kaiseidosuitaのブックマーク (74)

  • 筍 - 快成堂

    桜前線とともに日格的な春が始まるようです。桜に負けないようにするかのように、庭先には菜の花やたんぽぽなどが咲きほころびます。同じように地面から出だしてきているのが筍です。 筍は、粗い物繊維が多く、身体にこもった余分な熱を収めたり、痰を除き、気のめぐりを良くします。しかし、もともと「寒」の性質があるので、冷え症や妊婦の方は控えめに摂りましょう。 若竹煮(わかたけに) わかめ   ・・・・2カップ ゆで筍・・・・1 だし・・・・・・・・3カップ 酒・・・・・・・・・大さじ5 みりん・・・・・・・大さじ1と1/2 しょうゆ・・・・・・大さじ2と1/2 木の芽・・・・・・・少々 わかめは新ならよく洗い、乾燥ものならもどして、ざく切りにする。 筍は、穂先は5~6cmの長さの縦八つ割りくらいに、真ん中は5cmくらいの半輪切りにする。 なべに、だし、酒、みりん、しょうゆ、わかめ、筍を入れ、落し

    筍 - 快成堂
    kaiseidosuita
    kaiseidosuita 2022/04/06
    若竹煮
  • 【解決!】子供のLINE内のyoutubeを制限して見れなくする方法(iPhone版)

    うちは、小学生の子供がいるんですが、子供にiPhoneを渡して、LINEだけできるようにLINEモバイルで契約しています。youtubeばっかり見てたので、サイトのアクセス制限をつけて、ブラウザから見れないようにしました。 使っていたのは、「i-フィルター for iOS 」 見守りアプリでyoutubeに制限をかけてたが、、、 でも、、、、 子供がスマホでyoutubeを見ている。。。。 えっなんで? 調べてみると、LINE内からは見れてしまっていました。 。。。知らなかった(汗 有害なサイトへのアクセスをブロックする「ウェブフィルタリング」はLINEアプリ内では効かない みたいですね 子供のLINE(ライン)はフィルタリング無効で危険!トラブルや監視方法 現状でLINE内でフィルタリングのような有害コンテンツをブロック・非表示にする設定や機能はありません。 「LINEにフィルタリングが

  • ■ - 快成堂

    今は、一年で最も寒さが厳しい時期です。 寒い冬には温めてくれるべ物としてスープ。 旬の物をスープの中に入れて煮てべると身体を温める効果があります。 白菜は胃腸の働きを助け消化をよくしてくれます。 風邪の予防、疲労にもいいでしょう 豚肉は腎臓の疲れによる足腰の痛み、冷えむくみ、寝汗、冷えのぼせ等を助けてくれるでしょう。 巻き白菜と豚肉のスープ(4人前) 白菜・・・・・・・・・・800g 玉ねぎ・・・・・・・・・300g 豚肉薄切り・・・・・・・150g 塩・調味料・・・・・・・少々 バター・・・・・大さじ1と1/2 スープまたは水・2と1/2カップ 白菜は、大きいままざっと湯で、1枚ずつ葉先の方からくるくる細く巻いて、3~4個ずつに切っておく。 豚肉は、ひと口ほどの大きさに切って、塩と調味料をふりかけておく。 フライパンにバターをとかし、玉ねぎと豚肉をじゅうぶんに炒める。 なべに玉ねぎ、

    ■ - 快成堂
    kaiseidosuita
    kaiseidosuita 2022/01/22
    巻き白菜と豚肉のスープ(4人前)
  • ■ - 快成堂

