kazenokomichiのブックマーク (375)

  • 人生振り返ってみた。ちょっと寂しい人生 - 花とウォーキングシューズ

    私にはもともと思考障害があったらしいです。医者が書いてくれた診断書にそう書いてあった。勉強は普通にできたので、そんなことは自分も周りも全く想像できなかったです。30歳で発病してから何年も経ったあとで、思考障害だったのか、道理で、と知った次第です。 思春期の頃、人は物事を考えるといいます。中学の頃交換日記が流行った時期がある。みんな嬉々としてノートにびっしり文字や絵を描いていた。 私はそれがとても羨ましくて、お母さんタイプの友人にせがんで交換日記を申し込んだ。けど、彼女の方は一ページまるまる言葉で埋め尽くしてくれるが、私はどう頑張っても3行しか続かない。苦しんだ挙げ句2回ほど交換しただけで義理も何も踏みにじって投げだしてしまった。 どうしてできないんだろうと不思議だった。 表現自体とても苦手だったな。ピアノは十年間怒鳴られ叩かれながらやめる事も出来なかったし、運動は音痴だったし、まあ要はテス

    人生振り返ってみた。ちょっと寂しい人生 - 花とウォーキングシューズ
    kazenokomichi
    kazenokomichi 2024/06/06
    赤裸々なののかさんの言葉、受け止めました。😊
  • 読んでる本を 片手に語ったり。。 - 花とウォーキングシューズ

    せんだって普通の人々の間に身を置く 経験がありました。教室で、60代か70代ぐらいの男の人の話をその場のみんなで聞いたのです。 とても安心できる話 ぶりでした。いい人生を歩んでらしたんだろうなと思いました。 暖かい心の持ち主だということが伝わってきたからです。 きっと物事から逃げることなく素直に生きてきたんだろうと思いました。 家庭でも仕事でもいろんなことがあったと思います。いろんなことを乗り越えられたことによって、心が深く 耕されていったことが 傍目にも伝わってくるのです。人がらの大きな人だなあと思いました。 もっとも乗り越えられうる事柄 だったのかもしれませんが。 それにしても常識に沿って、常識の範囲内で生きることの正しさということを思わずにはいられません。 無理と無茶、極端は ほどほどに という感じです。人は壊れ物でもありますから。 言ってる私がひどく極端な 人間 なんですが。 で、

    読んでる本を 片手に語ったり。。 - 花とウォーキングシューズ
    kazenokomichi
    kazenokomichi 2024/06/06
    ゆとりと許しが人生の醍醐味。うん、確かに。😊 私もそんな心境でいたいです。
  • スイカの赤ちゃん♪ - 花とウォーキングシューズ

    先日受粉したスイカの雌花。1日かそこらでみるみるそれらしい姿を見せるようになりました。ちっちゃいですが、しましまがスイカらしいです。ベランダ栽培ですので、柵の手すりから布で支えを作って空中栽培とする予定です。 ところで私にはうっとりすることってよくあるのだが、この甘やかな状態って何だろうって考えたら、思考放棄にすぎないかも ということに気がついた。自分の守備範囲以上のことを目の前にすると、依頼心が起こってしまっていたようだ。こりゃー自律以前の問題だわ。植物以外でうっとりするものからは距離を置かなきゃ。生きていることで甘いことはないのだからいずれ痛い目を見る。 うっとりするなら自分の美しさにしよう。よく見れば美しい。なんか優雅だし。 対人関係は距離感が大事。 薬用植物のテキストを読んでいると、物事の知識って面白いのねということがわかってきた。観念的な思考はスポーツみたいなところがあるけど、薬

    スイカの赤ちゃん♪ - 花とウォーキングシューズ
    kazenokomichi
    kazenokomichi 2024/06/06
    スイカの赤ちゃん、小さいけれどちゃんとシマシマなんですね。どうぞうまく育ちますように。梅仕事、いいなぁ。美味しいシロップできそう。
  • 久しぶりに公園へ♪ - 花とウォーキングシューズ

