kazu3127のブックマーク (57)

  • プログラマだったら当然知ってるよね?という知識一覧

    2019年11月11日追記 ただのタイトルで煽ってるだけの記事に半年経っても未だに大量のアクセスがあるので追記しておきます。 ここで言いたいことは、「プログラマならコンピュータサイエンスを勉強してると役に立つよね」、ということ だけ です。 この一文以上に有用な言葉は以降の文章では出てきません。みなさんの時間を無駄にしないために注意書きをしました。 それでも良いという人は読んでみてください。 Twitterで「〇〇ができるという人が面接に来たけど、『じゃあXXXやYYYって知ってます?』というと知らないという人が多いんだよねぇ」とかいうツイートを見かけて、私はXXXやYYYってのを知らなかったので調べた見たところ、常識とまでは言えない概念だったり、名前は知らなくても誰もが知ってる概念だったり、むしろもっと良いアプローチがあるのではという思想だったりでなんだかなぁと思っていたところ、半日くら

    プログラマだったら当然知ってるよね?という知識一覧
    kazu3127
    kazu3127 2020/06/03
  • 「エンジニアリングをもっと理解してくれ」はダメ!? 伊藤直也氏に聞く、ビジネス界で重宝されるエンジニアとは

    sponsored by ハウテレビジョン インターネット業界は誕生してからというもの、目まぐるしく変化しながら成長してきた。その影響を大きく受けるのが、いつも業界の中心にいるエンジニア達である。業界の変化とともに、エンジニアを取り巻くキャリアに関する状況も大きく変わってきた。 「ブラック業界」「低賃金」などと揶揄(やゆ)されていたことが嘘のように、今や「ITエンジニア年収1000万円」などとニュースの見出しが並び、なりたい職業ランキング上位にも名を連ねる。あまりに早い変化に、実態がつかめないという方も多いのではないだろうか? ハウテレビジョンは昨年実施したエンジニア向け2weeksサマーインターンに、ハウテレビジョンの技術顧問であり、インターネット業界黎明(れいめい)期から最前線で活躍し続けてきたエンジニア・伊藤直也氏を招き、最新のソフトウエアエンジニアのキャリアについて、ハウテレビ

    「エンジニアリングをもっと理解してくれ」はダメ!? 伊藤直也氏に聞く、ビジネス界で重宝されるエンジニアとは
  • プロダクトとエンジニアリングの理想の関係とは? 「メルペイ」リリースまでの組織変革に学ぶ

    株式会社メルペイ 執行役員 VP of Engineering 木村秀夫 ISPでエンジニアとしてのキャリアをスタートさせ、独立起業や通信キャリア等での開発業務を経て、2009年株式会社ディー・エヌ・エーに入社。Mobageオープンプラットフォームの立ち上げ、グローバル展開、Mobage全体のマネジメントに従事。2013年に執行役員に就任。その後もオートモーティブ新規事業立ち上げ、システム&デザイン部長を経て、2018年5月、株式会社メルペイ執行役員 VP of Engineering に就任。 リリースから1年、快進撃を続けるメルペイ、成功の鍵を握る「VP of Engineering」とは ――さまざまな電子決済アプリが登場する中で、「メルペイ」はひときわ好調と聞きます。その理由について、どのように捉えていらっしゃいますか。 木村:「メルペイ」は2019年2月にリリースされた、スマホ

    プロダクトとエンジニアリングの理想の関係とは? 「メルペイ」リリースまでの組織変革に学ぶ
    kazu3127
    kazu3127 2020/06/01
  • プログラマにできるとよさそうなこと - @ledsun blog

    十行程度のプログラムが読めること プログラミング言語の文法を知っている 分岐とループを追いかけることができる 変数の状態変化を追いかけることができる 関数呼び出しを追いかけることができる 十行程度のプログラムを複数回書いたことがある プログラムを読んでプログラムの動的な振る舞いを想像できる プログラムの主な処理の結果を想像できる 主な処理の終了条件がわかる プログラムから主な処理を読み取れる 似たようなプログラムを書いて、動かしたことがある 既知のプログラムと読んでいるプログラムの違いがわかる イディオムを知っている イディオムを書いたことがある プログラムがどう動くか知っている 重複したソースコードを関数に抽出できる 重複したソースコードがわかる 同じ入力と出力をもつコードブロックがわかる コードブロック単位で入出力を比較できる プログラムのある機能がソースコードのどの部分に依存している

    プログラマにできるとよさそうなこと - @ledsun blog
  • 経産省発の npm モジュール!住所や電話番号の正規化、ジオコーディングなどができる IMI コンポーネントツールを試した!

