kazuhiko_itohのブックマーク (28)

  • about:blank

  • 一年で身に付ける!Rと統計学・機械学習の4ステップ - データサイエンティスト上がりのDX参謀・起業家

    久しぶりの投稿です。この一年間、Rの勉強会などに参加したり主催したりしてきて、後輩や勉強会の方々の話をいろいろ聞くとこができました。そんな中、一年間でRと統計学・機械学習を身に付けれるようなフローを作れるかも?と思ったので、ここで記録しておきます。統計学や機械学習は理論を勉強するだけでなく、Rで実際に解析してみることで、より理解が深まります。 ステップ1. 分布・検定 理論 統計学入門 (基礎統計学?) 作者: 東京大学教養学部統計学教室出版社/メーカー: 東京大学出版会発売日: 1991/07/09メディア: 単行購入: 158人 クリック: 3,604回この商品を含むブログ (79件) を見る R Rによるやさしい統計学 作者: 山田剛史,杉澤武俊,村井潤一郎出版社/メーカー: オーム社発売日: 2008/01/25メディア: 単行購入: 64人 クリック: 782回この商品を含

    一年で身に付ける!Rと統計学・機械学習の4ステップ - データサイエンティスト上がりのDX参謀・起業家
    kazuhiko_itoh
    kazuhiko_itoh 2012/04/02
    おとうさん、データサイエンティストになれるかな。/ "一年で身に付ける!Rと統計学・機械学習の4ステップ - iAnalysis 〜おとうさんの解析日記〜"
  • プロとしての行為 Act as Proffesional

    僕が新社会人になったときには、「このを読んで学ぶと良いよ!」なんて、紹介してくれる先輩がいなかった。 だから、無駄な書籍を読んで、あんなクソな読んでる暇があったら、この読んでおけば良かった。と、何度も思った@HIROCASTERでございませう。 新社会人の皆様に技術書は高価なので、厳選してオススメを紹介します。カテゴリ・言語別で上の方に並んでいる者が初級者にオススメ、下にいくほど、上級者向けです。数ヶ月かけてステップアップすれば良いのではないでしょうか。 新しいプログラマの教育担当者やメンターになった人は、この記事を教えてあげれば良いんじゃないかな。

    プロとしての行為 Act as Proffesional
    kazuhiko_itoh
    kazuhiko_itoh 2012/03/31
    オジさんプログラマも読んで良いかな。/ "新社会人Webプログラマ向け、絶対に失敗しない参考書・推薦書 | Act as Professional - hiroki.jp by HIROCASTER"
  • 大規模UIをJavaScriptで実現するためのテクニック、サイボウズkintone開発の現場から。デブサミ2012

    大規模UIJavaScriptで実現するためのテクニック、サイボウズkintone開発の現場から。デブサミ2012 7万行規模のJavaScriptプログラムで構築されたユーザーインターフェイス。そのプログラミングで使われたテクニックとはどういうものか。 2月16日、17日の2日間、都内で開催されたイベント「デベロッパーズサミット2012」(デブサミ2012)で、サイボウズ株式会社 開発部 若原祥正氏、生駒浩隆氏が講演「kintoneの表と裏~大規模JavaScript開発と非構造データベース」を行いました。 講演では前半に大規模JavaScriptのテクニック、後半でスキーマレスデータベース構築の仕組みが解説されましたが、この記事では資料が公開された前半のJavaScriptのテクニックについて、ダイジェストで紹介します。 7万行のコード、フレームワークはClosure Library

    大規模UIをJavaScriptで実現するためのテクニック、サイボウズkintone開発の現場から。デブサミ2012
    kazuhiko_itoh
    kazuhiko_itoh 2012/02/20
    これは興味深い。/ "大規模UIをJavaScriptで実現するためのテクニック、サイボウズkintone開発の現場から。デブサミ2012 Publickey"
  • Twitter Bootstrapのさまざまなテーマをダウンロードできる『Bootswatch』 | 100SHIKI