    旬の牡蠣(かき) 今まで少し暖かったが、ぐっと寒さが来ました。 北海道では雪が降ってます。 これぐらい寒くなると、足元から冷えが身体に入ってきます。 血行が悪くなったり、足が冷えてのぼせたりなど身体が冷えて体調が崩れやすいです。 この時期の旬のべ物の鍋などで温かくして体調を改善しましょう。 牡蠣(かき)のみそミルクなべ 材料(2人前) 牡蠣・・・・・・・・200~250g 白菜・・・・・・・・200g ねぎ・しめじ・・・・40g かぶ・・・・・・・・160g かぶの葉・・・・・・100g だし・牛乳・・・・・各カップ2 赤だしみそ・・・・大さじ1 バター・・・・・・小さじ2 塩・・・・・・・・少々 作り方 牡蠣は塩をふって軽くもみ洗いをし、流水で洗って水けをきる。 白菜をザク切り、ねぎは1cmの長さのぶつ切りにし、しめじは石づきを除き、小房に分ける。かぶは薄切りにし、かぶの葉は5cmの長

    ■ - 快成堂
    kaiseidosuita
    kaiseidosuita 2021/12/03
    旬の牡蠣
  • 栗 - 快成堂

    「風邪は万病のもと」といわれてますが、風邪をひくと免疫能力が弱くなるため、他の病気にかかりやすくなってしまいます。 風邪を予防することが大切です。 それには、早寝早起きや、温かい事、ほどよい運動などで、「体調を整えておくこと」か重要でしょう。 事は旬の物がとくに身体にいい影響を与えます。 この季節で栗はどうでしょうか? 栗ごはん、栗きんとん、栗の甘煮など。 効用では、滋養作用があり、肺や腎を補楊氏、筋肉や関節を丈夫にする。 胃腸なども丈夫にし、血行を良くするでしょう。

    栗 - 快成堂
    kaiseidosuita
    kaiseidosuita 2021/10/07
  • 暑さ寒さも彼岸まで - 快成堂

    「暑さ寒さも彼岸まで」(残暑も秋の彼岸になれば衰え、余寒も春の彼岸になれば薄らぐ) 出典 小学館デジタル大辞泉 と言われてます。 少し暑さが気候が過ごし良くなったとして、身体の熱は残ることが多いです。 外気がの温度が下がると皮膚が少し閉まりやすくなり外へ中に余った熱を出しにくくなるからです。 昔は、運動会などが、秋にありました。 熱にこもったものがよく出しやすかったものです。 今はスポーツ等で運動することでこもった熱を発散したほうがいいでしょう。 旬の物を上手くべて熱のこもったものを出しやすくしましょう。 蓮根 蓮根の旬 レンコンの旬は秋から冬 レンコンの一番おいしい旬は収穫が始まる9月~10月の秋から、正月のおせち料理で最も需要が多い冬です。 秋口に出荷される新レンコンは柔らかくあっさりとしていて、晩秋から冬のものは粘りが出て甘味もまします。 美味しい料理 からしれんこん、酢ばす、煮物

    暑さ寒さも彼岸まで - 快成堂
    kaiseidosuita
    kaiseidosuita 2021/09/06
    蓮根
  • 栗田哲也先生の「最強ドリル図形」1巡目終了2巡目へ【小5息子】 - ずぼら母の育児メモ ~2023年中学受験&幼児教育~

    考える問題集は、やっぱり手ごわいです。 小5の息子のがしている問題集「最強ドリル図形」が終わりました。栗田哲也先生の問題集です。 中古で高くなっていますが、早く再販してくれるといいなぁと思います。 最強ドリル図形 図形 一目で解き方がわかるようになる /ディスカヴァ-・トゥエンティワン/栗田哲也 posted with カエレバ 楽天市場 Amazon Yahooショッピング 息子の出来は、いまいち!? もう少し考えて欲しいかな、ということで2巡目に入ることにしました。図形のセンスはないので、補助線が見えるようになって 図形のセンスを伸ばして欲しいです! 始めた時の記事です↓ 栗田先生のたぶん、一番人気と言ってもいい問題集。アマゾンでオンデマンドで再販されていたので、購入しました!とってもいいです。 算数ができる頭になるトレーニング・プリント 算数ができる頭になるトレ-ニング・プリント 工