    経産省発の npm モジュール!住所や電話番号の正規化、ジオコーディングなどができる IMI コンポーネントツールを試した! Code for Japan の関さんが SNS でシェアしてて知ったのですが、経産省さんがなにやらオープンソースで住所や電話番号の正規化などなどをするツールを公開したとのこと。 https://info.gbiz.go.jp/tools/imi_tools/ 経産省が住所変換や法人種別名、電話番号の正規化に使えるIMIコンポーネントツールを公開しました。 ソースコードも公開。README にも使い方が丁寧に書かれていました。https://t.co/fPbV00EgZP 素晴らしい動き。こういう... #NewsPicks https://t.co/bew0qGKMFE — Hal Seki (@hal_sk) May 28, 2020 ぶっちゃけ当初はあまり期待

    経産省発の npm モジュール!住所や電話番号の正規化、ジオコーディングなどができる IMI コンポーネントツールを試した!
  • IMI 情報共有基盤 コンポーネントツール

    URLが「https://」で始まるサイトは、セキュリティ確保のためSSL(Secure Sockets Layer)技術を利用しています。当サイトを利用の際には、SSL技術対応のブラウザをご利用ください。

    kazu3127
    kazu3127 2020/05/29
  • docker-composeでLaravelの開発環境を整える方法とその解説 | メンバーズエッジカンパニーブログ

    2020/01/24 docker-composeでLaravelの開発環境を整える方法とその解説 Docker Laravel PHP 環境構築 Laravelの開発環境は、Laravel Homestead、Laravel Valetなどを使うとかんたんに構築することができますが、記事ではdocker-composeを使ってLEMP環境(Linux, Nginx, MySQL, PHP)をイチから構築し、Laravelをインストールする方法を解説します。 docker-composeを使って開発環境を構築することには、複数のアプリケーションやミドルウェアの複雑な依存関係をコードで簡潔に管理できるようになるという利点があります。 docker-composeによるLEMP環境の構築・Laravelのインストールをわかりやすく解説するため、最初から完成形のコードを紹介することはせず、Ng

    docker-composeでLaravelの開発環境を整える方法とその解説 | メンバーズエッジカンパニーブログ
    kazu3127
    kazu3127 2020/05/29
  • 演繹法と帰納法とは?違いを理解してロジカルシンキングに活用しよう|プロジェクト管理・工数管理「クラウドログ」

    ビジネスでは物事を分かりやすく説明することや、相手が納得のいくように自分の主張を通すための論理展開が重要です。 「なぜ、その結論を導き出せるのか」を分かりやすく説明する思考法に演繹法と帰納法があります。それぞれ結論を導き出すための思考の出発点は異なりますが、ロジカルシンキング(論理的思考力)の基となるものです。 今回は、ロジカルシンキングの基となる演繹的思考・帰納的思考について解説していきます。それぞれの特徴や違いを理解することで論理的思考力を高めましょう。 演繹法とは 演繹法は三段論法ともいわれ、「2つの情報を関連付けて、そこから結論を必然的に導き出す思考法」です。 ここで、例を見てみましょう。 「メリットがデメリットを上回るときにプロジェクトを実施する」・・・ルール 「投資案件Aは投入する費用や資源を圧倒的に上回る収益となっている」・・・観察事項 →「投資案件Aを実行すべきだ」・・

