ブックマーク / blog.kuroihikari.net (2)

  • ブロガーの死を、亡くなった本人や親族の了承なく勝手に記事にして扱ってよいものだろうか - heartbreaking.

    サッカー観てたら、Hagexさんが(?)多分お亡くなりになったらしい情報を得た。そこで、悲しいかと言われれば……逢ったこともないネットの有名人であるだけなので、嗚呼そうなのかと思うだけで。仮にこの有名ブロガーがお亡くなりになったとしても、俺は普段通りなんの変哲もなく生活しているので、当に、知らなくていい情報であった。 hagexさん以外考えられない。 - はてこはときどき外に出る 人の死を、上記のブロガーのように、多分お亡くなりになった人やご親族の了承なく勝手に記事に載せていいのかという問題があるような気がする。病死であるか、死因については漠然としたままならまだしも、殺されたということなので、そこは警察に任すことにして、余計な首は突っ込まないほうがいいような気が…… 人の死を、いち早く現場からスクープしてしまう行動が病的というか、いささか問題があるような…… 人の死にはもっと慎重であっ

    ブロガーの死を、亡くなった本人や親族の了承なく勝手に記事にして扱ってよいものだろうか - heartbreaking.
  • 2008年以前の懐かしいブログ名・ブロガー名を可能な限り思い出してみる(現在活動中含む)。 - heartbreaking.

    今日もブクマ連携して金PV目的でブログ活動頑張ってますか?バズるという言葉が出始めた頃、私は吐き気がしました。ヒエラルキーに興味ありますか?2006年に面白い分析をしていたブロガーがいました。こうした分析あるいは感情面においてのブログ論はとうの昔にすべて出尽くしているんじゃないだろうか……アルファとオメガのそのあいだを一生懸命考えてみたよ - OWL.Diary_TestType はてなダイアリー時代は、文章を通じて人と関わることに純粋に興味を持っていた人が多かったように思います。(はてなダイアリーについては、こちらの記事によると、とうとう終了するようです)。 はてなブログではなく、はてなダイアリーが流行っていた頃に活躍していた人を、可能な限り、思い出してみます。2008年当時の様子を「原色ネオン」さんが図化していましたが今は該当記事が削除されているのですが、その画像を私が勝手にUPするの

    2008年以前の懐かしいブログ名・ブロガー名を可能な限り思い出してみる(現在活動中含む)。 - heartbreaking.
  • 1