タグ

サイト運営とcommunicationに関するkanimasterのブックマーク (14)

  • Twitter の返信率はなぜ高いか

    2010-11-17 メモ作成 2010-12-07 記事公開 2010-12-08 全面改訂 1. かつて私が掲示板を閉じたのは、そこが社会的に「寄せられた意見に応答すべき場所」とみなされていたからでした。掲示板への書き込みを無視すると罵倒されるのに、掲示板がないことへの文句は少ない。ブログのコメント欄も同じで、コメントを無視すると怒られるのに、コメント欄がないことへの文句は少ない。 ここで重要なのは、システム自体ではなく、それを解釈する文化の方です。「掲示板やコメント欄を用意するのは、応答意思の表明だろう。なのに私(たち)の投稿を無視するのは裏切りだ」と考える人がたくさんいる(いた)から、掲示板がないことより、掲示板への投稿を無視することの方が、強く批判されたのです。 昔、掲示板やコメント欄への投稿は、自動的に「返信を希望する」という言外のメッセージを持っていたと思う。そうだからこそ、

    kanimaster
    kanimaster 2010/12/08
    形式よりも内容によると思う。自己完結してるような記事には反応を期待できない。
  • webの居場所の儚さ - 遥か彼方の彼方から

    雑記ネットは、自分の居場所を作るのがすごく楽です。 MMORPGでも、SNSでも、ブログでも、あるいはTwitterでも、そう時間を掛けずに居場所が出来ます。 例えばTwitterなら、アカウントを取得して、めぼしい人をfollowして、TLの流れに合わせて発言したり、絡める話題を見つけてはreplyやRTをすれば、それだけでみんなの仲間入りです。 現実と違って、ややマイナーな趣味でも仲間は見つかるし、入りやすさも段違いです。コメントや記事の投稿などの、アクションだけで成り立つものだから、「話すことがなくて居心地が悪い」なんてこともない。 でも、居場所の消えやすさっていうのかな、みんなからの忘れられやすさみたいのも、現実よりもずっと大きい。どんなに中心的なメンバーになろうとも、どんなに注目されていようとも、時間が経てばあっさり忘れられる。「言われてみれば最近見ないよね」ってのが関の山で、数

  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    来年も作りたい!ふきのとう料理を満喫した 2024年春の記録 春は自炊が楽しい季節 1年の中で最も自炊が楽しい季節は春だと思う。スーパーの棚にやわらかな色合いの野菜が並ぶと自然とこころが弾む。 中でもときめくのは山菜だ。早いと2月下旬ごろから並び始めるそれは、タラの芽、ふきのとうと続き、桜の頃にはうるい、ウド、こ…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
  • ぺんちゃん日記 - 50の壁を越えられないリア充ブロガーと越えるはてなー

    ≫ [与太]50の壁を越えられないリア充ブロガーと越えるはてなはてなーって交流しているイメージないっていうネタがあったのでBlog 訪問者「50人以上」には相変わらず越えられない壁〜ブロガー調査を肴に1エントリ書いてみるよ。 ブロガー調査のエントリによると一日に50アクセス以下のブロガーは6割強もいるんだそうです。おかしーなー。これといってネット(リアルも含むけど)友達のいない孤独な僕ですら、一日のアクセスは300を越えるし、フィード読者は40人越えるのに、明るくて友達のたくさんいるリア充(ネト充含む)が50の壁を越えられないわけないじゃない。だって、友達50人が1アクセスしただけで50いくんですよ!? こう見えても僕は一時期リア充(ネト充?)やってたので、なぜ彼らのアクセスが50未満なのかがわかります。僕の経験はBBSだったんですけど、ブログも根っこは同じですから転用可能なわけです。

  • 返事が先か、記事が先か - takoponsの意味

    私は小心者なので、自分の記事に寄せられたコメントに返事をする前に新たな記事をUPすることを申し訳なく感じてしまう。 「オレのコメントに返事もせずに新記事を上げてるんぢゃねーよ!」と思われてしまうのではないか?とビクビクするのである。 なので、読者からのコメントに返事を書かず、それでいて新たに記事を書ける人ってスゴイなーと思う。 別に返事は義務ぢゃないんだよね。 でも、「義務ぢゃないんだけど、返事は書くべき」ってやっぱり思っちゃう。*1 *2 かく言う私も返事をしなかったことはあるし、これからもあるだろう。 年賀状と同じで、 誰かからコメントをもらって、レスを返さなかったら、その人からのコメントはもう二度とないかもしれない。 と思ったほうがいい。 だから、コメントレスをせずに新たな記事を書ける人は、よっぽど自分に自信があるんだろうなーと思う。 返事などしなくとも読者は付いてきてくれるハズ、つ

    返事が先か、記事が先か - takoponsの意味
    kanimaster
    kanimaster 2008/01/22
    返事を書かない管理人のブログにはコメントしないようにしています。
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    粗大ゴミに車輪を付けて捨てに行く マンションで暮らしていると自宅から粗大ゴミ置き場まで若干の距離があったりします。手で持てるサイズ・重量の粗大ゴミなら手で運べばよいし、それよりも一回り大きいくらいのものならマンション共用設備から台車を借りられる場合があります。 今回、キッチンで 10 年…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
  • http://sfrenatezze.com/ioriha/rnote.php?u=06lifehack/onlinefriendship.html

