タグ

揉め事とYahoo!に関するkanimasterのブックマーク (26)

  • 山本一郎氏のnote等でのご発信につきまして

    昨年2月までYahoo!ニュース 個人にて執筆者(オーサー)をつとめられていた山一郎氏が、氏の過去の配信記事をヤフーが削除したと述べられております(※ 1)。契約終了の経緯等も含め、このことについて、Yahoo!ニュースよりご説明をさせていただきます。 Yahoo!ニュース 個人は、幅広いオーサーの専門性を活かしたコンテンツをユーザーに提供しています。そのため、「オーサーガイドライン」にて当社とオーサー間の契約で定めた指定カテゴリ以外の記事や当社が認めた専門性に基づかない記事の配信を禁止しています。山一郎氏については、合意した専門性に基づかない記事やガイドラインに抵触すると考えられる記事の配信があり、複数回にわたり配信内容について改善のお願い、ご相談をしておりました。しかし、その後もいくつかの記事で認識の相違があり、配信を継続していただくのは難しいと判断し、昨年2020年2月28日をも

    山本一郎氏のnote等でのご発信につきまして
  • 私の記事が、ヤフーニュース個人からすべて削除された件について|山本一郎(やまもといちろう)

    先日、東京新聞が「地方新聞のヤフーニュースへの掲載料がページ単価0.025円」である旨を掲載していました。 一方で、かねて批判のある通り、スポーツ新聞などが垂れ流す、芸能やスポーツ、ネットの話題などの大量のコタツ記事がヤフーニュースに流れ込んでいます。もちろん、ユーザーが求めるニュースを流すことが収益の最大化に繋がるというのは事業者としては痛いほど分かる一方、ユーザーの読みたいニュースを選別して送り続けることが「フィルターバブル」を作り上げ、社会問題に対する認識や態度が似通った人たちがネット上でクラスター化することで、これらクラスター間を繋ぐ人物や記事が弱くなり、結果として社会がネットにより分断されるリスクがあることは指摘されてきました。 ポータルサイトとしてのYahoo!JAPANの成長の軌跡は、まさにこれらユーザーが読みたいニュースでページビューをかき集め、そこに広告を掲載することで収

    私の記事が、ヤフーニュース個人からすべて削除された件について|山本一郎(やまもといちろう)
  • 永江一石さんがヤフージャパンに向けて渾身のメガヒットを放つ(山本一郎) - 個人 - Yahoo!ニュース

  • ソーシャルは難しい。わたしはこれでYahoo!個人に投稿するのをやめることにしました(永江一石) - 個人 - Yahoo!ニュース

    このYahoo!個人への投稿は、Yahoo!Japanから依頼を受けて今年の初頭よりはじめました。バズった記事も何かあり、それはそれで面白かったのですが・・ 昨日、投稿した 白鵬を「日人みたいだ」というのは失礼すぎると思うというYahoo!個人のエントリーについて、Yahoo!Japanの佐野氏という方から直々にコメントをFacebookにいただきました。わたしのフィードは公開されていますので、誰でも見ることができます。この方はサービスマネージャーをされているようです。よほど私の書いたものがご自分の勤務するYahoo!のサイトに掲載されているのが嫌だったくらいの勢いですね。以下、やりとりのキャプチャ。 Yahoo!Japanに投稿した内容にYahoo!Japanの人から「実にしょーもない」というコメントをいただきましたので、これ以上続けていてもしかたないでしょう。どっちかというと繊細と

    ソーシャルは難しい。わたしはこれでYahoo!個人に投稿するのをやめることにしました(永江一石) - 個人 - Yahoo!ニュース
  • オーディオに於けるオカルト、迷信にはどの様な物が有るのでしょうか。 - 私もごく最近、同じような議題で、幾度かQをたてて、マイスターた... - Yahoo!知恵袋

    私もごく最近、同じような議題で、幾度かQをたてて、マイスターたちに聞いたのです。みなさんが、「なにを説明」するんだろうと言うことに興味があってのQ立てです。 その際のQについて下に貼り付けましたので、もし興味があれば一度じっくり読んでみてください。(一番上のスレからスタートです。ここへコメントしている方々も、コメントしていますよ) Qを立てる際に、私は「教えを受ける」という立場ですから、当然「低姿勢な」「分からない者として」的な言い方でQをたてましたが、いろいろな「説明」があった一方で、アンサーの「言い方」から、そのアンサー自体の「真贋」も、少しばかりは垣間見ることができたので、非常に為になりました。 質者や質意に対して、馬鹿にしたような「ケナシ文言」もいくつかありますが、良心的に、真剣に取り合ってくれる方も結構いたので、BA選びに苦心もしました。 結論は自由にお考えになればいいかと思いま

    オーディオに於けるオカルト、迷信にはどの様な物が有るのでしょうか。 - 私もごく最近、同じような議題で、幾度かQをたてて、マイスターた... - Yahoo!知恵袋
    kanimaster
    kanimaster 2014/05/05
    全員が喧嘩腰。
  • サービス終了のお知らせ

