タグ

サイト運営と転載に関するkanimasterのブックマーク (3)

  • 拝啓、ガジェット通信 様。寄稿の件、謹んでお断りさせていただきます。

    2013年2月1日、「ガジェット通信」という超有名サイトから寄稿の依頼というものをいただきました。 @reynotch はじめまして。ガジェット通信編集部の寄稿チームと申します。reynotch様のブログに掲載されている記事を弊社媒体に寄稿という形で掲載させていただきたくご連絡申し上げました。(続きます) — ガジェ通寄稿依頼さん (@getnews_kiko) 2013年2月1日 @reynotch (続きです)つきましては、詳細をお伝えしたいので、お手数ですが、post2012<アットマーク>razil.jpまでご連絡いただけますでしょうか。何卒ご検討のほど、よろしく御願い申し上げます。 — ガジェ通寄稿依頼さん (@getnews_kiko) 2013年2月1日 今年初の寄稿のご依頼。しかも、「ガジェット通信」と言えば、かなり有名なサイトじゃありませんか。私も時々拝見させていただいた

    拝啓、ガジェット通信 様。寄稿の件、謹んでお断りさせていただきます。
  • 記事をBLOGOSやガジェット通信に「寄稿」するのはブロガーにとって百害あって一利なしか? :Heartlogic

    記事をBLOGOSやガジェット通信に「寄稿」するのはブロガーにとって百害あって一利なしか?   「BLOGOS」や「ガジェット通信」などのニュースサイトでは、ブロガーから「寄稿」として無料(私が知る限り…)で記事の提供を受けています。ブロガーとしては、無料であっても多くの人に読まれる、そこからブログへの流入もあるかも、といった期待をするところですが、実情はそうでもないし、それ以外のリスクもある、という話が出ています。 ガジェット通信に寄稿してみたけど16アクセスしか来なかったという話がちょこっと話題になっていました。 Q「ガジェット通信に寄稿したらPV増えますか?」A「いいえ減ります」 - 情報の海の漂流者 次のこちらは、かなり極端な例となると思いますが。 BLOGOSの対応は早く退会と共に即座に全記事が削除され、グーグルのインデックスからも瞬時に消えた。今年度の検索流入数の推移を下表に

  • 2007-01-11

    朝方晴れ。雲が広がりだした。 http://d.hatena.ne.jp/umikaji/20070110/1168435632 を読んで感じたこと。 閲覧者に提供する必要(価値)を見いだせない情報なら、削除したらよいのではないか。 事件の記事を読んでいると、という。をずらずら並べる記者がいる。 http://www.asahi.com/national/update/0110/TKY200701100406.html 同じ事件の内容を別の記者が書いたもの。 http://www.mainichi-msn.co.jp/today/news/20070111k0000m040150000c.html http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20070110it16.htm 誰が言うんだ。警察発表の伝聞か、独自の取材か、記者の想像か、私の目の錯覚か、そのど

    2007-01-11
  • 1