タグ

サイト運営とwritingに関するkanimasterのブックマーク (23)

  • ブログは「言いたいこと」だけじゃない、届けなきゃ。

    炎上という甘美な果物(チャランポランナーの独白) ・数字を追って記事を書かず、質を見極めよう(やまもといちろうBLOG) ・知名度ゼロからの「ネット影響力」獲得への道(Geekなページ) ・ブログは「言いたいことがある人だけ生き残る」マラソンレース(Hagex-day info) ブログ論再びって感じでなんとも良い感じであります。いずれもイケダハヤト的なアプローチに対する警鐘が含まれているのもまた同感するところ。 ただ、この手のブログ論で「自分の書きたいものを書くのが大事だよ!」というのはあまりにもマッチョだなぁそしていろんな壁を既に超えている自分自身をカッコよく見せすぎているなぁと思ったりします。いろんな壁を超えて一定ライン以上の発信者になると「書きたいことを書いてもそれなりに反応が得られる」ようになるので、そういうところを大事にしたくなる気持ちはすごくよくわかるのですが、多分きっと

    ブログは「言いたいこと」だけじゃない、届けなきゃ。
  • ulog.cc - ulog リソースおよび情報

    This webpage was generated by the domain owner using Sedo Domain Parking. Disclaimer: Sedo maintains no relationship with third party advertisers. Reference to any specific service or trade mark is not controlled by Sedo nor does it constitute or imply its association, endorsement or recommendation.

  • 15分あったらブログを書こう。 - もっこもこっ

    15分あれば喫茶店に入りなさい。 作者: 齋藤孝出版社/メーカー: 幻冬舎発売日: 2010/09メディア: 単行購入: 4人 クリック: 101回この商品を含むブログ (34件) を見るというがありますが、読まれた方はいらっしゃいますでしょうか。 15分あればアウトプットできます。アウトプットしたものをブログに載せることもできます。 ということで、 15分あったらブログを書こう。 というタイトルにしてみました。 自分のブログがあるにもかかわらず、更新が止まっている人、案外多いように思います。いえ、別に書くことがなかったら更新しなくてもいいのですが、 当は更新したいと思っているのになかなか更新できないでいる、という人は多いのではないでしょうか。 Twitterは順調に更新して、何千〜何万というツイート数になって、一方ブログは半年前から放置状態だったり。 1. ひとつには、ブログに書い

    15分あったらブログを書こう。 - もっこもこっ
    kanimaster
    kanimaster 2010/12/18
    自分のことを考えると、いろいろ調べながら書くので最低2時間はかかることが多い。15分で書いた思いつきエントリはそれなりのものにしかなっていないと思う。
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    ハリイカの焼売と中華炒め ハリイカをよく、見かけるようになりましたよ。生け簀で、泳いでいたものを一杯購入しました 立派な大きな墨袋や肝は冷凍保存して 柔らかな身は季節のお豆、お野菜と合わせて中華の炒めものに。新鮮なにんにくの茎は刻み、香り高く欲そそられますね 下足はミンチにし…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    来年も作りたい!ふきのとう料理を満喫した 2024年春の記録 春は自炊が楽しい季節 1年の中で最も自炊が楽しい季節は春だと思う。スーパーの棚にやわらかな色合いの野菜が並ぶと自然とこころが弾む。 中でもときめくのは山菜だ。早いと2月下旬ごろから並び始めるそれは、タラの芽、ふきのとうと続き、桜の頃にはうるい、ウド、こ…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
    kanimaster
    kanimaster 2008/11/28
    僕は1週間かかって仕上げた記事が評価されるほうがうれしい。むちゃくちゃ面白いかどうかはさほど重要ではない。
  • Hatena ID

    Hatena ID is an account used for various Hatena services.

    Hatena ID
    kanimaster
    kanimaster 2008/10/29
    切り口で個性を発揮する、という考え方。
  • すばらしいコンテンツを作って「読者」を「ファン」にする4つのポイント | Moz - SEOとインバウンドマーケティングの実践情報

