タグ

ブログに関するkatokitizのブックマーク (90)

  • 私が愛読しているブログを紹介します Part 2 - ジゴワットレポート

    良いアウトプットを目指すには、その何倍もの素晴らしいインプットが必要。 ジャンルの畑違いは大歓迎。テキストの波に飲まれることを、年がら年中願ってやまない、そんなテキストジャンキーでござい。ブログを書くのと同じくらい、読むのが趣味なのです。はてなブログの購読一覧や取得フィードをチェックするのが何よりも習慣です。 ちなみにPart 1は以下の記事。 www.jigowatt121.com 今回も、僭越ながらご紹介させていただきます。 しゃぶり カナタガタリ たけとけたと片付かない部屋 シン・くりごはんが嫌い 真顔日記 スポンサーリンク しゃぶり honeshabri.hatenablog.com もうなんか、もはや私なんかがご紹介するまでもない、 id:honeshabri さんの大人気ブログです。古き良きテキストサイトの風味を感じさせるその独特の文体とジョークセンス、そして、異常なまで行

    私が愛読しているブログを紹介します Part 2 - ジゴワットレポート
    katokitiz
    katokitiz 2019/01/21
    前からリスペクトしていただき恐縮です。しかし、しれーっと追い抜かれてしまったので、これからはこちらがリスペクトさせていただきます(笑)
  • 激化するハロウィンでの迷惑行為 | LIFE IS JOKING

    katokitiz
    katokitiz 2015/11/01
    恐らくみんながブーブー言ってるのは渋谷でのバカ騒ぎであって、確かにオレも渋谷には行きたくないけど、川崎ハロウィンは行ってみたい
  • 乙武洋匡オフィシャルサイト

    OTO ZONE

  • 仕事中のタバコ休憩が原因で社長に激しく叱られた。 - Everything you've ever Dreamed

    美女が吐き出す煙草の煙を吸い込むのが好きだ。インターネットでアイドルの喫煙の噂を調べるのが好きだ。そして僕自身、十年前までタバコを吸っていたので、喫煙者についての理解も一応ある。そんな僕からみても同僚たちの勤務時間内のタバコ休憩は目にあまるものがある。僕以外の営業部員全員、2月からやってきた新人クンたちまでもが、1時間に1度の頻度でビルの地下1階にある喫煙所に行っては15分は戻ってこない。 同僚たちが席を立っているあいだ、彼らの業務は上役である課長の僕がフォロー。すみません席を外しておりまして、あいにく別の電話に出ておりまして、すみません、あいにく、すんまそん、ソーリー、つってトイレにも行けずに電話の応対に追われるのが課長つまり僕。平成27年3月23日の午前中、ノリノリな感じで休憩から戻ってきた新人クンに「A社のBさんが大至急電話が欲しいって」と伝えると「何ですぐに教えてくれないんすか!」

    仕事中のタバコ休憩が原因で社長に激しく叱られた。 - Everything you've ever Dreamed
    katokitiz
    katokitiz 2015/03/31
    オチがロックンロールだった。さすが。
  • 半年以上嫌がらせメールを送ってきた相手と直接会ってきた|七億ちゃん|note

    三月某日、横浜駅西口地下の某喫茶店でコーヒーをすすりながら、私は約束の相手の来訪を待ちわびていた。 事の発端は13年の夏である。私は趣味としてブログや同人誌などに小説を書いて遊んでいたのだけれど、もうひとつ何か新しいことをしてみたいと思い、その頃徐々に浸透しつつあった電子書籍に目を付けた。 AmazonKindleである。私は自他共に認めるデジタル音痴であり、電子書籍なんて自分に出せるのか……などと危惧していたものの、最近の技術の進化は私のようなポンコツ初心者にとても優しく、私は思い立ってわずか三日後には、Amazon上にて自分の電子書籍を販売するところまでこぎつけることができた。全部で二冊をリリースしたところ想定していた以上の売上を出し、ありがたいことに二冊連続でAmazon電子書籍ベストセラーランキングで1位を取った。自慢のように聞こえるだろうか。ド直球の自慢である。 異変が起きた

