タグ

ブックマーク / dailyportalz.jp (245)

  • 不動産のチラシでマンションが光る

    家のポストに入っている不動産のチラシ。読まずに捨ててないだろうか。 実はこれが結構面白いのだ。その一端を紹介したい。

    kanimaster
    kanimaster 2013/05/10
    ホットスポット的な何か。
  • むしろ、池袋に遊びに行こう

    東急東横線と東京メトロ副都心線の直通運転になって、埼玉県民が横浜に遊びに行きやすくなった! 「埼玉県民よ、横浜へ遊びに行こう!」と誘うメディアが多い。 いや、ちょっと待って。 横浜に行きやすくなったということは、逆に、横浜方面から、埼玉方面へも、行きやすくなったということ。 神奈川のみなさん、まずとりあえず、魅惑の池袋で遊んでみない!? そんなわけで、埼玉在住歴27年、東京転居後も池袋に遊びに行く私が、2日間歩き回って、お勧めすべき場所を選びました。 むしろ、今は、池袋でしょ!

    kanimaster
    kanimaster 2013/04/23
    池袋は埼玉だった!
  • キャバレーに行く

    1986年埼玉生まれ、埼玉育ち。大学ではコミュニケーション論を学ぶ。しかし社会に出るためのコミュニケーション力は養えず悲しむ。インドに行ったことがある。NHKのドラマに出たことがある(エキストラで)。(動画インタビュー) 前の記事:かっこいいキャベツ ベスト23 > 個人サイト Twitter ネットで調べると、キャバレーは減っているものの東京にもまだ何店舗かあるらしい。当によかった。大人へのステップであるキャバレーが残っていなかったら、東京は子どもでいっぱいになるところだった。 じゃあグランドキャバレーってどんなところなのだろう? キャバクラとは違ってショーがある、くらいはわかる。体験を知りたいので、Q&Aサイトなどで調べてみる。 キャバクラだと「キャバクラってどんなところなんですか?」「キャバクラ行っても楽しめないのですが、どうしたらいいですか?」という実践的な質問が多い。体験者が多

  • プープーテレビ「1分で振り返る朝ドラ『純と愛』 」 - デイリーポータルZ:

    [2013.04.02] 1分で振り返る朝ドラ『純と愛』 ( 北村ヂン ) 作者からのコメント 先週までやってたNHKの朝ドラ『純と愛』が色んな意味ですごかったので、誰かとこの気持ちを分かちあいたいのですが、周りに見てる人があんまいないので1分でまとめてみました。身も蓋もないように思えるかもしれませんが、ホントにこんなドラマだったんです。 (1:04) かいせつ へんだへんだとうわさには聞いていましたがこういうことだったんですね。撮影現地の方とプロデューサーが一緒に最終回を見るイベントがあったそうです。おそろしや……

    kanimaster
    kanimaster 2013/04/04
    この動画のナレーションが素晴らしい。
  • もしも江戸時代にiPhoneがあったら

    ドリフみたいなタイトルである。 スマートフォン全盛の昨今。電車に乗ってまわりを見渡せば、右も左も画面をシュッシュとなでている。今は有史以来もっとも「なでる動作」が多い時代なんじゃないだろうか。そんな一億総”なで”の時代を、江戸時代の人が見たらさぞビックリするだろう。お主は何をなでておるのだ? しかし。実際、江戸時代にスマートフォンを持って行ったとしたら、最初はびっくりされるだろうが、最後にはやはり「便利でござる」となるのではないだろうか。スマートなフォンだし。 そこで思う。もしも江戸時代にiPhoneがあったとしたら。そこにはどんなアプリがあったのだろうか。大きくいえばドリフのもしもシリーズみたいなやつである。それではどうぞ。

