タグ

gigazineに関するkataringのブックマーク (27)

  • ソニーがテレビなどにも給電可能な「ワイヤレス給電システム」を開発、伝送距離を伸ばすことにも成功

    携帯電話やデジタルカメラなどの小型機器を充電する方法として、新たに注目を集めている「ワイヤレス給電システム」ですが、ソニーが大電力も効率良く伝送できるシステムを開発しました。 やや離れた場所にあるテレビなどの電子機器に対しても給電することができるため、実用化された場合、電源コードが絡まったりする煩わしさから解放されるのかもしれません。 詳細は以下から。 Sony Japan | プレスリリース | 磁界共鳴型を使った高効率な「ワイヤレス給電システム」を開発 このリリースによると、ソニーは電源コードを接続することなく、テレビなどの電子機器に対して離れた場所から高効率で電力を供給できる「ワイヤレス給電システム」を開発したそうです。 新たに開発されたワイヤレス給電システムは60Wの電力を50cm離れた電子機器に給電することが可能となっており、送電・受電デバイス間では約80%、整流回路を含めると約

    ソニーがテレビなどにも給電可能な「ワイヤレス給電システム」を開発、伝送距離を伸ばすことにも成功
  • 「頭金」「契約金」と称する上乗せ代金をソフトバンクショップなどに取られてしまった場合、どうすればいいのか?

    先日、このようなタレコミが届きました。 直営店やオンラインショップを除いたソフトバンクショップでは、「頭金」と称して、割賦料金と別に3000~7000円程度上乗せして請求することが多いです。その頭金はWホワイトなどのオプションをつけることで無料になったり、割引されます。 ところが、このような頭金はカタログなどには記載されておらず、ショップのマージンとして勝手に請求しているものです。 私はiPhone 3GSの予約を行ってきたのですが、その際も同様の料金が発生する旨の説明がありました。 丁度iPhone 3GSの販売も始まることですし、何も知らずに料金を取られるユーザーも多い様子です。 もしこれが事実であれば、多くの何も知らないユーザーが来は払わなくてもいいお金を上乗せされていることになり、携帯電話ショップ側は客の無知につけ込んで商売しているということになってしまいます。 というわけで、実

    「頭金」「契約金」と称する上乗せ代金をソフトバンクショップなどに取られてしまった場合、どうすればいいのか?
  • テクノロジー : 日経電子版

    1回の充電で東京―大阪間に相当する500キロメートルを走れるリチウムイオン電池技術の開発が活発だ。積水化学工業の技術は突破のメドがたち、旭化成も近づいた。いずれも既存の電極を使うこ…続き 再エネ効率的に貯蔵、「ナトリウムイオン電池」寿命・容量が増大 [有料会員限定] トヨタの全固体電池 2025~30年EVが化ける [有料会員限定]

    テクノロジー : 日経電子版
  • こんな数学の教科書が欲しかった、男子中学生が数学に夢中になってしまいそうな例題

    電車で向かい合わせの座席に座る美女に、ほほを赤らめる男性。必然的に男性の視線はミニスカートに吸い寄せられ……しかしこれはどうやら数学の問題のようです。 思わず拳を握り、前かがみになってしまう男性。一体どれほど身を乗り出せば、見えそうで見えないその部分を目にすることができるのでしょうか? 詳細は以下から。こちらがその問題。ハングルで書かれているので韓国のものと思われ、「韓国人が数学に強い理由はこれだったのか!」とインターネット上で話題になっている画像です。 http://img7.imageshack.us/img7/5152/japmath.jpg では詳しく見ていきましょう。女性の両ひざが接する位置からスカートの縁からまでの高さは4センチ、女性の足の付け根からスカートの縁までの長さは12センチ。かなり短いスカートのようです。 スカートの縁から男性の目の位置までは水平160センチ、鉛直70