    半年以上嫌がらせメールを送ってきた相手と直接会ってきた|七億ちゃん|note
    katokitiz
    katokitiz 2015/03/07
    昨日たまたまフォロワーさんとブログにくるコメントについて話してて、嫌がらせのようなコメントする人の理由はほぼ妬みでしょって言ってたとこだった。まぁそれがすべてではないが。
  • 長文日記

    長文日記
    katokitiz
    katokitiz 2015/02/09
    あとで読む
  • 父との戦い - Pithecanthropus Collectus(蒐集原人)

    年が明け、1月7日に父が亡くなった。享年84。 ずいぶん前に脳梗塞で倒れてから、とりあえず復活はしたものの、最近はかなり恍惚の人状態だったので、そろそろ秒読みだと覚悟はしていた。昼間、ひとりで風呂に入って湯船に浸かった途端に心不全を起こし、そのままポックリ、ということらしい。16日(金)に通夜、17日(土)に葬儀を済ませた。両親の親戚だけを呼んで、あくまでも控え目に。 亡くなったのが7日(水)だから、最初はその週末が葬儀の日程になるだろうと思った。おれは1月14日から16日まで岡山出張を予定していたので、9日(金)か10日(土)に葬儀を済ませれば、出張には行けるはず。予約したホテルもレンタカーもキャンセルせずに済むだろう。 そう楽観していたら、どうも正月に人がたくさん死んだようで、地元の火葬場ではズラリと死人が焼かれるのを待っている状態だという。我が家の仏さんは早くても15日にならないと焼

    父との戦い - Pithecanthropus Collectus(蒐集原人)
    katokitiz
    katokitiz 2015/01/24
    胸に迫ってくる。
  • ET-KING/ヒロウモンズ/1010 TENNオフィシャルブログ Powered by Ameba

    katokitiz
    katokitiz 2014/09/26
    とても自殺するような人間が書いてるとは思えない……
  • 最高の親日国アメリカ/米国訪問記(1) - デマこい!

    もろもろの事情によりアメリカに行ってきた。サンフランシスコとニューヨークだ。 アメリカは超いい国だった。というか、日人に対して親しみを持っている人が多いのではないかと感じた。俺が出会ったアメリカの人々は、こちらが「I'm from Japan」と言った瞬間にニコッと笑って急にフレンドリーな態度になった。 アメリカの町は自動車がないと生きていけないが、道を走るのはトヨタやホンダばかりだ。街角の売店を覗けば、ソニーのヘッドホンやニコンのカメラが並んでいる。Sushiはもはや日料理の枠を越えて、「揚げ物」や「サンドイッチ」のようなジャンルの1つ、調理法の1つになっているようだ。日に来たことがないアメリカ人でも、日を身近に感じる機会は多いのだろう。21世紀の今、アメリカと日はBest Friendである。 忘れてはいけない。わずか70年前、日アメリカは仇敵同士だった。お互いにとって最

    最高の親日国アメリカ/米国訪問記(1) - デマこい!
  • 花の絵

    クララ・ハスキルはルーマニア出身のピアニストで、モーツァルト弾きとして定評があった。幼少期から才能を発揮していたが、病気等に悩まされて思うようにキャリアを積めず、実際に大きな注目を浴びたのは戦後、50歳を過ぎてからのことだった。ハスキルのピアノの特徴を一言で表現するのは難しい。あっと言わせるような解釈があるわけでも、絢爛たる技巧があるわけでも、人間離れした迫... [続きを読む](2024.02.06) 昔はスルーされたけど、今では差別的だとかステレオタイプ化を助長するとして使用が憚られる言葉/表現が世の中にはたくさんある。その手の言葉/表現を含むポップソングとして必ず例に挙がるのが、パティ・スミスの「Rock and roll N****」やジェネシスの「Illegal Alien」、もしくはエルトン・ジョンの「Island Girl」辺りで、あのバンド・... [続きを読む](2024

    katokitiz
    katokitiz 2014/05/12
    っていうかこのサイト楽しい。
  • ブログは何文字で書けばいいのか? - デマこい!