  • もう迷わない!ヤギと羊の鳴き声

    3月3日はひな祭りでもあるが耳の日でもある。 しかし世間の認識としては9対1でひな祭りであろう。そんななか、耳の日をフィーチャしたイベントが開催された。「ヤギと羊の鳴き声ヒアリング教室」。 ヤギと羊の鳴き声を聞き分けるイベントだ。 耳の日だけでもレアなのにヤギ&羊。どこまでも予想外の要素を持ってくるイベントに行ってきた。

    kanimaster
    kanimaster 2013/03/12
    子羊はエ、エ、エ、エ、と鳴くよね。
  • 水のゼリーが予想外にうまかった

    先日とあるお菓子作りのを買いました。その中に衝撃的なお菓子が紹介されていました。 それは「おいしい水のゼリー」。水で作るゼリーです。色々作って試してみました。予想外にうまかった。 1972年生まれ。元機械設計屋の工業製造業系ライター。普段は工業、製造業関係、テクノロジー全般の記事を多く書いています。元プロボクサーでウルトラマラソンを走ります。日酒利き酒師の資格があり、ライター以外に日酒と発酵品をメインにした飲み屋も経営しているので、体力実践系、各種料理、日酒関係の記事も多く書いています。(動画インタビュー) 前の記事:東京買いいマラソン > 個人サイト 酒と醸し料理 BY 工業製造業系ライター 馬場吉成 website 購入したお菓子作りのは「男子スイーツ塾!」というです。の専門出版社、柴田書店から出版された書籍。 この「男子スイーツ塾!」は、京都と東京でお菓子教室を主宰

    kanimaster
    kanimaster 2013/03/11
    「ありがとう」と書いた紙を貼っておけば、もっとおいしくなるはず!!!
  • 乾物を酒に漬けて焼くとヤバイ

    ある日スーパーで買い物をしていたら、味付けに日酒を使ったという干物を見つけた。買ってべてみるとこれが美味い。 そうか、干物と日酒は合うのだな。 という事は、もしや乾物と日酒も合うのでは。いや、乾物をつまみに日酒を飲むという話ではない。 乾物を日酒に浸すのだ。今回は今日帰ったら日酒を飲みたくなる内容です。帰りに酒屋に寄って良い日酒を買って帰って下さい。 あばよ涙、よろしく勇気、こんにちは松です。 1976年千葉県鴨川市(内浦)生まれ。システムエンジニアなどやってましたが、2010年にライター兼アプリ作家として自由業化。iPhoneアプリDIY GPS、速攻乗換案内、立体録音部、Here.info、雨かしら?などを開発しました。著書は「チェーン店B級グルメ メニュー別ガチンコべ比べ」「30日間マクドナルド生活」の2冊。買ってくだされ。(動画インタビュー) 前の記事:ヤクル

    kanimaster
    kanimaster 2013/01/15
    ビーフジャーキーは干物じゃないからねえ。(ちぎってスープに入れるとおいしいですよ。)
  • @nifty:デイリーポータルZ:かわいくない服を着てかわいく見せる

    最近、ドクロ柄の服を着ている女性の姿をしばしば見かける。ひと昔前はあまり見ない様子だったと思う。 どうしてドクロなんだろう。疑問に思っていたところ、ドクロ人気の理由として「ドクロ服を着てると、見ている人がドクロと着てる人とを無意識に比べて、着てる人の方がドクロよりかわいい!と思うから」という説があると聞いた。 かわいさの引き立て役としてのドクロ。一応理屈はわかったが、当なのかと疑念も残る。ならば試してみようではないか、自分で。

    kanimaster
    kanimaster 2012/12/25
    どうしてかわいく見せたいと思ったのか。
  • 書き出し小説大賞・第4回秀作発表

    雑誌、ネットを中心にいろいろやってます。 著書に「バカドリル」「ブッチュくんオール百科」(タナカカツキ氏と共著)「味写入門」「こどもの発想」など。最近は演劇関係のお仕事もやってます。 前の記事:書き出し小説大賞・第3回秀作発表 > 個人サイト バカドリルHP 天久聖一ツイッター 書き出し小説秀作発表、四回目である。 まずは今回も、熱意あふれる作品を投稿して頂いた、書き出し作家の諸君に深く感謝する。 最近では選考に没頭するせいか、なにを読んでも書き出しだけでその全文を読んだ気になるという悪癖がついてしまった。おかげで仕事メールさえ書き出しだけで内容を判断し、結果、得意先の信用を著しく下げている。 そんな由々しき事態に見舞われながら選んだ16作品。 今回もこの書き出しに続く、めくるめく物語を想像しながら読んで頂きたい。