    アンデルセン へ行きました。道に沿って 百合の鉢がいっぱい並んでいます。ヒラタアブさん来ています。 シモツケはもう終わりそうです。 山野草 コーナーに唯一 咲いていたのが色の綺麗なホタルブクロ これは ロベリアの鉢です。 奥の方には紫陽花がいっぱい。 蜘蛛の巣がかかっていました。水滴はありませんでしたけど日光に 輝いています。 さて 家では 教材についてた レシピに沿って どくだみの生葉入り 小松菜豆乳スープを作ってみました。味噌で味付けするのです。抵抗あります?べられましたよ。 どくだみ はベトナムでは野菜だそうです。 べると血行が良くなる 効能があるとは書いてないんですけど、私は明らかに顔の血行が良くなるんです。なんでか 不思議。 俳句は公園の光景からです。 飛石や子の手を逃ぐる 夏の蝶 だんだん調子を戻して来ました。今日も元気に。 へいわをよぶぞう

    久しぶりに公園へ♪ - 花とウォーキングシューズ
    kazenokomichi
    kazenokomichi 2024/06/06
    綺麗なホタルブクロ💕 ほんとに蛍入れて、ぽぅっと光らせてみたいです♪どくだみ入りスープ、どんな味なんだろう?青汁みたいな感じなのかしらん?
  • ついに - ひとりしずか

    今朝も懲りずに大磯港に行ってきた。夫を駅まで送ってそのまま直行。そしてついに念願のアオバトを見ることができた。 先日の「ちょくちょく」の意味がわかった。さーっとやってきて舞い降り、1分もいるだろうか、そんなにいないような気がする。すぐまたさーっと行ってしまうのだ。 またしばらくしてから山の方から集団でやってくる この写真はなんとかアオバトだと確認できる こちらはウミネコ そしてドバト このあと、馬入ふれあい公園でいつものウォーキング ブルーサルビアとムシトリナデシコ コスモス(オオハルシャギク)

    ついに - ひとりしずか
    kazenokomichi
    kazenokomichi 2024/06/06
    アオバトさんをついに! 感無量ですね♪私も嬉しくなりました!😊
  • とっておき - ひとりしずか

    小田原諏訪の原公園を歩いてからフラワーガーデンに。下調べをしないところが私の欠点でもあるが、それが返って感動を与えてくれたりする。そう、花菖蒲・睡蓮まつりが行われていたのだ。(6月30日まで) シオカラトンボ 今日もカルガモに会えた 錦鯉にも臆することなく ボランティアさんによる梅拾いとお掃除の日 バラはつる性のものが元気な印象 とっておきは ホオジロに会えたこと

    とっておき - ひとりしずか
    kazenokomichi
    kazenokomichi 2024/06/06
    ホオジロさん、とっても凛々しいお顔!花菖蒲って雅ですよねぇ💜
  • ちょっと早かった - ひとりしずか

    戸川公園にアジサイを見に行ったのだが、ようやく咲き始めたという様子だった。 セイヨウアジサイ ブルーベリー ひときわ元気そうなバラ 今朝早く、鳥の鳴き声とカタカタといろんな音がするので窓を開けてみると、お隣の屋根の上に幼鳥が三羽。イソヒヨドリの子どもだと思う。カメラを用意している間に一羽だけになっていた。 足元がおぼつかないけれど、飛ぶこともできる

    ちょっと早かった - ひとりしずか
    kazenokomichi
    kazenokomichi 2024/06/06
    イソヒヨちゃんのヒナ、あどけなくて可愛いですね。時々親鳥を呼んでいる声がこちらでも聞こえますが、姿は見えずです、^-^;
  • 酒匂川の堤防を歩く - ひとりしずか

    不意に大井町にあるひょうたん池の花菖蒲が気になったので行ってみた。ここの花菖蒲はすっかり終わり池がこざっぱりしていた。咲いていたのはアジサイ。 そのまま酒匂川の堤防になっている道を小回りしてみる フェンスの向こうをキジが歩いている 酒匂川サイクリングロード 私が立つ堤防(サイクリングロード)から向こうにも堤防が見える。案内板によると二重になっている堤防の間を水田にするなど遊水機能を持たせているのだそうだ。これは霞堤というが武田信玄が考案したとされているため信玄堤とも呼ばれるとのこと。 ツバメの幼鳥。じっと動かずにいたが、親かな?鳴き声が聞こえると飛び立った なんと!早くもひまわりが咲いていた

    酒匂川の堤防を歩く - ひとりしずか
    kazenokomichi
    kazenokomichi 2024/06/06
    ツバメの幼鳥が可愛らしいですね♪見ているだけで癒されます。そしてキジがまた丸々と、😆。信玄堤ってそういう意味があるのですね、勉強になります。もうひまわりが!🌻
  • うーむ。立て直さねば。 - 花とウォーキングシューズ