    演繹法と帰納法とは?違いを理解してロジカルシンキングに活用しよう|プロジェクト管理・工数管理「クラウドログ」
    kazu3127
    kazu3127 2020/05/27
  • たった20万円で作ったサイトが6ヶ月後に月間300万PVを達成した方法【SEO】|阿部 隼也

    ※大幅に追記、更新しました。それに伴って有料化しました(すみません) 株式会社プッシュの阿部と申します。 6ヶ月ほど前に作ったWebメディアが3ヶ月後からドカンと跳ねました。 立ち上げから6ヶ月。累計で1,321万PVを獲得しました。流入元の90%以上はSEO(Organic)です。成長中なので、年間で4,000万PV到達ペース。 この記事では、このサイトを作った私の実体験から学んだことをお話します。 - メディア関係者 - アフィリエイター - オウンドメディア担当者 - SEO担当者 - SEOコンサル - Web制作関係 ↑このような方には、絶対に役に立てる記事だと思います。 この記事を読んでいただければ 「300万PVを一人(社員ゼロ)でやる方法」 「最速でSEOメディアを伸ばす方法」 が分かるはずです。 あまり教科書的な内容ではありません。なぜなら教科書的な内容は役に立たないから

    たった20万円で作ったサイトが6ヶ月後に月間300万PVを達成した方法【SEO】|阿部 隼也
    kazu3127
    kazu3127 2020/05/21
  • ファビコンを簡単に作成できる無料ツール!テキスト・画像・絵文字から生成でき、各デバイスのサイズにも対応 -favicon.io

    数回 or 1クリックするだけで、デスクトップ・タブレット・スマホに適した複数サイズのファビコンを簡単に生成できる無料オンラインツールを紹介します。 ファビコンは、テキスト・画像・絵文字から簡単に生成でき、日語や自分の画像からでも生成できます。また、複数の画像サイズ・フォーマット、それらの実装コードも生成してくれる優れものです。

    ファビコンを簡単に作成できる無料ツール!テキスト・画像・絵文字から生成でき、各デバイスのサイズにも対応 -favicon.io
  • 一番分かりやすいCSS Grid Layoutの使い方ガイド | Web Design Trends

    CSS Grid Layoutは、CSSによるレイアウト手法の1つです。様々なレイアウトをこれ1つで実装することができます。 ただ、覚えなければならないことも多く、初心者の方にとっては少し難しく感じるかもしれません。 そこで、CSS Grid Layoutの重要なポイントに絞って、分かりやすく解説したいと思います。 もう迷わない!CSS Flexboxの使い方を徹底解説 CSS Flexboxは、CSSによるレイアウト作成でよく使われるCSSのレイアウト手法です。 レイアウトを作成する方法は他にもCSS Grid Layoutや、inline-blockを使用する方法... Web Design Trends

    一番分かりやすいCSS Grid Layoutの使い方ガイド | Web Design Trends
    kazu3127
    kazu3127 2020/05/13
  • DWHとDMPの違いは?歴史から紐解く比較|

    皆さんは、Data Warehouse(以下DWH)とData Management Platform(以下DMP)、それぞれどんなものか説明できますか? デジタルマーケティングに興味を持っている、あるいは実際に担当している方なら単語自体は聞いた事があるはずです。 しかし、なんとなくDWHやDMPがどのようなものか理解しているけれど、明確な違いはわからないという読者の方は多いのではないでしょうか。 また、いざ「DWH DMP 違い」と検索してみても、明確な答えを掲載しているWebページは意外と少ないものです。 そこで今回はデータ統合の歴史を追いながら、「意外と知らない?DWHとDMPの違い」というテーマでDWHとDMPについて解説していきます。 目次 1.Data Warehouse(DWH)とは何か DWHはデータの倉庫 DWH開発の背景 DWH誕生へ ビル・インモン ~DWHの父~ D

    DWHとDMPの違いは?歴史から紐解く比較|
    kazu3127
    kazu3127 2020/05/07
  • レンダーバジェットとは何か、あるいはなぜ私は心配するのをやめてサーバーサイドレンダリングを愛するようになったか - ブログ - 株式会社JADE

