タグ

foodとLSTYに関するkanimasterのブックマーク (11)

  • おいしい物の目録: 啓蒙かまとと新聞

    HN:LSTY(エルエスティーワイ) □名前の由来 年齢:ほぼ50歳 性別:男 ■ 趣味:著作物全般の鑑賞・飲酒 ■ いらち・いちびり・いらんこといい ■ ほしいものリスト ■ ここ以外の活動場所 Twitter: LSTYpt3 ※たまに非公開にすることがあります。 雑談と棚 : Twitcasting YouTube : Gavacho Music SBM : 小さなトカゲ展 Novel : 小説家になろう ■ 転載について:私が書いた文章はすべて転載自由ですが、出典の明記およびリンクをお願いします。 ■ コメントについて:名前(ハンドルネーム含む)を 明記していないと思われるコメントには原則として回答しておりません。 宣伝目的だと判断した場合、また記事と無関係だと判断した場合、削除することがあります。 私あるいは第三者の個人情報や個人を特定できるような情報が含まれている場合、該当部

  • スパゲティーの食べ方: あんたジャージでどこ行くの

    ここのコメント欄でfujiponさんに催促されたので、ごく簡単に。 まず、基的な巻き方については飛ばします。各自わかっているだろうし、スプーンの上で巻けばうまくいきます。ここらへんが知りたければ伊丹十三「ヨーロッパ退屈日記」を読んでください。 ここでは、このに書かれていないことを書きます。で、これは僕が考えた「スパゲティーをすすらずにべる方法」です。 原則は二つだけです。 1.巻けていない部分を可能な限り少なくする。(上図赤丸の部分) 2.口からはみ出た麺は吸わない。 これだけ。 1については、失敗したら巻き直してもいいから、とにかく少なくする。つまり、麺を口に入れた時に、口の中に収まりきらない麺をなくす、ということです。上図ではかなり多いくらいですね。赤丸部分がこの半分以下になるのが理想的だと思います。 考え方としては「麺の団子」を作って、それを口の中にそのまま入れる感じ。そして、

  • マンナンライフより気になるエースベーカリー: あんたジャージでどこ行くの

    この記事の続き。こんにゃく加工品メーカー「マンナンライフ」(社・群馬県)は7日、男児の窒息死事故を受け、ミニカップ入りこんにゃくゼリー「蒟蒻(こんにゃく)畑」の製造中止を決めたが、他メーカーにはこうした動きは広がっていない。 これさあ、どうしても解せないのが、エースベーカリーの姿勢。 エースベーカリーはつい最近まで、こんにゃくゼリーの死亡事故に関して訴えを起こされており、9月に和解したばかり。その和解の条件に以下のようなものがある。3 万が一、弊社が現在製造販売しております「ソフトこんにゃくゼリー」と同種の他社の製品に事故が発生した場合には、弊社は「ソフトこんにゃくゼリー」の製造販売を中止することになっております。 ここまではっきり書いてあるのに、エースベーカリーは未だに何らリリースを出していないし、冒頭に引用したニュースを見る限りでは、製造販売を中止する気配はない。 これは明らかにおか

    kanimaster
    kanimaster 2008/10/10
    これは気になる。
  • マンナンライフを潰せば気が済むのかと: あんたジャージでどこ行くの

    なんか、マンナンライフが悪者になってるんだけど、ちょっと気になる記述があった。 国民生活センターの統計では、こんにゃくゼリーによる窒息死17件中3件がマ社の商品で起きている。全日菓子協会によると、こんにゃくゼリーの売り上げは07年度約100億円で、うち約3分の2がマ社。 国民生活センターの報道発表資料によると、この窒息死17件というのは過去13年の累計。 売上データが2007年度のみなので一概には言えないが、マンナンライフがシェアの2/3を占めているという事実は過去も大きく変わらないとして、試算してみた。 売上100億円、内66億円がマンナンライフ、33億円が他メーカーとして、一袋当たり200円として計算すると、 ・マンナンライフの販売個数(13年累計)=4290万個 ・他メーカーの販売個数=2145万個 マンナンライフの事故件数が3件、他メーカー製が14件だから、事故発生の確率は下記の

    kanimaster
    kanimaster 2008/10/09
    1社だけ規制するのはおかしい。
  • 食事について思い出したこと: あんたジャージでどこ行くの

