タグ

国債に関するkazrooのブックマーク (6)

  • 日本を叩き潰す手法が、毒饅頭となって米国を襲う(JBpress) - Yahoo!ニュース

    ■ 「国債依存国家」になった米国 日に米国債を買わせて「シメシメ」と思ったであろう米国は、日以上の「国債依存国家」になった。 そのさまは、日に米国債という「麻薬」を売りつけた米国がいつの間にか、日以上の「国債中毒者」になったと言えなくもない。 「歴史的名議長」、アラン・グリーンスパン(連邦準備制度理事会=FRB元理事長)が編み出した「マジック」、その中身は、FED金利の低下による金融経済複合成長、加熱から起きる金融危機には金利低下と財政資金投入であった。 この米国経済の成長方程式は、リーマンショック以降は変質した。 「FRBは米国債を買わない」という、グリーンスパンの前任のポール・ボルカーFRB議長以来の不文律は破られ、財政赤字→国債発行→FRBの国債購入という、かつてのマイワール共和国破綻と同じ政府の仕組みが「ニューノーマル」となった。 今や、MMT(Modern Monetar

    日本を叩き潰す手法が、毒饅頭となって米国を襲う(JBpress) - Yahoo!ニュース
  • 「日本の借金1200兆円は返済の必要なし」ソシエテジェネラル 会田卓司チーフエコノミスト | ZUU online 2015/07/15

    (写真=PIXTA) 「日には1200兆円ぐらいの負債がある。これをどう返すのかという議論がたびたび出ますが、日以外に返している国はありません。借金は、返さなければならないというのが日ならではの考え方なのです」 確かに我々日人は「日の国民一人あたり◯◯◯万円の借金を抱えています」と言われると、個人でそれを返済しようと考えてしまい、無理だと考えてしまう。そして、将来が急に不安になり、国家が破綻してしまうのではないか、とまで思いつめる人も出てきてしまうものだ。 「しかし、他国には償還ルール自体が全く存在しません。国債を1回発行して永遠に借り換えている状態です。むしろ、返している国などどこにもありません。言わば他の国は60年償還ルールではなくて、60世紀償還ルールです。基的には金利負担分だけ払っていって、残りは永遠に借り換えしていくというのが普通の経済の状態です」 会田氏の説明を聞い

    「日本の借金1200兆円は返済の必要なし」ソシエテジェネラル 会田卓司チーフエコノミスト | ZUU online 2015/07/15
  • ギリシャ危機の思わぬ余波 邦銀を襲う国債の“二重苦” (ダイヤモンド・オンライン) - Yahoo!ニュース

    「この1〜2週間、財務省の動きが慌ただしい。銀行に対する何か厳しいルールが新しく出てくるかもしれない」──。ギリシャ問題が火を噴くさなか、あるメガバンク幹部はそう言って余波への警戒感をあらわにした。 【詳細画像または表】  その頭によぎっていたのは、銀行が持つ国債への規制強化だ。世界を巻き込む金融危機を二度と起こさないよう、世界の監督当局が銀行の国際的なルール作りを進めている。その中でテーマの一つになっているのが国債の信用リスクだからだ。 企業への貸出金といった銀行の資産には大抵、価値の急落で銀行が経営危機に陥らないように、価値の変動リスクに対して自己資の余裕を持たせるルールがある。しかし、「安全資産」といわれてきた国債には今のところその必要がない。 ところが、2009年のギリシャ財政問題に端を発した欧州債務危機で、欧州では国債のデフォルト(債務不履行)リスクが強く意識されるようにな

    ギリシャ危機の思わぬ余波 邦銀を襲う国債の“二重苦” (ダイヤモンド・オンライン) - Yahoo!ニュース
  • 日本株は、いよいよバブルの領域に入った

    イエレンFRB(米連邦準備制度理事会)議長が「年内の利上げが適切である」と改めて発言した後でも、NYダウ平均株価は1万8000ドル前後の高値圏で推移しており、日経平均株価も2万円を、ドイツのDAX指数も1万1000ポイントを大きく上回っています。 スペインなどでも住宅ローンがマイナス金利に このような世界的な株高の持続性は、まさに世界の金融市場の異常さによってもたらされています。時をさかのぼれば、その異常さの発端は、FRBの量的緩和やそれに次ぐ日銀の量的緩和にありますが、2015年に入ってその異常さを際立たせているのが、ECB(欧州中央銀行)の量的緩和にあるのは間違いありません。 ECBが量的緩和を導入したことにより、欧州の国債利回りが急低下しています。4月~5月のユーロ圏の全国債(短中長期すべての国債)の、実に3割がマイナス金利に陥っているのです。なぜこのような状況が進んだのかというと、

    日本株は、いよいよバブルの領域に入った
  • Yahoo!ニュース - 日本国債格付け「中韓より下」の不思議… 反応したのは韓国ネットのみ (産経新聞)

    10月末の日銀による追加の金融緩和、11月の消費税再増税の延期…。今冬、日の金融市場はサプライズ・イベントに翻弄された。12月1日には、米格付け会社ムーディーズ・インベスターズ・サービスが、日国債を中国韓国より下位に格下げした。ネット上では「かつて日アフリカの途上国より下に格付けしたムーディーズは信用できない」との批判も渦巻くが…。 ■韓国「何とも痛快」 「韓国よりも国債の信用力が下位だとは。何とも痛快」「アベノミクスもこれで終わり」 ムーディーズが、日国債の格付けを「Aa3」から「A1」に1段階格下げしたと報じられた12月上旬、韓国のネット上では、日を揶揄(やゆ)するコメントがつづられた。 格付けは、各国が発行する国債に対する信用力を示し、国債に投資したお金が将来きちんと返ってくるかを格付け会社が評価している。 A1は21段階ある格付けの上から5番目で、Aa3の中

  • 46年ぶり無借金のドイツ、新規国債発行ゼロ (読売新聞) - Yahoo!ニュース

    【ベルリン=工藤武人】ドイツのショイブレ財務相は9日の連邦議会(下院)で、連邦政府の2015年予算案に関し、新規国債の発行を旧西独時代も含め46年ぶりに停止し、「無借金」で歳出をまかなえる見通しになったと明らかにした。 欧州財政・金融危機対策でも、「緊縮財政」による財政健全化路線を主導したドイツは、16年以降、連邦政府に財政均衡の実現を法律で義務づける徹底ぶりで歳出削減に取り組んでおり、堅調な経済状況による税収増が後押しした。ただ、緊縮財政の影響で、老朽化した道路や橋といった社会基盤の改修に予算が十分回らないなどの弊害も指摘されている。

  • 1