    こんな数学の教科書が欲しかった、男子中学生が数学に夢中になってしまいそうな例題
  • エイプリルフールに便乗しているサイトまとめ2009年版

  • 「続きはWEBで」をすぐに検索可能、Yahoo!JAPANが新サービス「テレビ版Yahoo!JAPAN」を開始

    大手ポータルサイト「Yahoo!JAPAN」が日から新サービスとしてテレビ版「Yahoo!JAPAN」の提供を開始するという発表会を行いました。 テレビを見ていて気になるワードがあった時や、「続きはWEBで」というCMが流れた時にすぐさま検索できるといった「テレビならではの検索方法と楽しみ方」を追及したサービスとなっており、過去に発売されたテレビを含めた幅広いメーカーのテレビに対応したサービスとなっています。 詳細は以下の通り。 左からYahoo!JAPAN取締役社長 井上 雅博氏、プラットフォーム開発部 EW 開発部 部長 坂東 浩之氏、フロントエンド開発部 EW 開発部 住友 永史氏です。 井上氏によると、今回サービス提供が開始されたテレビ版「Yahoo!JAPAN」は、一日のうちパソコンに接している時間が限定的であり、テレビとの接触時間がパソコンとの接触時間の10倍にあたるため

    「続きはWEBで」をすぐに検索可能、Yahoo!JAPANが新サービス「テレビ版Yahoo!JAPAN」を開始
  • アスカは「式波・アスカ・ラングレー」に?「ヱヴァンゲリヲン新劇場版:破」の前売り劇場鑑賞券で衝撃の事実が明らかに

    6月27日に全国公開されることが決定した「ヱヴァンゲリヲン新劇場版:破」の前売り劇場鑑賞券が日から発売されていますが、前売り券とセットで配布されたチラシで衝撃の事実が明らかになりました。 テレビ版とは全く異なる新しいストーリー展開に加えて、新しいエヴァが登場するとされる同作ですが、なぜかテレビ版の人気キャラクター「惣流・アスカ・ラングレー」の名前が「式波・アスカ・ラングレー」に変わっています。 いったいどういう意図があるのでしょうか。 詳細は以下から。 前売り鑑賞券を購入した新宿の「シネマスクエアとうきゅう」にはこんな張り紙が。 これが日から発売されている前売り鑑賞券です。 そしてセットで配布されたチラシ。 「汎用ヒト型決戦兵器 人造人間エヴァンゲリオン 正規実用型 2号機(先行量産機)」などのフレーズの中に「第2の少女 式波・アスカ・ラングレー」という文字が。 ダミーシステムや3号機

    アスカは「式波・アスカ・ラングレー」に?「ヱヴァンゲリヲン新劇場版:破」の前売り劇場鑑賞券で衝撃の事実が明らかに
  • 死ぬまでに見ておくべきCSSデザインサイト集まとめ - GIGAZINE

    ということで、今まで数限りなくネットのあちこちで紹介されてきたCSSデザイン関連のサイトがリスト化されてまとめられたようです。これだけあれば当分はブログなどのデザインのネタに困ることはなさそう。インスピレーションを得るのに使うもよし、デザインの参考にするのもよし、知っておいて損はないものばかりです。 リストは以下の通り。 CSS Beauty | CSS Design, News, Jobs, Community, Web Standards http://www.cssbeauty.com/ CSS Drive- Categorized CSS gallery and examples. http://www.cssdrive.com/ Stylegala - Web Design Publication http://www.stylegala.com/ CSS Mania http:

    死ぬまでに見ておくべきCSSデザインサイト集まとめ - GIGAZINE
  • 新聞やテレビが絶対に書かない「ホリエモン」こと「堀江貴文」の真実~ロングインタビュー前編~ - GIGAZINE

    ホリエモンと言えばもはや日全国で知らない者はいないほどの著名人である堀江貴文氏のことですが、その実像に関しては一方的な側面からのみ報じられることが多いというのがこれまでの実情です。報道だけを通していると「ひたすら金儲けに邁進して、みんなわかっているのに知らないことにしてウソをついている」というように扱われているのですが、必ずしもそうではない部分があったということを誰も理解していないように思えます。完全な善人や完全な悪人といったものは存在するわけがなく、人間には良い面も悪い面も同じように存在するはずだからです。 今回の取材はホリエモンの「六木で働いていた元社長のアメブロ」にて取材直前まで書かれたエントリーすべてを読み込んでからインタビューを行っています。そのため、ブログを読めばわかるような事柄についても、「GIGAZINEの読者にはブログを読んでいない者もいるはずだ」という前提に立ってお