    こんにちは、株式会社JADEの長山一石です! 5年ほど前、Google の公式ブログ上で ウェブページをより深く理解するようになりました と言う記事を書きました (英語はこちら)。この記事は、検索エンジンが JavaScript を実行し、ウェブページをレンダーすることができるようになったことを告知するもので、当時としては非常に画期的なものだったと言えます。これによりインデックスされていなかった数多くのページが Google に認識されるようになり、ウェブ全体の検索可能性が上がることになりました。最初はインデックスの一部分からはじめて、徐々に範囲を拡大していき、最終的には長らく現役だった AJAX クローリングスキームも無事撤廃することができました。それについても、AJAX クロールに関するスキームを廃止します と言うブログ記事で書きました (英語はこちら)。 レンダリングをするボ

    レンダーバジェットとは何か、あるいはなぜ私は心配するのをやめてサーバーサイドレンダリングを愛するようになったか - ブログ - 株式会社JADE
    kazu3127
    kazu3127 2020/04/28
  • 最先端Webテクはこれ!コピペできるHTML/CSSスニペット77個まとめ

    この記事では、Webデザイン制作に便利なコピー&ペーストで実装できる最新HTML/CSSスニペットをまとめてご紹介します。 一般的に「切れ端、断片」といった意味をもつスニペット(英: Snippet)は、ウェブサイトなどのプログラミングで簡単に切り貼り、再利用できる部品、コンポーネントを指します。 これらのスニペットを利用すれば、最新のウェブデザインテクニックを手軽に実現、楽しむことができます。今後のウェブ制作に活用してみてはいかがでしょう。 ここでは、カテゴリー別に分けて新しいオンラインツールをまとめています。 コンテンツ目次 1. テキストエフェクト系 2. イメージスライダー系 3. ナビゲーションメニュー系ト 4. ローディングアニメーション系 5. ページレイアウト系 6. ボタンエフェクト系 7. 便利、面白系スニペット 「Run Pen」をクリックすることで読み込みが開始され

    最先端Webテクはこれ!コピペできるHTML/CSSスニペット77個まとめ
    kazu3127
    kazu3127 2020/04/21
  • 「Googleスライド」で作る資料を、ちょっと良く見せるコツまとめ - Yunicode

    はじめに こんにちは。書き始めを「はじめに」にしてしまうハウツーサイト出身者です。 コロナコロナで様々なものが中止や延期になってしまい、3.11のときに似た閉塞感を感じていますが、みなさまいかがお過ごしでしょうか。通勤や平日が好きな日常を愛する者として、一刻も早くいつも通りの日常が戻ってきてくれることを心より祈ります。 そんなときこそブログを書こう せっかくブログの会社に転職したんだし? 最近は何をしているかというと、実案件運用から組織マネジメントまで幅広くやっております。お金周りに近いところを希望し入社したので、営業さんとお仕事をさせてもらっていて楽しいです。ありがとうございます。 資料をよくつくる となると、内部向け外部向け問わず資料を作ることも多くなります。以前は圧倒的Keynote派でしたが、現在はなるべく共有しやすいGoogleスライド中心にしています。 みなさん資料作りは好きで

    「Googleスライド」で作る資料を、ちょっと良く見せるコツまとめ - Yunicode
    kazu3127
    kazu3127 2020/04/09
  • なぜ目標設定が大切なのか?エンジニアが見逃しがちな2つの着眼点

    エンジニアの目標設定において、重要でありながらついつい忘れてしまいがちなのが「キャリアビジョン」と「スタンス」です。この2つの要素は、エンジニアとしての人生を充実させるのにとても重要です。ところが目標設定というものは日々問われるものではないので、個人で日常に落とし込むのが難しい側面があります。しかも必要な要素を見落としたまま目標を立ててしまっているケースが、かなりあるのです。 ここでは「次回の目標設定をどうしよう?」と悩んでいるエンジニアの方に、効率的で完成度の高い目標設定のつくり方を伝授したいと思います。エンジニアの方がついついやってしまいがちなミスなども具体的事例を交えて、解説します。目標設定の作成に悩んでいたエンジニアの方は、是非活用して頂ければ幸いです! 1.目標設定の重要性一般的なビジネスパーソンにとって目標設定は、成功への道標であり、モチベーションの根源でもあります。例えば、「

