タグ

ブックマーク / sen-u.hatenadiary.org (5)

  • アンチウイルスソフトの検出率は製品性能の指標になるのか - うさぎ文学日記

    という話をちょうど追いかけていたところ、2009年7月30日グランドプリンスホテル赤坂で行われた「Trend Micro 『Direction 2009』」で『検出率はセキュリティの性能か?〜Detection2009:現在のテスト手法の課題とは〜』という興味がある話題があったので砂かぶりの席で聞いてきました。パネリストは私にはお馴染みの方々でした。 【モデレータ】 ・トレンドマイクロ株式会社 スレットモニタリングセンター マネージャー 平原 伸昭 【パネリスト】 ・株式会社ラック  サイバーリスク総合研究所   所長 新井悠 ・株式会社 フォティーンフォティ技術研究所  代表取締役社長  鵜飼裕司 ・マイクロソフト株式会社  セキュリティレスポンスマネージャー  小野寺 匠 Trend Micro 『Direction 2009』 この辺りのネタはそのうちコラムにでも書くか、どっかで話す

    アンチウイルスソフトの検出率は製品性能の指標になるのか - うさぎ文学日記
  • Firefox3で入れた拡張機能(add-ons)のまとめ - うさぎ文学日記

    Firefox2からFirefox3にアップデートしようとしたら、何かのアドオンのせいかクラッシュレポーターしかあがらないので、ユーザーデータも全削除して、再インストールした。これを機に拡張機能を見直してみた個人的なメモ。 導入した拡張機能 Adblock Plus 広告をブロック。相変わらず使えるヤツ。 FireGestures マウスジェスチャー機能を追加。All-in-One gesturesが3に対応しなくなっていたので乗り換え。今のところ問題なし。 IE View コンテキストメニューに「このページをIEで開く」を追加 Web Developer リファラーを送らないなど、Webアプリ開発者やセキュリティな人向けの機能が満載。 Copy URL + コンテキストメニューに「タイトルとURLをコピー」などを追加。「Firefox で参考サイトの情報をタグ付きでコピーする | Dru

    Firefox3で入れた拡張機能(add-ons)のまとめ - うさぎ文学日記
  • WindowsXPのパスワードをバイパスする「DreamPackPL」に注意! - うさぎ文学日記

    いわゆるrootkit扱いされるものだと思うもので、自分の財産以外や管理下にないところで試すのは辞めましょう。 ここで紹介するのは、某所にホットエントリーで上がっていたので、そのうち悪用する人がでてきそうなので、管理者の方などにこういうツールが存在するので気を付けましょうという啓蒙が目的です。もしくは、こういったツールをフォレンジックなどの正当な目的での利用もあるかもしれません。 手元のWindowsXP SP2環境で試してみました。あまりにも手軽で怖い。 DreamPackPLのインストール まずは、http://www.d--b.webpark.pl/down/dreampackpl_iso.zip をダウンロードして解凍します。解凍すると、中にはISOファイルが入っているので、適当にCDかDVDに焼きましょう。 対象となるWindowsXPの端末にそのCDを入れてブートします。起動す

    WindowsXPのパスワードをバイパスする「DreamPackPL」に注意! - うさぎ文学日記
  • 本当に非管理者アカウントでは生きていけないんです。 - うさぎ文学日記

    @ITコラム(41)に開発者の方から感想(意見かな) 「取りあえず管理者アカウントで」という思考停止はもうやめよう − @IT 当該記事への感想を編集部宛に頂いたので、ここにピックアップしてみます。どなたかはわからないので、こちらを見ているかわかりませんが部分的に取り上げさせて頂きます。箇条書きのところが頂いたコメントです。(文言は多少変更させて頂いているので、基の意図と異なっていたらすみません。あと、このエントリーのタイトルは私が勝手に付けました) また、管理者アカウントでないとインストールや実行できないアプリケーションも多く存在する。また、データを書き込むようなアプリケーションの利用も制限されてしまう。管理者アカウントでないと動作しないアプリケーションの作りがよいともいえないが、そういうアプリケーションを作ってしまう開発者がいるぐらい非管理者アカウントの存在感は薄い。 恐らく、この辺り

    本当に非管理者アカウントでは生きていけないんです。 - うさぎ文学日記
  • 安価なATA HDDを使ったRAIDなNASの中で良さそうな選択肢 - うさぎ文学日記

    Unrecoverable Read Error Rate(修復不能リードエラー発生率) ATA   1014ビット(1万GB)のアクセスに付き1回 SCSI  1015ビット(10万GB)のアクセスに付き1回 HDD雑学 No.2 オントラックナウ : データ復旧のオントラック(まっちゃだいふくの日記★とれんどふりーく★経由) 以前から、SCSIとATAの信頼性の違いについては知っていたけど、勉強不足で数値としては知らなかった。この記事にはこんなことがつらつらと書いてあって、「ほぉ、ATAとSCSIはここまで差があるものだったのか」と今更ながら認識してしまった。 信頼性が必要ならSCSIのディスクを使え! ってことで、一件落着にしたいところですけど、世の中そうもいかない。「信頼性も欲しいが、コストは掛けられないぞ」と言う人ばっかり。 先の記事の最後にも「安いATA HDDを使ったRAID

    安価なATA HDDを使ったRAIDなNASの中で良さそうな選択肢 - うさぎ文学日記
    kaiton
    kaiton 2006/08/25
  • 1