    事をマズくする人たち - タケルンバ卿日記 まあどれもなんとなく分かるかなあ、と思いながら思い出した事。 ずいぶん昔の話になるが、ある同僚と事に行った。この人は、どこに行っても店員に敬語を使わない。僕はどうもこういう人が苦手でですね、初対面の人間には敬語だろう、と思うわけです。 ある日、別の同僚とファストフード店に言った時の注文。 私:フィレオフィッシュを単品でください。 店員:かしこましました。セットはいかがですか。 私:先程「単品」と申し上げたはずですが。 それを聞いていた同僚に「あなたって当に慇懃無礼ね」と言われた。 いや今はその話ではない。 で、イタリア料理店だったんですが、人数がそこそこ多かったので、その人は赤ワインと白ワインを1ずつ頼んだのですね。するとまず、冷えた赤ワインが出てきた。 そこで店員に小言ですよ。 「普通、白ワイン→赤ワインの順番で出すだろう!」 と。

    kanimaster
    kanimaster 2008/08/29
    サイゼリヤでワインを注文する、という状況が理解できない。
  • ドレッシングのこと: あんたジャージでどこ行くの

    人は一体に洋を作るのが下手糞である。これは、ある程度ソース屋とマヨネーズ屋の罪であるかもしれぬ。 僕はキューピーというブランドが好きだけれど、時に許せんと思う。 ドレッシングなんて物をですね、瓶に詰めて売るという、ああいう行為はいけません。いや、マヨネーズは好き。 でも、ああ無闇にいろいろなドレッシングを工場で作って出荷する、ああいうのっていうのは結局、文化を殺す行為です。 ドレッシングを作るのが面倒であれば、野菜に塩か醤油をかけてべればよろしい(マヨは可) いややはり、既製品のドレッシングというのは良いもんじゃあありません。

  • 9/6日記(コンピュータルームの掃除とサンドイッチな日常): 啓蒙かまとと新聞

    HN:LSTY(エルエスティーワイ) □名前の由来 年齢:ほぼ50歳 性別:男 ■ 趣味:著作物全般の鑑賞・飲酒 ■ いらち・いちびり・いらんこといい ■ ほしいものリスト ■ ここ以外の活動場所 Twitter: LSTYpt3 ※たまに非公開にすることがあります。 雑談と棚 : Twitcasting YouTube : Gavacho Music SBM : 小さなトカゲ展 Novel : 小説家になろう ■ 転載について:私が書いた文章はすべて転載自由ですが、出典の明記およびリンクをお願いします。 ■ コメントについて:名前(ハンドルネーム含む)を 明記していないと思われるコメントには原則として回答しておりません。 宣伝目的だと判断した場合、また記事と無関係だと判断した場合、削除することがあります。 私あるいは第三者の個人情報や個人を特定できるような情報が含まれている場合、該当部

  • 調べてビックリ!!「半熟卵」の定義は結構曖昧だった - 『斬(ざん)』

    ■他人の不幸は蜜の味: ファミリーマートで売られている「半熟ゆで卵」は半熟ではないので、十分に注意してください。 消費者はブログでクレーム記事を書き、メーカーはコメントで謝罪し、今後検討するという姿勢を見せた。その行動に対し、記事を書いたものは、間違いを認め、改善内容に期待するコメントを添えた。 この何処に問題があるのだろうか?たとえ、それが社交辞令的だったとしても…… 当事者間でのやり取りが成立し、記事を書いた人も間違い(勘違い)を認めているし、既にそれを半年近く隠すことなく晒している。 今回意表をついたのは、記事が公開されてから半年近く経った今頃になって、ブログ記事にメーカー側担当者が直にコメントしたこと。ログの残るブログコメントでのこういったメーカー側からの行動は、今までに無い斬新なもの。クローズなメールなどによる個人とメーカー間とのやりとりは一般的だが、公開されてる場にメーカー側

