ブックマーク / ryukyushimpo.jp (4)

  • 年度初めに…那覇市役所でシステム障害 原因は?証明書の発行できず電話やメールも止まる 沖縄 - 琉球新報デジタル

    那覇市役所内で1日午前9時半ごろからシステム障害が発生し、各種証明書の発行や転出入の届け出ができなくなったほか、電話やメールがつながらなくなった。 市庁舎のシステム障害は約2時間後の午前11時35分ごろに解消された。コンビニエンスストアでの各種証明書の交付サービスはメンテナンスが必要で、その後も休止したが午後5時25分ごろに復旧した。 市情報政策課によると、人事異動に伴い執務室を整理した際、パソコンなどにつなげるLANケーブルの接続先を誤ったことで大量のデータ通信が発生し、全庁的な不具合が発生したという。市は、年度初めに来庁した市民に多大な迷惑をかけたとして「再発防止に努める」とホームページで謝罪した。 (嘉陽拓也)

    年度初めに…那覇市役所でシステム障害 原因は?証明書の発行できず電話やメールも止まる 沖縄 - 琉球新報デジタル
    ka-ka_xyz
    ka-ka_xyz 2024/04/02
    "LANケーブルの接続先を誤ったことで大量のデータ通信が発生" https://www.irasutoya.com/2016/07/blog-post_529.html ?
  • 那覇行きフェリーが一時漂流 エンジンが30分停止 ミスにつながった誤表記とは 粟国発の便 - 琉球新報デジタル

    ニューフェリーあぐに 【粟国】粟国島と那覇を結ぶニューフェリーあぐにが8日、粟国発泊港着の便で、エンジンが30分間停止し漂流していたことが16日、分かった。粟国村船舶課によると、火災などの緊急時にエンジンへの燃料供給を遮断する「緊急遮断弁」を船長が誤った表記に従って操作したのが原因。村は運航中の緊急遮断弁の操作について「判断ミスだった」としている。 「緊急遮断弁」は開いた状態が正しいが、船内の説明板の表記で「通常は閉めた状態」と記されていることに船員が気付き、出港から約1時間15分後に船長判断で表記に合わせて緊急遮断弁を閉めたという。その結果、異常警報が出たためエンジンを止めた。メーカーに確認すると緊急遮断弁の表記が誤っていたことが判明した。再操作し30分後、運航を再開した。 当時、乗客74人が乗っており、船内アナウンスで「エンジントラブルのため確認中」と伝えた。再出航後、原因についての説

    那覇行きフェリーが一時漂流 エンジンが30分停止 ミスにつながった誤表記とは 粟国発の便 - 琉球新報デジタル
    ka-ka_xyz
    ka-ka_xyz 2023/06/19
    "メーカーに確認すると緊急遮断弁の表記が誤っていたことが判明" なのに船長が厳重注意されてるの謎い。
  • 辺野古「殺人鉄板」 直ちに撤去し人命守れ - 琉球新報デジタル

    国策に抵抗する者は負傷しても、死んでも構わないというのか。県民の生命を差し置いても普天間飛行場の辺野古移設を強行しようとする政府の手法に怒りを覚える。 沖縄防衛局がキャンプ・シュワブのゲート前に三角形の突起が並んだ鉄板を設置した。移設に反対し、座り込みを続ける市民らは抗議行動の排除を狙ったものだとして反発している。 防衛局はゲートに出入りする工事車両の「泥落とし」だと説明している。この説明を真に受ける県民はほとんどいないであろう。 「泥落とし」が目的ならば、ゲートの内側に鉄板を据えればよいではないか。工事現場でタイヤや車体に付いた泥はその現場の出口で洗い流せば済む話だ。舗装された国道を長く通行してきて、ゲートに入る車両に多量の泥が付着するとは思えない。防衛局の説明は矛盾している。市民が指摘するように抗議行動の抑止が目的であることは明らかだ。 市民と警察官のもみ合いが連日起きているゲート前に

    辺野古「殺人鉄板」 直ちに撤去し人命守れ - 琉球新報デジタル
    ka-ka_xyz
    ka-ka_xyz 2014/07/31
    "殺人鉄板" アタック・オブ・ザ・キラートマトとかバトルヒーターとかそんな感じの絵面が瞼に浮かぶ。
  • 海兵隊不要論/米議会で高まる機運 好機生かし普天間返還を - 琉球新報 - 沖縄の新聞、地域のニュース

    社説 海兵隊不要論/米議会で高まる機運 好機生かし普天間返還を2010年7月19日  米国内で、在沖海兵隊の不要論が急浮上している。  米下院民主党の有力議員バーニー・フランク氏が「米国が世界の警察だという見解は冷戦の遺物で時代遅れだ。沖縄に海兵隊がいる必要はない」と主張し、大きな波紋を広げている。  米国内での不要論の広がりは沖縄にとって好機到来である。日側から在沖海兵隊の撤退や普天間飛行場の県内移設なき返還を要求すれば、許容する米国内の空気が醸成される可能性が出てきた。 軍事費と覇権に異議 過重な基地負担の連鎖を断つことを求める沖縄の民意を反映することは民主主義の王道だ。海兵隊撤退の流れが米国内で強まることを期待したい。 これまで、米上下院議員の中で在沖米軍基地の大幅縮小を求める議員はいたものの、下院歳出委員長を務めるフランク氏の影響力は別格だ。連邦議員を30年務め、政策立案能

    ka-ka_xyz
    ka-ka_xyz 2010/07/19
    狂喜乱舞記事。こういう時に自分たちと反対の見解を取り上げることができるかどうかが、マスメディアの価値だと思うんだけどなあ。
  • 1