    新聞やテレビが絶対に書かない「ホリエモン」こと「堀江貴文」の真実~ロングインタビュー前編~ - GIGAZINE
  • 初代Googleのアルゴリズム解説 - GIGAZINE

    いまやネットの世界を左右する強力な検索エンジンとなったGoogle。日ではまだYahoo!の方がはるかに利用者が多いのでさほどではないですが、アルゴリズムの基的な考えが似ているため、同じような結果が出てきます。つまり、既存の検索エンジンのその基礎となった一番最初のGoogleの検索アルゴリズムを理解すれば、検索エンジン対策にも役立つはず。 ということで、初代Googleのアルゴリズムをできるだけわかりやすく解説してみます。既存の他サイトの解説とは違い、きちんとした最初のGoogleの数式に基づいています。 詳細は以下から。The Anatomy of a Search Engine http://www-db.stanford.edu/~backrub/google.html Googleの画期的なランク付けの方法が数式による全自動のページランクというのは聞いたことがあると思いますが、

    初代Googleのアルゴリズム解説 - GIGAZINE
  • Googleは1つの検索クエリーに対し、1000台のマシンを使って0.2秒で処理している

    検索したいフレーズを入れれば即座に結果を返してくれるあのGoogleですが、その1フレーズを処理するため、実に1000台ものサーバを使い、わずか0.2秒で超高速処理していることが、WSDM 2009にて明らかになりました。基調講演を行ったのはGoogleフェローであるJeff Dean氏で、2008年6月における「Google I/O」カンファレンスでは700~1000台のサーバで0.5秒以下の時間がかかると言っていましたが、今回の講演ではユーザーの気づかないところでGoogleは着実に進化し続けていることも明らかになりました。 知られざるGoogleの裏側の最新情報は以下から。 Geeking with Greg: Jeff Dean keynote at WSDM 2009 Single Google Query uses 1000 Machines in 0.2 seconds まず

    Googleは1つの検索クエリーに対し、1000台のマシンを使って0.2秒で処理している
  • ソフトバンクモバイルの「S-1バトル」はなぜ儲かるのか?そのカラクリを解明する

    ソフトバンクモバイルが日からプロの芸人が笑いの映像で真剣勝負する携帯電話向けコンテンツ「S-1バトル」を開始しました。 「S-1バトル」とはお笑い芸人が制作したオリジナルのお笑い映像作品を投稿して、携帯電話ユーザーからの投票をもとにチャンピオンが選出されるというコンテストで、投票したユーザーにも最大1000万円の現金が当たるというもの。 ユーザーにもメリットがある「S-1バトル」ですが、実施することでソフトバンクモバイルにはどのようなメリットがあるかを考えてみました。 詳細は以下の通り。 ■「S-1バトル」とは? そもそも「S-1バトル」とはどういうものなのでしょうか。その仕組みをチェックしてみましょう。 S-1バトル | SoftBank S-1バトルは3月1日(日)から12ヶ月間、毎日開催されます。お笑い芸人が「S-1バトル」向けに制作した、オリジナルのお笑い映像2作品のどちらが面白

    ソフトバンクモバイルの「S-1バトル」はなぜ儲かるのか?そのカラクリを解明する
  • イスラエル製の「うろつく」ミサイルシステム

    従来のミサイルは肉眼やレーダーなどで「見えた」目標に向かって発射したり、座標を決めておいてそこに向かって飛ばすという使い方が主流でした。 しかし近年になってUAV(Unmanned Aerial Vehicle)など無人兵器の開発が進むと空中にとりあえず浮かべておいて目標が見つかったら飛び込ませる「Loitering Attack Munition(うろつきミサイル)」という構想が生まれました。 動画ではかなり小さな目標でも中心を捉えて命中しています。こんなものに狙われたら命がいくつあっても足りません。 驚愕の詳細は以下 IAI Predicts Big UAV Market - And Unveils Loitering Missile 2月11日から15日まで行われる航空見市Aero India 2009のプレセミナーにおいて、イスラエルの航空機メーカーIAIが発表したこのUAVは複