    kanimaster
    kanimaster 2012/12/05
    自由律俳句に近いものがある。
  • (変わった)古本屋の作り方

    1972年佐賀県生まれのオトナ向け仕事多数のフリーライター。世間の埋もれた在野武将的スゴ玉の話を聞くのが大好き。何事もほどほどに浅く広く、がモットー。 前の記事:ヘヴィメタルでまちづくり? > 個人サイト service&destroy 自分は九州は佐賀県の出身なんですが、大学で京都に行くまで古屋を利用したことはたぶんなかった。まず近所にないし、街の方でみつけてもえらくボロっちくてまず入ろうという気はしなかったし。 それだけに東京に神保町や早稲田といった「古書街」といわれる場所があるのは、やっぱ歴史もあれば街自体もデカいからなあ、と思わせるものがあります。

    kanimaster
    kanimaster 2012/11/26
    ユニークな図書分類。以前、カテゴリを無視して背表紙の色別に並べた古書店があったな。
  • @nifty:デイリーポータルZ:年季入ってる床屋で「昔の髪型にしてください」

    髪型が決まらない。 美容院で渡されるヘア雑誌を見てもどれも同じに見える。なんてこった、あの毛先もこの毛先も遊んでいるじゃないか……こんなこと思うのはおっさんになった証拠だ。 せっかくおっさんになったのだから、ここらでひとつ昔の髪型にしてみるのはどうだろう。 それも古い床屋で「昔の髪型にしてください」と言ってみよう。

    kanimaster
    kanimaster 2012/11/07
    シャンプー台はうつ伏せより仰向けのほうが古くからあったはず。
  • 一人で女子とカフェデートしている写真を撮る方法

    カフェというものがある。コーヒーを飲んだり、紅茶を飲んだりする場所だ。そんなカフェでデートをしているカップルをよく見かける。 幸せなオーラが押しつぶさせそうなほど出ていて、実に微笑ましい。彼氏も彼女もこぼれんばかりの笑顔で、彼女がコーヒーを飲む彼氏の写真を撮っていたりもする。そこで一人でカフェデートの写真を撮れる方法を紹介したいと思う。

    kanimaster
    kanimaster 2012/10/03
    記事とは関係ないけど、スマホを三脚に固定する器具はわりと便利ですよ。
  • 耳なし芳一をパワポにする

    8月に「怪談.ppt」というイベントに出演した。パワーポイントを使った怪談イベントだ。 僕は題材に怪談の古典、耳なし芳一を選んだ。 怨霊に呼ばれるようになってしまった問題に対して、般若心経を身体じゅうに書いて解決しようと提案するお話だ(パワーポイント的に考えると)。 その提案をパワーポイントで描いたので紹介したい。

    kanimaster
    kanimaster 2012/10/02
    怪談「ご清聴ありがとうございました」
  • 新橋の異常な居酒屋「加賀屋」に潜入 :: デイリーポータルZ

    東京の新橋にある「加賀屋」という居酒屋がすごい。 僕はこのお店を3年前くらいに知った。それ以来、気に入って何度か行っている。しかし、ここを一言でどう表現したら良いのか、未だに言葉が見つからない。 今回は加賀屋初体験の方4人と一緒に行ってきました。 (斎藤 充博) 入り口は地味 加賀屋はJR新橋駅から徒歩5分のところにある。この辺りは居酒屋の激戦区だ。週末になれば酔ったサラリーマンでごったがえす。 そんな激戦区でも、自分のペースで、全く独自の営業を貫き通しているのが「加賀屋」である。

    kanimaster
    kanimaster 2012/09/28
    この店を取材した記事は何度も読んだけど、一番つまらない。(と思ったら2010年の記事だった。)
  • 高齢者のケータイ待ち受け画面を巣鴨で調べた

