行ってみたいに関するkaze_no_katamiのブックマーク (18)

  • 雪化粧の金閣寺 ~おもてなしの心に支えられて - 京都おすすめ散歩道

    今季一番の大寒波に見舞われた1月25日、京都市内の寺院は交通網の乱れもあり軒並み閉門となりました。そんな中でも金閣寺はいつも通りたくさんの拝観者を迎えていました。Twitterでも「京都で大雪が降ってるようだな」「雪が降るとどうなる?」「知らんのか」「貴船神社と金閣寺に行くカメラマンが増える」というつぶやきがあったほど、雪の金閣寺は大人気です。京都市内に住んでいながら、一度も雪の金閣寺を間近で見る機会が無かった私は、「こんな日に行くの?」と家族に白い目で見られながら、雪の町へと繰り出しました。雪化粧した金閣寺と雪の京都をご紹介します。 金閣寺の場所 金閣寺の行き方 平野神社 わら天神 金閣寺とは 舎利殿金閣 銀河泉 巌下水 龍門滝 安民沢と白蛇の塚 夕佳亭 不動堂 金閣寺の場所 goo.gl 金閣寺の行き方 バスで ・JR京都駅から 市バス205系統に乗車し約45分「金閣寺道」下車 徒歩5

    雪化粧の金閣寺 ~おもてなしの心に支えられて - 京都おすすめ散歩道
    kaze_no_katami
    kaze_no_katami 2023/02/03
    雪の金閣もまた格別ですね。願わくばもう少し積もっていたら良かったのに😉
  • 【アピシウス】日本を代表するグランメゾン! - 日々茶々

    有楽町に店を構える「アピシウス(APICIUS)」。 お料理、サービス、内装、どれをとっても他を圧倒するレベルの高さを誇る老舗のフレンチレストランです。 あふれんばかりに生けられた花やすばらしい美術品に囲まれながら、まさに「贅沢」を堪能できます。 レストラン巡りが趣味の私のイチ押しのお店です。 基情報 メニューとお料理 行ってみた感想 おわりに 基情報 1983年にオープンした日屈指のグランメゾン。 お料理、サービス、空間すべてが一流です。 【場所】 東京都千代田区有楽町1丁目9−4 蚕糸会館 B1 ザ・ペニンシュラ東京の隣のビルです。 【最寄り駅】 有楽町駅 日比谷駅 【営業時間】 ランチ 11:30 - 15:00 ディナー 17:30 - 23:00 ※定休日: 日曜日 【予約サイト】 アピシウス 【雰囲気】 「荘厳」という言葉がぴったりなほど重厚感があり、それでいてとびきり華

    【アピシウス】日本を代表するグランメゾン! - 日々茶々
  • 錦秋の嵯峨嵐山めぐり ③二尊院 - 京都おすすめ散歩道

    嵯峨嵐山周辺は毎年テレビなどで特集が組まれるほどの紅葉の名所です。天龍寺や渡月橋周辺の紅葉が美しいのはもちろんですが、今回はそこから徒歩15分ほどにある紅葉の名所をいくつかご紹介します。 今回は前回ご紹介した常寂光寺から徒歩5分ほど、常寂光寺と並び藤原定家が小倉百人一首を選定した山荘があったと言われる小倉山の東麓にある紅葉の美しい名刹 二尊院をご紹介します。 二尊院の場所 二尊院の行き方 二尊院とは 紅葉の馬場 勅使門 堂 花手水 鐘楼(しあわせの鐘) 角倉了以の像 二尊院の場所 goo.gl 二尊院の行き方 バスで 京都市バス、京都バス 「嵯峨釈迦堂前」下車 徒歩約10分 電車で 京福電気鉄道嵐山線「嵐山駅」下車 徒歩約15分 JR嵯峨野線 「嵯峨嵐山駅」下車 徒歩約19分 今回のスタートは常寂光寺です。 常寂光寺への行き方や詳しい情報は以下でご紹介しています。 www.yomura