    個人的にいじっていて便利そうだったのでご紹介。 Bootswatchは、Twitter社が提供するTwitter Bootstrapのさまざまなテーマをダウンロードできるサイトだ。 Twitter Bootstrapといえば簡単に今風デザインのサイトを作れるCSSフレームワークだが、それで作ると「あー、黒いトップバーだし、Twitter Bootstrapね」的になってしまうのが難点だった。 最新版ではテーマをカスタマイズできるツールもついているが、配色などを考えるのが面倒な人もいるだろう。そういう方はBootswatchを利用してみてほしい。 それにしてもどんどんウェブ作りが簡単になっていきますな・・・。

    Twitter Bootstrapのさまざまなテーマをダウンロードできる『Bootswatch』 | 100SHIKI
    kazuhiko_itoh
    kazuhiko_itoh 2012/02/19
    色んなものがファストフード化して行くなぁ。/ "Twitter Bootstrapのさまざまなテーマをダウンロードできる『Bootswatch』 100SHIKI"
  • 15秒でHTML5のテンプレを作成出来るWebツール・InitializrがTwitter Bootstrap 2にも対応した模様です

    InitializrっていうHTML5のテンプレ を15秒で作成出来る(らしい)ツール があるんですが、このWebツールが、 話題のTwitter Bootstrap 2にも対応 したみたいです。人気のフレーム ワークなのでありがたいですねー。 土曜日ですし、軽い話題。15秒でHTML5のテンプレが作れる!と謳うWebサービス・・InitializrがBootstrapに対応してます。これは地味に嬉しいんじゃないですかねー。 右側になんか増えてた!Bootstrapやたら人気ですしね。こういうのは嬉しいんじゃないでしょうか?Initializrはその気になれば当に15秒で作成出来るので使うといいですよ。性能とか特徴は使って実感してください。 作ってみた 試しに15秒で支度してみました。こんな楽でいいのかな・・・LESS版も選べるので設定項目は好みで設定してくださいませ。 因みに・・・ B

    15秒でHTML5のテンプレを作成出来るWebツール・InitializrがTwitter Bootstrap 2にも対応した模様です
    kazuhiko_itoh
    kazuhiko_itoh 2012/02/19
    15秒ですか…/ "15秒でHTML5のテンプレを作成出来るWebツール・InitializrがTwitter Bootstrap 2にも対応した模様です - かちびと. net"
  • 統計を学びたい人へ贈る、統計解析に使えるデータセットまとめ - ほくそ笑む

    はじめに 統計解析の手法を学ぶのに、教科書を読むのは素晴らしい学習方法です。 しかし、教科書で理論的なことを学んだだけでは、統計手法を使いこなせるようにはなりません。 統計解析手法を身につけるには、実際のデータについて手法を適用し、パラメータを変えるなどの試行錯誤を行い、結果を考察するというような経験を積むことが大切です。 それでは実際のデータをどうやって手に入れましょうか? 実験や調査をして実際のデータを得るのは大変でお金もかかります。 幸運なことに、世の中には適度なサイズの自由に使えるデータがたくさん存在します。 例えば、統計言語 R には、100以上ものデータセットがデフォルトで付属しています。 ただし、不幸なことに、それらのほとんどは英語で説明が書かれています。 英語は、いつかは乗り越えなければならない壁ですが、最初のうちはちょっと避けて通りたいところです。 というわけで、今日は、

    統計を学びたい人へ贈る、統計解析に使えるデータセットまとめ - ほくそ笑む
    kazuhiko_itoh
    kazuhiko_itoh 2012/02/14
    SEやめて統計家にジョブチェンジするか。/ "統計を学びたい人へ贈る、統計解析に使えるデータセットまとめ - ほくそ笑む はてなブックマーク - 人気エントリー"
  • 【保存用】Google カレンダーの使い方完全まとめ。iPhoneのカレンダーを使いこなそう! | AppBank

