タグ

designとuxに関するkangaetemitaのブックマーク (22)

  • 中村勇吾さん「ゲームの中の質感」まとめ

    ユニティ・テクノロジーズ・ジャパン @unity_japan 日最後のセッションは17:40からです。 Room1:ゲームの中の質感 Room2:Unity for ディープ・ラーニング ツールキット(Unity海外スタッフ) Room4:HoloLens/Unityによる産業向けAR/VR開発の勘所とソリューション Room5:トゥーンシェーダートークセッション #unitetokyo2018 events.unity3d.jp/unitetokyo2018… 2018-05-08 17:19:10

    中村勇吾さん「ゲームの中の質感」まとめ
  • よりよいユーザーテストのためのインタビュースキル

    BenはUXPinのコンテンツ戦略担当者です。 Webウェブデザイナーとバックエンド開発者の両方として働いています。 ユーザーテストは専門領域の中でも扱いが難しいものです。なぜなら、共感力や臨機応変な思考、事前準備、バイアスに振り回されない能力などが必要になるからです。テストする側は、ユーザーに特定の方法で行動して欲しいと思っているかもしれませんが、ユーザーテストをすれば真実を知ることができます。 この「真実」もまた厄介です。なぜならそれは主観的なものであり、人は皆それぞれ異なるアプローチで製品を使用するからです。デザイナーは、製品がどのように動作するのかを「知っている」ので、人がどのように行動するべきかに対して多少なりともバイアスを持っています。しかし、人々はその仮説を裏切って、デザイナーが予想だにしない方法を取るかもしれません。人々にとっては完璧に理にかなったものなので、もしその方法に

    よりよいユーザーテストのためのインタビュースキル
  • プロダクトデザインの訓練に、ホワイトボードチャレンジをしてみよう! - 灰色ハイジのテキスト

    こんにちは、灰色ハイジです。 私が在籍しているサンフランシスコにあるプロダクトデザイナー養成所「Tradecraft」では、座学だけでなく手を動かして問題解決に挑むカリキュラムがたくさんあります。そのうちの1つがこの「ホワイトボードチャレンジ」です。 目次 ホワイトボードチャレンジって? 全体の流れ Step0: 準備 Step1: 問題を理解する(5分) Step2: アイデアを具体化する(14分) Step3: まとめる(1分) 参考記事&便利ツール 最後に ホワイトボードチャレンジって? ホワイトボードチャレンジは、選ばれたお題に沿って、「クライアント役」からのヒアリングからスケッチまでを、「デザイナー役」の人が20分間で行うUX/UIデザインの訓練方法です。 デザイナーだけでなく、プロダクトに関わる人全員の問題発見能力とヒアリング、デザインについて伝えるスキルを鍛えるのに役立ちます

    プロダクトデザインの訓練に、ホワイトボードチャレンジをしてみよう! - 灰色ハイジのテキスト
  • 行動を支えるデザイン 【ユーザー名編】|きよえ氏さん

    Connehito inc. ママリのデザイナー きよえ氏です。サービスデザイン全般を担っています。 先日、ママリの登録導線をリニューアルしました。その振り返りをしている際におもしろい改善を見つけたので、noteにまとめてみようと思います。 入力フォームのUI改善以下はママリの初回登録時に通る「ニックネーム登録画面」です。左がこれまでのUI、右がこれからのUIです。 ボタンや文言など全面的に改善を行ったのですが、その中で特に工夫したのは「入力フォームの表現」です。 入力フォームの右側に"さん"を配置することで、ママさん同士でコミュニケーションしやすいユーザー名を登録してもらえるように体験設計をしました。 ママリはママさん同士が会話をしながら課題解決を行う場所なので、コミュニケーションのしやすさは非常に重要です。現状のママリは、匿名でありながら、その先にいるママを感じられる、いわば"2.5次

    行動を支えるデザイン 【ユーザー名編】|きよえ氏さん
    kangaetemita
    kangaetemita 2017/12/01
    ユーザー名もコミュニケーションを支えるUX
  • TechCrunch

    Rocket Lab is waiting until Neutron is more technically mature before signing launch contracts with customers, CEO Peter Beck told investors on Wednesday. The statements provided an inside look on how

