タグ

関連タグで絞り込む (2)

タグの絞り込みを解除

サイト運営とcookingに関するkanimasterのブックマーク (1)

  • Lingua furanca. 炊飯ジャーの通常モードと早炊きモードの違いって何?

    料理が好きな私ですが、お米を炊くときはかなり余裕のあるとき以外は“早炊きモード”しか使ってません。“通常モード”の方がおいしく炊けそうなイメージがあるけれど、なんだかんだ十分な余裕を持って米をセットする癖がないため、早炊きモードばかり使ってしまいます。 ところで、この2つの違いって何だか知ってます? もちろんメーカーによって違うので一概には言えないのですが、基的には以下の2つが主流です。 吸水工程の一部を省略 蒸らし工程の一部を省略 吸水工程では、米の中心部まで水を吸わせることによって、過熱した際の熱伝導率を一定にするという役目があり、もしこの工程が無くては中心に芯が残った状態になったり、あるいは水を吸わせすぎるとべちゃべちゃになったりします。また、蒸らし工程では、余計な水分を飛ばしたり、米に吸わせることで芯までふっくらさせています。 今回調べてみて、できるだけ通常モードで米を炊こうと思

    kanimaster
    kanimaster 2007/07/20
    ↑沸点が低く、焦げ付きやすい。
  • 1