タグ

ブックマーク / dailyportalz.jp (245)

  • マックポテトを作りたい :: デイリーポータルZ

    マクドナルドで何が好きかと聞かれたら、迷うことなく「ポテト」と答える。 あのフライドポテト、定期的にべたくなる魅惑の味というか、他のファーストフードチェーン店の物とは一線を画す風味というか、ちょっと独特な存在感を放っているように思えてならないのだが、気のせいだろうか。 だってアレ、ただ油で揚げて塩を振っただけの味とは明らかに違うと思いませんか。「塩と一緒に何か魔法の粉でも振ってんのか?はたまた特別な揚げ油を?」と、つい疑いたくなるような味というか、なんというか…。 ま、いつまでもこんなことを考えていたってしょうがない。ここはひとつ、自力でマックのポテトに近いものを作ってみようじゃないか。 (text by 高瀬克子)

    kanimaster
    kanimaster 2009/11/23
    フライドポテトは二度揚げが基本。冷凍不要。油はショートニングじゃなかったっけ?
  • ちょっと見てきて:箱入り娘~ネコ限定 :: デイリーポータルZ

    という奴らは、すべての箱に入れ!と遺伝子に記憶されているかのように、箱とくれば入ります。 というわけで箱に入ったがみたいわ。 特に自分の体積と箱の容積のバランスを無視しているようなやつが見たいです。 これってみやさんの「みっしりしたもの」の枝版か?

  • ポロじゃないシャツ :: デイリーポータルZ

    このサイトについて ロマンの木曜日 Ad by DailyPortalZ ▲トップに戻る バックナンバーいちらんへ オモテ ウラ 個人情報保護ポリシー © DailyPortalZ Inc. All Rights Reserved.

    kanimaster
    kanimaster 2009/10/15
    ポロは着てても心は錦。
  • @nifty:デイリーポータルZ:コーヒーを飲むこと以外は、許されない喫茶店

    8月の昼下がり。 JR上野駅周辺にあるバイク街を通り抜けた先に、僕は奇妙な喫茶店を発見したのだった。 (斎藤 充博)

    kanimaster
    kanimaster 2009/10/14
    これは良い記事。
  • いま東京湾ですごいことが起こっている :: デイリーポータルZ

    いま、東京湾ではとんでもないことが起こっている。 その様子を見せてもらったのでご紹介しよう。どうして秘密にしているんだろう!こんなすごいこと! (大山 顕) 東京港臨海大橋(仮称) なんのことかというと、それは東京港臨海大橋の工事のこと。というか、秘密にはしていなかったです。言い過ぎた。すまん。ちゃんと国土交通省のサイトで紹介しています(→こちら。PDF) でも、世間であまり話題になっていないんだよね。おかしいな。もっとアッピールすればいいのに。 と、ぼくが何のことをぼやいているのかがさっぱり分からないと思うので、とにかく工事の様子をご覧いただこう。今回、国交省さんの粋な計らいでもって船の上から間近に見せてもらうことができたのだ。すばらしい!惚れた!結婚してください!国交省さん!

    kanimaster
    kanimaster 2009/09/27
    東京港臨海大橋の工事。
  • @nifty:デイリーポータルZ:読書感想文ジェネレーター

    楽しかった夏休みも明日でもう終わり。 宿題は残ってないですか?いちばん面倒なのが読書感想文。書く前に読まなきゃいけないし、学校で指定されたはあんまり面白くない。ならばこのジェネレーターで簡単に作ってみましょう。 課題のの選び方によってはなんだかとんちきな感想文になりますが、気にしない!気にしない!では、レッツゴー。

  • 猫が神様の島 :: デイリーポータルZ

    宮城県石巻市に、が神様として崇められ祀られているという島がある。が人口より多く、犬は飼ってはいけない決まりがある(が怖がるから)。 最初は「島かあ、いいなあ」と思ったけれど、調べてみると「化け様の祟り」などちょっとオカルトチックな資料が目に付いた。犬を飼うことが禁止されているなんて随分徹底している。ドラマ「TRICK」に出てくるようなおどろおどろしい島なんだろうか? とりあえず、がわんさかいるとなったら行かないわけにはいかないのだった。 (ほそいあや)

  • 「東京道」というバス停の謎 :: デイリーポータルZ

    乗り換え案内を検索していたところ、偶然「東京道」というバス停があるのを発見した。 東京都内にはたくさんの道路がある。 甲州街道や日光街道のように○○街道という名称の道路が多く、「○○道」という名称のもので有名なのは中仙道あたりだろうか。 しかし、東京道という道路は聞き覚えがない。 このバス停のある「東京道」は、どん「な道」なのだろうか。 (text by 工藤考浩) 偶然発見 先日、ネットの乗換え案内で東京駅の時刻表を調べようと「東京」と入力して検索したところ、鉄道の駅以外にバス停もヒットした。 そのなかに「東京道」なるバス停を見つけた。 どこにあるのだろうかと思い、「東京道」で検索してみたが、該当する情報は少なかった。 さらに調べたところ、東京の西の方にあるバス停だということがわかった。 「東京道」があるのは東久留米市前沢という住所で、近くにはひばりが丘団地という大きな団地もある、東京の

    kanimaster
    kanimaster 2009/08/25
    この近辺で働いてたことあるけど、聞いたことないなあ。
  • デイリーポータルZツールバーが出ました :: デイリーポータルZ