    おすすめアプリ、ゲームiPhone、スマホの使い方、ガジェットなどのお得な情報をお届け | AppBank

    【保存用】Google カレンダーの使い方完全まとめ。iPhoneのカレンダーを使いこなそう! | AppBank
    kazuhiko_itoh
    kazuhiko_itoh 2012/02/13
    モレスキンからOCR入力すると、社内の訳の分からないカレンダーに同期してくれる素敵なアプリはないものか。/ "【保存用】Google カレンダーの使い方完全まとめ。iPhoneのカレンダーを使いこなそう!"
  • Evernote初心者へ送る。衝撃的で斬新だった使用例を集めてみた。

    ブログ移転のお知らせ! ▼当ブログは移転しました!新しいサイトは以下となります!! http://bamka.info ▼お手数おかけしますが、RSSの再登録もお願いします!! http://feeds.feedburner.com/bamka Evernoteは自分の好きなことを入れていい。 それは分かっているのですが、いざ使ってみると何を入れていいのか分からない。そんなに記憶しておくことってあるんか?って疑問に思う日々がありました。 でも、いろんな人の使い方を見てきて「あぁ、こんなことでもいいんだ。」って最近思えるようになりました。自分でも無意識のうちにブレーキをかけていたんですね、きっと。 それからです。Evernoteが楽しいと思えるようになったのは。そのブレーキが外れて初めて、Evernoteを好きになれるんだと思います。 じゃあ、なにが私のブレーキを取ってくれたのか。それは、色

    Evernote初心者へ送る。衝撃的で斬新だった使用例を集めてみた。
  • まだ間に合う! Evernote超基礎講座(1) アナログデータも写真で管理・検索できるEvernote

    サービス開始から約3年でユーザー数が1,000万人を超えたEvernote。雑誌やインターネットでも話題になっているため、「名前は聞いたことがある」、「最近使い始めた」といった人も多いでしょう。連載では、Evernoteの基的な機能や使い方から始まり、さまざまな活用例や応用テクニックまで踏み込んでいく予定です。第1回となる今回は、Evernoteの便利な点について、ポイントを絞って簡単にお伝えします。 クラウドサービスならではのEvernoteの特徴 その名の通り、Evernoteというサービスは、いわばデジタルの「ノート」です。Evernoteの特徴としては、以下の7点を挙げることができます。 ほとんどのPCやスマートフォンで利用できる どのデバイスからでもすべて同じノートの中身を参照できる 文字だけでなく、写真、音声、PDFファイルなど、さまざまなデータをひとまとめにして保管できる

    まだ間に合う! Evernote超基礎講座(1) アナログデータも写真で管理・検索できるEvernote
  • OZPAの表4

    Tweet Evernoteに関するエントリーをまとめたページです。 「100人いれば100通りの使用例がある」がEvernoteに対する私の考え方なので、色んなユースケースを記しておくことにより、Evernote運用で悩んでる方の手助けになれば幸いですしおすし。 SPONSORED LINK OZPAの具体的使用例 私がどの様にEvernoteを使用しているのか、その具体例をまとめたもの。 仕事術と言うよりは「どうやって楽しく使うか?ログを取り溜めるか?」に重きを置いた運用です。 Evernoteで時間を潰そう 〜ボンヤリタグのススメ〜 Evernoteで『感情を整理する!!』 〜「喜怒哀楽タグ」のススメ〜 [図解]Evernoteビギナーにおくる超簡単な整理術!「3ノートブックシステム」の使い方 Evernoteを使いこなすためのたった一つの秘訣 Evernoteをだいたい使いきってみ

    OZPAの表4
  • Evernoteの使いかた - Evernote - nanapi Web

    米国発のオンラインメモツール。ローカルPCでメモした内容が自動でクラウド上に同期され、バックアップできる。スマートフォンや携帯電話など複数端末でメモを共有可能。基的に無料で使えるが、有料サービスもある。 74人のフォロワー18件のみんなの使い方