    こんにちは。 北陸でまた地震とか。津波は無いと報道されていますが、被害に遭われる人がいませんように祈ります。 さて、私ごと、こういうのを運気が落ちたというのかなあ。風邪引いて以来、ガタガタしています。なんか占いのタロットカードをも引いてみても文字通り裏目、逆位置が続きます。 まあ少し前のように調子が良いのが続くわけもなく。そもそも障害者なんだから運気低迷の一生で普通なんですよね。 しかし今朝は気分転換に教材の付録についていたドクダミ茶を淹れてみました。 頭の血管がふわあっと緩むような、血行が良くなっていくような感じがします。 日向の匂いがするようです。 正直リラックスできます。 ドクダミ茶。このように効果があるんですが、あまりにも名前に潤いがないです。 オシャレではないことにはいまいち気分も乗りません。 そこで個人的に「ミスティック・ハーブ」と呼んでみることにしました。 あくまで個人的にで

    うーむ。立て直さねば。 - 花とウォーキングシューズ
    kazenokomichi
    kazenokomichi 2024/06/03
    そろそろ梅雨入り、雨に濡れた紫陽花が美しいですね♪ ミスティックハーブ、なるほど。いいネーミングです。ドクダミ茶、長いこと飲んでないけれど、また飲んでみようかな。😊
  • 晴れ間 - ひとりしずか

    金糸梅 天気が不安定な予報。雨が上がっているうちにと早めにウォーキングに出かけた。今にも泣き出しそうな空なので念のため傘を持って30分ほど継続して歩く。そのあとカメラを持ち出して撮影歩き。そのうち陽がさしてきた。 金糸梅にやってきたアブの仲間 雨上がりはアジサイが生き生き 「だるまさんがころんだ」をしているようなアオサギの動き ヒューケラ 何かくわえてる? 歩いている時に田んぼに苗が植えられていたのを見たのでカメラを持って再びいくと カルガモがスイスイ

    晴れ間 - ひとりしずか
    kazenokomichi
    kazenokomichi 2024/06/02
    生き物たちのそれぞれの営みが伝わってきますね。😊アオサギさんも何かくわえたスズメもまだ若そうです。今年のコたちかな?
  • 佐伯祐三 「アルルの跳ね橋」 - ururundoの雑記帳

    佐伯祐三 1924年 アルルの跳ね橋 友達が ゴッホの描いたアルルの跳ね橋に行ってきた と 話してくれた。 そのツアーの数人以外に 観光客はおらず 橋の近くに 「ゴッホの跳ね橋」の 案内板が立っていたと。 佐伯祐三との米子は 1924年にアルルに行き 跳ね橋に出会い 心踊るように その橋を描いたと 米子のエッセイに書かれていたのを思い出した。 1978年 京都国立近代美術館 没後50年記念 佐伯祐三記念展があった。 私はそこで その展覧会の図録を買った。 経年劣化で表紙が色褪せた その図録を 久しぶりにページをめくると 鉛筆で描かれた アルルの跳ね橋が在った。 モノクロの写真だが そのスケッチは空は青く 草は淡い緑に塗られていたのだろう。

    佐伯祐三 「アルルの跳ね橋」 - ururundoの雑記帳
    kazenokomichi
    kazenokomichi 2024/06/02
    ururunndoさんのご友人の話から佐伯祐三さんのスケッチになって、それを読んだ私はもとのゴッホの絵をまた見なおしました。こんなふうにつながる跳ね橋、アルルにいつか行ってみたくなりますね♪😊✨
  • 仕事の話がおぼろげに。。 - 花とウォーキングシューズ

    この期に及んでですが、先だって障害者枠で事務の仕事のスカウトがありました。障害者の仕事を斡旋するサイトに登録していたのです。スカウトといっても、おそらくちょっとした打診程度のものだと思います。応募しても面接までこぎつけうるかは保証されていません。 今まで肉体的、精神的にも無理な仕事の打診は有りましたが、続くかもしれないと思われる仕事の打診は初めてです。 社会について遅まきながら考えざるを得ません。 社会ってみんなで体や心を維持し、次世代を育んでいく人間のあり方なんだなあとあらためて。 利己主義は希望を生まないんだなあ。 権利とは大きな意味で個々の生存可能性のことだろうなあ。 能力の多寡は人間性には関係ないけど力が歪みをもたらすこともあるなあ。 上に立つ人は仕事以外にでもいろいろなことで優れていないと収まりがつかないんだろうなあ。 力を持つ人がその立場での視野や洞察を欠いたら組織はがたがたす

