ブックマーク / coliss.com (9)

  • CSSのコンテナクエリと:has()擬似クラスを使用すると、こんなことができるようになる

    CSSのコンテナクエリと:has()疑似クラスを使用するとこんなことができる、というのをGoogleデベロッパーのUna氏が公開していたので、紹介します。 簡単に説明すると、:has()疑似クラスは引数の要素を含んでいるかをCSSで判別できます。.card:has(.visual)でカード内に画像(.visual)が含まれている場合のスタイル、.card:not(:has(.visual))で含まれていない場合のスタイルを定義できます。 下記は、カードに画像が含まれている場合は見出しのfont-sizeを小さく、含まれていない場合は大きくしています。 Simple CQ Demo with :has() 先日リリースされたSafari 15.4で、:has()疑似クラスがサポートされました。Chromeは次期101のflagsで使用できる予定(Canaryはすでに使用できます)で、すべての

    CSSのコンテナクエリと:has()擬似クラスを使用すると、こんなことができるようになる
    kasuke18
    kasuke18 2022/04/13
    “:has()疑似クラスは引数の要素を含んでいるかをCSSで判別できます。”
  • SVGファビコンのカラーをダークモード時にCSSで変更できるの知ってた?

    ダークモードに対応している時に、SVGファビコンのカラーをCSSで変更するテクニックを紹介します。 当ブログはダークモードに対応していませんが、ダークモードの周りもいろいろ充実してきましたね。 画像: ツイートより 元ネタは、下記ツイートからです。 💡 Change the color of your favicon when dark mode is enabled.#codyhousenugget pic.twitter.com/Hie9Pgt9MQ — CodyHouse (@CodyWebHouse) July 7, 2020 ファビコンをSVG画像にする利点は、スクリーンの解像度を気にすることなく、1つのファイルでファビコンを提供できることです。対応ブラウザはIEを除く、すべての主要なブラウザでサポートされています。

    SVGファビコンのカラーをダークモード時にCSSで変更できるの知ってた?
    kasuke18
    kasuke18 2020/07/14
  • Chromeの新機能CSS Overviewがすごく便利!ページに使用しているCSSの概要や未使用の宣言がすぐ分かる

    Chromeに新しく実装された「CSS Overview」が非常に便利なので、紹介します。 表示しているページのCSSの概要、カラー、フォント、メディアクエリ、未使用の宣言が一覧でき、制作したページの検証やスタイルガイドとしても役立ちます。 Chromeの新機能「CSS Overview」 Fyi: New in Chrome: CSS Overview Chromeの新機能「CSS Overview」の準備 Chromeの新機能「CSS Overview」の使い方 Chromeの新機能「CSS Overview」の準備 まずは、Chrome デベロッパーツールを開き、右上の歯車アイコン(Settings)をクリックします。

    Chromeの新機能CSS Overviewがすごく便利!ページに使用しているCSSの概要や未使用の宣言がすぐ分かる
    kasuke18
    kasuke18 2020/07/07
  • ちょっと面白いスクリプト!グラフやチャートを手書き風のラフな感じにするJavaScriptライブラリ -roughViz

    手書きスタイルのグラフやチャートを簡単に作成できるJavaScriptライブラリを紹介します。手書きの度合いも調整でき、ちょとラフな感じ、雑な感じ、かなり雑な感じ、ぐちゃぐちゃな感じにもできます。 グラフやチャートに使用するデータは外部.csvファイルにも、カンマ区切りのテキストデータにも対応しています。 roughViz.js -GitHub roughViz.jsの特徴 roughViz.jsのデモ roughViz.jsの使い方 roughViz.jsの特徴 roughViz.jsは、ブラウザで手書きスタイルのグラフやチャートを作成するためのJavaScriptライブラリです。D3.jsとrough.jsをベースにしており、MITライセンスで利用できます。 グラフやチャートは、現在7種類に対応しています。 棒グラフ(垂直) 棒グラフ(水平) ドーナツ 折れ線グラフ 円グラフ 散布図

    ちょっと面白いスクリプト!グラフやチャートを手書き風のラフな感じにするJavaScriptライブラリ -roughViz
    kasuke18
    kasuke18 2019/12/18
  • 🔥 見逃したら絶対損!わずか210円で、36万円分の有料フォント・デザイン素材が購入できる真夏の超特大セール

    Design Cutsで2019年、真夏の超特大セールが始まりました! 今回のセールはなんと、$2(約210円)で、$3424(約364,878円)の有料フォントやデザイン素材計20種類が購入できます。 ガチャ1回分、コーヒー1杯分で、36万円分がゲットできます! 販売期間は、8月27日12時まで。 フォントやデザイン素材はWebデザイン、アプリ、動画、紙のデザインなどに利用でき、クライアントのプロジェクトでも販売する同人誌に使用してもOK。 The Design Cuts $2 Summer Spectacular 8/21 14:00 追記: Design Cutsのサイトにアクセスが集中しているようで、タイミングによっては激重かもしれません。購入した素材は一括ダウンロードではなく、個別にダウンロードするのをお勧めします。 ※一度購入した素材は、いつでも何回でもダウンロードできます(私