    栗田哲也先生の「最強ドリル図形」1巡目終了2巡目へ【小5息子】 - ずぼら母の育児メモ ~2023年中学受験&幼児教育~
  • 旬の食べ物 - 快成堂

    梅雨が終わると暑い時期がやってきます。 この時期には、旬のなすには身体にこもった余分な熱を収めます。 夏バテ解消の働きがあり、血液の滞りをなくし、出血を防ぐのに適した野菜です。 胃腸を冷やす性質もあるため、胃腸の弱い方、冷え症の方にはよくないので気を付けましょう。 なすのふくめ煮 なすを色よく煮るには、皮をむいた場合も、また皮つきでも、焼きミョウバンと塩を少々ずついれた水に、10分ほどつけて色止めする。 よく水洗いし、だしの中でしずかに煮ふくめる。あまり長く煮ず、やわらかくなったら火を止め、一度なすだけ上げ、煮汁がひえてから、もう一度入れて味をふくませる。 なすのふくめ煮

    旬の食べ物 - 快成堂
    kaiseidosuita
    kaiseidosuita 2021/07/15
    なすの
  • ワクチン副反応 - 快成堂

    最近、コロナワクチン接種のことが頻繁にテレビやネット等で見かけます。 ワクチンを接種することで副反応によることをあまり言わない。 高齢者は副反応がでても文句は言わない。昔の人は我慢することが多いのかわからない。 だからかもしれないが、ワクチン接種して大変なことが起きても発表がない。 母親がワクチン接種後、左脇腹あたりに痛みが出た。その後赤黒く焼け爛れた皮膚症状が出現した。近所の診療所にいき薬をもらった。 どう考えても、ワクチンの影響としか考えられない。こんなん今までなったことなし。 医療費は自腹。 医者は 「ヘルペスです」 原因はコロナワクチンに違いない。 とりあえず、鍼灸施術して、速く回復したと思うが母親は信じない。 信じてるのは医者からもらった塗り薬。それと飲み薬。ウイルス増殖を抑えるもの。 うつ伏せ 左 下記の文章は自分が普段、サスペンスのドラマや映画の見過ぎて脳ミソからの出た物です

    ワクチン副反応 - 快成堂
    kaiseidosuita
    kaiseidosuita 2021/06/23
    ワクチン副反応
  • タコはコレステロールを押さえ、疲労を取る - 快成堂

    タコ 蛸、章魚 タコは脂質がとても少なく、高タンパク低カロリーです。それに、消化に多くの力が必要ですので、ダイエットに効果的です。 アミノ酸の一種のタウリンが豊富に含まれています。 タウリンは、疲労回復を助け、コレステロール値を下げる働きがあり動脈硬化に有効です。 アレルギー体質の人は注意しましょう。 酢ダコ ゆでたタコを、皮のまま斜めに薄いそぎ切りにし、二杯酢をかけ、おろし大根、おろししょうが、せん切りのゆず等をそえる。 効果 血を養い、気を益します。 酢ダコ

    タコはコレステロールを押さえ、疲労を取る - 快成堂
    kaiseidosuita
    kaiseidosuita 2021/06/07
    タコはコレステロールを押さえ、疲労を取る
  • 旬の魚 - 快成堂

    これからから暑い時期が来ます。 おそらく、暑くてバテたりするまえに、旬のものをべてエネルギーを付けましょう。 太刀魚の旬は7月~11月です。 名前の通り銀色の長い魚です。この銀の皮が全体にびっちりのっているものほど新鮮です。 太刀魚の揚げおろし 材料(四人前) 太刀魚・・・・  ・・・・・・・400g 小麦粉・・・・・・・・まぶす程度 おろしあん 天つゆ・・・・・・・・・1カップ おろし大根・・・・・・・1/3カップ 片栗粉・・・・・・・・・大さじ1/2 おろししょうが・・・・・・・少々 作り方 太刀魚は7~8cm長さの筒切りにし、わたを抜く。 魚に小麦粉をまぶしつけ、熱した揚げ油に入れて、中まで揚げる。 天つゆを煮立てて、ザルに入れて洗った大根おろしを入れ、水とき片栗粉を加えて、とろりとしたおろしあんを作る。 揚げたてを深めの器に入れ、おろしあんをたっぷりかけ、おろししょうがを一つまみ

