タグ

求人に関するkanotetsuyaandcompanyのブックマーク (5)

  • 自分たちのまちを生きやすくしたい! 泉北ニュータウンの社会課題に取り組む、仲間(乗組員)を大募集!#仲間募集【事務経験者orコンサルティング経験者歓迎】

    自分たちのまちを生きやすくしたい! 泉北ニュータウンの社会課題に取り組む、仲間(乗組員)を大募集!#仲間募集【事務経験者orコンサルティング経験者歓迎】 HOME自分たちのまちを生きやすくしたい! 泉北ニュータウンの社会課題に取り組む、仲間(乗組員)を大募集!#仲間募集【事務経験者orコンサルティング経験者歓迎】 ※最下部によくある質問を掲示しています。合わせてご覧ください こんにちは、宝楽陸寛(ほうらくみちひろ)です。主に、公益財団法人泉北のまちと暮らしを考える財団代表理事と、NPO法人SEINコミュニティLAB所長をしています。前回は新しく助成プログラムを立ち上げ、泉北ラボのオープンに伴い、アシスタント募集という求人記事をつくりましたが、仲間が増えて半年経過してみて、アシスタントという言葉はどうもしっくりこない、同じ船に乗る乗組員がふさわしいと考え、いっしょに働く仲間を乗組員と呼ぶこと

    自分たちのまちを生きやすくしたい! 泉北ニュータウンの社会課題に取り組む、仲間(乗組員)を大募集!#仲間募集【事務経験者orコンサルティング経験者歓迎】
    kanotetsuyaandcompany
    kanotetsuyaandcompany 2023/01/03
    高齢化が進むまちで、事務やコンサルティングの経験を活かしてみませんか?
  • テクノロジー×協働の力で日本各地の社会課題に挑む、プロジェクトマネージャーを募集!【IT業界経験者、協働経験者歓迎】|Urban Innovation Japan

    Urban Innovation JAPANは「スタートアップと行政職員が協働する、新たな地域課題解決プロジェクト」で、2018年から神戸市で格的に動き出したUrban Innovation KOBEから続く取り組みです。 スタートアップに対してビジネスチャンスを提供し、自治体にはテクノロジーを活用して課題解決を行い、日全国の地域・社会課題の解決を目指したいと考えています。 概念図:スタートアップと行政職員が協働し、サービス開発を行います。 なぜやるのか今後人口減少・超高齢化社会となり、自治体が解決すべき課題はますます増えるばかり。今までと同じ方法では、解決できないことが見えてきています。 だからこそ、イノベーションを起こしうるであろうスタートアップの参画が必要ですが、スタートアップが参入するには、サービスの価値を検証する実証フィールドやマーケットが必要です。 しかし、今まで自治体が行

    テクノロジー×協働の力で日本各地の社会課題に挑む、プロジェクトマネージャーを募集!【IT業界経験者、協働経験者歓迎】|Urban Innovation Japan
    kanotetsuyaandcompany
    kanotetsuyaandcompany 2020/05/01
    Urban Innovation Japanがプロジェクトマネージャーを募集中です。行政の仕組みをITや協働の力で変えていけるチャンスです。
  • 「地域×デザイナー」の未来形がここにある。デザイン都市・神戸のクリエイティブディレクターの仕事とは? #仲間募集

    「地域×デザイナー」の未来形がここにある。デザイン都市・神戸のクリエイティブディレクターの仕事とは? #仲間募集 2020.01.31 WORK for GOOD WORK for GOOD 狩野哲也 狩野哲也 記事は、もともと2018年2月27日に掲載したものを、神戸市クリエイティブディレクターの再募集にあたり、「神戸市クリエイティブディレクターのその後」以下を追記し再編集しました。(2020年1月31日) デザインには人々をひきつけ、心を動かす力があります。 神戸では1995年の「阪神・淡路大震災」からの復興の過程で、神戸で暮らす人や働く人が交流し、そこから生まれたクリエイティブなアイデアや工夫で、新しいまちをつくってきました。私には、豊かな感性や創造を生かすデザインの力が神戸の復興を支えてきたという実感があります。 神戸市はこれまでの取り組みとそのビジョンが認められ、2008年にユ

    「地域×デザイナー」の未来形がここにある。デザイン都市・神戸のクリエイティブディレクターの仕事とは? #仲間募集
    kanotetsuyaandcompany
    kanotetsuyaandcompany 2020/01/31
    グリーンズで記事を書きました。神戸市役所が週3日勤務のクリエイティブディレクターを募集中です。行政の仕組みそのものをデザインの力で変えていけるチャンスです。
  • 求人メディアのビジネスモデルの激変によって、求人サイトの編集者はどんなスキルが必要になったか。

    古巣である52年間サービスが続いたアルバイトニュース「an」終了のニュースを読んで、この20年間で求人メディアのビジネスモデルがどう変わっていったのか、それにあわせて編集者はどんなスキルが必要になったのか、メモがてらに自分のアルバイト情報誌や転職情報サイトの編集執筆経験に照らして考えてみました。 ビジネスモデルの変化によって、必要なスキルも変化していく 以下、推敲せずに勢いで書いているのでおかしいと感じた部分があればのちに修正します。ご了承ください。 デジカメの普及で「95%情報、5%感情」の求人記事から職場の雰囲気が伝わる内容に変わっていった 1995年の大学1回生の頃は、大学の学生課に張り出されている求人票を見て求人に応募していました。無料で求人情報を受け取れて、同じ大学の学生と同じ職場で働ける可能性が高かったからです。 「運搬などの体力仕事 時給800円 梅田」のような今考えるとめっ

    求人メディアのビジネスモデルの激変によって、求人サイトの編集者はどんなスキルが必要になったか。
  • 古き良き景観を守りたい。京町家に命を吹き込むプロフェッショナル | 京都移住計画

    今回ご紹介する株式会社八清のホームページを開くと、売買や賃貸物件がずらりと並びます。そのほとんどが京都の町並みに欠かせない京町家です。 八清は、京町家にほかにはない付加価値をつけて改修する家づくりを得意とし、経済産業省の「平成26年度先進的なリフォーム事業者表彰」を受賞するなど、大きな評価を得ています。その評価の源である、京町家改修のプロフェッショナルである建築設計職の募集です。 京町家の八清はこうして生まれた どうして八清は京町家を中心に扱っているのでしょうか。専務の西村直己(にしむら・なおき)さんは、「創業当時から京町家に特化してきたわけではない」と語ります。 「昔、中古住宅は、故障や雨漏りが怖いから誰も手がけたくなかったんです」。 八清が中古物件を積極的に手がけるようになったきっかけは、あるとき新築で売るはずの物件が法的な規制で新築としては売れないとわかり、リノベーションして販売した

    古き良き景観を守りたい。京町家に命を吹き込むプロフェッショナル | 京都移住計画
  • 1