    TechCrunch
  • UIデザインにおけるボタン:スタイルの進化とベストプラクティス | POSTD

    ボタンはごく普通の、インタラクションデザインの日常的な要素です。ボタンはとてもシンプルなUI要素に見えますが、過去数十年間でそのデザインはかなり変わってきました。しかし今でもボタンのUXデザインは認識しやすさと明確さについて言及されています。 この記事ではボタンデザインの発展を辿りながら、有効なボタンを作るために何が最も重要で最適なのかを見つけて行きたいと思います。 スタイルの発展 3Dボタン 初期からオペレーティング用のボタンは、周りのコンテキストと区別するために、浮き彫りと影に依存していました。この設計の解決策は枠、グラデーション、ドロップシャドウを使用して、要素を背景やコンテンツから目立たせ、クリック可能な要素だと簡単に認識できるようにするといった単純な原則に基づいていました。 ボタンが浮かび上がっているように見えます。 このWindows95のダイアログボックスは、濃い影とハイライ

    UIデザインにおけるボタン:スタイルの進化とベストプラクティス | POSTD
  • 長いスクロールページでユーザーを引きつけるための5つの方法

    Nickはロシアのセントピーターズバーグ出身のソフトウェアデベロッパー/ブロガーです。彼による他の記事はこちらをご参照ください。 ファーストビューだけで情報を伝える時代は終わりました。最近では長いスクロールや無限スクロールを用いるサイトが増えてきています。ユーザーが簡単にコンテンツをスクロールができ、スクロールすると自然に情報が表示されるサイトは以下のような利益をもたらします。 ナビゲーションがシンプルになる ユーザーをコンテンツにひきこみやすくなる モバイルサイトへの対応が楽になる このテクニックが普及した理由のひとつとしては、モバイル端末の画面を見る人が増えたことが考えられます。画面が小さいほど長いスクロールが必要だからです。 ジェスチャー操作は簡単にできて楽しいものですが、ユーザーは長いスクロールページにわずらわしく感じることもあるでしょう。ここでは、ユーザーの期待に応えるような長い

    長いスクロールページでユーザーを引きつけるための5つの方法
  • UXデザインやサービスデザインに関する勉強会・イベントまとめ【2017年版】

    こんにちは、@h0saです。 昨年、UXデザインやサービスデザインに関する勉強会・イベントまとめ【2016年版】という記事を書いたのですが、思いのほか閲覧されているようなので、今年(2017年)の分をまとめてみました。 昨年の記事同様、昨年複数回開催され、今年も定期的に開催すると思われるイベントを以下に挙げます。 (昨年一年で活動のなかったものは省かせていただきました。また、昨年から新たに開催されたものは追加しています。) ※特定の企業等の利害関係は全くありません。 ※もしこのリストに載っていないイベントをご存知の場合、ご一報いただければ掲載いたします。 UX関連イベント “UX” がイベント名についているものを以下にピックアップ。 UX JAM UX MILKを運営するMINER STUDIOが主催するイベントです。僕も縁あって第1回と第10回のLTに登壇させていただきました。最近では、

    UXデザインやサービスデザインに関する勉強会・イベントまとめ【2017年版】
  • http://www.ogura.blog/entry/2016/06/21/123449

    http://www.ogura.blog/entry/2016/06/21/123449
  • デザイナーが3ヶ月間毎日続けている勉強法と感じている変化

    みんなのウェディングのデザイナーが3ヶ月間毎日続けている勉強法の紹介です。

    デザイナーが3ヶ月間毎日続けている勉強法と感じている変化
  • ブルームバーグがTOPページを再発明、その脅威の集客力:月間PVが7倍に増加 | DIGIDAY[日本版]

    パブリッシャーは、トップページへのトラフィックの全体的な減少に苦しんでいる。だが、ブルームバーグメディア(Bloomberg Media)は、その対策を見つけたと考えているかもしれない。10月にテクノロジーセクションを再開した際、各記事を下へスクロールしていくと、トップページが現れる仕様したのだ。 パブリッシャーは、トップページへのトラフィックの全体的な減少に苦しんでいる。だが、ブルームバーグメディア(Bloomberg Media)は、その対策を見つけたと考えているかもしれない。10月にテクノロジーセクションを再開した際、各記事を下へスクロールしていくと、トップページが現れる仕様にしたのだ(Technology – Bloombergのトップからどれか記事を選んでスクロールしてもらいたい)。 「メディアでは、全体としてトップページへのダイレクトなトラフィックが徐々に減少する傾向がある。新