    イスラエル製の「うろつく」ミサイルシステム
  • 「太陽の塔」が総費用8000万円で改造されて20世紀少年に出てくる「ともだちの塔」になっていたので近寄ってきました

    映画「20世紀少年<第2章>最後の希望」プレミアイベントが万博記念公園の自然文化園内にある「太陽の広場」周辺で開催されるのに合わせて、総費用8000万円をかけて「ともだちの塔」になっているそうで。改造されてしまったのは塔の中央部分の「現在の太陽」と頂上にある「未来の太陽」の2カ所。工事自体は1月16日から始まっており、日1月19日限りで撤去されるとのこと。 というわけで、直径11.5メートルのバルーンや200トンのクレーンでつるされたともだちのシンボルマークなどを見に行ってきました。 フォトレビューは以下から。 現地に到着。駐車場から既に何かアヤシゲな塔が見えてます。 記念撮影する人がひっきりなしに来ている感じ 木々の後ろにでーんとひかえているので、何やら不気味感が倍増 ニヤニヤしてます 見下ろしてます さらに接近することに。行けるところまで行ってみましょう。 手前にある木のせいで異様な

    「太陽の塔」が総費用8000万円で改造されて20世紀少年に出てくる「ともだちの塔」になっていたので近寄ってきました
  • あの「阪神・淡路大震災」で本当は一体何が起きていたのか、その真実がよくわかるムービー集

    1995年1月17日午前5時46分52秒に発生した大地震、それが「阪神・淡路大震災」です。 この大地震が発生した直後のNHKの第一報、さらにその後、夜が明けるにつれて少しずつ判明していく被害の実態、関東ではあっという間に特番体制からCM放送ありの通常放送に移行したものの、関西ではその後も延々と地震関連情報が流され続けていたこと、そのときのACのCM、世界中で報道されたNHK神戸放送局で地震に見舞われた男性のその後、さらには淡々と流れ続ける当時の状況を記録したラッシュテープなど、いろいろと集めてみました。 真実の姿の再生は以下から。 YouTube - 阪神大震災第1報(0:33) この時、ちょうど大阪にいたのですが、すべての器棚が倒れ、すさまじい轟音とともにすべての電気が停止、最初は地震だとは全くわかりませんでした。停電していたので家の中で何が起きているのかもわからず、とにかく懐中電灯を

    あの「阪神・淡路大震災」で本当は一体何が起きていたのか、その真実がよくわかるムービー集
  • よく使われる危険なパスワードトップ500

    セキュリティを強化するために使用されるパスワードですが、面倒くさいからとか覚えられないからといって安易なものを使ってしまうとあまり意味がありません。多くの人が思い浮かべる使われやすいパスワード500個が紹介されているので、自分の使っているものと同じものがないかチェックしてみてください。 詳細は以下から。 What’s My Pass? >> The Top 500 Worst Passwords of All Time よく使われるパスワードトップ500。 50人に1人はトップ20のうちのどれかのパスワードを使用しているそうです。「1234」といった簡単な数字の羅列や「qwerty」などのキーボードを横に順番に押しただけのもの、「password」といったそのままの単純なものが上位に多くありますが、「porsche」や「ferrari」といった自動車の名前や「starwars」「matri

    よく使われる危険なパスワードトップ500
  • Yahoo!やライブドア、2ちゃんねるなどの大規模サイトで採用されている「FreeBSD」をインストールしてみた

