タグ

ブックマーク / atmarkit.itmedia.co.jp (54)

  • AI・機械学習の数学入門 ― 中学・高校数学のキホンから学べる

    機械学習数学は難しい!? そう思っている人はこの連載から学んでみよう。サブタイトルは「― 中学/高校数学のキホンから学べる」。連載では、小学校で習う「四則演算(足し算/引き算/掛け算/割り算)」を使って、機械学習数学をできるだけ分かりやすく簡単に説明していく。 第1回 AI機械学習のための数学超入門 ― 前提知識は四則演算だけ!(2020/03/02) 機械学習は、人間の日常とそう変わらない 機械学習で使われる数学は結局のところ四則演算だけ! 四則演算のルールをざっとおさらい ・目標 ・解説 - ルール1 同じ数を何回か足す計算は、掛け算で表せる - ルール2 同じ数を何回か掛ける計算は、べき乗で表せる - ルール3 計算には優先順位があり、かっこで囲んだ計算が優先される ・コラム 計算の順序を工夫すると暗算が簡単になる ・練習問題 距離を求める ~ 機械学習で使われる数学(1)

    AI・機械学習の数学入門 ― 中学・高校数学のキホンから学べる
    kdmsnr
    kdmsnr 2023/12/28
  • “Hadoopエンジニアは年収3000万円”――「DW 2.0」とDBエンジニアのキャリア、米国エンジニア事情

    “Hadoopエンジニア年収3000万円”――「DW 2.0」とDBエンジニアのキャリア、米国エンジニア事情:Database Expertイベントリポート(1/3 ページ) “データウエアハウスの父”ビル・インモン氏が日のデータベースエンジニアを前に講演、データの性質が変わってきたいま、データウエアハウスの次の形態としてインモン氏が示したのは「DW 2.0」。その根幹を支えるテクノロジを扱うスキルを持つエンジニアが、いま北米で“引く手あまた”だという話も。 2015年6月10~12日、データベースエンジニア向けイベント「db tech showcase」(インサイトテクノロジー主催)が開催された。初日の基調講演では“データウエアハウス(DWH)の父”と呼ばれるビル・インモン(William H. Inmon)氏が登壇した。 インモン氏は、1990年代に「企業の意思決定のためのデータウ

    “Hadoopエンジニアは年収3000万円”――「DW 2.0」とDBエンジニアのキャリア、米国エンジニア事情
    kdmsnr
    kdmsnr 2015/07/07
  • 継続的デリバリ/デプロイを実現する手法・ツールまとめ

    継続的デリバリ/デプロイを実現する手法・ツールまとめ:DevOps時代の開発者のための構成管理入門(終)(1/2 ページ) バージョン管理や継続的インテグレーションとも密接に関わる継続的デリバリ/デプロイメントの概要や主なツール、経緯、実践事例を紹介。実践手法として「ブルーグリーン・デプロイメント」「Immutable Infrastructure」が注目だ。 完全に自動化されたリリースプロセスが必要となる「継続的デリバリ」とは いよいよ連載「DevOps時代の開発者のための構成管理入門」も最終回となりました。今回のトピックは「継続的デリバリ」です。 継続的デリバリは、連載で扱ってきたバージョン管理や継続的インテグレーションなどの単一のプラクティスではなく、それら一連のプラクティスを包含した、ソフトウェアデリバリ全体に対しての「考え方」「アプローチ」といえるものです。 「継続的デリバリ

    継続的デリバリ/デプロイを実現する手法・ツールまとめ
  • enchantMOONファーストルック

    ついに価格が発表され、予約も開始された、一部で話題の手書き入力デバイス enchatMOONですが、先日、一足お先にユビキタスエンターテインメント社長shi3z氏から、直接プロトタイプを見せてもらったドリキン(筆者)がファーストインプレッションをお届けしたいと思います。 ドリキンの自己紹介 こんにちは! 改めましてドリキンです。普段はサンフランシスコにある某電機メーカーにて、組み込み系デバイスのソフトウェアエンジニアとして働いています。今回、縁あって@ITでenchantMOONの解説記事を書きました。よろしくお願いします。 仕事ではWebKitを組み込み機器に移植したり、Androidデバイスの最適化やJavaScriptベースのミドルウェア/アプリケーションの開発をしています。 そんな僕のスキルセットを知っていたユビキタスエンターテインメント社長のshi3z氏が、enchantMOON