    旬の魚 - 快成堂
    kaiseidosuita
    kaiseidosuita 2021/05/31
    旬の魚
  • お腹の調整をお灸で - 快成堂

    これから真夏にかけて暑い日の期間は冷えた飲の機会も多く、 お腹に負担がかかります。 そんな時には、昔から言われている「胃の六つ灸」ツボにお灸を試してみましょう。 背中の「膈兪」「肝兪」「脾兪」の「胃の六つ灸」 膈兪(かくゆ)  第7・第8胸椎棘突起間の外1寸5分に取る 肝兪(かんゆ)  第9・第10胸椎棘突起間の外1寸5分に取る 脾兪(ひゆ)   第11・第12胸椎棘突起間の外1寸5分に取る 胸椎棘突起間(背骨) 外1寸5分(背中縦筋のコリコリするところ)

    お腹の調整をお灸で - 快成堂
    kaiseidosuita
    kaiseidosuita 2021/04/12
    胃の六つ灸
  • お腹の調子が良くなるために - 快成堂

    コロナ禍によって、仕事がテレワークになったり旅行も行けなくなったりするこの頃です。 身体を動かすことがあまりないために、少し体調が崩れやすくなります。 これから、太陽の日照が強くなり気温が高くなります。 冷たい飲み物をのむことが多くなり、お腹の調子が悪くならないように気を付けましょう。 お腹をおかゆで整えましょう。 おかゆ(野菜入れ)(茶わん2杯半分) 材料 キャベツ      1枚 じゃがいも     1/2個 にんじん      1/2個 ご飯(洗い米)   100g(2/3カップ) お水        900g(4と1/2カップ) 塩、しょうゆ    少々 化学調味料     少々 作り方 鍋に米をきれいに洗い、分量の水をいれ、べやすい大きさにしたキャベツをいれ、 一度レンジなどで蒸した、じゃがいもとにんじんを小さめに切り鍋に入れて煮込む。 最初は強火でよいが、吹いてきたら火を弱め

    お腹の調子が良くなるために - 快成堂
    kaiseidosuita
    kaiseidosuita 2021/04/09
    おかゆ
  • 運動 - 快成堂

    4月は入学、入社などの変化のある時期です。 希望に満ちた月です。 その一方で、新しい環境の中で緊張が強いられることがあります。 新しい環境による変化によってストレスは増すばかり出す。 そのストレスによって体調不良やうつ状態などに陥るケースがあります。 スマホでゲームやネットをしすぎてませんか。 時には外に出て身体を動かしてみましょう。 木樹や草花、通り過ぎる風の春ならではの輝きに気づくと思います。

    運動 - 快成堂
    kaiseidosuita
    kaiseidosuita 2021/03/18
    運動
  • 予防と養生法 - 快成堂

    乾布まさつを毎日しましょう。 特に胸と背中を一回五分、朝晩。 これだけで、効果抜群です。 睡眠不足は体力を落とすので、避けましょう。 身体の充電です。 一番大事なことは、自分の身体は 自分で守り体調を崩さないと気力を心掛ける事です。

    予防と養生法 - 快成堂
    kaiseidosuita
    kaiseidosuita 2021/02/05
    予防と養生
  • 体調の崩れによる予防 - 快成堂

    新暦では新春なのですが、旧暦では冬の終わりです。 昼の時間も少しずつ長くなっていきますが、 寒さはむしろこれからが番ですので体調の崩れをご用心ください。 体調の崩れによる予防になるものとべ物です。 はまぐりと玉子のスープ はまぐりの味が出るので、ダシいらずでも結構おいしくなります。固くなるから、貝を煮すぎないように気をつけて下さい。 《作り方》 ①6人前で、はまぐりのむき身小30粒を水洗いして水気をきり、塩と砂糖それぞれ小さじ1/2杯、しょうがのしぼり汁少々、片栗粉小さじ1杯をふりかけて、下味をつけておきます。 ②にんじん4~5cm、しいたけ2~3個、さやえんどう1つまみは、いずれもせん切りにして、固いものからゆでておきます。 ③水5カップを火にかけ、塩小さじ1.5~2杯化学調味料で味をつけ、はまぐりを一つずつとって入れます。(汁がにごるから、皿の汁は入れぬこと) ④煮立ったら弱火にし

