タグ

ブックマーク / atmarkit.itmedia.co.jp (8)

  • 知らないと働けないPHPの基本文法/構文と注意点

    オープンソースのWeb開発向けスクリプト言語「PHP」の文法を一から学ぶための入門連載「Web業界で働くためのPHP入門」。前回の「初心者がPHPプログラミングを始めるための基礎知識とXAMPPのインストール」では、PHPの概要や特徴を紹介し、環境構築や「Hello World!」までの手順などを解説しました。 今回からは環境がセットアップできている前提で進めますので、まだの方は前回を参照して準備をしておきましょう。 PHPタグでPHPのコードを埋め込む PHPでは、テキストファイルにコードを書けば、それをそのまま実行できます。このような言語は、他にPythonRubyPerlJavaScriptなどがあります。ただ、PHPの場合はテキストファイルに一定の形式で書くことが必要です。 それは、コードは「<?php」と「?>」というPHPタグの間に書かなくてはならない、ということです。例

    知らないと働けないPHPの基本文法/構文と注意点
  • こんなに充実!Webで学べるIT系学習講座20選まとめ

    Webにある「学び舎」使っていますか? 無料で学べるオンラインコンテンツが数多く観られるようになってきました。従来は語学や、ビジネス系のものが目立っていましたが、最近では、質の高いIT系のオンライン学習のための教材がそろってきました。オンラインでの学習の利点はいくつか考えられます。 安価もしくは無料で質の高い教材に出会える 自分の時間をうまく使って教材や講座を観られる →モバイルデバイスに入れて持ち歩くこともできる 気に入った講座はサブスクライブ(登録)することで継続的に受講できる 海外の講座であれば、英語の勉強(ヒアリング)にもなる →海外出張や英語イベント参加の前に、英語脳に切り替えるのに便利 物理や数学ITやプログラミングに直接関係無い事柄でも学べる 一方で、一緒に学ぶ同級生の存在が感じられにくい、サボる理由がいくらでもあり、モチベーションが続きにくいといった難点もあります。 また

    こんなに充実!Webで学べるIT系学習講座20選まとめ
  • 嫌いな人も知らないと損する9つの「ソーシャル」のカタチ(1/5)- @IT

    嫌いな人も知らないと損する 9つの「ソーシャル」のカタチ Social Media Week Tokyoまとめレポート 五味明子 2012/3/19 2月13~17日の5日間、国内では初となるソーシャルメディアの世界的イベント「Social Media Week Tokyo」(主催:サイバー・コミュニケーションズ)が開催された。 「Socila Media Week」は、2009年2月に米国ニューヨークでスタートして以来、年に2回、2月と9月に世界各国の大都市で同時に行われている。時代とともに大きく変貌しつつあるソーシャルメディアの現在を切り取り、マーケットを創造・啓蒙するイベントとして知られている。講師陣には、ソーシャルメディア業界の旬な著名人が多数名前を連ねており、マーケティング関係者だけではなく、世界中のネットユーザーにとって刺激的な5日間となったことだろう。 稿では、Social

  • WordPressを使ったFacebookページ作成と更新:基礎編

    WordPressを使ったFacebookページ作成と更新:基礎編:WordPressでFacebookページを作ろう(1)(1/6 ページ) BtoCをメイン事業とする中小企業にとってFacebookは有効活用したいソーシャル系サービスの1つです。 どうにか活用したいけれども、どうやって作るのか、どうやって運用すればいいのかなど分からないことだらけだと思います。 この記事では、Web担当者とWeb制作者を対象に多くのWebサイトで利用されているWordPressを使ったFacebookページ用コンテンツの作成について紹介します。 Facebookページとは Facebookページ(旧「Facebookファンページ」)とは、企業やブランド、サービス、または有名人やアーティストなどが顧客やファンなどの個人と交流を図ることのできるFacebook上のページを指します。 Facebookページの