    仕事の話がおぼろげに。。 - 花とウォーキングシューズ
    kazenokomichi
    kazenokomichi 2024/06/02
    オファーがあるのは嬉しいですね。仕事のこと、いいように運びますように。ののかさんの新たな一歩、応援しています。😊
  • 凪 - ひとりしずか

    今朝も大磯港で降ろしてもらい、自宅に向かって海岸線を歩いた。アオバトへの淡い期待もあった。鳥撮影用のカメラを持っている人に聞いてみたが、やはりちょくちょくやって来るそうだ。 真鶴半島側 海は穏やか 三浦半島側 見ている間はやって来なかった と言っても5分くらい チャンスを待てず、今日も海岸を後にする 道端の黄色い花、よく見ると面白い ブラックアイドスーザン?

    凪 - ひとりしずか
    kazenokomichi
    kazenokomichi 2024/06/01
    なんだか花芯がプリンのようなゼリーのような…不思議なお花ですね。ふだん海から離れて生活しているので、海の風景がとても嬉しいです。
  • 雨の雫 - ひとりしずか

    用事を済ませてから二週間ぶりに花菜ガーデンに寄った。雨も小降りで止みそうな感じ。いつものように傘をさして周辺を歩いてから、いざ・・・雨の雫を撮ろうと思ったが肝心のマクロレンズを忘れてしまった。 ユリもこれから イエローダイヤモンド オレンジココット ナデシコの仲間 ダイアンサス(モンクシルバーブラック) ベル型のクレマチス ロウグチ スモークツリーも葉っぱもキラキラ ハスの花が咲く日が楽しみ ハスの葉 あなたも濡れちゃった? キジバト チューリップ畑は野菜畑に大変身

    雨の雫 - ひとりしずか
    kazenokomichi
    kazenokomichi 2024/05/31
    ベル型のクレマチスが可愛らしいですね🔔そしてもうユリが!夏が近づいている気がします♪スモークツリー、ムスメの学校にあったので懐かしいです😊
  • アンガーマネジメントのほぼ無料講座 - 花とウォーキングシューズ

    風邪引いて熱が出たりして なんだかぶらぶらしています 。 すみません。相変わらず定期的に長期休暇を取らざるを得ない体調でして。 でも気分転換に市が開催した アンガーマネジメントの講座に出てみました。 とても美しい女の人が怒鳴る 演技をしたりしますのでびっくり! 何でも怒りというものは周りの人に伝染するんだそうです。 講座が終わった後 家に帰ったら、何だか心が穏やかじゃないんです。 昔のこと思い出して ずっと怒ってみたり。 なんで今日はこんなに怒ってるのかなーと思ってみたらさっきのアンガーマネジメントの講座が原因だと思い至りました。 演技といえども 怒りというものは 伝染します。 これは 新しい発見でした。 怒ってる素振りだけでも心が穏やかではいられません。 気をつけようと思います 。 穏やかに優しくするのが万事 無難 って感じですね。 怒るとろくなことないし。写真撮ったりするには 穏やかで

    アンガーマネジメントのほぼ無料講座 - 花とウォーキングシューズ
    kazenokomichi
    kazenokomichi 2024/05/30
    気持ちが引きずられることってありますよね。なるほど怒っていいのは基本的な権利を侵害された時だけ、覚えておきます。夏風邪はしんどいですね。どうぞお大事になさってください。
  • 28日 豪雨強風 - ururundoの雑記帳

    今日28日 豪雨と強風。 風で初夏の緑の木の枝が 大きく撓んで揺れた。 雨は 時には霰かと思うほどの音で ある時は 止んだのかなと思うほどの静かさで降った。 雨は 屋根から滴り落ち 下に置いた 大きなポリバケツに溜まる。 晴れが続いた日の 植物にやる水に使う。 今日も バケツに雨はすぐに溜まり 水の表面が 激しく揺れた。 咲き始めたジギタリスの花 葉っぱに 雨の雫がたっぷりと留まり 落ち続けた。 たっぷりと水を吸った 生き生きとした濃い緑。 川の水は黄土色に変わり早い流れで でも 心配をするほどではない。 29日は お天気になるとニュースで言った。 久しぶりの青空と キラキラ光る木漏れ日が 美しいはずだ。