    読者の興味を惹きつけ、読者が読みたいと思い、何度でも訪問したいと思ってくれるような、すばらしいコンテンツを作り続けること。これがうまくいけば、その読者たちがいわゆる「信者状態のしきい点」に達してファンになり、君のサイトのエバンジェリストになってくれる可能性もある。そうなれば、彼らが自然と君のサイトのビジターを増やしてくれる。 それじゃ、すばらしいコンテンツを作るための4つのポイントって何だろうか? その要点を簡単にまとめてみよう。 読者を惹きつけてこちら側に引き込むには、考えるべきコンテンツ作りのポイントが4つある。 読者の関心を惹きつける素材まあ悪くはないという程度のコンテンツで満足なんだったら、ここは飛ばして、適当に通り一遍のことを書いていればいいと思う。たとえば「ペンキの乾き方」というような話をね。 けれども、コンテンツをすばらしいものにしたいというのであれば、「ペンキが乾いていくと

    すばらしいコンテンツを作って「読者」を「ファン」にする4つのポイント | Moz - SEOとインバウンドマーケティングの実践情報
    kanimaster
    kanimaster 2008/03/20
    「やあ、みんな。」 フレンドリーだな。
  • ブログの加齢を考える。: 不倒城

    ちょっとじじむさいことを考えてみたくなったので、考えてみることにする。 一般論として、「年をとる」ということは、人生の総量における「過去分」のパーセンテージがどんどん増加していくということである。 およそ老化に伴うありとあらゆる現象は、上記段落の延長で表現可能だ。体の老化は、身体的な「過去分」アーカイブが蓄積していくことによって発生する。精神的な老化、例えば物事に新鮮味がなくなっていくというのは「人生経験」という過去分の蓄積によるもの、と表現することが可能である。 勿論、この「過去分の蓄積」にはいい面も悪い面もある。過去分のアーカイブがいい感じに溜まって、その人のレベルアップに寄与する加齢を即ち成長と呼ぶ。過去分のアーカイブが量的に澱んで、その人の在り方に様々な制限を加える加齢を即ち老化と呼ぶ。 「経験を活かして次に繋げることが出来る」ことが成長で、「経験に制約されて次に踏み出せなくなる」

  • サイト論は誰の為 - 煩悩是道場

    Web 「サイト論ってサイト管理人さん以外にはどう思われてるんでしょうかね?」と問いかけるlittlepeachさんに逆に聞きたいです。littlepeachさんが何故このエントリを書いたのかと。"読者"を何処まで意識して書いたのかと。 サイト管理人である自分はもちろん大好きです。アクセスアップ方法とか、デザインとか、哲学的なサイト論とか色々あるけど、どれも読んでいて楽しいです。しかしサイト運営を行っていない方にとっては全く面白くないものなんでしょうか?サイト運営はしてても、いわゆる普通の日記サイトの運営者とか。やはりそういう人も「サイト論」には興味なかったりするんでしょうか?でもそれってラノベ専門のサイトだったとしてもハルヒを読んでいない読者がいる可能性を鑑みたらハルヒの話は出来ないんじゃね?って事になりますよね。流石にハルヒは読んでるのかもしれないですけれど。「この話題は"読者"が興味

  • ブログは木を書くのにむいていない。枝や花などの断片を集めるには向いている。 - シロクマの屑籠

    このブログも既に二歳を超えるに至った。色々なことを書き残すのに役立てたり、誰かとお喋りをする為の文章を書き送ったり(トラックバック)するのに大活躍だ。ちょっとした文章を書き溜めたり誰かに送ったりするには便利なツールだと思う。 でも、ブログは日単位・エントリ単位でどうしても区切られてしまう。しかもログがどんどん前のページに送られてしまうので、もしもブログを使って全40回の連載をやるとなれば、もう他の種類の書き込みを一切しないという前提で連載するように、あくまでそれに特化しなければ多分難しく、日々異なるタイプの書き置きを繰り返す一般的なブログのスタイルでは、そのような大きなまとまりをでやるのはかなり難しい。勿論他の書き込みをいったんストップすればそれは出来なくも無いが、他の書き込みをストップしなくても可能なwikiやウェブサイトに比べれば面倒さが目立つ。 「木を書こう」とか「何回かに分けてちょ

    ブログは木を書くのにむいていない。枝や花などの断片を集めるには向いている。 - シロクマの屑籠
    kanimaster
    kanimaster 2008/02/15
    木を上手に書けなくても、遠くからみたらちゃんと森に見えるんじゃないかな?
  • あなたが「書きたい」と思ったエントリーが、一番面白いエントリーだと思うのですよ。: 不倒城