    錦秋の嵯峨嵐山めぐり ③二尊院 - 京都おすすめ散歩道
  • 引っ越しました。憧れの田舎暮らし🏡 - すなおのひろば

    いつも当ブログをご愛顧いただきまして誠にありがとうございます。 このたび大阪から他県へ転居しましたので、ご報告いたします。 ブログはこれからもボチボチ(ダラダラ)継続していこうと思います。 今後とも変わらぬお付き合いの程よろしくお願いいたします。 《スポンサーリンク》 1.奈良県民になりました 2.転居後の暮らしで変わったこと 1)静かです 2)換気がしやすくなった 3)やっと断捨離ができた 4)通勤が不便になった 5)買い物が不便になった 6)体調を崩した 3.今後の楽しみ 1.奈良県民になりました 私はもともと兵庫県出身です。 大阪府に移り住んだのは16年前。これはの家族の介護と、通勤のしやすさがおもな理由でした。 奈良県には縁もゆかりも無いのですが、「そこそこの田舎暮らし」を望んでいた私にとって、ずっと憧れの地でした。 転居したのは10月のなかば。 おかげさまで、新しい土地の生活に

    引っ越しました。憧れの田舎暮らし🏡 - すなおのひろば
    kaze_no_katami
    kaze_no_katami 2022/11/27
    新しい土地で新たな風土や人、様々な出会いが待っていますね 😃
  • ビヨンセか😎京都「亀末廣」の栗蒸し - 週刊あんこ

    目的の一つだった栗蒸し羊羹をついにゲットすることができた。 京都に来たら、やっぱりここは外せない。 御菓子司 亀末廣(かめすえひろ)。 創業が文化元年(1804年)。現在7代目(8代目も修業中)。 敷居が高そうな外観だが、実際はむしろ敷居が低い、と思う。 京都でも今では数少ない、ほとんど江戸・明治のまま、一対一の対面販売にこだわり、お客とのやりとりを大事にする。 表屋造りの建物も時間が止まったままのよう。 フツーならありえない世界がここにもある。 〈タイムスリップ〉 長暖簾をくぐり、照明を落としたレトロな店内に足を踏み入れると、自分が一体いつの時代のどこにいるのか、わからなくなる(ホントです)。 ここは江戸時代の京か? 店員さんの対応も腰が低く、気さくで、しかも無駄がない。 次第に目が慣れてくる。あった! 栗蒸し羊羹のスーパースターのお姿が・・・いや横綱格と言った方がいいかもしれない(個人

    ビヨンセか😎京都「亀末廣」の栗蒸し - 週刊あんこ
    kaze_no_katami
    kaze_no_katami 2022/11/10
    「亀末廣」、屋号からして縁起がいいですね。写真も文章も目の毒、目の毒!
  • 京都おはぎの底力😎ついに巴屋へ - 週刊あんこ

    京都のおはぎ、と言えば「今西軒」が真っ先に浮かぶ。 つぶあん、こしあん、きなこ。基的にこの3種類しか売られていないが、早朝から行列が出来、京都おはぎ界の頂上に位置する名店と言っても過言ではない、と思う。 だが、約4年前のこと。私のあん友でもあり、骨の髄まで京都人のKさんが口を開いた。 「もう一軒、すごい店があるよ。口のうるさい老舗料理屋の女将が『今は巴屋(ともえや)やで。あそこは代替わりして味が落ちた』と言ってる。ま、あなたも一度行ってべてみるといい」。 京都人の陰口はほとんどビョーキ(?)だと思うが、舌は確かなので、これは行かねば、と私は秘密のあんこノートにメモしておいた。 で、今回。4年越しの、私にとっては幻だった「巴屋」へ。 今西軒ほどの行列はないはず、と思いながらも、「午前中、それも早い時間に売り切れもある」との情報もある。 数を多くつくらないので、売り切れごめんのおはぎ屋はん

    京都おはぎの底力😎ついに巴屋へ - 週刊あんこ
    kaze_no_katami
    kaze_no_katami 2022/10/31
    秋だから「おはぎ」(萩)、春になると「ぼた餅」(牡丹)? な訳ないですよね。
  • 京都のすごみ😎神馬堂「やきもち」 - 週刊あんこ