    きょう8月10日、デイリーポータルZツールバーがリリースされた。 インターネットエクスプローラーにつくツールバーだ。過去のデイリーポータルZの記事を検索したり、過去記事をランダムに表示することができる。終業時刻までのカウントダウン機能もある。 便利で楽しいのでぜひインストールして欲しい。 どれほどデイリーポータルZツールバーが優れているか、稿で検証してゆきたい。(デイリーポータルZ編集部 / 林 雄司)

    kanimaster
    kanimaster 2009/08/12
    まなめはうすツールバーとか平民新聞ツールバーとか、あったらいいのに。
  • 柿とピーの割合を研究する :: デイリーポータルZ

    このサイトについて ロマンの木曜日 Ad by DailyPortalZ ▲トップに戻る バックナンバーいちらんへ オモテ ウラ 個人情報保護ポリシー © DailyPortalZ Inc. All Rights Reserved.

    kanimaster
    kanimaster 2009/08/07
    黄金比率。
  • 島崎藤村のいろはがるた :: デイリーポータルZ

    知人から珍しいカルタを譲り受けた。島崎藤村さんが作った「藤村ひろは歌留多」というカルタで、昭和2年に発行されたものの復刻版らしい。岐阜県の藤村記念館で手に入れたという。島崎藤村さんの文章に岡一平さん(岡太郎さんのお父さん)が絵をつけているのだが、その1札1札が素晴らしいのだ。すっかり「藤村ひろは歌留多」の世界に心を奪われてしまった。 今回は、そんな「藤村ひろは歌留多」の中から、特にグッと来た札を紹介します。 (text by 住 正徳) このカルタには「このひろはがるた」というタイトルで、藤村からのメッセージが同封されている。 「長いこと私は民話を書くことを思ひ立つて、未だにそれを果たさずにいますが、このいろはがるたもそんな心持ちから作つてみました。」 民話のようなカルタを子どもたちのために作りたい。そんな気持ちを47枚のカルタにこめたのだろう。そこに岡さんの味わい深い絵が加わり、他

    kanimaster
    kanimaster 2009/08/01
    ふたの裏側の奥付には、「大正十六年一月五日發行」と印刷されているんですよ。
  • パイナップルで肉は柔らかくなるのか :: デイリーポータルZ

    酢豚に入ったパイナップルを忌み嫌う人がいる。いくら「あれには肉を柔らかくする効果がある」という説明を聞いたところで「それでもあのパイナップルだけは許せない」と頑なな態度を崩さない人は多い。 かく言う私も、例のパイナップルを積極的にべたいとは思わない派の一人だ。肉もパイナップルも、それぞれ単品でべた方がよっぽどおいしいと思う。 これほど根強いアンチがいるというのに、いつまで経っても酢豚からパイナップルが姿を消さない理由は何か。やはり劇的に肉が柔らかくなるということなのか。 というわけで、パイナップル以外にも肉を柔らかくする効果のある物を集め、検証してみました。 (高瀬 克子) このままべたい 生のパイナップルを買ったのは何年ぶりのことだろう。当時「パイナップルはダイエットに有効」という話を聞いて購入に走った記憶があるが、よく覚えていない。 それにしても、これほどまでに南国ムード溢れるフ

  • 毛とモはどっちが楽天か :: デイリーポータルZ

    このサイトについて ロマンの木曜日 つぎへ > Ad by DailyPortalZ ▲トップに戻る バックナンバーいちらんへ オモテ ウラ 個人情報保護ポリシー © DailyPortalZ Inc. All Rights Reserved.

    kanimaster
    kanimaster 2009/04/16
    今までずっとモだと思っていたので、途中まで意味がわからなかった。
  • オープン猫カフェはじめました :: デイリーポータルZ

    皆さんはカフェに行った事があるでしょうか。 と一緒にお茶をのんだり、おもちゃで遊んだりできる素敵な空間です。 しかしお茶を飲むのなら、外をウロウロしているともご一緒したい。野良にお茶を付き合ってもらえば、それもカフェと呼べるのではないか。 季節もちょうど春めいてきたので、 ティーセットを持っての出そうな界隈でお店をはじめてみました。 (ほそいあや) そもそもカフェとは 多くは時間制の代金と飲み物を注文し、その時間内にかぎりと遊び放題の喫茶店だ。雑種より血統書付のが多い。 お客相手のたちは少々疲れ気味、という話もよく聞く。

    kanimaster
    kanimaster 2009/04/05
    僕も似たようなことをやったけど、意外と近づいてくるもんですね。http://d.hatena.ne.jp/kanimaster/20090320/1237536046
  • ピータンは簡単に作れる :: デイリーポータルZ