    enchantMOONファーストルック
  • MSが長音付けルール変更、「ドライバ」を「ドライバー」に - @IT

    2008/07/25 「コンピュータ」「エクスプローラ」「プリンタ」は、今後は「コンピューター」「エクスプローラー」「プリンター」に――。外来語のカタカナ表記で“表記揺れ”が問題となる末尾の長音記号(音引き記号とも呼ぶ「ー」)の取り扱いについて、マイクロソフトがルールを変更する。 同社では従来から「2音の用語は長音符号を付け、3音以上の用語の場合は省くことを原則とする」としたJIS規格(JISZ 8301)に準じてきた。私企業として「何らかの外部のガイドラインに従う必要があった」(マイクロソフト 最高技術責任者 加治佐俊一氏)と、これまでJIS規格を参照してきた。ただ、この規格はJISの規格書作成時のガイドラインとして定められたもので、科学技術・工学系のドキュメントなど一部で用いられてきたルールに過ぎない。 新聞や雑誌などでは「長音あり」としたルールを採用するケースが多い。これは1991年

  • 国語力とプログラミング力の関係 解説編

    2009年1月、Cyan設計者 林拓人氏とLispの伝道師 竹内郁雄氏との対談「Cyanを設計した高校生、5カ月で5つの言語を習得」が大きな反響を呼んだ。その原因の1つは、竹内氏が発したひと言「わたしの持論ですが、国語ができる(=日語できちんとした文章が書ける)人じゃないとプログラムは書けない」だ。これについてネットでは同意する意見が多かったものの、記事中で根拠が明らかにされていなかったため議論が紛糾した。そこで編集部は竹内氏に詰め寄り、「わたしの持論」について詳しく説明してもらうべく寄稿をお願いした。国語力とプログラミング力には当に相関関係があるのだろうか。 事のいきさつ~Cyan設計者 林くんとの対談で発してしまったひと言が思わぬ反響を呼ぶ Cyan言語で経済産業大臣賞を受けた開成高校の林拓人くんと対談(「Cyanを設計した高校生、5カ月で5つの言語を習得」)しているうちに、つい調

    国語力とプログラミング力の関係 解説編
  • 連載:次世代開発基盤技術“Software Factories”詳解 第5回 ビューポイントによる関心の分離と開発プロセスの実現(1/3) - @IT

    ITシステムに対する要求の多様化、アーキテクチャの大規模化と複雑化に対応するために、現実世界やシステム化対象をさまざまな角度から表現する方法が必要である。今回は、ZachmanフレームワークやUMLの各種ダイアグラムなどにも見られる、システム表現の体系化基盤技術の1つ、「ビューポイント」を扱う。 ビューポイントは、システム表現モデルの適切な利用コンテキストを定義する視点である。これは、ITシステムのステークホルダー(利害関係者)に応じた適切なコンテキストでシステム表現を行うために必要な、システム表現モデルの体系化の枠組みを定義する。 アーキテクトが、例えばUMLを利用してシステム構築をする場合、「どのUMLダイアグラムをどの順序で定義していく必要があるか」を決める枠組みが開発方法論である。アーキテクトは経験則や採用する開発方法論で定められた手順に従う。ビューポイントはこのような経験則やプラ

    kdmsnr
    kdmsnr 2010/10/16
    IEEE Std. 1471-2000
  • Rubyの魔術 数々の“スペル”で高度なプログラミング − @IT

    2010/09/13 元JavaプログラマのPaolo Perrotta氏は、Rubyを使い始めた頃のことを振り返り、こう話す。 「私はJavaの世界からRubyに来た当初、とてもハッピーなプログラマでした。Rubyっていいね、かっこいいじゃん! と。ところが、最先端のイケてるライブラリの中を覗いてみたら、分からないところだらけだったんです……」。 RubyKaigi2010で「A Metaprogramming Spell Book」(あるメタプログラミング魔術の書)と題した講演を行ったイタリア人プログラマのPerrotta氏は、Ruby on Railsのソースコードを覗いてみたときの驚きをこう表現する。 「例えばalias_method_chainというメソッドは、一体どこにあるんだと探しました。どこにあるか分からないんです。こんなことJavaではあり得ません。結局、テキスト検索で発

