タグ

猫とtipsに関するkanimasterのブックマーク (9)

  • 猫さんの注射のとき耳を『くしゃくしゃ~』ってやってる間に終わらせて怒られを回避するテクニック「ただただかわいい」

    🍎万有引力のR @inryokunoryoku の注射のとき先生が「耳くしゃくしゃ〜ってやってください。わけわかんなくなっちゃうからその間に注射しまーす」ってやって見せてくれたからそれやってが「うひ〜!」ってなって怒らなかったおもしろかった 2020-01-25 20:30:54 🍎万有引力のR @inryokunoryoku 先生「くしゃくしゃ」言ったけど実際はアタマ掴んでグニグニなんだよね ネコがあまりにもかわいいときやっちゃうやつ だからネコ「病院だってのにおかんってばもうっ💕💕」ってなるんかもね 2020-01-26 00:10:43 🍎万有引力のR @inryokunoryoku おもしろいね 私一言も「痛がる」って言ってないんだけどね たいていの子は保定を嫌がるからアタマグニグニされて体が動いてない間にやっちゃおうって話だよ😊 保定なんて何されるかわかんないし、

    猫さんの注射のとき耳を『くしゃくしゃ~』ってやってる間に終わらせて怒られを回避するテクニック「ただただかわいい」
  • 猫さんが脱走してしまったときの心得と保護するまでの経緯「いつもどおりに呼ぶって難しい」

    華藻 @hanamo_07 先日脱走したを譲渡して下さった保護団体の方に、脱走時の心得を教えていただきました。 TLで「脱走」が流れてくると、他人事とは思えない……。 色々な方法があると思いますが、私が教えて頂いた事、保護するまでをまとめました。(我家の場合です) 3日間は家の周りに居ます!! pic.twitter.com/qKxd2rDTsJ 2018-05-08 12:29:03

    猫さんが脱走してしまったときの心得と保護するまでの経緯「いつもどおりに呼ぶって難しい」
  • 猫はバウンス・ストロボで | COMPLEX CAT

    今のデジタル一眼は,恐ろしいほどの高感度がノイズも気にならないレベルで使えるので,室内の撮りは当に便利になりました。ただ,光があまりにもフラットな場合や,ライティング位置が悪いと思えば,補助光を矢張り使うことにしています。ストロボを焚く場合でもキャッチライトは,ストロボ以外のアベイラブルな光源を利用する方が無理がないような気がします。 髭の片方が上に,もう片方が下の方に流れて,長男に「埴輪の手」みたいと言われているナッチ。 ストロボ発光は,網膜が反射するし,多分彼らにもストレスになると思うので,ばしばしシャッター切る気分になりません。むしろ,直接照射しないようにストロボを当てることを第一に考えるべきだと思います。 ファニー・フェイスの錆のわさび(仮名)。大人しい子とは言え,子は遊んで欲しいので,側に行けば適当な距離で止まっていてくれないため,誰かに遊んで貰っているところを撮らないと

    猫はバウンス・ストロボで | COMPLEX CAT
  • 猫撮影 確認しておきたいキホンの「キ」 (1/2)

    いつもを撮るときは目線のローアングルが基……と言ってるけれども、地面にいるをいきなりローアングルで撮れといわれても困るんじゃないかと思う。実際、わたしがいつも這いつくばって撮ってるかというとそんなわけないし、いつもフリーアングル液晶のデジカメで撮ってるわけでもない。 そんなわけで春になったことだし、基的な話をしてみたくなった。 まず、同じを人間目線と目線で撮り比べ。