    私事で恐縮なのだが、先日、父と電話をしたところ、父の携帯待受画像が、ぼくの息子から今年の3月に生まれた弟の子供に替わっていることが判明した。 7年の長きにわたって父と母の携帯待受画像に君臨してきたぼくの息子も、ニューカマーの若さには勝てず、2012年生まれの弟の子供へとその座を譲り渡し、新時代の幕開けとなった。 孫の新旧交代劇である。

    kanimaster
    kanimaster 2012/09/28
    同じ年齢層でも下町と山手では極端に違うからねえ。
  • カレーとラーメンのフェスで物まねショーを

    埼玉生まれ。電子書籍『初恋と座間のヒマワリ』(リイド社刊)発売中。最近、ほぼ毎日ブログを更新していますので、良かったら読んでください。 前の記事:初めて一人暮らしした家に行ってみる > 個人サイト 日々の凧あげ通信アネックス そんな訳で9月14日、昼。私たちは池袋、サンシャイン広場の噴水の前にいた。 アイドルタレントがイベントをするので有名な広場だ。折りたたみ椅子が3-40個ぐらい広げてあったが、席は埋まっていなかった。 座っていたのは、年配の方と子供連ればかり。そこのはしっこに、私たちも座る。 「ハイ、みなさんこんにちわー!!」 ラーメン柄の王冠をかぶった、司会のお姉さんが、元気に登場。 「これからは、西城秀樹さんの物まねスター、バーモント秀樹さんのショーが始まりますー!」 ぱらぱらぱら…、と拍手。 すぐに、バーモント秀樹が登場した。 おそらく50歳くらいの、長髪の男性。顔はとくにヒデキ

    kanimaster
    kanimaster 2012/09/26
    ひどい手抜き記事。せめてタレントに取材しろよ。(というか全体に病んでる雰囲気がある。)
  • ミニ四駆全国大会にカニで出る

    ミニ四駆という走る模型のレースが25年前くらいに流行った。当時小学生だった私も熱に浮かされ、全国大会であるジャパンカップにあこがれた。 その後ミニ四駆は何度もブームを繰り返し、今年になってあのジャパンカップが復活したらしい。 大人になった今こそあのジャパンカップを走ってみたい。それもカニで。なんとなくカニで。

    kanimaster
    kanimaster 2012/09/25
    カニマスターへの道のりは長い。
  • サーモンを乗せる寿司革命

    行く先々で「うちの会社にはいないタイプだよね」と言われるが、人はそんなこともないと思っている。愛知県出身。むかない安藤。(動画インタビュー) 前の記事:証明書コンプリート > 個人サイト むかない安藤 Twitter 以前たまたまイカの握りにサーモンを乗せてべたらうまかったのだが、なんというか寿司屋ってそういうことやっていい空気なくないか。 僕が行くのはいつも回るハイテク寿司なのでさほど気にすることもないのかもしれないが、それにしても寿司ネタを重ねべしている人なんて見たことない。ましてや目の前で職人が握ってくれるような寿司屋で 「へい大将、ちょいとそれにシャケ乗せてくれよ」 なんて言ったらつまみ出されても文句言えないだろう。

    kanimaster
    kanimaster 2012/09/24
    くどいだけでおいしくないよ。ボリュームを増したいなら、シャリの下にきゅうりを敷くのが正解。
  • 本当に召し上がる直前に入れなきゃダメですか

    べ方で後悔する二大巨頭は「よく振ってお飲みください」とインスタントラーメンの「お先にお入れください、後からお入れください」だろう。 よく振ってお飲みくださいの場合は、何やかんや対処することが出来るが、先入れ後入れは時間操作しなきゃ対処できない。ジョジョの奇妙な冒険だとラスボスクラスの問題だ。 手順間違えたくらいで多分そんなに味は変わらないんじゃないかと思うのだ。思うけど、当はもっと美味しかったのかな。という思いが頭から離れない。 一回どのくらい変わるのか体験しておけば納得できるようになるんじゃないか。

    kanimaster
    kanimaster 2012/07/10
    混ぜご飯と区別できないなら、炊き込みご飯の意味がないだろう。