    なぜ目標設定が大切なのか?エンジニアが見逃しがちな2つの着眼点
    kazu3127
    kazu3127 2020/04/02
  • HRzine

    HRzine Day(エイチアールジン・デイ)は、人が活き会社が成長する人事のWebマガジン「HRzine」が主催するイベントです。毎回、人事の重要課題を1つテーマに設定し、識者やエキスパードが持つ知見・経験を、参加者のみなさんと共有しています。

    HRzine
    kazu3127
    kazu3127 2020/03/31
  • justify-content - CSS: カスケーディングスタイルシート | MDN

    CSS チュートリアル CSS の基 CSS の第一歩 CSS の第一歩の概要 CSS とは何か CSS 入門 CSS の全体像 CSS の働き 評価課題: 経歴ページのスタイル設定 CSS の構成要素 CSS の構成要素の概要 CSS セレクター Type, class, and ID selectors Attribute selectors Pseudo-classes and pseudo-elements Combinators カスケードと継承 Cascade layers ボックスモデル 背景と境界 書字方向の操作 内容のはみ出し CSS の値と単位 CSS における大きさの指定 画像、メディア、フォームの要素 表のスタイル付け CSS のデバッグ CSS の整理 評価課題: CSS の基的な理解度 評価課題: 素敵なレターヘッドの便箋の作成 評価課題: かっこいいボック

    justify-content - CSS: カスケーディングスタイルシート | MDN
    kazu3127
    kazu3127 2020/03/30
  • 2021年版:Flexboxの対応ブラウザとベンダープレフィックスまとめ | Web Design Trends

    IE11は注意が必要! 何かと話題になりやすいInternet Explorerですが、最新のIE 11でもFlexboxに関するバグがいくつか報告されているため、Flexboxを使用する場合はIEでの動作確認を行った方がいいでしょう。 ただし、IEのサポートも2022年6月に終了することが発表されており、これから制作するWebサイトであればIEを最初からサポート外にしてしまう方がいいと思います。 Flexboxのベンダープレフィックス一覧 下記にFlexboxに関連するCSSのプロパティのベンダープレフィックスの記述方法をご紹介しておきます。 すでに、ベンダープレフィックスが必要なバージョンのブラウザはシェアがかなり少なくなってきており、基的にはベンダープレフィックス無しでもほぼ100%に近いシェアをカバーできるものの、古いブラウザでの動作保証もしっかりケアしたいという場合は、ベンダー

    2021年版:Flexboxの対応ブラウザとベンダープレフィックスまとめ | Web Design Trends
    kazu3127
    kazu3127 2020/03/30
  • レスポンシブ CSSメディアクエリ(@media)ブレイクポイントまとめ | モバイル・スマホ・HTML5のSEO塾.com

    SEO塾ブログnewモバイルファースト / マテリアルデザイン / JSON-LD WebP/ 4K DPR3 レスポンシブイメージ gridレイアウト / flexboxコンテンツ / レガシーWeb終焉! モダンWebの証明! comからjpへ CSS メディアクエリ(@media)ブレイクポイント受難 レスポンシブWebデザイン崩壊!?あくまでも自社用として、必要なことだけのまとめ 検索しても、スバリの情報がなかなか見つからない。また、いろいろ惑わされて、現場が騒がしい 弊社も、ポリシーもなく場当たり的でいろいろなサイズの画像があり、うかつにもwidthを設定していたり、CSSもぐだぐだ パソコンにつないだフルHD(1920×1080)モニターで確認しながらWebページを作成しCSSを記述するので、モバイルファーストではなくPCファーストのメディアクエリとなっている なお、PCファー

    レスポンシブ CSSメディアクエリ(@media)ブレイクポイントまとめ | モバイル・スマホ・HTML5のSEO塾.com
    kazu3127
    kazu3127 2020/03/30