    Evernoteの使いかた - Evernote - nanapi Web
  • YouTubeの動画をDropboxにダウンロード「Videodropper」 - ネタフル

    YouTubeにアップロードした動画を、Dropboxにダウンロードすることができる「Videodropper」というサービスを試してみました。 YouTubeにアップロードした動画を、そのままダイレクトにDropboxにダウンロードしてくれるというサービスです。 まずはDropboxで認証します。 準備はこれだけ。後はダウンロードします。 ブックマークレットがありますので、それを利用するか、もしくはYouTubeのURLを入力すれば、Dropboxに自動でダウンロードされます。 「Optimize for iPhone/iPod Touch(Beta)」というオプションもありますね。 #混雑しているのかダウンロードしている最中にタイムアウトしてしまいました。 (via IDEA*IDEA)

    YouTubeの動画をDropboxにダウンロード「Videodropper」 - ネタフル
  • Dropboxにファイルを追加すると自動でアクションを起こすDropbox Automator

    最近、こうしたウェブサービスの自動化が話題になることが多いですね。 Dropboxの特定のフォルダにファイルを追加すると、それが文書であるか、画像であるかによって特定のアクションを起こしてくれる Dropbox Automatorというサービスがありました。 たとえば文書ならPDF化したり、画像ならばサイズを変更したり、Flickrにアップロードしたりといったアクションを起こすことができます。Dropboxを使うとき、私たちはよくそれを別のことをするための「踏み台」に利用することが多いのですから、こうしたアクションの自動化は自然に感じられますね。 Dropbox Automator の設定 Dropboxアカウントでログインすると、「Choose a folder」という表示がありますので、フォルダを選択します。すると、以下のアクション設定画面が表示されます。 文書だと、PDFへの変換、要

    Dropboxにファイルを追加すると自動でアクションを起こすDropbox Automator
  • 本の執筆に使える最強iPhoneテキストエディタ選手権!1位はこのアプリだ! – 和洋風KAI

    今年に入ってから、ネタフルのコグレさん( @kogure )と、プロ・ブロガーの執筆を開始しております、するぷ( @isloop )です。 いやー、前回のDropboxでもそうだったのですが、の執筆というのは中々大変なものでして。 自分の考えを文章にするということはもちろん大変なのですが、”書くことに集中する"というのは、それにも増して大変でして。 書くことに集中するにはどうすればいいんだろうと日々考えているわけなのですが、最近PCがわるいんじゃねーのと思い始めてきました。 というのも、PCは色々なアプリを1画面に表示できるため、非常に誘惑が多いんですねー。 1例をあげれば、PCだったら水樹奈々の動画みながら執筆なんてできるわけです。あんな可愛い人が目の前にいて歌ってるのに、なんてかけるわけないっす。でも見ちゃうんです。可愛いから・・・。 とまぁこんな悪循環に陥ってしまうわけです。

  • Evernoteを120%使い倒すScanSnapのTips集

    Evernote、活用していますか? フリーランスであるところの私にとって、もはやEvernote仕事になくてはならないクラウドサービス。「とりあえず、Evernoteに保存しておこう」の絶大なる安心感たるや。まさしく象のごとしです。 特に、「資料をなくした!」「相手の連絡先が分からなくなった」といった、いざという時に誰かに頼ることがあまりできないフリーランスの場合、自分の代わりに「すべてを記憶」してくれるEvernote気で頼りになる相棒と言っても良いでしょう。 今回は、フリーランスとして、Evernoteを使ってマジで良かったと気で思えたTipsをご紹介します! ■ビジネスマンの命綱、名刺管理も楽々! 仕事をする上で最初にもらい、手渡す紙と言えば、名刺。これが大変厄介なブツであることは皆さんご存じの通りです。ちょっと大きな案件になると、トランプでもできそうなほど大量に名刺をもら