    WordPressを使ったFacebookページ作成と更新:基礎編
  • 基礎から分かる、Facebookアプリの作り方

    基礎から分かる、Facebookアプリの作り方:無料クラウドでできるFacebookアプリ開発入門(1)(1/5 ページ) FacebookでWeb開発者/デザイナは何ができるのか 「Facebook」とは、「全世界で5億人を超える」といわれているユーザーが参加しているSNS(ソーシャル・ネットワーキング・サービス)/ソーシャルネットワークです。2008年5月にはインターフェイスも日語化され、現在は日国内でも約700万人以上のユーザーが利用しているといわれています。 Web開発者/デザイナから見た場合、Facebookをアプリケーション・プラットフォームとして利用することで、さまざまな付加価値をユーザーに提供できます。 SNSをプラットフォームとする動きとしては、国内でも「mixi(ミクシィ)」「GREE(グリー)」「モバゲータウン」などが「OpenSocial」の仕様に沿って進んでい

    基礎から分かる、Facebookアプリの作り方
  • いまからでも遅くない! ケータイデザインの基礎固め

    絵文字と同じように文章の中に画像を入れたり、アイコンとして使用したりできます。 フォントサイズが中のときは18×18px、小のときは12×12pxくらいのサイズで作成すると絵文字ともそんなに差がなく、文字とのバランスもよく表示されます。 上のお花犬のサイトでは犬の名前は「名前」のように文字で表現せず代わりにアイコンが表示されていたりと、絵文字だけでは表現できない役割をしています。 よくあるフロート画像の使用例と、フロート画像をうまく使った例 画像を寄せてその横にテキストを回り込ませて表示させる例です。 モバゲーやgreeなどの大手ポータルサイトにあるTOPページなどでコンテンツ内容の補足画像としてよく使用されています。floatをうまく使った例として、右のQooキャンペーンサイトでは、回り込ませる画像を背景となじませることで、区切りの印象をなくし、世界観をうまく表現しています。 背景画像で

    いまからでも遅くない! ケータイデザインの基礎固め
  • HTML5でWebページをマークアップするための基礎知識

    最近よく目にする「HTML5」という言葉。JavaScriptAPICSS3、SVGなどを含め、急速な広がりを見せつつある「HTML5」の基礎を学べる入門連載です。「HTML5を使うと、何ができるのか」「それを実現するには、どのようなプログラムを書いたらいいのか」をお届けします 5からHTMLの“文法”が変わるって知ってた? 連載第1回の「Webの3つの問題を解決する「HTML5」とは何なのか」では、HTML5という技術革新の意義、そして連載の大まかな流れについてお話ししました。連載第2回である今回は、HTML5のマークアップを行うための基礎知識についてお話しします。 HTML5では、その文法が大きく変化しました。「HTMLが、どれほど普及しているか」「根底となる“文法”が変わってしまったら、どれほどの影響があるか」に想像が及ぶ方であれば、非常な驚きと不安を抱かれるかもしれません。

    HTML5でWebページをマークアップするための基礎知識
  • あなたのWebを入力しやすくするjQueryプラグイン10選

    あなたのWebを入力しやすくするjQueryプラグイン10選:CSSの書き方も分かるjQueryプラグイン実践活用法(終)(1/5 ページ) jQueryと、そのプラグインの使い方を、UI効果(エフェクト)のテーマごとに紹介する連載。jQuery/JavaScript/HTMLコードだけではなく、CSSの書き方も解説することで、より実践的にjQueryプラグインを使うための参考ドキュメントになることを目指しています。 前回の「画像や動画を綺麗に回転/拡大するjQueryプラグイン」では、イメージを回転させたりズームインする「jCarousel」「Zoombox」プラグインの使い方を解説しました。今回は、フォームを使いやすくするための各種プラグインを、以下のようにチェックボックス/ラジオボタン、ドロップダウンリスト、テキストボックス/テキストエリア、フォームのカテゴリ別に分類して紹介します。

    あなたのWebを入力しやすくするjQueryプラグイン10選
  • 1