    秋は京都に行きたくなる。コロナで約3年ぶりの訪問となった。 まずはあんこ山脈の頂点の一つに草鞋(わらじ)を脱ぐことにした(江戸時代か?)。 これまで行けなかった、上賀茂神社門前にある「神馬堂(じんばどう)」。 ここの名物「やきもち」(葵)は東京・深川不動尊前「清水屋」(今はない)のきんつばとともに、私にとっては特別な朝生のあんこ菓子(個人的な思い入れです)。 どちらも、左党であんこ好き、池波正太郎さんのエッセイで知り、いつか行ってべてみたいな、と思っていたもの。清水屋はとっくの昔に廃業しているので、私にとっては神馬堂のやきもちが「夢の残り」的な存在となっていた。 行列店で早朝に行かないと手に入りにくい。 「売り切れです。すんまへんなあ」でこれまで二度ほど討ち死に。予約もできることを知ったのは後のこと。たまたまなのか電話してもつながらないことも多い。 で、今回。電話してもお出にならなかっ

    京都のすごみ😎神馬堂「やきもち」 - 週刊あんこ
  • 和寒町 三笠山大学 津軽三味線の講話&公演 - かんちゃんの笑う門には福来る!!

    高齢者大学の集合学習にて。 こんにちは、かんちゃんです。 今日は和寒町の高齢者大学にて津軽三味線講話&公演してきました。 リンク 毎年毎年、我が町、比布町で同じく高齢者大学「比布町白寿大学」にて集合学習させていただいてるのですが。 www.warakado-kanno.com 去年の津軽三味線講話&公演の時に教育委員会の方から、ありがたい事にお話しをいただいて今回、和寒町で津軽三味線講話&公演が出来ることになりました。 当に人とのつながりって、ありがたいですよねぇ~~~(^^) ということで何回か打ち合わせをしてきて先週には現場になる会場も見させていただき準備万端です(^^) 今回は10時に講話&公演が開始になるので9時には会場入りして、細かいサウンドチェックなどを済ませてって感じですね。 そして和寒町は拙者の住んでる比布町の隣町なんですよ、クルマで20分くらいですね。 和寒町の「恵み野

    和寒町 三笠山大学 津軽三味線の講話&公演 - かんちゃんの笑う門には福来る!!
    kaze_no_katami
    kaze_no_katami 2022/02/25
    近くであれば小生も受講出来るのに、残念! 😢
  • 【もみじトンネル】 もみじ湖|箕輪町 - 人生の暇つブしログ

    こんにちは。うらいで~編集長です。 今回、ご紹介するのはココ! 紅葉スポットランキング全国1位 13,000のもみじが赤く染まる もみじこ 『もみじ湖』 訪問日 2021年11月2日 [PR] 《目次》 もみじ湖 もみじトンネル イベント アクセス 旅の予約はこちらから 基情報 近くのおすすめスポット ブログランキング もみじ湖 もみじ湖にある箕輪ダム天竜川沿いの伊那谷北部に位置する箕輪町(みのわまち)にある『箕輪ダム』。こちらのダムは、高さ72mの重力式コンクリートダムで『もみじ湖』の名称で親しまれています。 エメラルドグリーンのもみじ湖 隣町の伊那市には、大好きで何度も通った馬刺しの美味しいお店『楽座 紅葉軒』←【あわせて読む】があるので、近くを通ることがあったら、ぜひ立ち寄ってみてください。感動します☆ 昭和55年(1980年)に着工され平成4年(1992年)に完成した人造湖。伊

    【もみじトンネル】 もみじ湖|箕輪町 - 人生の暇つブしログ
  • 【遠野土淵 山口集落(2)】野中の祠と山の本堂 遠野物語が生まれた景色 - ものづくりとことだまの国