    ピータンはお好きだろうか。私は好きだ。好きが高じて当サイトで記事にしようと思い、作り方を調べたことがあるくらいに好きだ。 「そんな記事、読んだことがないぞ」とお思いのアナタ。正解です。まだ記事にはしておりません。 というのも、ピータン作りは失敗の連続だったのだ。悔し涙で枕を濡らした夜が何度あったことだろう。去年の暮れには試作品をべたあとで医者の世話にもなっている。どうしても「自作のピータンをべて腹を壊しました」とは言えず「腐りかけの肉をべました」とウソの申告をしたのも、今となってはいい思い出だ。 だが、晴れてこうして記事になったということは…。はい、ピータン作り、ついに成功しました。しかも、どこにも作り方の載っていない独自の方法で。 (高瀬 克子) 植木鉢があると便利です 通常、ピータンはあひるの卵を用いる。しかし、私が使用するのはうずらの卵だ。理由はただひとつ「小さくて場所を取らな

    kanimaster
    kanimaster 2009/04/01
    これ、どうやって作ったんだろう?
  • あぶり出しを家庭用プリンタで印刷する :: デイリーポータルZ

    家庭用インクジェットプリンタがこんなにも普及した現代、うまく使えば「あぶり出し」もプリンタで印刷できるのではないだろうか? 試してみたところ、使用済みインクカートリッジとみかんの汁を利用して意外と手軽に印刷できることが分かった。 (加藤まさゆき) インクカートリッジを分解 まずは使用済みのインクカートリッジを用意。最近のCanonのものは、容器が透明で使いやすいのでお勧めだ。 カッターナイフで丁寧に刃を入れ、上ぶたを外し、中身の綿を取り除く。取り除いた綿の代わりには、ティッシュを丸めて詰めておく。

    kanimaster
    kanimaster 2009/04/01
    これは素晴らしい!
  • こわくないよ、水タバコ :: デイリーポータルZ

    水タバコをご存知でしょうか。 ちょっと危ないモノのような気がしていたが、タバコを吸わない人にもやさしく、フレーバーもフルーツなどが揃っていて甘く、吸いやすいらしいのだ。 私はタバコは吸わないが、吸っている人が美味しいと言っているのを見るとその感覚を体験してみたくなる。 「タバコ、うまい」と言ってみたい。 (ほそいあや) 水タバコに抱くイメージ 下北沢にある水タバコ専門店では「一回600円で水タバコが楽しめるらしい」という前情報だけは得ていた。一体、水タバコ屋とはどんな店なのだろう。 編集会議で相談したところ、「合法?」「アヘン吸ってるとかないですよね」等、不安に満ちた反応が返ってきた。多分アヘンはないと思います、等というぼやけた返答をしつつ、日での水タバコに対するイメージを知る事に。 さらに前を通った事があるというライター大北さんの話では、「薄暗い所で不良みたいな人がパイプ吸ってて、煙が

  • 東京のど真ん中に不思議なダンジョンがある :: デイリーポータルZ

    先日「風雲コネタ城」に書いた有楽町にあるダンジョンの記事が思いの外みなさんの興味をひいたようなので、ちゃんと紹介したいと思う。東京の人も案外知らないこの不思議空間。一度は行った方がいいよ、ほんとに。 (大山 顕)

    kanimaster
    kanimaster 2009/02/28
    有楽町の写真が素晴らしい。(飲食店は当たり外れが大きいので、おすすめしません。
  • 「通りゃんせ」発祥の地で歌詞の意味を探る :: デイリーポータルZ

    おなじみの童謡「通りゃんせ」。 歌詞がなんとなくミステリアスで、よく聞いてもいまいち意味がわからないなあと、子供の頃からずっと思っていた。 この歌詞についてネットで調べると、いろいろな解釈がなされていて、意味がわからないのは僕だけではないようだ。 大人になった今でもすっきりと頭に入らない歌詞なので、歌の意味を知りたい。 そう思い調べたところ、「通りゃんせ発祥の地」というのがあることがわかった。 実際に行ってみれば、歌詞の意味もすんなりと理解できるのではないだろうか。 (工藤 考浩)

    kanimaster
    kanimaster 2009/02/26
    だらだらと長いだけの記事。がっかりした。
  • 暗渠歩きのたのしみ :: デイリーポータルZ

    暗渠っていうのは、フタをされた川のことだ。むかしは川だったけど今は道になっているところ。 そういう経緯があるので、暗渠は街の区画や大通りの方向を無視して、好き勝手にくにゃくにゃ進んでいたりする。その自由気ままな感じが好きだ。 街を歩いていると、そういう「ここはむかし川だったに違いない」と思える道に出くわす。にぎやかな大通りと違い、ちょっとさみしくて、狭くて、くねくねした暗渠。先日もぐうぜんその一つに出くわしたので、そこを歩きながら、暗渠のたのしさを紹介したいと思います。 (text by 三土たつお)

    kanimaster
    kanimaster 2009/02/24
    冬場の烏山川緑道はバードウォッチングに最適。あと、夏は「蝶の道」になる場所があるよ。