タグ

サイト運営とlinkに関するkanimasterのブックマーク (21)

  • 無断リンクや直リンクを禁止する真の動機

    当サイトでは「直リンク」という言葉を、「トップページ以外のページへのリンク」という意味で使っています。 他のサイトではこの言葉が他の意味で使われている場合がありますので、ご注意下さい。 詳しくは、拙稿直リンクに何が起きているのかをご覧下さい。 なお、稿は2006年11~12月頃に作成してお蔵入りにしていたものを、2009年9月に公開したものです。 目次 序論 - 続発するトラブル、様々な解釈 論 - リンク拒否の根底にある考え方 結論 - 根底をひっくり返す方法 序論 - 続発するトラブル、様々な解釈 無断リンク禁止/直リンク禁止という主張はなぜなされるのでしょうか? 私がこれまでに見てきた限りでは「批判されたくないから」だと考えている人が多いようですが、 他にもこの疑問には様々な考察がなされています。比較的最近(ここ1年ほど)のものでは、 主に以下のような考察がありました。 2005

  • 実際問題「強制」なんだよなーby検索避け問題 | つれづれ。

    一定期間更新がないため広告を表示しています

    実際問題「強制」なんだよなーby検索避け問題 | つれづれ。
  • 「必要」とか言ってる時点でアウトだってわかれよ - おしゃべりすずめ

    検索避け推奨サイト 携帯ホームページ フォレストまあ間違いは多いけど、とりあえず論点を2つにしぼろう。

    kanimaster
    kanimaster 2009/04/13
    検索よけが必要だと主張する人は、たいてい検索しないような気がする。
  • 猫と書物とその他諸々: 無断リンク禁止禁止の猫と書物

    「無断リンク禁止」という主張が非常識なものだとされるようになったのは、いつのことからなのでしょうか。 無断リンクについて大事なことを総括 この記事を読みまして、かつては「リンクしてもいいですか」や「相互リンクしましょう」が文化だったこともあるという文化も一部では盛んであった。 という一文が気になりました。 そう、私がネットの閲覧をはじめた2000年の時点では、サイトに「リンクフリー」「無断リンク禁止」などの主張を載せるのは別に非常識なことではなかった、と思うのです。むしろリンクページにこれらの文言を入れるのがひとつの常識であったような気さえするのです。 では、いつからそれらの常識は非常識なものになってしまったのでしょうか。 ネットマナーについて言及したサイトの変遷を見てみました。 ネチケットホームページ内WWWのリンクについて 1996年に作成されたページです。ここでは[質問]自分のWEB

    猫と書物とその他諸々: 無断リンク禁止禁止の猫と書物
  • ネットで穏やかな腐女子ライフを送るための1つの提案-2 - おしゃべりすずめ

    訂正を考え中。でもどう直していいやらわかんなくて困り中。まあその辺は9/23あたりの日記とかトラバ先とか見たらわかるんでないかと思います。ぜひとも見れ。ただし私の記事のほうはまだ頭の中整理中な段階なのでぐちゃぐちゃでものっそ分かり辛いです。

    kanimaster
    kanimaster 2008/09/16
    良いことを書いているようだけど、追記部分が爆発している。
  • 検索避けとオンラインブックマークと公式サイトへのリンクについて:eclucifer blog

    最近、同人サイトではまるで義務であるかのように、検索避けやオンラインブックマーク禁止、公式サイトへのリンクは禁止、などが施されていますが、( まあ二次創作は法律違反に値するので当たり前なのかもしれませんが ) lynx さんのサイトでは二次創作イラストがあるにも拘らず、公式サイトへのリンクが張られているのは、珍しいな、と思いました。 もし宜しければ、lynx さんの二次創作同人サイトに対しての考えをお聞かせくだされば、と思います。 とのご質問をいただきましたので、主に [ 検索避け ] と [ オンラインブックマーク ] と [ 公式サイトへのリンク ] についてのわたしなりの考えをまとめてみました。 「 [ 検索避け ] とか [ オンラインブクマ禁止 ] とかよく見るけど何だろう? よく判らないけど義務とかマナーなんでしょ?」 という方は、『 二次創作+オンラインブックマーク総括

    kanimaster
    kanimaster 2008/07/27
    リンク・ポリシーなどはすごく正しいことを書いていると思うのだけど、どこかに違和感がある。
  • 相互リンクでアクセスが増えるというのは実は幻想ではないだろうか - 空中の杜