    信頼性が高く、高負荷時にも最高のパフォーマンスを発揮するサーバを検討する必要に迫られたので、いろいろと探してみた結果、Yahoo!やライブドア、2ちゃんねるなどの大規模サイトで採用されている「FreeBSD」を試してみることになりました。 FreeBSD自身のサイトに書いてある説明によると、安定していて高速・高性能でなおかつ安全、先進的な機能や多くのセキュリティ機能を提供しているとのこと。ちまたの評判では何やらインストールが難しいというか少々クセがあるようなのですが、これだけの高性能さと安定性などが「無料」で手に入るのであれば、インストールする価値はある、と判断しました。 というわけで、とりあえずFreeBSDをインストールしてみる手順は以下から。 ■まずはISOファイルをダウンロード 今回はこういうシステム構成図で考えます。ブロードバンドルータの直下にぶら下がっている感じ。マシン1台にそ

    Yahoo!やライブドア、2ちゃんねるなどの大規模サイトで採用されている「FreeBSD」をインストールしてみた
  • 好きな番組をいつでも見られる「NHKオンデマンド」の利用料金が正式決定、定額プランや「映像の世紀」「みんなのうた」の配信も - GIGAZINE

    以前GIGAZINENHKが好きな番組をハイビジョン画質でネット配信する「NHKオンデマンド」というサービスを12月から開始することをお伝えしましたが、ついにその利用料金と配信される番組が正式決定しました。 1ヶ月見放題の定額プランも提供されるほか、ドラマやドキュメンタリー、歌番組などに加えて「映像の世紀」「プロジェクトX」「みんなのうた」といったNHKならではの番組も配信されるとのこと。 詳細は以下の通り。 (PDFファイル)NHKオンデマンドの利用料金について NHKのリリースによると、12月1日からサービスを開始するオンライン番組配信サービス「NHKオンデマンド」の利用料金が正式に決定したそうです。 中心価格はドラマやドキュメンタリー、歌番組などの「見逃し番組」が単品で315円、1ヶ月見放題パックは1470円となっています。 なお、上記に該当しない「経済最前線」「さわやか自然百景」

    好きな番組をいつでも見られる「NHKオンデマンド」の利用料金が正式決定、定額プランや「映像の世紀」「みんなのうた」の配信も - GIGAZINE
    kataring
    kataring 2008/11/15
    買ってでも見たい番組はあるから良いと思います。
  • 価格.comは一体どうやって儲けているのか、その秘密に迫る

    価格.comを運営するカカクコムの2008年4月~9月の売上高は43億5500万円で、純利益は9億5300万円、価格.comの月間総ページビューは約5億8761万、月間利用者数は約1489万人(2008年10月31日現在)ということで、見た目の割には想像を絶する規模になっています。価格.comをぱっと見てわかるのは「広告があるな~」ということぐらいですが、それ以外に一体どうやって利益を上げているのでしょうか? というわけで、知られざる「価格.com」の収入源についていろいろと調べてみました。昨今のキビシイ経済状況の中、一円でも節約したいユーザーの強い味方である価格.comの秘密に迫ってみましょう。 儲かるカラクリの詳細は以下から。 今回参考にしたのはカカクコムの最新IR資料。この中で価格.comをはじめとするさまざまなサイトについての解説が行われています。 まず、カカクコム自体の収益セグメ

    価格.comは一体どうやって儲けているのか、その秘密に迫る
  • GoogleをハッキングしてMP3をダウンロードする方法 - GIGAZINE

    Googleをハッキングするというと大げさですが、「ハッキング・グーグルGoogleMP3ダウンローダーに変えてしまう」という興味深い記事が海外で注目を集めているようです。 実際にはGoogleの検索式をうまく組み合わせているだけなのですが、どのような使い方をしているのでしょうか?検索のスキルをアップするという意味でも知っておいて損はありません。 というわけで、GoogleをハッキングしてMP3をダウンロードする検索式は以下から。自己責任でお願いします。 Haywire Hacking ~ Anyone Can Hack - Main - Hacking Google: Turning a Search Engine into an MP3 Downloader 以下がその検索式の内容。 -inurl:(htm|html|php) intitle:"index of" +"last m

    GoogleをハッキングしてMP3をダウンロードする方法 - GIGAZINE