    猫撮影 確認しておきたいキホンの「キ」 (1/2)
  • 猫を飼う前に知っておいた方がいいこと - ねとねた

    1 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 投稿日:2009/03/19(木) 09:30:03.20 ID:gyjZEjIi0 って何かある? 昔飼ってたにエヴィアン飲ませたら姉貴にゲンコツされた 4 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 投稿日:2009/03/19(木) 09:34:37.41 ID:5EWiv5USO イカはわせるな、死ぬ ネギ系はわせるな、死ぬ 人間と同じ物をわせるな、死ぬ アルコールは飲ますな、死ぬ 別には魚が好きなわけじゃない 缶よりもカリカリ 飯よりも水の方が大事 ビニール袋は全部隠せ、死ぬ 6 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 投稿日:2009/03/19(木) 09:36:10.11 ID:gyjZEjIi0 >>4 イカはわせると腰が抜けるって聞いた 煮干にも用の煮干ってのがあるんだよな 人間が

    kanimaster
    kanimaster 2009/03/22
    「猫は女の子になったりしない」 いや、そんなはずはない!
  • @nifty:デイリーポータルZ:ハウツーねこ写真

    最近流行のデジタル一眼レフカメラ。デジカメ気分で買ったはいいものの、その重さや機能にとまどってうまく撮れていない人も多いのではないでしょうか。 まるで世間話のように書いてみたが、ずばりそれは僕のことだ。絵に描いたように使いこなせていない。 そこで!写真家、八二一(はにはじめ)さんに写真の撮り方を教えてもらいに行きました。(text by 林 雄司 / photo by 八二一・林 雄司) 八二一(はにはじめ) 男女二人組(来秀則+藤原なつみ)の写真家。写真、犬写真、人物、路上観察写真、コマーシャルフォト、雑誌連載等で活躍中。ホームページ「君のニャは」

  • 逆撮影のすすめ、「ネコを撮る人を撮る」

    を撮るときは自分もしゃがむのが基(2006年8月撮影ソニー「Cyber-shot DSC-T10」) これを読んでる人はみな好きだと思うけれども、好きはを見るとカメラを取り出すのである。好きはを撮る。当たり前のような、そうでないような。まあ、好きがみんなカメラを持って歩いてるわけじゃないんだけど、好きがを撮ってる姿って、に夢中になっていてなんとも愛らしい。 今回はちょっと趣向を変えて、「を撮る人」を撮った写真を発掘してみた。まず一眼レフを持ってを撮る人。 好きはちゃんとしゃがんでに近い目線で撮る。基である。 じっとが目線をくれるのを待って撮るという姿がいい。も馴れたもので、ちゃんとカメラ目線してる。えらいもんである。 ぎりぎりまで近付くと姿勢もぎりぎりに さらにに近づこうとするとどんどん姿勢が低くなる。どこまでも低くなる。一眼レフだとちゃんとファイン

  • ネコ撮影の基本は“ローアングル”

    さあ、を撮ろう。 を撮るとき一番大切なのは何か。いうまでもない、を見つけることである。写真をたくさん撮ってる好きは、間違いなく、そうでない人よりを見つけるのがうまい。を探して徘徊してるからではなく、普通に歩いていても、視界の端にひっかかったに即座に気づくのである。 を撮り続けてるうちに気付きやすくなったのが自分でも分かる。気付くようになると、街にはたくさんがいるのが分かる。とても楽しい。 を見つけたらまず立ち止まろう。 はとっても恐がりである。警戒心が強い。だから、通行人は無視しても、を見つけて立ち止まる人は「こいつはおれに気付いてる」と思って警戒し、フリーズする。 「こいつは信用していいかどうか」値踏みしてるのだ。臆病で人間を信用しないは、逃げるタイミングを見計らっている。人に慣れていて信頼すべき人間もいることを知っているは、逃げなくていいかどうか判断してい

    ネコ撮影の基本は“ローアングル”
  • 44118太阳成城集团-手机登陆

    您打开的这个的页面不存在! 当您看到这个页面,表示您的访问出错,这个错误是您打开的页面不存在,请确认您输入的地址是正确的,如果是在站点击后出现这个页面,请联系站长进行处理,祥云平台感谢您的支持!

    kanimaster
    kanimaster 2006/08/01
    ちゃんとかまってあげないとね。
  • 1