    2000年前後、個人運営のテキストサイトやニュースサイトのブームが起き、様々なサイトが開設されました。具体的には『斬鉄剣』『侍魂』『ちゆ12歳』、『俺ニュース』などが全盛だった頃ですね。今でもその当時に開設されて、毎日のように更新されているサイトさんもいらっしゃいますね。余談ですが、『ちゆ12歳』が毎日のように更新していたのって、平成13年2月から、同年の10月くらいまでなんですよね。その後はやや間が開はじめ、平成14年の夏頃に入るとどっと更新のペースが落ちました。ということは、この実質活動期間1年程度だけで今にも残るくらい大きな影響を残しているというのは、すごいと思いました。 さて、人間せっかく制作したものを大勢の人に見てもらいたいというのは当然の心理です。故に、この頃からそれらのサイトに限らず、アクセスを増やすためにどうすればいいかというのは検討されていましたね。Yahoo!のカテゴリ

    相互リンクでアクセスが増えるというのは実は幻想ではないだろうか - 空中の杜
  • 「過去ログをお読みください」の2種類 - 鼻が赤くなりにくいティッシュです

    コメント欄、もしくははてブ欄に否定的な意見を書かれた場合の「どうぞ過去ログをお読みください」 意訳:ちゃんと読んでないくせに、しったかすんな。ちゃんと読め! この文盲!」 コメント欄に共感コメントが書かれた場合の*1「どうぞ過去ログもお読みください」 意訳:この記事に賛同していただけるんでしたら、こちらの記事も楽しめると思いますよー」 好悪の違いで対応は随分と違ったりする。 なんだこのやろう! と思った時は過去ログ読まずにブコメに反論書いたりするが、おもしろい記事に出会ったら、過去ログも読んでみたいと思ったりする。 だって、人間だもの。 *1:はてブでは見かけづらいかな?

    「過去ログをお読みください」の2種類 - 鼻が赤くなりにくいティッシュです
    kanimaster
    kanimaster 2007/12/18
    読んでもらいたい過去ログへのリンクを怠っている点で、どちらも誘導不足なんですよね。
  • 「無断リンク上等」なアクセス至上主義と「無断リンク禁止」なコミュニティ主義 - 最終防衛ライン3

    僕も一般化したい病を発症してます>< 絶対的な客観視なんてできません!というか全ての「論」は多かれ少なかれ自分語りですよ〜(逃げ口上) 男女差を例にするのは分かり易いが、男女差で一般化するのは気をよう(心構え) アクセスが少なすぎて閉鎖する男。アクセスが多すぎて閉鎖する女。 文末に「今回述べたことはあくまで一般論としての話ですので」と注意書きがある。「一般論」とすると 「個人的な問題でも一般化したい病」について における一般化による説得力のドーピングではないか。つまり、「一般化したい病」。筆者の意図は「そのような傾向にある」程度なのだろうが、ある差異の理由を男女差に求めるのは質を見誤る可能性があるので注意したい。 男女として一般化するのは(・A・)イクナイ!というか、男女という枠に囚われて質を見逃した例として、男の服は費用計上、女の服は資産計上 というエントリを挙げてみよう。男性はでき

    「無断リンク上等」なアクセス至上主義と「無断リンク禁止」なコミュニティ主義 - 最終防衛ライン3
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    ネイルで使う材料で、DIY時の木割れやネジ跡を派手にしたらかわいい OSB合板でちょっとしたボックスをつくりました。 ビス止め下手すぎて木を割ったり穴あけすぎたりした場所に、好きな派手色の樹脂を詰めてパテ代わりにしてみました。 ちょっと某HAYっぽみ出て可愛かったので、自分用にメモです。 手順 塗装 派手色グミジェルで失敗部分…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
  • | ^^ |Byozine:秒刊ネットマガジン:: mixiのマイミク文化が相互リンク文化を消滅させた。