    ブルームバーグがTOPページを再発明、その脅威の集客力:月間PVが7倍に増加 | DIGIDAY[日本版]
  • ミニマルデザインで最低限守りたい4つのルール

    Nickはロシアのセントピーターズバーグ出身のソフトウェアデベロッパー/ブロガーです。彼による他の記事はこちらをご参照ください。 モバイルデバイスの利用が伸びるとともに、ミニマリズムもまた増加傾向にあります。ミニマリズムは、アプリやウェブサイトに読み込み時間の高速化や画面サイズの互換性などの利点をもたらします。 素晴らしいユーザビリティと組み合わせた美しくミニマルなアプリは非常に印象的です。そして、わかりやすくシンプルなアプリはコミュニケーションにおいて非常に重要です。 しかし同時に、ミニマリズムを正しく行うことは難しくもあります。ミニマリズムを試してみたい方は、始める前にいくつかの基的な経験則をしっかり理解しておくようにしましょう。ここで、ミニマリズムを上手く機能させるヒントをいくつかご紹介します。 余計な要素をすべて取り除く デザイン内のすべてのアイテムには、目的がなければなりません

    ミニマルデザインで最低限守りたい4つのルール
  • 【UXの迷信】Amazonのデザインは、どんなECサイトにも適用できる?

    ZoltánはCentralway(チューリッヒのソフトウェア企業)のUXデザイナー長。元UstreamのUXディレクター。美しく、かつ使えるプロダクトを作ることに情熱を燃やしています。 Amazonのサイトはデータに裏付けされたデザインに定評がありますが、他のECサイトでもAmazonのデザインが同じように適用できるとは限りません。 Amazonの商品レビューを模倣した事例 たとえば商品レビューを見てみましょう。Target.comは、Amazonと同じ商品レビューのソフトウェアを取り入れました。ユーザビリティの専門家であるJared Spool氏が証明したのですが、まったく同じソフトウェアとインターフェースを使用しているにもかかわらず、Target.comの方にはまったくレビューが集まらなかったのです。 レビューが集まらないという結果に 「ハリーポッターと死の秘宝」が販売されてから1ヶ

    【UXの迷信】Amazonのデザインは、どんなECサイトにも適用できる?
    kangaetemita
    kangaetemita 2017/02/04
    とても大事な視座。どうやってブランドを育てるのか、どうやってユーザーエクスペリエンスを担保するのか、そこには過程があってそのデザインとパフォーマンスに行き着いたストーリーなある、はず。
  • 批判的な意見から逃げるな!《Backlog》リニューアルに学ぶ、プロダクトマネージャーの在り方 | キャリアハック(CAREER HACK)

    賞賛の声が多くあった一方で、「使いづらい」「慣れない」といった批判的な意見も少なからずあった。こういった意見は当然想定できたはず。では、なぜ《Backlog》は過去最大規模のリニューアルを行なうことにしたのだろうか? 今回、《Backlog》リニューアルの中心メンバーであるプロダクトマネージャーの縣(あがた)俊貴さん、ソフトウェアエンジニアの藤田正訓さんにリニューアルの舞台裏を伺った。インタビューを通して見えてきたのは、愛されるサービスをつくっていくためのプロダクトマネージャーの在るべき姿だった。 変化しなければ緩やかに死んでいく。 ― 2006年にリリースされた《Backlog》が、2016年12月に大幅なリニューアルを実施しました。そのキッカケについて教えてください。 縣: 約10年間走り続けてきて、技術的な負債が溜まっていたという点は大きいです。 立ち上げ当初の《Backlog》はメ

    批判的な意見から逃げるな!《Backlog》リニューアルに学ぶ、プロダクトマネージャーの在り方 | キャリアハック(CAREER HACK)
    kangaetemita
    kangaetemita 2017/02/01
    “変化しなければ緩やかに死んでいく”
  • ロード時のスピナーとプログレスバー、どう使い分ける?

    お店で誰かに商品の場所を尋ねたとして、その相手がただそこに立ったままだったとしたらどう思うでしょうか。きっとイライラして、その場を立ち去りますよね。同じように、ユーザーは長い間スクリーン上のスピナー(通信やローディング時にくるくる回るアニメーション表示の)を見ていると、このような心理状況に陥ります。 スピナーは時間のかかる処理には適さない スピナーは、その処理が終わるまでどのくらいの時間を要するのかをユーザーに伝えません。長時間の処理にスピナーを使うと、最終的にユーザーはアプリに何か問題が起こったのではないかと疑問に思うでしょう。フィードバック無しでは不確実性が生じ、ユーザーは最悪の場合を想定することになります。 ユーザーは読み込みに時間がかかるだろうと考え、待つ気をなくすのです。そしてしびれを切らして、戻るボタンを押したり、またはアプリを終了したりするでしょう。 4秒ルール ユーザーをア