    🔥 見逃したら絶対損!わずか210円で、36万円分の有料フォント・デザイン素材が購入できる真夏の超特大セール
    kasuke18
    kasuke18 2019/08/21
  • Webデザインをセンスに頼らず、感覚で判断せず、ロジカルに取り組むためのデザイン書 -ウェブデザインの思考法

    ウェブデザインの善し悪しや品質は、感覚的に語られ決定されてしまうことがあります。例えば、デザイナーのセンスだったり、クライアントのフィーリングだったり、そういう経験はありませんか? ウェブデザインの要素や見せ方における機能性・情緒性をロジカルに解説したお勧めのデザイン書を紹介します。ノンデザイナーズ・デザインブックの内容をさらに掘り下げ、ウェブデザイン用にアレンジされています。 書は日、5/31発売! ウェブデザインに携わるすべての人、ウェブデザインを構築するデザイナー、そしてそれを評価するディレクターやクライアントが同じベースで円滑にプロジェクトを進められるようになる一冊です。 そのデザインになった理由、良いウェブデザインの条件、ウェブデザインにおける「品質」や「理想」。依然としてその答えは属人的であり、感覚的に語られ決定されていることも少なくありません。書がそんな状況を改善し、ウ

    Webデザインをセンスに頼らず、感覚で判断せず、ロジカルに取り組むためのデザイン書 -ウェブデザインの思考法
    kasuke18
    kasuke18 2019/06/01
  • 余白で情報整理、余白で視線誘導、余白で視認性アップ、デザインがうまくなりたい人に余白の使い方が学べる良書

    Webデザインでも紙のデザインでも、余白を上手に使ったものは洗練された印象を与えます。情報を整理したり、視線を誘導したり、可読性や視認性をアップさせたり、余白はデザインにおいて非常に重要な要素です。 最近各所で話題になっている「けっきょく、よはく。」をじっくり中身を見ながら紹介します。読んだらすぐに実践したくなるデザインのテクニックが満載です! デザイナー初心者にありがちな「何かが違うのは分かるけれど、どこをどう修正すればいいのか分からない」「プロが作ったようなデザインができない」など、デザインでよくある悩みをずばりと解決してくれる一冊です。 初版・2版は速攻で売り切れてしまったそうです。先日3版が補充されたばかりですが、予約分もあるため、それほど多く出回らないかもしれません(版元様よりの情報)。 ※品切れになってしまっても、さらなる増刷が決まっているため、予約で確実に入手できると思います

    余白で情報整理、余白で視線誘導、余白で視認性アップ、デザインがうまくなりたい人に余白の使い方が学べる良書
    kasuke18
    kasuke18 2018/08/27
  • コードが非常に見やすくて、使いやすい!Visual Studio Codeでお勧めのテーマファイル -Code Blue

    目に優しいブルーの背景に、コードは明るいカラーで非常に見やすいVisual Studio Codeのテーマファイルを紹介します。一般的な言語はすべてサポートされており、HTML, CSS, JavaScriptをはじめ、Markdownも見やすいテーマです。 Code Blue Code Blue -GitHub Visual Studio Codeのテーマ: Code Blue Code Blueのインストール、テーマの変更方法 テーマをもっといろいろ見てみたい人には、先日の記事もお勧めします。 Visual Studio Codeで見やすいテーマファイルのまとめ Visual Studio Codeのテーマ: Code Blue 各言語でどのように見えるかチェックしてみましょう。 画像は縮小していますが、コードが見やすいのが分かると思います。

    コードが非常に見やすくて、使いやすい!Visual Studio Codeでお勧めのテーマファイル -Code Blue
    kasuke18
    kasuke18 2018/08/07
  • [CSS]要素を上下左右の中央に配置、最近主流になっている実装方法のまとめ | コリス

    子要素を親要素の左右の中央寄せに配置するのは、簡単です。 インライン要素は「text-align: center;」で、ブロック要素であれば「margin: 0 auto;」で中央に配置できます。 難しいのは天地、上下の中央です。 CSS Hackはなしで、要素を上下左右の中央寄せに配置する実装方法を紹介します。 Absolute Centering with CSS 下記は各ポイントを意訳したものです。 ※当ブログでの翻訳記事は、元サイト様にライセンスを得て翻訳しています。 positionプロパティを使って、要素を上下左右の中央寄せに配置 単位vhを使って、要素を上下左右の中央寄せに配置 Flexboxを使って、要素を上下左右の中央寄せに配置 CSS Gridを使って、要素を上下左右の中央寄せに配置 positionプロパティを使って、要素を上下左右の中央寄せに配置 「position

    [CSS]要素を上下左右の中央に配置、最近主流になっている実装方法のまとめ | コリス
    kasuke18
    kasuke18 2018/03/02
  • 1