    はじめに 遠野土淵、山口集落の2回目。先日紹介した山口のカッパ淵、ザシキワラシの孫左衛門の家跡のすぐ近く。道路沿いの #薬師堂の鳥居 から数百メートルの田舎道は遠野らしい景色。御堂がある山の入口から見上げるとぽっかりと開いた黒い森に吞み込まれるよう 目次 薬師堂の鳥居(遠野土淵・山口集落) 薬師堂 野中の参道と黒い森 薬師堂 山道の参道 薬師堂 御文 www.zero-position.com 薬師堂の鳥居(遠野土淵・山口集落) (39.359764000289, 141.61298430687114)/二百メートルぐらいの距離の山口の水車のところに観光用駐車場あり 薬師堂(遠野土淵 山口集落)鳥居 鳥居から三百メートルほど、薬師堂のある山の方を目指して歩きます。 薬師堂 野中の参道と黒い森 薬師堂 堂に向かう途中、野中の祠 遠野らしい景色が続く田舎道です。 薬師堂 堂のある

    【遠野土淵 山口集落(2)】野中の祠と山の本堂 遠野物語が生まれた景色 - ものづくりとことだまの国
    kaze_no_katami
    kaze_no_katami 2021/10/26
    居ながらにして遠野観光を楽しんでいます😉
  • 【明神川と社家町(1)】上賀茂の守り神 瀬織津姫【藤木社(藤木神社)】 - ものづくりとことだまの国

    はじめに 上賀茂神社 #ならの小川 は境内を出て #明神川 に。末社の #藤木社 が鎮座(#瀬織津姫)する由来から #上賀茂通 は #藤ノ木通 とも云われます。藤木姓は上賀茂社家のひとつ。#禊ぎ #祓い 目次 上賀茂神社 ならの小川と明神川 藤木社(ふじのきのやしろ、京都市北区上賀茂藤ノ木町) 明神川と社家 アラハバキ解・汎日古代信仰の謎に迫る(全54話完結) 文 上賀茂神社 ならの小川と明神川 上賀茂神社の境内を流れる ならの小川 は外に出ると、二手に分かれ、上賀茂一帯を東西に流れる 明神川 になります。 一帯には代々、上賀茂神社に奉祀してきた社家(しゃけ、賀茂氏)が並び、全国でも有数の保存地域になっています。 上賀茂神社境内の「ならの小川」から明神川の流れへ 地図右上(北東)山麓の大田神社。 www.zero-position.com 藤木社(ふじのきのやしろ、京都市北区上賀茂藤

    【明神川と社家町(1)】上賀茂の守り神 瀬織津姫【藤木社(藤木神社)】 - ものづくりとことだまの国
    kaze_no_katami
    kaze_no_katami 2021/07/19
    昔の風景ですね。
  • 【深泥池】水鏡に映る雲と空と浮島 西日本では貴重な高層湿原【京都上賀茂】 - ものづくりとことだまの国

    はじめに 目次 深泥池(京都市北区上賀茂深泥池町) 深泥池の散策路 アラハバキ解・汎日古代信仰の謎に迫る(全54話完結) 文 深泥池(京都市北区上賀茂深泥池町) 京都上賀茂の山の端の #深泥池(みどろがいけ)。#鞍馬街道 に隣接。西日では貴重な冷温帯の高層湿原は天然記念物。美度呂、洫呂、泥濘など古い史書にも登場。天皇の遊猟地であった他、僧行基の修行中に弥勒菩薩があらわれたとの伝承も 深泥池(みどろがいけ)パノラマ写真、南から (35.05829028880706, 135.76826144073354)(観光用の駐車場等はありませんので注意。近くのコインパーキングに駐車してから見学が吉。) 深泥池の西から北側を通る鞍馬街道は、北東の岩倉エリアから叡山電鉄と並行し、貴船神社や鞍馬寺のある山あいに入ってゆきます。 深泥池 案内板 面積は9ヘクタール、周囲1.5キロで、現在でも氷河期以来の

