タグ

サイト運営とTBに関するkanimasterのブックマーク (3)

  • 言及文化は「ブログでTB」の時代からSBMへ - すちゃらかな日常 松岡美樹

    アメリカではネットユーザの約半数が、自分の名前を検索エンジンで調べたことがあるらしい。 Pew InternetおよびAmerican Life Projectによる最新の調査の結果、米国の成人インターネット利用者の47%が、Google等の検索エンジンを使用して「うぬぼれ検索」をした経験があることがわかった。 ●TechCrunch Japanese アーカイブGoogleで「うぬぼれ検索」しているのは、あなただけではない』 「うぬぼれ検索」というのは、自分の名前やハンドルをネットで検索する「エゴサーチ」のことだ。たぶんアメリカでは実名を検索する例が多く、日ではやっぱりハンドルを調べるのが一般的なんだろう。 で、ちょっと「エゴサーチ」を検索してみたのだが、面白かったのは「R25.jp」の記事だ。 “自分の名前を検索すること”は「エゴサーチ」と呼ばれていて、定期的にやった方がいい行為な

    言及文化は「ブログでTB」の時代からSBMへ - すちゃらかな日常 松岡美樹
    kanimaster
    kanimaster 2007/12/19
    エゴサーチとか言及トラックバックとか。複数のテーマを詰め込んだおトクな記事。
  • たまさかの密かな楽しみ

    おサポ上手…になりたい:価値のある記事 記事を書いた当人は、ものすごくタイピングに気を使って書いている、ことに価値を見出しているけれど、私としては娘さんたちの反応に注視。 「分解するのって楽しいよね…」 同感。 私の「分解」初体験は幼稚園年中のときの目覚まし時計。もちろん復旧できませんでした。遠い遠い昔ですが、鮮明に覚えています。でも叱られた記憶はありません。 年長になって黒電話をいじっていて、なんだか壊してしまいました。「電電公社のおじさん」に「壊したらあかんやろ!」と叱られて、泣きました。 この2つの体験を通じて幼い私は「分解するのって楽しい」「でも復旧するのは難しい」「でもって壊しちゃったらまずいらしい」ということをどうやら学んだようで。 あれから約40年、にへらにへらしながらPowerBookのネジをくりくりやって、時折、「あれ、これってどうだったっけ?」などと首をひねっている私に

  • まなめはうす - トップブロガーがハマった!×××を刺激するエロゲー25本

    kanimaster
    kanimaster 2006/10/07
    はてブで十分間に合っている気がする。
  • 1