    2007年02月22日 mixiのマイミク文化が相互リンク文化を消滅させた。  昔のサイトでは相互リンクが日常茶飯事で、新しくサイトを作ったら 相互リンクしてもらうと言うのが礼儀・作法で、そうしないと アクセスがもらえないと言う現状だった。 しかし、最近『相互リンク』というキーワードをめっぽう聞かなくなった。 名残で残している場合もあるがほとんどが 『気になるサイト・お気に入り』などというくくりで表示。 相互リンク文化はどこへいったのか。 相互リンク文化が消滅した理由 ◆そもそも最近は、相互リンクなんかクリックしない 上記のようなニュースサイトであればほとんど真ん中の ニュース記事をクリックしていくのがサイトの流れだ。 ユーザは左右柱の相互リンクのサイトをいちいちクリックするだろうか。 それよりは最近は記事のリンク先をクリックするほうが先だ。 よっぽど気になるサイト名であれば

    kanimaster
    kanimaster 2007/02/24
    アクセス集めとmixiは関係ないと思う。
  • 脳内垂れ流し記録 オンラインブックマークはご遠慮ください。

    女性向け発言・問題発言・ネタバレ満載。15禁。 且つ管理人の脳は90%が煩悩で構成されている為、下ネタが遠慮なく飛びだすので御注意を。苦情は一切受け付けない方向でよろしくおねがいします。 という意見(?)が昨今のネットで蔓延ってますが、私は正直どうだろと思っています。 まず下記のページを読んでみてください。 ttp://slip.happy.nu/newsclip/news/a20061108_01.html ttp://ameblo.jp/wotalady/entry-10021493615.html まぁもっともなツッコミだよね! てゆうかアレだ、最近ギアッスサイト様で移転が相次いでまして、その理由の大半が『やっふーとかぐぐるとかでサイト名ダイレクトで検索してみたら拾われたー』だったりするんですけど、だから?みたいな。 サイト名ダイレクトでひっかかる≒サイト名知ってる人が検索する=一般

  • |

    ブログをはじめるたくさんの芸能人・有名人が 書いているAmebaブログを 無料で簡単にはじめることができます。

    |
  • http://d.hatena.ne.jp/yama_r/20061026/1161791279

    kanimaster
    kanimaster 2006/11/04
    Tinycafe関連。
  • 優先順位についての云々 - SiroKuro Page

    ■ UK >しかし、FC2ブログも、はてなもそれ単体で運営しているサービスです。 (10月18日<水>13時29分 ) ■ Yoko > それは解ります。 (10月18日<水>13時29分 ) ■ UK > ですから、Yoko's blogはFC2のルール、はてなブックマークははてなのルールがあてはまるのです。 (10月18日<水>13時30分 ) ■ Yoko >利用規約は管理者が定めて良い物ではと思うのですが…私は。 (10月18日<水>13時31分 ) ■ UK >ですが、管理者の定めた利用規約よりも守らなければならないのは、サービスの利用規約ですよね? (10月18日<水>13時32分 ) ■ Yoko >サービスの利用規約はその次でしょう。まずは管理者の言い分を聞くのが先だと思い居ます。 (10月18日<水>13時32分 ) Onlooker+beta: 無断リンク問題で渦中のY

    優先順位についての云々 - SiroKuro Page
  • Onlooker+beta 無断リンク問題で渦中のYokoさんとチャットで話した。その2

  • 何故無断リンクやトップページ以外のリンクが禁止されるのか - 煩悩是道場

    web無断リンク禁止、と言っても実は二種類あり、多くの場合はリンクを貼る場合は事前に申告せよ旨をリンクポリシーのように掲げているものが殆どだと思います。ですが、はてな界隈で盛り上がっている無断リンク禁止は上記に加えて「トップページ以外へのリンク禁止」を宣言しています。「トップページ以外へのリンク禁止?なにそれプギャー」と仰る方のエントリを読んでいて思うのは、この人たちはホームページを作ったり、作ろうとした経験を持っていないのかもしれないなあ、という事。私は「パソコン通信」時代からホームページを随分と作って来て「リンクはindex.htmlのみに」「リンクは申告制が礼儀」の洗礼?を受けて来た身として*1、何故無断リンク禁止を言う人がいるのか、という理由を書いてみようと思います。 素材サイトの影響ホームページを作成するときの最初の障壁は「可愛い素材が無い」事です。ホームページビルダーのようなホ

  • エントリ単位で読み捨てられるブロガーの悲哀 - すちゃらかな日常 松岡美樹

    「トップページ以外にリンクするな」というサイト管理人さんの主張のひとつに、自分のサイトがコンテンツ単位で読み捨てられてしまうからだ、てな物言いがある。しかしこれってどうなんだろうか? たとえば私が読み手だった場合を考えてみる。 さあ、私はいきなりどこかのサイトのトップページ以外に降り立った。それがどこだかわからない。ここはいったいどこなんだ? まあとりあえず読んでみるか。 てな感じで、着地点いったいを読み進む。で、「おお。この人のものの見方はユニークだな」と思ったら、すぐさまトップページへ移動して、サイト全体の品定めをする。 しかるのちに価値アリと判断したら、RSSリーダ、または(ブログ以外ならば)お気に入りに登録する。反対に「つまらない」と思ったら、もちろんトップページになんぞ移動せず読み捨てる。 結局、少なくとも私の場合は、トップページにリンクされていたかどうかと、コンテンツ単位で読み

    kanimaster
    kanimaster 2006/10/19
    ウェブサイトを別のものに例えるとわけがわからなくなってしまう例。
  • Re: 「無断でページ単体へリンクされて困ったこと無い?」 :ekken

    ちょっと意見を集めてみたいと思います。 無断でページ単体へリンクを貼られて嫌な思いをした事がある人もきっといますでしょう。そんな人の経験談をお待ちしております。 無断リンク禁止ネタといえばid:ekkenと言われた僕がこんな事を書くのは意外かもしれませんが、実は以前「無断でページ単体へリンクを貼られて嫌な思い」をした事があります。 嫌な思いをしたのは「無断で行われた」からではなく、ブログ運営し始めたばかりの頃の恥ずかしいログにリンクをされたから。 実の所、僕は「リンクをされたくない」という気持ちは理解できます。ですが、されたくないのなら「されない工夫」をすべきと考えますし、「リンクの際は相手に断りを入れてから」という物がネットユーザーの共通認識とは思いません。リンクをされたくなければ自分が防衛すれば良いだけの話で、「リンクをするな」は理解できません。 何故リンクされたら嫌な思いをするの?

  • 「無断リンク禁止」を禁止するのもどうか - 萌え理論ブログ

    変えられないのか 煩悩是道場 - 実際のところ「無断リンク禁止」を変えるのは難しい 共同体の成員が直接対話することがないのが日人の特徴で、それはそれで問題だと思うが、無断リンク禁止に特有の問題ではないと思うし、全体として変えていくことはできると思う。しかし、それは「無断リンク禁止」を禁止することではない。どういうことか、以下説明しよう。 祭りはムラの行事 人類の長い歴史の中で、盗みや詐欺はおおよそ悪であった。そこまで行かなくても、日では室内に土足で上がることは禁じられていた。だからそれらに怒るのは普通だろう。しかし、Webはその歴史が浅いので、特定の決まり事について、これに従って当然だという態度は軋轢を産む。「マルチポスト」なども初心者にはなぜ禁止されるのか理由が分からないものだ。そういう場合に感情的になることで、何か生産性が上がる事態はありえない。ただひたすら機械的にFAQを読むよう

    「無断リンク禁止」を禁止するのもどうか - 萌え理論ブログ