    サービス終了のお知らせ いつもYahoo! JAPANのサービスをご利用いただき誠にありがとうございます。 お客様がアクセスされたサービスは日までにサービスを終了いたしました。 今後ともYahoo! JAPANのサービスをご愛顧くださいますよう、よろしくお願いいたします。

  • サービス終了のお知らせ

    サービス終了のお知らせ いつもYahoo! JAPANのサービスをご利用いただき誠にありがとうございます。 お客様がアクセスされたサービスは日までにサービスを終了いたしました。 今後ともYahoo! JAPANのサービスをご愛顧くださいますよう、よろしくお願いいたします。

    kanimaster
    kanimaster 2010/05/01
    http://blogs.yahoo.co.jp/yoshimysan のほうが消されてる。
  • サービス終了のお知らせ

    サービス終了のお知らせ いつもYahoo! JAPANのサービスをご利用いただき誠にありがとうございます。 お客様がアクセスされたサービスは日までにサービスを終了いたしました。 今後ともYahoo! JAPANのサービスをご愛顧くださいますよう、よろしくお願いいたします。

  • 【FDの考え】 ブログって・・・対等と思ってたのですが・・・(涙)

    +LOVE2.0+の、らぶさんが書かれた、 転載で命は救えない ・・・という記事を読ませてもらいました。 内容に関しては、へんに言葉を綴ることはやめておきます。逆に、言葉は要らないような気がしました。 僕はこの記事を読みながら、「あぁ、らぶさんは、正直、書きたくなく書いているだろうなぁ」と邪推してしまいました。 この記事の発端は、Yahoo! ブログの転載記事に関することだと認識しています。らぶさんが取った行動に対して、相手から批判が生じ、その結果がこの記事ではないかと・・・。 (相手の方は、以前から僕も何度か交流させてもらっています。読まれる方は既にご承知でしょうが、今回の記事の趣旨はらぶさんの心情へのエールの意味の記事であるので、固有名詞は控えさせてもらいますね。) ずっと成り行きを見ていて・・・確かに、らぶさんが書かれた記事も・・・相手が相手だっただけに、辛辣ではあったと思います。し

  • 他人の善意を利用して悪意なきスパムをばら撒くこと:ekken

    その記事で訴えたいことは「いじめを苦に自殺予告をした子供を、ネットの善意で救おう」ということであり、これはまぁ理解出来ないことではない。 しかしそれを閲覧者の「善意」で転載して欲しいと訴えることが理解不能。 その情報を広めるにあたって、Yahoo!ブログの転載機能の使用を促す必要性があるのか。 書かれた文章が「自分のオリジナルである」ことを強く主張している割には、文で書かれている事はほとんどがどこかから仕入れてきた情報を並べているだけ。しかも「転載はオリジナルから行うこと」を強く促し、Yahoo!ブログの機能で自動的に記録される「トラックバック先の記事」表示された検索トラックバックは40箇所。 穿った見方かもしれないが、僕には楽しむYahoo!ブログの作り方♪のOYAJIさんの被リンク数増大キャンペーンに思えた。 既にテレビや新聞などのマスメディアが大々的に報道をしている「誰でも知ってい

  • OYAJIさんのコメント演説用 - LOVE 2.0*

    コメント演説撲滅キャンペーン 続・コメント演説撲滅キャンペーン 上の記事でわたしの意見を述べました。 話題をそらされるので整理してOYAJIさんの手法による質問形式にしました。 わたしからの質問は以下の3つです。 1.あなたが他のブログでしている連続コメントは粘着君だと あなたは思いますか?思いませんか? 2.あなたがこれまで行った数々の著作権侵害*1で指摘をされたことを あなたは反省していますか?いませんか? 3.ルールとマナーを区別 あなたはしていますか?していませんか? 答えるのも答えないのも、OYAJIさんの自由ですが。 *1:わたしが把握しているのは次のリンク先 PHP研究所の『松下幸之助一日一話』コンテンツの無断使用 その記事はあなたの考えですか? 改変された直リンクキャンペーン記事について 再び同一性保持権侵害。。。

    OYAJIさんのコメント演説用 - LOVE 2.0*
  • 続・コメント演説撲滅キャンペーン - LOVE 2.0*

    例え条件付きであったとしても、転載可(Yahoo!ブログの機能)にしておきながら、転載された記事に批判コメントをされたからという理由で削除を求めるのは、一度あげたオモチャを「やっぱり返してー!」とダダをこねる子供と同じだと思います。 参考:オレ発:ヤフーブログ情報局 毎度ばかばかしいお話です 毎度ばかばかしいお話で2 ※現在、転載された記事は非公開になっています。 このような目的での転載はしないでほしいという “お願い” はできても、転載を禁止することはできません。しかも、最初の削除依頼の理由「批判目的」が途中から「無断転載」に変わっていますが、現在もYahoo!ブログの転載機能は転載記事の再転載が可能であることをOYAJIさんもご存知のはずです。 それでも批判目的の転載を禁止するならば、今まで転載されたすべての記事のコメントを監視し続けているのでしょうか。 自分のことを批判する人たちに対