    ブログの記事は、どれぐらいの長さが適切だろう。 短すぎれば内容が薄くなるし、長すぎれば読者は読むのをやめてしまう。たくさんの人に読んでもらえるのは、何文字ぐらいだろう。 結論から言えば、ブログは好きな長さで書けばいい。 ただし、できれば2,600字以内が望ましい。それ以上の長さになる場合は内容をいくつかのパートに分け、1パートあたり1,300字程度で書くのが望ましいと思われる。 今回の記事では、その理由を説明しよう。 ◆ 日人の読書スピードは、毎分400字〜600字ほどだと言われている。また、テレビCMが10分〜15分おきに挿入されるのは、日人の集中力がその程度の時間しか持続しないからだと聞いたことがある。 ここから、ブログの記事に適切な原稿の文字数を算出できる。 大多数に向けて投げるときは、ハードルの低い側にあわせるべきだ。したがって、400字 × 10分間 = 4,000字が、読者

    ブログは何文字で書けばいいのか? - デマこい!
    katokitiz
    katokitiz 2014/03/11
    映画のことがほとんどですが、1200〜1500文字以内にしてます。それより長いと切ります。それでもおさまらない場合(AKBとかまどマギとかエヴァとか端から長くなるのが分かってるとき)はそのルールは無視します
  • 「イオン 売り場から週刊文春を撤去」の衝撃 - グダちゃん日報

    2013-10-10 「イオン 売り場から週刊文春を撤去」の衝撃 イオン、週刊文春を撤去 偽装米問題で「誤解与える」 (朝日新聞デジタル) - Yahoo!ニュース イオンが西日を中心に販売した弁当に、国産米と偽った中国産米が混入されていた問題で、同社は9日、この日発売の「週刊文春」(10月17日号)を、全国の自社の売り場から撤去したと発表した このニュースはヤバイね。 私の地元(茅ヶ崎)ならイオン系以外のスーパーもいくらでもある(たとえばヨーカ堂など)けれども、当にヤバイのは地方だよ。 このブログでも何度も指摘しているけど、いま、地方都市にいくと、人口30万台の県庁所在地から、「平成の大合併」でようやく市に昇格した部類まで、みーんなどこも来の駅前商店街は昭和30年代の風景そのままに抜け殻のようにゴーストタウンと化しており、町外れのひなびた田んぼの上に突如出現する巨大なイオンに地元民

    katokitiz
    katokitiz 2013/11/04
    ロメロが予言した未来
  • 『Yosino & Lucif Forever』 - 私設刑務所CHATEAU D'IF

    昨年あたりだったか、ふと「はてな婚」なる言葉があるのを知ったのですが、この度、私もはてなダイアリーで知り合ったid:yosinoteさんと入籍致しましたので、ご報告させていただきます。 知り合うきっかけになった、記念すべき最初のトラックバック(笑)はこちら。 http://d.hatena.ne.jp/chateaudif/20101030/1288442495 http://d.hatena.ne.jp/yosinote/20110124/1295883657 ありがとう『ソーシャル・ネットワーク』、結婚パーティにはデヴィッド・フィンチャーかジェシー・アイゼンバーグを招待したいですね(でもこの格好では来ないでね)。 まあブログで知り合ったっつっても、最初に斜め読みした時は、何となく野郎だと思ってたけどな!(向こうは向こうで、こっちはもっと年寄りだと思ってたらしい) その後オフ会やって、『

    『Yosino & Lucif Forever』 - 私設刑務所CHATEAU D'IF
    katokitiz
    katokitiz 2013/10/15
    な、なんですと……現実にこんな話があるのか……とはいえおめでとうございます!
  • 冷蔵庫に入るのは、どれほど重たい罪なのか。 - デマこい!

