タグ

関連タグで絞り込む (2)

タグの絞り込みを解除

musicと地域に関するkanimasterのブックマーク (9)

  • 「あの山」「あの川」は使えない! 都会の「校歌」には、どんな歌詞があるのか?

    田舎の学校の校歌って「あそこにあの山!あの川!雄大な自然うおおおおおお!!!豊かな自然に囲まれてみんな勉強頑張ろうな!」っていうのがほとんどなんだけど、逆に都会の学校の校歌って歌う内容あるのか — ら王💫 (@limeline1551) 2014年1月19日 校歌には、「山」や「川」などの雄大な自然についての歌詞がよく入っていますが、自然とは真逆の都会の学校では、一体どんな校歌が歌われているのだろうか? と疑問を投げかけるこちらのツイート。 たしかに、無機質なビル群が立ち並ぶ都会の校歌には、どんな歌詞が入っているのか気になります。 そこで特に都会のイメージが強い「新宿」にある小学校の校歌を調査してみることにしました。 すると、驚きの調査結果が判明しましたので、ご紹介させていただきます。 新宿区立西新宿小学校の校歌 まずは、都庁の裏手のほうにある西新宿小学校の校歌から。 なんと、この小学校

    「あの山」「あの川」は使えない! 都会の「校歌」には、どんな歌詞があるのか?
    kanimaster
    kanimaster 2014/03/29
    地域性が大きいけど、作られた年代の時代性もあるよね。
  • 「地方のCDレンタル店に見るエンタメ業界の現状」 - 小娘のつれづれ

    「はぁー クラブもねぇ スタバもねぇ ヘタすりゃ電車も走ってねぇ!!」 みたいな地方に生きる若者にとっては、今だトップクラスの娯楽コンテンツとして「カラオケ」「CDレンタル」が君臨し続けています。 (※体感含む) 中古屋チェックの他にもうひとつ、地方のCDレンタル店の在庫状況も現地調査するのが趣味なんですけど このブログの主題である女性アイドルでいいますと、まず鉄板で常備されているのはAKBグループ(ここは劇場公演のアルバムまで全種類フルコンプ)。 次に、特にCDショップ大賞とったあたりからかな、ここ1年でももいろクローバーZがアルバムのみならず、今までのシングルもほぼ全て置かれるようになった。 んでもうひとつ、これは昔からの蓄積があるハロープロジェクト(2005年あたりから一時期消滅しかけていたが、プラチナ再評価の2011年以降、入荷が徐々に復活してきた)。 あとこれはavex枠なのか、

    「地方のCDレンタル店に見るエンタメ業界の現状」 - 小娘のつれづれ
    kanimaster
    kanimaster 2013/10/21
    CDレンタルとカラオケのみの地方の現状。ライヴやイベントがないとこうなるという話。
  • ギョ!ギョ!ギョ!…ギョーザの歌できました : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    宇都宮市出身の作詞家・渡辺なつみさんが、宇都宮名物ギョーザの応援歌「ギョ!ギョ!ギョ!ギョーザ!」を作った。 先月から、市内のスーパーのギョーザコーナーで流れている。渡辺さんは、「宇都宮市のギョーザの消費を増やすきっかけになれば」と期待している。 渡辺さんは、子役の芦田愛菜さんや韓国の人気グループ「KARA」などの楽曲の詞を手がけている。高校卒業まで同市で過ごし、大学からは作詞家を目指して上京した。帰省で宇都宮駅に降りると、駅前でギョーザ専門店がにぎわい、人々が笑顔でギョーザをほおばる姿を見るのが好きだという。 だが昨年、宇都宮市は総務省の家計調査で1世帯当たりのギョーザの年間支出(購入)額が、15年間守ってきた首位から2位に転落。宇都宮餃子(ぎょうざ)会や市の商工観光関係者らは「日一奪還推進委員会」を結成し、返り咲きのための活動を始めた。以前から宇都宮のギョーザをテーマにした音楽を作り

  • 市民憲章・市章・府中市の歌 府中市ホームページ

    kanimaster
    kanimaster 2010/09/15
    これは歌える。レコードは府中なのに立川澄人という歌手が歌ってた。/立川さんは後に「六甲おろし」を歌った人だけど、似たような曲です。
  • 下北沢のシンボル、「ジャズ喫茶マサコ」閉店-56年の歴史に幕