    調べてビックリ!!「半熟卵」の定義は結構曖昧だった - 『斬(ざん)』
  • 痛いニュース(ノ∀`):「"半熟ゆで卵"は半熟でない」とクレーム記事書いたら販売業者がコメント

    「"半熟ゆで卵"は半熟でない」とクレーム記事書いたら販売業者がコメント 1 名前:番組の途中ですが名無しです 投稿日:2006/08/18(金) 02:11:47 ID:CUz7k6s90 ?BRZ すると、この「半熟ゆで卵」が半熟ではない、思いっきり「固ゆで」である。伊藤忠飼料の人間にとっては、これが「半熟」なのか。 (略) なんでこういう安易な嘘を書くんだろう。確かに「ゆで卵」と書くよりも「半熟ゆで卵」と書いた方がおいしそうだ。でも、半熟じゃないじゃない。 半熟じゃない物に「半熟」と書く事に、抵抗はないのだろうか? http://lsty.seesaa.net/article/14276266.html ---------------------------------------------------------------------- 大変お世話になっております。 伊藤忠飼料㈱

    kanimaster
    kanimaster 2006/08/18
    記念ブクマ。
  • 伊藤忠飼料株式会社 - 伊藤忠飼料はこんな会社です > 採用情報 > 先輩たちと話そう

    【現在の仕事内容と役割】 主な仕事内容は、当社の畜産飼料の営業活動におけるサポート的な業務を行っています。全国に展開する6支店の営業の方々がよりスムーズで効果的に営業活動が行えるように努めています。私の具体的な役割は、販売状況のデータ処理や業界情報の蓄積と発信のほかに各種関係協会との橋渡しも行っています。 【仕事のやりがいと醍醐味】 支店・研究所等と連係してよい商品や提案ができた時がやりがい・醍醐味を感じます。その過程の中で自分自身も勉強させて頂き、またその範囲が全国に渡るところも当部署の特徴であると感じます。 【現在の仕事に求められる能力】 探究心。様々な角度から広い視点で物事を考えられることが求められると思います。 【5年後のキャリアイメージ】 飼料営業部門をはじめ、同グループ内における販売活動に少しでも貢献できていればと願います。 【ある1日の流れ】

    kanimaster
    kanimaster 2006/08/17
    半熟卵の飯塚さん。
  • 他人の不幸は蜜の味 ファミリーマートで売られている「半熟ゆで卵」は半熟ではないので、十分に注意してください。

    HN:LSTY(エルエスティーワイ) □名前の由来 年齢:ほぼ50歳 性別:男 ■ 趣味:著作物全般の鑑賞・飲酒 ■ いらち・いちびり・いらんこといい ■ ほしいものリスト ■ ここ以外の活動場所 Twitter: LSTYpt3 ※たまに非公開にすることがあります。 雑談と棚 : Twitcasting YouTube : Gavacho Music SBM : 小さなトカゲ展 Novel : 小説家になろう ■ 転載について:私が書いた文章はすべて転載自由ですが、出典の明記およびリンクをお願いします。 ■ コメントについて:名前(ハンドルネーム含む)を 明記していないと思われるコメントには原則として回答しておりません。 宣伝目的だと判断した場合、また記事と無関係だと判断した場合、削除することがあります。 私あるいは第三者の個人情報や個人を特定できるような情報が含まれている場合、該当部

    kanimaster
    kanimaster 2006/03/08
    ああ。これは気をつけないと。
  • 1