    体調の崩れによる予防 - 快成堂
    kaiseidosuita
    kaiseidosuita 2021/01/08
    体調の崩れによる予防
  • 詐欺 3 - 快成堂

    またもや、こんなのがきました。 お荷物のお届けにあがりましたが不在の為持ち帰りました。 ご確認ください。 http://bqbltbemfj.duckdns.org 07040914011 すごい、陶しい。 これの電話かけたら、あかんらしい。 変な電話がたくさんかかってくるらしい。 気を付けるべし。 SMS詐欺

    詐欺 3 - 快成堂
    kaiseidosuita
    kaiseidosuita 2020/10/21
    またもや詐欺
  • 詐欺2 - 快成堂

    ついでか、こんなんも来た。 いつも三井住友カードをご利用いただきありがとうございます。 弊社では、お客様に安心してカードをご利用いただくことを目的に、 第三者による不正使用を防止するモニタリングを行っています。 当社のあなたのアカウントにおいて悪意のある第三者のログインを検出しました。 なお、ご契約いただいているカードについては、第三者による不正使用の 可能性がございますので、カードのご利用を一時的に停止させていただいている、 もしくは今後停止させていただく場合がございます。 ご不便とご心配をおかけしまして誠に申し訳ございませんが、 何とぞご理解賜りたくお願い申しあげます。 三井住友カード会員サービスへの情報再確認を早急にお願いします。 今、三井住友カードもってません。

    詐欺2 - 快成堂
    kaiseidosuita
    kaiseidosuita 2020/09/29
    偽メール
  • メールできた詐欺 - 快成堂

    詐欺が登場。 ビックリしました。少し信じました。 ネットでググってみたら、当の人もいたようなので・・・ でも電話番号の詳細情報でさぐると、全く同じものがあったおかげで安心しました。 下記のもの ↓ メールはお客様によるお楽天アカウントのご更新が必要な場合にお知らせする ●●様 お客様の注文と楽天アカウントを停止させていただいております。請求先住所が変更されたなど、理由で発生する可能性があります。アカウントにログインして画面の指示に従うことで、アカウントの停止状態を解除していただけます。 下記にあるタブをクリックしていただき、注文情報をご確認または変更。 ●●様 お客様の注文と楽天アカウントを停止させていただいております。請求先住所が変更されたなど、理由で発生する可能性があります。アカウントにログインして画面の指示に従うことで、アカウントの停止状態を解除していただけます。 下記にあるタブ

    メールできた詐欺 - 快成堂
    kaiseidosuita
    kaiseidosuita 2020/09/29
    メール詐欺に気を付ける
  • 養生訓3 - 快成堂

    養生訓に耳がいたくなるようなものがあった。 「外邪を防ぐ方法」 「風・寒・暑・湿は外邪である。 これによって病となり、死ぬのは天命というほかない。 聖人であれ、賢者であっても、のがれられない。 それでも、内気を充実させて欲を慎んで予防すると、 外邪による災難も少ないはずである。 飲・色欲によって病気になるのは、 もちろん、自己の過失によるのである。 これは天命でなく、自分の罪である。 万事、天によって起こることはどうにもならない。 これに反して自分によって起こることは 努力次第でどうにかなるものである。 風・寒・暑・湿の外邪を防がないのは怠慢であり、 飲・好色の内欲をおさえないのは過失といってよい。 怠慢と過失とはすべて慎まないことから起こるものである。」 『養生訓』 伊藤友信 訳 より 毎日、酒を飲んでます。どうにも怠慢である。 欲にはどうも勝てません。 対抗するには、運動したりして

    養生訓3 - 快成堂
    kaiseidosuita
    kaiseidosuita 2020/05/22
    養生訓3