  • なぜTwitterは低遅延のままスケールできたのか 秒間120万つぶやきを処理、Twitterシステムの“今” − @IT

    ユーザー同士のつながりを元に時系列に140文字のメッセージを20個ほど表示する――。Twitterのサービスは、文字にしてしまうと実にシンプルだが、背後には非常に大きな技術的チャレンジが横たわっている。つぶやき数は月間10億件を突破、Twitterを流れるメッセージ数は秒間120万にも達し、ユーザー同士のつながりを表すソーシャル・グラフですらメモリに載る量を超えている。途方もないスケールのデータをつないでいるにも関わらず、0.1秒以下でWebページの表示を完了させなければならない。そのために各データストレージは1~5ms程度で応答しなければならない。 Twitterのリスト機能の実装でプロジェクトリーダーを務めたこともあるNick Kallen氏が来日し、2010年4月19日から2日間の予定で開催中の「QCon Tokyo 2010」で基調講演を行った。「Data Architecture

  • 「われわれは100倍、速く書ける」――PFI 西川徹

    「天才」と呼ばれるプログラマたちが自ら会社を立ち上げるとどうなるか。その答えが知りたければ、あるベンチャー企業に注目すればいい。IT業界で注目を集めるテクノロジーベンチャー「プリファードインフラストラクチャー」の社長に話を聞いた。 特集「学生起業家たちの肖像」、最終回は現在、最も注目を集めているテクノロジーベンチャーの1つ、プリファードインフラストラクチャー(PFI)の代表取締役社長 西川徹氏に登場してもらった。東京大学大学院に在学中、ACM国際大学対抗プログラミングコンテスト(ACM/ICPC)の世界大会に出場したメンバーと設立した会社は、自然言語処理の分野で日増しにその存在感を大きくしている。 今回は特別に、連載「天才プログラマに聞く10の質問」でおなじみ、Lispハッカーの竹内郁雄氏にインタビュアーをお願いした。2人の濃密な対談の様子を余すところなくお届けする(以下、敬称略)。 出会

    「われわれは100倍、速く書ける」――PFI 西川徹
    kdmsnr
    kdmsnr 2010/03/20
    すげ
  • DB設計の神ツール「ERMaster」なら、ここまでできる

    DB設計の神ツール「ERMaster」なら、ここまでできる:ユカイ、ツーカイ、カイハツ環境!(11)(1/3 ページ) 無料のEclipseプラグイン「ERMaster」とは データベースのテーブル設計を行うときに皆さんは、どのようにしているでしょうか? いくつかの無料で利用できるツールが提供されているので、筆者はそれらを利用していましたが、最近「ERMaster」と呼ばれるEclipseプラグインの存在を知りました。 ERMasterは、ほかのツールに比べ、直感的で分かりやすいUI(ユーザーインターフェイス)に、カスタマイズ可能な、Excelで出力できるテーブル定義書、辞書機能など痒いところに手が届くERモデリングのツールです。稿では、このERMasterについてご紹介します。 ERMasterの主な特徴、8つ ERMasterには、主に次のような特徴があります。 【1】直感的で使いや

    DB設計の神ツール「ERMaster」なら、ここまでできる
    kdmsnr
    kdmsnr 2010/01/24
  • 脱Excel! Redmineでアジャイル開発を楽々管理

    ソフトウェア開発のタスクをチケットに登録すると、作業を始めるチケット管理をメインに、進ちょく管理、問題管理などができる。 バグ管理システムだけでなく課題管理システム(ITS:Issue Tracking System)で運用する開発プロセスは、チケット駆動開発(TiDD:Ticket Driven Development)と呼ばれ、最近注目されている。 Ruby1.9の開発はRedmineで管理されているように、近ごろは事例も増えている。 Redmine運用前の問題点 筆者がRedmine運用前に持っていたプロジェクト管理の問題点は下記2点だった。 1.Excelでのタスク管理の限界 従来からプロジェクトマネージャやプロジェクトリーダーの多くは、進ちょく管理やタスク管理Excelで行ってきた。 プロジェクト管理では顧客へ進ちょく報告するために、残工数と残タスク数を計算する必要がある。だが