    Evernoteを120%使い倒すScanSnapのTips集
  • 【PC Watch】 乗り遅れた人のための「Evernote」再入門講座

  • Evernoteとか面倒くさくてオレには無理。な人に1人でも多くEvernoteの良さを知ってもらいたい一心で書いたTips - loveMac.jp

    Evernoteとか面倒くさくてオレには無理。な人に1人でも多くEvernoteの良さを知ってもらいたい一心で書いたTips 今年遂にスマートフォンデビューしたそこのあなた、明けましておめでとうございます。 スマートフォン使い始めると、なにかと耳にすることが増えるだろう【Evernote】。便利だよーなんて言われて入れてみたはいいけど、ノート3つくらい書いただけで、もうその存在すら忘れてる…そんな方も多いことでしょう。いやむしろそれが一般的かもしれませんね。何のために使うのか分からない。いいって言ってるやつ、ただオレSUGEEEEしたいだけだろ…。そんな声が聞こえてきそうです、はい。でもそんな声にもめげず、僕が日々多大な恩恵を受けているEvernoteを少しでも多くの人に知ってもらいたいじゃないか!というアレで記事をアレします。 Evernoteとの出会い 僕は最初、iPhone持つ前にP

    Evernoteとか面倒くさくてオレには無理。な人に1人でも多くEvernoteの良さを知ってもらいたい一心で書いたTips - loveMac.jp
  • ほぼ日手帳使いに朗報!鳥の葉工房さんのスタンプが最強過ぎる件

    ちらっと#hobonichiで見かけた素敵なスタンプ屋「鳥の葉工房」さんに発注していたスタンプが届いた。 早速押してみると・・ ちょっとにじんでしまったが、この通りTodoリストがピッタリと! 他のスタンプ屋さんでも同様のTodoスタンプがあるのだけど、ほぼ日手帳の3.7mm間隔にちょうどいいスタンプって売ってないんですよね。ゆがまさず、にじませずに押すのはもうちょっと慣れが必要そうだけど(^^; もう一方のスタンプはこの通り日付とタイトルが入る。 はからずもMoleskineのルールドにピッタリなのが嬉しい。 他にも手帳に便利なスタンプが色々そろえられていて、かつお値段もリーズナブル(1個650円とか)なので、手帳好きノート好きの方は要チェックですよ! LINK→「鳥の葉工房」

    ほぼ日手帳使いに朗報!鳥の葉工房さんのスタンプが最強過ぎる件
    kazuhiko_itoh
    kazuhiko_itoh 2012/01/28
    何これ欲しい。モレ互換。/ "ほぼ日手帳使いに朗報!鳥の葉工房さんのスタンプが最強過ぎる件 « Hacks for Creative Life! はてなブックマーク - タグ - lifehack"
  • クラシック専門インターネットラジオ「OTTAVA」、聴取登録者が100万を突破

    TBSホールディングスは2012年1月24日、24時間無料のクラシック専門インターネットラジオ「OTTAVA」の聴取登録者が同日に100万を突破したと発表した。 OTTAVAは、クラシック音楽をシンボルとしたライフスタイルを提案する「新しい感覚のラジオステーション」として、2007年4月に開局したインターネットラジオ局。アートやカルチャー、文学、映画などを紹介しながら、長いクラシックの楽曲をサビの部分を抜粋、楽章単位でオンエアするというクラシック音楽の新しい放送スタイルを試みてきた。番組の聴取には、最初に簡単な登録(性別、居住地、聴取場所などを選択)を行う必要がある。この登録者の延べ数が100万人を超えた。 2009年には、iPhoneでストリーミング放送が聴けるアプリを開発した。2010年にはIR情報を閲覧できる機能も追加し、現在のアプリダウンロードは約5万に上るという。またチャリティコ

    クラシック専門インターネットラジオ「OTTAVA」、聴取登録者が100万を突破
    kazuhiko_itoh
    kazuhiko_itoh 2012/01/26
    へぇ。/ "クラシック専門インターネットラジオ「OTTAVA」、聴取登録者が100万を突破(ニュース) ITpro総合"