    【深泥池】水鏡に映る雲と空と浮島 西日本では貴重な高層湿原【京都上賀茂】 - ものづくりとことだまの国
  • 九州 高千穂・阿蘇へ・・ - mapu art gallery

    mapuです。 いつも読んで頂きありがとうございます。 今日のアート 高千穂峡・阿蘇山 高千穂峡は、その昔阿蘇火山活動の噴出した火砕流が、五ヶ瀬川に沿って帯状に流れ出し、 急激に冷却されたために柱状節理のすばらしい懸崖となった峡谷。 この高千穂峡は、1934年(昭和9)11月10日、国の名勝・天然記念物に指定されています。 付近には日の滝百選にも選ばれた真名井の滝、槍飛橋などがあります。 さらに神話に由縁のある「おのころ島」や「月形」「鬼八の力石」など、 高千穂峡の遊歩道のみで高千穂の魅力を十分に感じることができるスポットといえます。 高千穂峡といえば貸しボート。ボートから見上げる真名井の滝は迫力満点で、落差17mを体感できます。 また、遊歩道から見るのとは違った高千穂峡の荘厳さをお楽しみください。 ひゃー久々の旅。 高千穂神社参拝後、 高千穂峡 梅雨なのにきれいに晴れ(^_-)-☆ 言

    九州 高千穂・阿蘇へ・・ - mapu art gallery
    kaze_no_katami
    kaze_no_katami 2021/06/27
    天孫降臨の地と言われるだけの事はありますね!
  • 【閲覧注意】骸骨教会『セドレツ納骨堂』の人骨装飾の全て - 【海外旅行】一人旅(バックパッカー)向けの世界の歩き方

    セドレツ納骨堂の礼拝堂は人骨で装飾されている?! みなさんは骸骨教会と聞いてどのようなイメージを持ちますか? 名前の通り、「教会内に何かしらの骸骨の展示があるのでは」と考えると思います。 ヨーロッパには骸骨教会と言われる異様な教会がいくつかありますが、今回ご紹介する『セドレツ納骨堂』はその中で最も規模が大きく、装飾の数々は訪れた方の死生観に影響を与えます。 事前にお伝えすると、 納骨堂にある装飾の「ほぼ全て」が骸骨で作り上げられています。 一部ではありません!! しかも骸骨はレプリカではなく物の人骨が用いられています。 今回はチェコの首都プラハからのアクセス方法やセドレツ納骨堂にある骸骨の装飾、そして骸骨教会が誕生した経緯まで徹底的にご紹介します! 骸骨アートと捉えるか、死生観を養うかは皆さま次第です!! ※骸骨(人骨)が苦手な方は閲覧注意です。 セドレツ納骨堂の礼拝堂は人骨で装飾されて

    【閲覧注意】骸骨教会『セドレツ納骨堂』の人骨装飾の全て - 【海外旅行】一人旅(バックパッカー)向けの世界の歩き方
  • 【滝の前 多伎神社】三面川の河口 海沿いの長い参道 滝とタブノキ林【サケの記憶】 - ものづくりとことだまの国

    はじめに 新潟県村上市は #サケ漁 が栄えたところ。#日最初の鮭の博物館 #イヨボヤ会館 を見学した後、#三面川 河口 滝の前 #多伎神社にお参り。海沿いの長い参道を歩きます。神社のそばに立派な滝。目の前には日海と三面川が接する水域。サケの長旅のはじまりと終わりの玄関口です 目次 日最初の鮭の博物館 イヨボヤ会館 三面川の河口 海沿いの長い参道 滝とタブノキ 滝の前 多伎神社 文 三面川(みおもてがわ)布部のやな場 日最初の鮭の博物館 イヨボヤ会館 朝日連峰(朝日岳)に源を発し、新潟県村上市から日海に注ぐ三面川(みおもてがわ)。 鮭が育ち、遡上する川として知られています。 河口に近い村上市街地にあるイヨボヤ会館で上映されていたサケの物語の中で、村上サケ漁にまつわる多伎神社(たきじんじゃ)の神事が紹介されていました。 イヨボヤ会館(新潟県村上市塩町13−34) 神社への道順を係員

    【滝の前 多伎神社】三面川の河口 海沿いの長い参道 滝とタブノキ林【サケの記憶】 - ものづくりとことだまの国
  • 下松スポーツ公園(1)コスモス畑(山口県下松市大字河内字恋路) - 何でも見てやろう!瀬戸内海の小さな旅!