    愚かな若者の炎上事件が続いている。 冷蔵庫に入った若者を、たくさんの人が叩いている。そういう人々は自分を正義だと信じて疑わない。「そこまで目くじらを立てなくても……」と口を挟もうものなら、「お前はあいつを擁護するのか!」と息巻く。「お前もあの若者と同じように不道徳なヤツなんだな!」とレッテルを貼る。そして、自由であるべきはずのインターネットを、どんどん息苦しい世界にしていく。 佐々木俊尚さんのコンビニ冷蔵庫議論まとめ http://togetter.com/li/558574 上記のまとめで、佐々木さんは「冷蔵庫に入ること」を「良い」とは言っていない。不道徳な行為であることを認めたうえで、制裁が行き過ぎていると指摘している。この点をハッキリさせないと議論にならない。 ロシアのことわざに、「すずめを撃つのに大砲を使うべきではない」という言葉がある。法学の「比例原則」の説明によく使われることわ

    冷蔵庫に入るのは、どれほど重たい罪なのか。 - デマこい!
  • はてなダイアリーは誰を中心に回っていたのか - 情報の海の漂流者

    はてブのホッテントリーでよく見かける人ランキングのようなもの。 はてなダイアリーの100ブクマ超記事を取得出来るだけ(10704件)取得し、ユーザー毎に集計した。 具体的には 「はてなダイアリー」 の新着エントリー – はてなブックマーク(100ブクマ超) を永遠と遡っていってデータを収集。その後データベースに放り込んでSQLを叩いていった。 日付等ははてなブックマークのページに表示されているものを使っている。 途中でコメントめんどくさくなったので誰か補完して。 もうちょっと下位までのデータをいつもの資料庫にアップする予定。 通年の100ブクマ超記事数 順位 ユーザーid 100ブクマ超記事数 1 Chikirin 313 2 naoya 146 3 shi3z 142 4 moto_maka 138 5 amachang 131 6 Hamachiya2 115 7 p_shirokum

    はてなダイアリーは誰を中心に回っていたのか - 情報の海の漂流者
    katokitiz
    katokitiz 2013/08/14
    はてな新規なので知らない人が多いや。
  • だから、みんなブログ書こうぜ。 - デマこい!

    ※この記事は移転先ブログ「デマこい!」に転載済みです。 たとえば金曜日の夜、いつものように残業を終えて帰ろうとしたら、上司に呼び止められたとする。 「おい、○○くん。ちょっと一杯つきあえよ」 もちろん、あなたに断る権利はない。くたびれたスーツの中年男と一緒に、安っぽい居酒屋に連れ込まれる。そしてビールの泡を舐めながら、上司はとうとうと語り始めるのだ。 「いいか、俺が若いころにはなぁ…」 「いいか、人生ってのはなぁ…」 この上司は、たぶんブログを書いていない。 たとえば週末、異業種交流会に参加したとする。やたらと声の大きな若い男がいて、自慢話を披露していたとする。たしかに有能な人物なのだろう。自分の成功体験をとうとうと語りながら、「だから僕はこう思うんですよ……」と気の利いた格言を口にする。 「あ、それって『■■■』ってに書いてあった言葉ですよね! 私もその読みました!」 あなたが言うと

    だから、みんなブログ書こうぜ。 - デマこい!
    katokitiz
    katokitiz 2013/06/02
    あとで読む
  • twitterを始めて1ヶ月が過ぎた :: ホラーSHOX [呪]

    twitterを始めて1ヶ月が経過した。けっこうおもしろいですね。みなさん、相手にしてくれてありがとう。 さて、世の中には、短くて鋭い返しでバサッと相手を黙らせることに長けた人間がいるが、私はそういう能力がじつにない。仕事の打ち合わせで一方的にベラベラやられて「なんかちがうんだよなあ」と歯がみしつつ、しかし、うまく言い返すことができず、家に帰って、寝る前に「こういえばよかった!」と思いつくことがしょっちゅうある。 思いつかないよりはましだが、こういうものは、その場でバシッといわないと意味がない。次の日に相手に電話をして「あのなー」といってみても、自分が馬鹿みたいに思えてくるからそういうことはやらない。要は、その場で、その瞬間に、パッと切り返さないとだめなのである。 twitterというのはそういう能力に長けた人間にものすごく有利なツールなのだろうと私は思っていた。ゆえに、これを長いあいだや

