ブックマーク / bunshun.jp (2)

  • 【再掲載】素朴な疑問 卓球にはなぜ「カットマン」がいるのか? | 文春オンライン

    2021年に延期となった東京五輪。 日がメダルを期待できる注目競技のひとつに卓球があります。近年、日勢の躍進は目覚ましく、張智和選手や伊藤美誠選手などが世界を相手に活躍し、2018年には国内プロリーグ「Tリーグ」も開幕しました。 そんな活況の卓球界において、ひと際異彩を放つプレースタイルがあります。それが「カットマン」と呼ばれる選手たち。 なぜ卓球には「カットマン」という特異な存在が居るのか――その理由に迫った「文春オンライン」2018年掲載記事を再掲載します。なお、記事中の年齢、日付、肩書などは掲載時のままです。 ◆◆◆ 10月24日に卓球のプロリーグ「Tリーグ」が開幕した。世界最高峰のリーグを目指す輝かしい一歩だ。水谷隼、張智和、石川佳純、平野美宇ら日本代表選手の多くが顔を揃え、これに海外の強豪選手が加わる。 彼らのプレースタイルはさまざまだが、その中で極端に異なるスタイルの選

    【再掲載】素朴な疑問 卓球にはなぜ「カットマン」がいるのか? | 文春オンライン
    katsuroku
    katsuroku 2020/12/10
    ↓カットマン同士だと粘り合っているとなかなか終わらない(※中学の地区大会とかだとありがち)ので、交互にガシガシ攻め合うような展開になりがちですね https://nico.ms/sm2368688
  • 素朴な疑問 卓球にはなぜ「カットマン」がいるのか? | 文春オンライン

    10月24日に卓球のプロリーグ「Tリーグ」が開幕した。世界最高峰のリーグを目指す輝かしい一歩だ。水谷隼、張智和、石川佳純、平野美宇ら日本代表選手の多くが顔を揃え、これに海外の強豪選手が加わる。 彼らのプレースタイルはさまざまだが、その中で極端に異なるスタイルの選手がいる。「カットマン」と呼ばれる守備型の選手だ(英語圏ではChopper)。男子の村松雄斗(琉球アスティーダ)、女子の石垣優香(日生命レッドエルフ)、徐孝元(ソ・ヒョウォン、TOP名古屋/韓国)の3選手がそれだ。 カットマンに勝算はあるのか? スポーツに関心がある人なら、「カットマン」が何やら回転をかけながら粘るスタイルであることぐらいは知っているだろう。それに対してよく聞かれるのが「粘っているだけで勝てるわけがないのに何の勝算があってやっているのか」「何が面白くてやっているのか選手の気がしれない」といった声だ。もっともな疑問

    素朴な疑問 卓球にはなぜ「カットマン」がいるのか? | 文春オンライン
    katsuroku
    katsuroku 2018/11/01
    良記事。高回転の軽いボールを高摩擦ゴム製の用具で打ち合うという特殊性の帰結。/しかしその世界に1人のカットマンと対戦したのがワルドナーだったら勝ってしまったかも知れない(少年時代に似たエピソードがある)
  • 1