    同店は1953(昭和28)年に初代オーナーの奥田政子さんがオープン。銀座のダンサーだった政子さんの明るい人柄が愛され、店内の40席が開店時から埋まる人気店になった。1984(昭和59)年に政子さんが亡くなってからは、高校生のころから同店の客で、1964(昭和39)年ごろから共同経営者だった福島信吉さんが後を継いだ。現在も数千枚を超えるレコードが棚に並び、「隠れ家」の雰囲気を漂わせるたたずまいに引かれ足を運ぶファンも多い。 閉店が決まってから店内に置かれたノートには「40年、通いました」「19歳の時から、ずっと通って25年になります」など思い思いのメッセージがつづられている。 閉店について、福島さんは「時代の流れ」と話す。「政子が亡くなったときを含め、これまで何度か閉めようと思ったこともあったが、その度にお客さんに止められた。マサコを愛してくださった皆さんには当にありがとうございましたと言

    下北沢のシンボル、「ジャズ喫茶マサコ」閉店-56年の歴史に幕
    kanimaster
    kanimaster 2009/09/28
    初代オーナーのマサコさんは昔見かけたことがある。
  • 「中央フリーウェイ」と郊外の感性 - ある広告人の告白(あるいは愚痴かもね)

    ユーミンが歌って、ハイファイセットがカバーした曲ですが、1976年発表とのこと。ユーミンこと松任谷由実さんが荒井由美さんだった頃の作品です。もう30年以上前になるんですね。「中央フリーウェイ」(参照)の中にこんな歌詞が出てきます。 中央フリーウェイ 右に見える競馬場 左はビール工場 この道はまるで滑走路 夜空に続く 私は学生時代に、その真下に住んでいました。東京都府中市町。JR武蔵野線・南武線の府中町駅のすぐ近く。4畳半トイレ共同の安アパートでした。右に見える競馬場は、東京競馬場。左のビール工場は、サントリー府中工場ですね。まるで滑走路のように夜空に続く中央自動車道の下で、そんなおしゃれな雰囲気とは無縁の生活を送っていました。近くのイトーヨーカドーの駐車場でバイトしてたなあ。 そう言えば、ユーミンは確か府中の呉服屋さんの娘さんでしたよね(追記:府中というのは間違いで八王子の荒井呉服店だ

    「中央フリーウェイ」と郊外の感性 - ある広告人の告白(あるいは愚痴かもね)
    kanimaster
    kanimaster 2009/08/12
    府中に住んでいると国立~調布IC間を走ることはまずないので、この歌の良さがわかったのは市外に転居してからだった。
  • 47都道府県ローカルソングの調べ

    日頃より楽天のサービスをご利用いただきましてありがとうございます。 サービスをご利用いただいておりますところ大変申し訳ございませんが、現在、緊急メンテナンスを行わせていただいております。 お客様には、緊急のメンテナンスにより、ご迷惑をおかけしており、誠に申し訳ございません。 メンテナンスが終了次第、サービスを復旧いたしますので、 今しばらくお待ちいただけますよう、お願い申し上げます。

    kanimaster
    kanimaster 2008/05/13
    武蔵村山音頭。
  • 池袋WAVEの思い出とあるバイヤーのこと - novtan別館

    殺伐なエントリばっかり書いているのもなんなのでたまには。 はてなグループに触発されつつ。 僕が中学生の頃、池袋WAVEは、さながらサイバー百貨店だった。 当時の池袋はビックカメラもあんなに店舗はなく、さくらやもしょぼくて、今のGIGOのところにサンゴーカメラっていうマイナーなカメラ屋すなわち電気店があった。サントロペのところは何だったかな。もちろん、電気店としてはビックが一番。北口に入り浸ってX68000で源平倒魔伝ばかりやってた。迷惑なガキだ。 そんな中で、WAVEはパソコンも売ってたけど、なんだかおしゃれな感じで、ちょっと敷居の高い感じだった。そのときはそういう印象。その後WAVEとの接点はなかった。池袋は沿線に住んでいたので、街と言えば、というくらい親しんでいたけれども、高校が杉並の方だったのであまり行かなくはなったこともある。 高校に入って、吹奏楽を始めた。のめりこんであえなく浪人

    池袋WAVEの思い出とあるバイヤーのこと - novtan別館
    kanimaster
    kanimaster 2008/01/24
    すごい経験談。
  • ジャズ喫茶マサコ【アドレス変更のお知らせ】

    当サイトに訪問していただき誠にありがとうございます。 ジャズ喫茶マサコは、下記のアドレスに変更しました。 5秒後に移動します。 http://bit.respace.jp/jazz-masako/ 移動しない場合は上記のアドレスをクリックして下さい。 「お気に入り」にご登録の場合お手数ですが、変更をお願いします。

    kanimaster
    kanimaster 2008/01/09
    すごく古めかしい感じのジャズ喫茶です。
  • 1