  • サイト乗っ取り厨が狙うもの

    細々とながらイラストサイトを運営している。自分の描いたイラストを展示するのが目的であるため、身近な知り合いにサイトのことは殆ど話さないし、サイトを通じてネット上の他人と交流することもない。そんな私にとって、同人板・サイト乗っ取りスレまとめに報告される様なサイト乗っ取り厨の存在は不思議な存在だった。他人のサイトを乗っ取ったところで自分の絵が上手くなるわけでもないし、絵を自分のものにしたいにしてもローカルに保存するだけでは不満なのだろうか?と。 しかし、それは私の考え方が間違っていた。サイト乗っ取り厨が欲しがっているものは、サイトの展示物ではない。そのサイトを乗っ取ったことにより得られるコミュニケーションを狙っているのだ。 前述のまとめサイトを読んで、乗っ取りのターゲットにされるサイトは二種類に分類出来ることが分かった。ひとつは優れたサイト、もうひとつは有用なコネクションを持つサイトだ。 優れ

    サイト乗っ取り厨が狙うもの
  • 理想と現実。 - オオカミの遠吠え通信

  • suVeneのあれ: 自己と他者を同化する価値観(追記1)

    2006年10月19日 自己と他者を同化する価値観(追記1) この様な価値観を持つ人は結構多い気がする。 例えば過去に教師や親からの躾として、とても違和感を覚えている言葉がある。 「他人の嫌がる事をしてはいけない」※ 追記1 これはとても不思議だったし、今でも不思議である。 もちろん、生物学的に、あるいは能的に嫌がる事をするのはしてはいけないと思う。(脅迫であるとか、傷害であるとか) ただ、この言葉はとても拡大解釈されて「これが正義」と言わんばかりの勢いで、印籠のように振りかざす人間がいるわけだ。 * 他人の嫌がる事が分かるのか? はっきり言えば、分かるはずがない。 相手が「嫌だ」と言葉にしたり、態度に示していたりすれば別だが、人間には原則としてテレパシーはない。 親しい仲であれば、好き嫌いを察する事が出来るかもしれないが、他人の好き嫌いなど事前に分かるはずもないし、ましてやネット上の交

  • 【FDの考え】 「他の世界も見てみなさい」の意味が最近、理解できました・・・。

    Yahoo! ブログから始まった僕のブログ生活です。 最初は、コメントをもらえただけで嬉しかったです。自分が作った創作小噺に傑作がついて嬉しかったです。ファン登録されて嬉しかったです。ランキングにのって嬉しかったです。ブログ・パーツをつけることができ、嬉しかったです。 その「嬉しい」を知っているから、上記の行為に対してあまり無下に否定的にはなれません。 ただ・・・現在、一年と数ヶ月前に始めた他社ブログによって、かなり考え方は変わりました。 そのブログはこの【FDの考え】他二つのブログとは一切リンクでつながってはいないブログです。現在、僕のメインのブログとなっています。そっちのブログは毎日更新です(笑) 当初、時々しかつかなかったコメント・・・しかし、その時々しかつかないコメントは深いものが多かったです・・・。一記事を投稿した直後の訪問者数の跳ね上がりは Yahoo! ブログの方が上なれど、

  • 本人が目の前にいても言える覚悟なんていらない - 『斬(ざん)』

    ■備忘録ことのはインフォーマル:■サイト運営ポリシー のなかで 相手の目の前で同じことが言えないことは、書かない。批判を口にする場合は、人が目の前にいても言える覚悟を持つ。その覚悟ができなければ書かない。自分は安全な場所から隠れて相手に石を投げるようなことはしない。 備忘録ことのはインフォーマル:■サイト運営ポリシーと、松永さんはサイト運営ポリシーを掲げられてます。しかし、どうもコレに違和感を覚えた。最初に断っておきますが、他人様のサイト運営ポリシーについて、自己中心的なもの以外でとやかく言うのは、ナンセンスだと思いますので、コレはおかしいとか、間違ってるって事で書くんじゃないです。自分に当てはめて、このポリシーは「どうよ?」と思ったので、その点を書きたい衝動に駆られて書いてます。言及的な書き方になってしまうのは、単にオレの文章力の無さというか、配慮が欠けるバカ者ゆえだと思ってください。

    本人が目の前にいても言える覚悟なんていらない - 『斬(ざん)』
  • http://d.hatena.ne.jp/matsunaga/20060908

  • ブログの寿命 - ARTIFACT@はてブロ

    MUSTERBATOR - ブログ寿命 http://d.hatena.ne.jp/putchee-oya/20060414#p1 シナトラ千代子 - 「ブログの寿命が尽きそうだ……」と思ったら http://d.hatena.ne.jp/wetfootdog/20060425/p1 が話題になっていたけど、個人サイトの寿命議論を調べてみた。「個人サイト 寿命」は検索結果が多いけど、「ホームページ 寿命」ではほぼなかった。この事から「個人サイト」というブログ時代になってから衰退しているであろうこの言葉に思い入れがある人が触れていると考えられる。 個人サイト4年寿命説 http://members.jcom.home.ne.jp/type99/nj/other/teinen.html 九十九式の宮さんによるこの説が有名か。「個人サイト4年寿命説 」としてキーワード化されている。時間に関して

    ブログの寿命 - ARTIFACT@はてブロ
  • 1