    脱Excel! Redmineでアジャイル開発を楽々管理
  • 「2009年はトレンドを追うな」――小飼弾氏が講演

    「トレンドを追うな」「キーワードは晴耕雨読」「確立された“知恵”はなくならない」――2月7日、パソナテックが開催したセミナー『Webデベロッパの祭典』において、プログラマの小飼弾氏が『どうするデベロッパ!? 2009年プログラミング大展望』と題した講演を行った。会場となった東京・秋葉原のUDXギャラリーには、多くのWeb系エンジニアが集まった。 2009年は「晴耕:雨読=20%:80%」 小飼氏は最初に「大展望という講演タイトルですが、トレンドというと株式市場のトレンドを思い出して暗くなるので、やめましょう」と発言。「今年は給料が上がると思うか、下がると思うか」「皆さんのお客さんの売り上げは上がるか下がるか」などの質問を客席に投げ掛けた。 続いて小飼氏はグーグルの「20%ルール」(自分の業務時間の20%を、自分が重要だと思うプロジェクトに費やすことができるというグーグルの社内ルール)を取り

    「2009年はトレンドを追うな」――小飼弾氏が講演
    kdmsnr
    kdmsnr 2009/02/10
    意外といい話
  • Cyanを設計した高校生、5カ月で5つの言語を習得

    読者の皆さんは、「Cyan」(サイアン)という言語をご存じないかもしれない。Cyanは、Lispのマクロを持ち、Python風のインデントによってブロックを表すプログラミング言語。2008年の春、林拓人という1人の高校生によって設計された。 連載第1回の竹内郁雄氏が「開発」の天才、第2回の五十嵐悠紀氏が「発想」の天才とするならば、今回の林氏は「プログラミング言語」の天才だ。 林氏がプログラミング言語に初めて触れたのは中学3年の夏休み。そこから冬休みまでの5カ月間に、5つのプログラミング言語を習得した。その後もいくつかのプログラミング言語を学ぶ中、林氏の興味はWebサービスなどのものづくりには行かず、ひたすら言語自体へと向かっていった。 高校2年の春、自身でプログラミング言語Cyanを作り上げた。Cyanを設計した林氏は、「U-20プログラミング・コンテスト」(以下、U-20プロコン)で経済

    Cyanを設計した高校生、5カ月で5つの言語を習得
  • @IT:XMLデータベース製品カタログ2003 ~XML対応リレーショナルデータベース編~

    「XMLデータベース製品カタログ 2003」の第1回では、ネイティブXMLデータベース(以降、NXDB)について紹介した。半構造化データであるXMLドキュメントをネイティブに格納することで、構造変動やデータ拡張にも強いNXDBの特性がお分かりいただけたと思う。 第2回の稿で扱うのは、「XML対応リレーショナルデータベース」編である。XMLの導入がビジネス局面で格化している中、旧来のリレーショナルデータベース(以降、RDB)製品もまた、XML技術を無視できないところまできている。厳密な構造化データの世界であるRDBがいかに半構造化データであるXMLと融合していくのか、それはRDB製品がXMLに対応していく過程での最大の焦点でもある。 稿では、個別の製品紹介に入るに先立って、もう一度、「なぜXML対応RDBなのか」という疑問に筆者なりの考えを示すと同時に、RDBがどのようにして「XML対

    kdmsnr
    kdmsnr 2008/11/05
  • XMLデータベース製品カタログ2003 ~ネイティブXMLデータベース編~

    XMLの導入がビジネス局面で格化している。XMLデータベースはXML活用において、重要な推進力であることは間違いない。 連載では、XMLに対応したデータベース製品を、大きく「ネイティブXMLデータベース」「XML対応リレーショナルデータベース」に分類し、機能的な特性を中心に紹介することにする。 第1回の今回は、XMLストレージとして最も純粋で、さまざまなシステムへの適用も進んでいる「ネイティブXMLデータベース編」をお届けする。第2回では「XML対応リレーショナルデータベース編」を紹介していく予定なのでご期待いただきたい。 ■なぜ、ネイティブXMLデータベースなのか 端的にいうならば、「ネイティブXMLデータベース(NXDB)」とは、Well-FormedなXMLをネイティブな――XMLツリー構造をそのままの形式で格納可能なデータベースのことをいう。データベースというと、いわゆるOra