    28日 豪雨強風 - ururundoの雑記帳
    kazenokomichi
    kazenokomichi 2024/05/30
    バケツの水の様子がすごさを表していますね。雨はげしくて夜はなんだか寝られなかったです。
  • 旧東京中央郵便局長室からの絶景 - ほっこり、まったり、ふんわりな日々

    自由な旅人ケイちゃんです。 4月、5月は東京駅近くでの用事が頻繁にあり人混みの中での活動が多かった。 人混みは避けて通りたいが、出かけると新しい発見もあってそれはそれで楽しい。 東京丸の内南口の目の前の商業施設「KITTE丸の内」。 かつては「東京中央郵便局」でした。 その名残としてこのビルの4階に「旧郵便局長室」があります。 1931年の創建当時の雰囲気が感じられるよう内装を保存・再現したそうな。 局長室中央の重厚な机が当時の雰囲気あり。 黒い電話を知っているのは昭和生まれ。 今の若い子はダイヤルを回すことを知らないらしい。 無料休憩所にもなっており、のんびり座って過ごすことができます。 ※休憩している人がいたので写真撮れず。 なにが嬉しかったって? ここからの眺めが最高にワクワクする空間だった。 旧郵便局長室からの東京駅✨ 窓からみえる東京駅の赤レンガ駅舎。 いつも下から眺めていたが、

    旧東京中央郵便局長室からの絶景 - ほっこり、まったり、ふんわりな日々
    kazenokomichi
    kazenokomichi 2024/05/30
    これは!素晴らしい景色♡ 覚えておきます。そしてむちゃくちゃ楽しそう!
  • 空と白い花 - ひとりしずか

    ネズミモチ 夕方、二つの公園を渡り歩いた。湿度が高く、汗の出方がすごい。今日は空が変化にとんでいて面白かった。その写真数枚と花は白に絞って載せようと思う。 シモツケ 白いアジサイとカシワバアジサイ わたあめのような雲 雨の後の空は澄んでいる 天使の梯子 最後に スズメの鬼ごっこ

    空と白い花 - ひとりしずか
    kazenokomichi
    kazenokomichi 2024/05/30
    雨上がりの空って綺麗ですよねぇ。屋根にいるのはアオサギさんかしらん?天使の梯子も美しいです。そして白い花々の清楚で美しいこと!白のシモツケにうっとりしました🤍🌿雀も可愛い🥰
  • アジサイの季節 - ひとりしずか

    雨が上がる時間があったので近場を歩いた。気に入って何度も歩いている道。歩きながら故郷を想う。ゴールもお気に入りの公園。水鳥は一羽も見かけず、その代わりと言ってはなんだが青大将がいた。(写真には撮りませんでしたが)縁起がいいと一人呟く。 アジサイの季節 ヤマアジサイ 雨露を探す 思うように撮れていないけれど 楽しい

    アジサイの季節 - ひとりしずか
    kazenokomichi
    kazenokomichi 2024/05/28
    色づきはじめの紫陽花は清楚なお嬢さんのような爽やかさを感じます🩵雨の日も写真を撮るとまた見方が変わりますよね♪
  • ボランティアあと2件 - 花とウォーキングシューズ

    すみません。風邪引いた上にバタバタして皆様のページへの訪問を怠っております。お許しを。 なんだか話が進んで、森林保全ボランティアと、小さな薬用植物園立ち上げボランティアに参加することになりました。 薬用植物園の方は四街道市です。まだ人を集めているようですので、ご興味のある方は8月31日に四街道市の文化センターでやる予定の1日体験講座に参加してくださると、ありがたいようです。よかったら。 ということで写真撮ってない上に字を間違えて誤魔化したイラスト俳句で失礼します。 しばらくサボりモードになると思います。当にお許し下さいませ。 睡蓮や暗き水面を軽々と ではではすでに癖になってしまったコトダマ様出現。 へいわをよぶぞう

    ボランティアあと2件 - 花とウォーキングシューズ
    kazenokomichi
    kazenokomichi 2024/05/28
    どちらのボランティアも面白そう!そしてやりがいありそうです。薬草植物園、近ければ私もいきたいくらいです。(遠いから無理だけど😅)風邪はやく治りますように。どうぞお大事になさってくださいね。