    続・コメント演説撲滅キャンペーン - LOVE 2.0*
    kanimaster
    kanimaster 2006/10/13
    コメントしたらOYAJIさんに質問されちゃいました。
  • 今回の問題に対する反省点 - 楽しむYahoo!ブログの作り方♪

    サービス終了のお知らせ いつもYahoo! JAPANのサービスをご利用いただき誠にありがとうございます。 お客様がアクセスされたサービスは日までにサービスを終了いたしました。 今後ともYahoo! JAPANのサービスをご愛顧くださいますよう、よろしくお願いいたします。

  • コミュニケーションとは,こうも難しいものなのか - ただウェブに駄文を綴るのみ

    相変わらず,ここまで揉める理由が分からないものを見てしまった。 Yahoo!ブログにまつわるエトセトラ - 再び同一性保持権侵害。。。において,またトンコ氏の記事がOYAJI氏によって同一性保持権侵害が発生したという。 その問題になった記事において,トンコ氏は「一度ならず二度までも…」という思いがあったのでしょう。しかも,一度目はかなり揉めた上でOYAJI氏の謝罪文も出てくるという結末だったので,もうやらないだろうと思ったのが今年の4月頃。その4ヶ月後の今,またしてもやられたことに対してトンコ氏が怒りを感じるのは分からなくもない。 だが,その一連の揉め事の現状の終着地点と思われる楽しむYahoo!ブログの作り方♪ - トンコさんへの謝罪に至る経緯を見ていると,同一性保持権侵害などという問題が些細なことにすら感じてくる展開を見せてる。 ■かくもコミュニケーションとは難しいのかコミュニケーショ

    コミュニケーションとは,こうも難しいものなのか - ただウェブに駄文を綴るのみ
  • オレ発:ヤフーブログ情報局 - ブログコミュニケーションで心に留めておきたい事♪

    サービス終了のお知らせ いつもYahoo! JAPANのサービスをご利用いただき誠にありがとうございます。 お客様がアクセスされたサービスは日までにサービスを終了いたしました。 今後ともYahoo! JAPANのサービスをご愛顧くださいますよう、よろしくお願いいたします。

    kanimaster
    kanimaster 2006/08/25
    転載を許可しておきながら、記事への批判を認めない人。(コメント欄)
  • サービス終了のお知らせ

    サービス終了のお知らせ いつもYahoo! JAPANのサービスをご利用いただき誠にありがとうございます。 お客様がアクセスされたサービスは日までにサービスを終了いたしました。 今後ともYahoo! JAPANのサービスをご愛顧くださいますよう、よろしくお願いいたします。

    kanimaster
    kanimaster 2006/08/22
    またO Y A J I か。
  • サービス終了のお知らせ

    サービス終了のお知らせ いつもYahoo! JAPANのサービスをご利用いただき誠にありがとうございます。 お客様がアクセスされたサービスは日までにサービスを終了いたしました。 今後ともYahoo! JAPANのサービスをご愛顧くださいますよう、よろしくお願いいたします。

    kanimaster
    kanimaster 2006/05/04
    内容はどうってことないのに、コメント欄が荒れている。
  • これが大人のやり方なのか? - ただウェブに駄文を綴るのみ

    つい先日のOYAJI氏によるトン子氏の記事を改竄した件で議論になって以降,Yahoo!ブログにまつわるエトセトラ - 改変された直リンクキャンペーン記事についてのコメント欄に匿名で書き込んでいる人たちが出てきてから暫く様子を見ていたのですが,匿名の人たちが書くコメントについて,正直言って呆れてしまいました. 件について誠に申し訳ないのですが,コメントの内容から2ちゃんねるユーザというよりも普段からOYAJI氏を慕っている人が匿名でギャーギャー騒いでるのだろうと疑っております.根拠に乏しい理由ではありますが,2ちゃんねるにおけるOYAJI氏のブログへの評価を見れば,トン子氏の記事に匿名で書いているようなコメントは書かないだろうと思えるからです. 僕は「匿名でコメントを書くな!」とは思いません.自分の"onox"ってのもある意味匿名ですから.ですが,このハンドル名を使って何かを書く場合は自分

    これが大人のやり方なのか? - ただウェブに駄文を綴るのみ
  • サービス終了のお知らせ

    サービス終了のお知らせ いつもYahoo! JAPANのサービスをご利用いただき誠にありがとうございます。 お客様がアクセスされたサービスは日までにサービスを終了いたしました。 今後ともYahoo! JAPANのサービスをご愛顧くださいますよう、よろしくお願いいたします。

  • http://d.hatena.ne.jp/yama_r/20060424/1145888033