    下松スポーツ公園、冒険の森・アスレチックよりコスモス畑(花の広場)を望む。山口県東部では最大のコスモス畑で、約13万のコスモスが咲いています。見頃は9月末~10月末です。【他の写真】 ここのコスモスの品種は、赤、桃、白色の混合のダブルクリックやシーシェル、オレンジ色のオレンジキャンパス、珍しい黄色のイエローキャンパスなどが咲いていました。【他の写真】 コスモスは、キク科コスモス属です。メキシコが原産国。一重咲きのピンク色の花が良く知られていますが、八重咲きや半八重咲き、筒状の花びらなどもあります。 家族や友人などで、お花見弁当を広げて楽しむ人々もいました。けれども、この公園は山間の丘の上にあり、イノシシが出没する地域なので、注意が必要です。【他の写真】 下松スポーツ公園は、コスモスの名所としても知られており、老若男女、多数の人が訪れます。【他の写真】 コスモス畑の向こうに見える丘が、冒険

    下松スポーツ公園(1)コスモス畑(山口県下松市大字河内字恋路) - 何でも見てやろう!瀬戸内海の小さな旅!
  • 【絶景の佐渡島】古来からの信仰の大岩 大野亀 夕陽 - ものづくりとことだまの国

    まとめ 佐渡島北西端の #大野亀。マグマが冷えて固まり長い時間をがけて地上に現れた玄武の一枚岩。頂上の善寳寺石塔は航海の安全を守る竜神。「亀」は「神」、アイヌ語の「カムイ」に通じる神聖な島を意味し信仰されてきました #夕陽 #絶景 目次 佐渡島 大野亀 信仰の大岩 2020年10月9日 大野亀の夕陽 文 佐渡島 大野亀 一年前、はじめて佐渡島に渡り、当ブログで紹介しましたが、仕事の合間の一泊で、絶景を見ずじまいだったのが心残りでした。 今年はGotoキャンペーンを利用、後半、北陸・東北の仕事周りで途中でわかれますが、奥さんを誘って来ました(10月9日~12日) 台風で直前までやきもきする中でしたが、飛行機、フェリーを乗り継いで、佐渡に渡ることができました。 佐渡島 大野亀 最初に直行したのが、佐渡島の北西端にある大野亀(おおのがめ)。 大野亀(おおのがめ)は海抜167メートルの巨大な玄武

    【絶景の佐渡島】古来からの信仰の大岩 大野亀 夕陽 - ものづくりとことだまの国
  • リーズナブルに史跡巡りを楽しもう?大津谷公園キャンプ場(岐阜県)【後編】#051 - 格安^^キャンプへGO~!

    不要不急の外出自粛モードの中で、お花見キャンプをして批判されるかもしれませんが、昨晩は岐阜県の大津谷公園キャンプ場を利用しました。 以前は無料キャンプ場でロケーションも良く最高でしたが、現在では有料化されており少々残念な限りです。 リーズナブルに史跡巡りを楽しもう? 大津谷公園キャンプ場(二日目) 朝焼けとモーニングコーヒー! 大津谷公園キャンプ場で早朝散歩をしよう! 朝にホットサンドをべよう! 調理中に撤収を始めよう! 関ヶ原古戦場へ行こう! 石田三成陣跡からの眺めは壮観! 関ヶ原観光協会は合戦の様子がよく分かる! 関ヶ原駅前観光交流館はお土産が豊富! 関ヶ原鍾乳洞へ行こう! 流水麺で冷やしうどんをべよう! 郡上八幡城へ行こう! 流響の里へ行こう! 白龍稲荷神社へ行こう! 国八堂のホルモン&豆腐は絶品! キャンプ費用【大津谷公園キャンプ場】 リーズナブルに史跡巡りを楽しもう? 昨

    リーズナブルに史跡巡りを楽しもう?大津谷公園キャンプ場(岐阜県)【後編】#051 - 格安^^キャンプへGO~!
  • 1