    kdmsnr
    kdmsnr 2008/11/05
  • Railsでレガシーデータを蘇えらせるテクニック(1/4) - @IT

    過去に作成したデータベースを再利用する場合でも、Railsベースのアプリケーションなら、効率よく連携できます。稿では、その際に注意すべきポイントを踏まえつつ具体的な手順を説明します。この方法なら、古いアプリケーションでも比較的簡単に置き換えられ、将来的にはデータのマッシュアップなどのニーズにも応えやすくなります。 既存の表にActiveRecordを使うには? 前回は、DB2とRuby on Rails、そしてActiveScaffoldを使うための環境準備を行い、それらを使って簡単なテーブル保守アプリケーションを作成しました。 このとき、アプリケーションからアクセスする表そのもののデータベース側への作成は、モデルの作成時に生成されたスクリプトに対してmigrateを実行して行いました。 Railsのmigrateによる表管理は簡単ですが、既存の表(レガシー表)に対してActiveRec

  • チーム「dumbtech」、Sexy Hacking Girlsへの挑戦 - @IT

    DEFCON16、参戦しました! チーム「dumbtech」、 Sexy Hacking Girlsへの挑戦! ジャック飯沼 サイバーディフェンス研究所 2008/9/12 DEFCONレポート第2弾は、「突撃! ハッカーの祭典『DEFCON16』in ラスベガス」でも紹介したハッキング技術を競うゲームCTF」に日から参加した、サイバーディフェンス研究所のエンジニアが見たもの、体験したものを紹介します(編集部) サイバーディフェンス研究所のジャック飯沼です。今回は、ラスベガスで開催される毎年恒例の真夏のハッカーイベント「DEFCON16」の現地レポートをお伝えします! 発表しながら酒やタバコ? DEFCONってこんなイベント DEFCON開催は今年で16回目、真夏のラスベガスで、8月8日(金)から10日(日)まで開催されました。会場は今年で3回目の開催となるリビエラホテル。DEFCON

    kdmsnr
    kdmsnr 2008/09/13
  • Rubyが抱える課題、NaClの前田氏が講演 − @IT

    2008/09/11 Rubyの適用用途が広まるにつれ、従来から継続しているコミュニティベースでの開発体制は少なからぬ課題を抱えている。こう指摘するのは、Rubyの生みの親、まつもとゆきひろ氏が勤務するネットワーク応用通信研究所(NaCl)の前田修吾氏だ。日Linux協会が主催するイベント「Linux Conference 2008」で9月11日に講演を行った前田氏は、10年近くになる自身のRubyとの関わりや、Rubyが現在抱えている課題などについて語った。 10年前のRuby趣味の利用が中心 「10年前にRuby仕事で使うといえば、ちょっとしたスクリプトで……、プロタイピングに……、無知なお客様に内緒で……、むしろ仕事をさぼって趣味で……」。前田氏はやや自嘲気味に振り返る。ここ数年、Ruby on Railsの流行で開発言語として採用されるケースが増えているが、10年前のRuby

    kdmsnr
    kdmsnr 2008/09/12
  • PHPによる大規模商用サービスの裏側 ― @IT

    2008年7月21日、日PHPユーザ会主催のイベント「PHPカンファレンス2008」が東京・大田区産業プラザ(PiO)で開催された。 PHP5.3やPHP6の最新動向をお届けした前編「PHPに押し寄せるリスクと国際化の波」に引き続き、中編ではぐるなび、楽天、サイボウズといった企業におけるPHP開発事例の裏側をレポートする。 手作り感たっぷりのぐるなびがのポータルサイトになるまで ぐるなびは、日における飲店情報を扱う草分け的Webサイトであり、代表的な“”のポータルサイトの1つといっても過言はない。1996年6月に、交通広告代理店NKBの1事業部門としてスタートしたぐるなびは、2000年2月に株式会社として独立する。以来、さまざまなに関する情報サービスを立ち上げ、月間7億2000万PV(2007年12月)、会員数588万人を記録するほどになった。 ぐるなびの技術departmen

    kdmsnr
    kdmsnr 2008/07/31