    少なくとも私はそれを読みたい。「なんか書かなきゃ」で書かれたエントリーよりも、「あ、これ書きたい」で書かれたエントリーを読みたい。 「あ、これ書きたい」だけで埋めつくされたブログって、きっとすげー面白いブログになるだろうし、いつか必ず誰かが突き当たって、「あ、すげー面白い」と感じると思う。Webの読者ってホント凄い。「誰かが面白いと感じる」ものを絶対に見逃してくれない。 で、重要なのは「あ、書きたい」と思うペースであって。それは多分脳みそが息継ぎをするペースっていうか、表現欲求が空腹を感じるペースっていうか、割と生理的なもの、てきとーなものであって。24時間なんて人工的なペースで規定出来るものじゃないんじゃないかなあ、と。 これ読んで、なんとなくそう思いました。まあ、ペースなんてものはそれこそ人それぞれなんだろうけど。 私は書きたい時に書きたいことを書くし、他の人が書きたい時に書いた記事を

  • 個人ニュースサイトに取り上げられやすいor取り上げられにくい記事

    取り上げられやすい記事・ニュースサイトについて書かれている記事 ニュースサイトによるが、たいてい取り上げられる。ただ、アクセス数は見込めない。 ・情報記事 こんなのが発売されているよーとか。最新情報であればあるほど取り上げる。 ・画像が使われている記事 画像があったら、それを見るだけで内容が大体わかるから。 ・タイトルがきちんとついている記事 タイトルが無かったり雑記というタイトルで取り上げられることはめったにない。 ・流し読みをして、内容が大体わかる記事 1日に30から50くらいの記事をクリップしているサイトは全ての記事を最初から最後まできちんと読んでいることはまずありえない。 記事の最初か最後あたりにまとめとしてそこを読めば内容がわかるようにしておくと効果的。 ・18禁・パンチラなど サイトによるが、エロの力は偉大。 ・2chまとめ記事 わかりやすくて、面白くて、流し読みできるから。一

    個人ニュースサイトに取り上げられやすいor取り上げられにくい記事
    kanimaster
    kanimaster 2008/02/06
    タイトルは重要。
  • 2007-10-17

    はてなに登録したのはいいんですが、書く事ってあんまり無いんですよね。 そう思いません? 続きを読む 自分の今の考えを推し進めると、企業や土地は全て国営化し、第1次産業と第2次産業に労働者を多く送り込み、第3次産業は出来るだけ潰してしまえばいい、と言う結論に達します。 続きを読む

    2007-10-17
  • 嫌われないようにするか、好かれようとするか。 - 304 Not Modified

    あなたに、この考えを否定してもらいたくて書いてみようと思います。 今回は正規分布から、サイト論の話。 まず、2つのグラフを見てください(正確にはWikipediaのように、もっと端は伸びるのが正しいグラフ形ですが) 正規分布のグラフは N(μ,σ2) と表記でき、μを平均、σ2を分散と呼ぶ。①のグラフと②のグラフの違いは、①の方が分散が小さいグラフということです。 簡単に例えるならば、①はサイコロを100回振ったときの平均値の分布で、②はサイコロを10回振ったときの平均値の分布。サイコロを降った回数が多いほど、平均値は3.5に近づき、また3.5から離れた数になることは少ないのです。 私はこれをブログの人気にも当てはめて考えている部分があります。グラフで言うならば、赤い部分は自分の記事を好きといってくれる人、青い部分は自分の記事を嫌いと思ってしまう人と考えてしまうのです。 サイト論系ブログと

    嫌われないようにするか、好かれようとするか。 - 304 Not Modified
  • 不倒城、三年のまとめ。: 不倒城

    「読んでくれる人」を信頼すること。 書く時には「読んでくれる人」を気にすること。書き終わったら「読んでくれる人」のことは忘れること。 不倒城を始めて三年経った。 不倒城は、丁度三年前の昨日、第二次だか第三次だか第四次だかのブログブームに乗っかってなんとなく始めた泡沫ブログである。そして、三年経った今でも首尾一貫して泡沫ブログであり続けている。われながら見上げた一貫具合だと思う。誰か褒めてください。 何事も、三年続けば何かにはなるもんだ、と思っている。だから不倒城も、まあ何かにはなっただろう、と思っている。何になったのかはともかくとして。 三年間、書きたいことばっか書いていた様な気がする。言い方を変えると、三年間書きたいことしか書かなかった訳で、このブログに「ネタがないけど義務感で書いた」というエントリーは一つたりともない筈だ。これについては私は自信がある。 とはいえ、他人に読んでもらうつ

  • Lingua furanca. 炊飯ジャーの通常モードと早炊きモードの違いって何?