    ロード時のスピナーとプログレスバー、どう使い分ける?
  • インビジブルデザインとは?UberやDropboxに学ぶシームレスなUX

    紙面又はオンライン出版でのデザイン、編集、ライティングを含むメディア業界で10年以上の経験があります。スポーツが大好きでフットボールやバスケットボール旅行の計画に時間を費やしたり、統計データにも夢中です。 この記事はDropboxやGmailなどの実例を参考にしつつ、自然でさりげないUXを生み出すための実践的なガイドです。 ここ数年で最も成功しているインタラクションデザインの分析をしたとき、Gmailの自動保存機能やUberのクレジットカード入力フォームのような、基的な機能を完璧に作り込む会社に軍配が上がります。彼らは人間の自然な行動を巧みに取り入れ、私たちが今まで気づかなかった障壁をひそかに取り除いているのです。 インビジブルデザイン(インビジブル=透明な)とは、ミニマリズムのことについて言っているわけではありません。ミニマリストのインターフェイスはインビジブルデザインを実現するための

    インビジブルデザインとは?UberやDropboxに学ぶシームレスなUX
    kangaetemita
    kangaetemita 2017/01/05
    重要だが退屈で単純かつ大量にあるプロセスを手を差し伸べながら生温かく見守ってくれるデザイン
  • デザインとプロダクト開発における「割れ窓理論」

    by Tobias van Schneider first appeared on my private email list. 私が「割れ窓理論」に出会ったのは、数年前、当時働いていたSpotifyの同僚が勧めてくれたのがきっかけでした。 「割れ窓理論」とは、地下鉄の落書きを消したりすることで都市の環境をきちんと整備すると、破壊行為や路上飲酒といった小さな犯罪の発生率が下がり、街に秩序を好む雰囲気が生まれるというものです。そして、それがより深刻な犯罪の発生を減少させるというのが最大のポイントです。 比較的最近のニューヨークの例を紹介しましょう。1990年代にニューヨークの犯罪発生率は劇的に下がりました。重大犯罪がこの期間アメリカ全土で28%減少したのに対し、ニューヨークは56%以上も減少しました。どうして短い間にニューヨークの犯罪発生率はこれ程大きく落ち込んだのでしょう? 一般的に、こう

    デザインとプロダクト開発における「割れ窓理論」
  • 優れたフォームをデザインする

    サインアップのフローであれ、マルチビュー・ステッパーであれ、ありきたりのデータ入力であれ、「フォーム」はデジタル・プロダクト・デザインにおいて最も気を遣わなければならないものの1つです。 そこで、今回は一般的にフォーム・デザインで何をやり、何をやらざるべきかについてお話したいと思います。あくまで一般的なガイドラインですので、そのようなものとしてご理解頂いた上で、皆さんの参考になれば幸いです。

    優れたフォームをデザインする
    kangaetemita
    kangaetemita 2016/11/28
    優れたフォームをデザインするための優れた記事
  • 現役のデザイナーが語る!優秀なUI/UXデザイナーになるために不可欠なスキルとは | TechAcademyマガジン

    現役のデザイナーが語る!優秀なUI/UXデザイナーに不可欠なスキルとは UI/UXデザイナーと聞くと、UIデザイナーとUXデザイナーはそれぞれ使えるツールが違い、求められることも違うことがあるでしょう。それでも優秀なデザイナーとして活躍するために必要な要素を紹介しています。これから目指す上でぜひご覧ください。 テックアカデミーマガジンは受講者数No.1のプログラミングスクール「テックアカデミー」が運営。初心者向けにプロが解説した記事を公開中。現役エンジニアの方はこちらをご覧ください。 ※ アンケートモニター提供元:GMOリサーチ株式会社 調査期間:2021年8月12日~8月16日  調査対象:2020年8月以降にプログラミングスクールを受講した18~80歳の男女1,000名  調査手法:インターネット調査 稿は、Designmodeのブログ記事を了解を得て日語翻訳し掲載した記事になりま

    現役のデザイナーが語る!優秀なUI/UXデザイナーになるために不可欠なスキルとは | TechAcademyマガジン
  • ユーザー体験設計とウェブサイト構築から導く企業ブランディング

    顧客の抱える課題がサイト構築にとどまらず、もっと大きなものだった場合、どのように解決していけばよいのでしょうか。UX・CXを中心にした設計フェーズ、設計を目に見える形に落とすためのデザインフェーズ、それらをシステムに組み込む実装フェーズと、一連の流れを実際のプロジェクトの事例をもとにして紐解きます。今回は、UX設計とデザインのフローを中心に、エンドユーザーとクライアントを「つなぐ」ためのウェブサイトデザインについてお伝えします。 --- MTDDC Meetup Tokyo 2016で発表したスライドです。

    ユーザー体験設計とウェブサイト構築から導く企業ブランディング