    twitterを始めて1ヶ月が過ぎた :: ホラーSHOX [呪]
  • はてなダイアリーは10歳になりましたとさ! - 子持ちししゃもといっしょ

    2013年1月16日、はてなダイアリーは誕生から10周年を迎えました。2003年1月16日に50人ほどのベータ版サービスとして開始したはてなダイアリーも、現在では多くの方に利用いただくブログサービスに成長しました。10周年を迎えることができたのも、ご利用いただいているユーザーの皆さまのおかげです。ありがとうございます! 感謝の気持ちを込めて、抽選で30名様に「はてなグッズ福袋」が当たるプレゼントキャンペーンを実施いたします。下記 キャンペーン応募要項 に従い、はてなダイアリーに、はてなダイアリーでの思い出や、今後のブログサービスへの思いなどを投稿してください はてなダイアリー10周年! ありがとう キャンペーン - はてなブログ はてなダイアリーが10周年を迎えたそうです。 上記のエントリーを読んで、そういえばブログサービスがいったいいつくらいから盛り上がったんだろうかという疑問がわいてき

    はてなダイアリーは10歳になりましたとさ! - 子持ちししゃもといっしょ
    katokitiz
    katokitiz 2013/01/19
    元々ライブドアで書いてて、はてなに引っ越ししてきてからアクセス数が増えたので、そのシステムには感謝してるんだけど、問題はなんか、そのはてながやたらとはてなブログを推していること…
  • エヴァンゲリオンと聞けば思い出す「聖書の人」 - iGirl

    映画、「エヴァンゲリオン Q」が今日、11/17から上映開始です。わたしはまだ観に行けてないのですが、エヴァンゲリオンと聞けば毎回ある人を思い出します。それは「聖書の人」です。 話はわたしが大学時代、19歳かハタチぐらいのときから始まります。貧乏学生の例に漏れずアルバイトをせっせとしていたのですが、そこに鈴木くん(仮名)というわたしより3つ歳下の男の子が入ってきました。アルバイト先は大阪の中心街である梅田にありました。 鈴木くんは兵庫県の少し田舎のほうの出身で、大阪にある大学に入学し、花の1人暮らしデビューをしたばかりでした。「実家は梅田からバスで1時間半くらいで帰れるから田舎じゃない」というのが彼の口癖でした。 そのアルバイトはみんな仲良かったのでよくバイト後にゴハンへ行っていたのですが、ある日「みんなの高校どんなだった?」みたいな話になりました。みんな各々、それぞれの思い出話をしたあと

    エヴァンゲリオンと聞けば思い出す「聖書の人」 - iGirl
    katokitiz
    katokitiz 2012/11/19
    良い話!「俺はエヴァを理解するために、聖書を読み続けたからな!」からの流れに爆笑。
  • ブロガー調査結果:”アクセス数が500を超えるブロガーは52%がほぼ毎日更新” / Maka-Veli .com

    少し古い調査結果ですが、面白いなと思ったので書いておきます。 ブログをやっている方へのインターネットアンケート調査の結果です。 調査結果データは全てLifeMediaさんより引用 テーマ:ブログに関する調査 調査結果:有効回答 1200件 調査期間:2010年9月17日から9月24日 対象者:ブログを開設している10代~60代の全国男女 調査サマリー 開設期間は、「1~2年」17.8%、 「2~3年」16.9% と1~3年が多い 1日の平均アクセス数は、80%が50以下(わからないも含む) アクセス数500を超えるブログは1.7%。 半数以上のブロガーは週に1回以上、更新をしている。 アクセス数が500を超えるブロガーは52%がほぼ毎日更新をしている。 ブログを書く目的は「自分の日記、備忘録として」が最も多く63.5%。 ブロガーのTwitterの利用率は3割を超える。