    料理が好きな私ですが、お米を炊くときはかなり余裕のあるとき以外は“早炊きモード”しか使ってません。“通常モード”の方がおいしく炊けそうなイメージがあるけれど、なんだかんだ十分な余裕を持って米をセットする癖がないため、早炊きモードばかり使ってしまいます。 ところで、この2つの違いって何だか知ってます? もちろんメーカーによって違うので一概には言えないのですが、基的には以下の2つが主流です。 吸水工程の一部を省略 蒸らし工程の一部を省略 吸水工程では、米の中心部まで水を吸わせることによって、過熱した際の熱伝導率を一定にするという役目があり、もしこの工程が無くては中心に芯が残った状態になったり、あるいは水を吸わせすぎるとべちゃべちゃになったりします。また、蒸らし工程では、余計な水分を飛ばしたり、米に吸わせることで芯までふっくらさせています。 今回調べてみて、できるだけ通常モードで米を炊こうと思

    kanimaster
    kanimaster 2007/07/20
    ↑沸点が低く、焦げ付きやすい。
  • ブログメディア研究会に参加しました : akiyan.com

    ブログメディア研究会に参加しました 2007-02-26 2007年2月20日に、ITmedia Biz.ID主催のブログメディア研究会に参加してきました。 → ITmedia Biz.ID:初めての「ブログメディア研究会」開催――コクヨのDESK@で 会の内容は悩めるブロガー6名とITmediaの鷹木創さん、百式の田口さんとで意見を交わすという少人数MTG形式でした。会場はDESK@ 東京日ビル店。コクヨのビジネスレンタルスペースサービスです。MTGテーブルにLANポートと電源がついているのが便利でした。 会議中にメモした内容をマインドマップにしてみました。(ちなみに「こうすればよい」というわけではなく「こういうことが話された」程度でひとつ...) 個人的には「いかに書かないか」が新鮮でした。 単に自分が書きたい記事は書けばいいですが、「このネタはみんなが求めてそうだし、意見も聞きたい

  • ブロガーに共通する“5つの悩み”とは?

    今回は第1回ということで、主に2つのことを行った。1つは「ブログをやっていて良かったこと」を共有すること。そしてもう1つは「ブログをやっていて困っていること」を共有し、それらについての対策を議論することだ。 ブログをやっていてよかったこと まずはブログをやっていて良かったことを書いてもらい、1人ずつ発表。具体的には、以下のような点が挙がった。 iMacの体験モニターになれた。 人気記事がいくつか持っていると、イベントなどで初対面の人でも円滑なコミュニケーションを始められる。 転職できた。 ブログのネタを探すためにいろんなことに興味を持つようになった。 友達に何か話題を紹介するとき、あるいはブログで書いたことをちょうど聞かれたときに、「これ見てよ」とURLを送るだけで済む。 書評ブログをやっているが、を意識的に読むようになった(ついでにちょっと儲かるようになった)。 新年の抱負など、ふだん

    ブロガーに共通する“5つの悩み”とは?
  • なぜ毎日書きたいのか

    『斬(ざん)』 忘れられない程度の存在感を残す まだまだ Web 世間は広いし、伝わる余地は余りあるほどだろうケドも。なんちゅーか、ある程度、存在感があれば、更新頻度を落としても忘れられることも無いだろうし、落とした中で、クリーンヒットな記事を出していけば、毎日あくせく更新しなくても、ぼちぼちでも置いてけぼりをうことも忘れられることも無いんじゃないだろうか? 上記のエントリを拝見して、なんとなく違和感を感じた、というかsouryuuseiさんと自分とではそもそもブログを書くという行為に対する立ち位置が違うんだろなぁ、なんて思いました。 私の場合可能な限り1日1記事のペースでブログを更新したいと考えていて(上手く行ってないけども)、それは何故かというと自分の存在をアピールしたいだとか流行の話題においてけぼりにされたくないだとかそういうのではなく、毎日ブログを更新するという習慣を続けたい、そ

  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    うまくいかない日に仕込むラペ 「あぁ、今日のわたしダメダメだ…」 そういう日は何かで取り返したくなる。長々と夜更かししてを読んだり、刺繍をしたり…日中の自分のミスを取り戻すが如く、意味のあることをしたくなるのです。 うまくいかなかった日のわたしの最近のリベンジ方法。美味しいラペを…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう