タグ

ブックマーク / mag.osdn.jp (19)

  • Rubyで書かれたクラウド向けモニタリングフレームワーク「Sensu」 | OSDN Magazine

    クラウドベースの情報アーカイブ/検索ソリューションを提供する米Sonianが11月3日(米国時間)、クラウド向けのモニタリングフレームワーク「Sensu」をオープンソースとして公開した。クラウドインフラやアプリケーションの監視に必要な基盤を提供するフレームワークで、モニタリングサーバーやプラットフォーム非依存のエージェント、Webベースのダッシュボードなどが提供される。 Sonianによると、クラウドアプリケーションやインフラを監視できる既存のツールは複雑で、さまざまな問題があったという。たとえば商業製品は高価だったり、クラウドに向いていない、オープンソースのソリューションは汎用的で特定ニーズに向けたカスタマイズが難しい、などだ。そのため、NagiosやCollectdなどの既存のモニタリングやシステム管理技術をクラウドで利用することは難しかったと説明している。 Sensuはクラウドインフ

    Rubyで書かれたクラウド向けモニタリングフレームワーク「Sensu」 | OSDN Magazine
    kdmsnr
    kdmsnr 2011/11/05
  • EmacsでGPL違反が発覚、Stallman氏曰く「悪い間違いを犯した」 | OSDN Magazine

    Free Software Foundationの創始者であり、テキストエディタEmacsの主要開発者でもあったRichard Stallman氏は7月28日、Emacsが2009年よりGPL違反状態にあったことを認めた。Stallman氏は間違いを認めるとともに、該当箇所を削除する、またはソースを追加するか、2つの対策を提示している。 この問題はEmacs向けの統合開発環境(IDE)「Collection of Emacs Development Environment Tools(CEDET)」を導入するプロセスで生じたもので、「バイナリブロブ」を含んでいたという。GNUのメーリングリストによると、関連するのは言語のシンタックスを解析するパーサーで、パーサーを生成するジェネレータおよび生成するbison文法が配布されていないという。問題のバイナリは2009年9月にEmacs trunk

    EmacsでGPL違反が発覚、Stallman氏曰く「悪い間違いを犯した」 | OSDN Magazine
  • Webテスト自動化フレームワーク「Selenium 2.0」リリース、Google発のテストツール「WebDriver」を搭載 | OSDN Magazine

    Seleniumは中核となるテストツールを中心に、テストの作成や記録を行うFirefoxプラグイン「Selenium IDE」、リモートからSeleniumを制御して複数のプラットフォームやWebブラウザでテストを実行する「Selenium Remote Control(RC)」、RCを拡張してテストを複数のサーバーに配信できる「Selenium Grid」などで構成される。これらを利用して、開発したWebアプリケーションを主要Webブラウザ上でテストできる。 バージョン2.0は2010年に公開されたバージョン1.0.3から1年5カ月ぶりのメジャーリリースとなる。最大の特徴は、Webブラウザを操作するJavaユーティリティ「WebDriver API」を実装した点。WebDriverは、米Googleが2009年にWebアプリテスト自動化のフレームワークとして発表したオープンソース技術。P

    Webテスト自動化フレームワーク「Selenium 2.0」リリース、Google発のテストツール「WebDriver」を搭載 | OSDN Magazine
  • Gitを使いこなすための20のコマンド | OSDN Magazine

    LinuxカーネルやRuby on RailsPerlなど、近年多くの大規模プロジェクトで採用されているバージョン管理システムが「Git」だ。Gitには非常に多数のコマンドが用意されているが、日常的に使用するコマンドは20個程度と言われている。記事では、Gitを使いこなすために覚えるべき20個のGitコマンドを紹介する。 LinuxカーネルやRuby on RailsPerlなど、近年多くの大規模プロジェクトで採用されているバージョン管理システムが「Git」だ。Gitには非常に多数のコマンドが用意されているが、日常的に使用するコマンドは20個程度と言われている。記事では、Gitを使いこなすために覚えるべき20個のGitコマンドを紹介する。 なお、Gitの基的な考え方や使い方については分散バージョン管理システムGit入門でも紹介しているので、そちらも参照してほしい。

    Gitを使いこなすための20のコマンド | OSDN Magazine
    kdmsnr
    kdmsnr 2009/03/20
  • 分散バージョン管理システムGitを活用しよう | OSDN Magazine

    近年急速にユーザーを増やしているバージョン管理システムに「Git」がある。GitLinuxカーネルの開発リーダーとしても知られるLinus Torvalds氏らが、Linuxカーネルの開発に使用する目的で開発した分散型バージョン管理システムで、現在ではPerl 5やRuby on RailsAndroid、Wine、X.orgなど、さまざまなプロジェクトで採用されている。 特集では、Gitを使用するのに必要な「分散型バージョン管理システム」の基的な考え方を紹介するとともに、Gitの導入方法やWindows環境での利用方法、Subversionなどほかのバージョン管理システムとの連携など、Gitを活用するためのテクニックを紹介する。 分散バージョン管理システムGit入門 2009年2月6日 バージョン管理システムと言うとSubversionやCVSが有名だが、近年急速にユーザーを増や

    分散バージョン管理システムGitを活用しよう | OSDN Magazine
    kdmsnr
    kdmsnr 2009/02/07
  • 分散バージョン管理システムGitの使い方入門 | OSDN Magazine

    バージョン管理システムと言うとSubversionやCVSが有名だが、近年急速にユーザーを増やしているバージョン管理システムに「Git」 がある。GitLinuxカーネルの開発リーダーとして知られるLinus Torvalds氏が中心となって、Linuxカーネルの開発に使用する目的で開発した分散型バージョン管理システムである。2005年に開発が開始されて以来さまざまなプロジェクトでの採用が進み、現在ではPerl 5やRuby on RailsAndroid、Wine、X.orgなど、有名な大規模プロジェクトで採用されるに至っている。 記事では、このGitを使用するのに必要な「分散型バージョン管理システム」の基的な考え方を紹介するとともに、Gitの導入方法や基的なGitの使い方について解説する。 分散バージョン管理システムとは? GitLinuxカーネル開発で用いられることを前提

    分散バージョン管理システムGitの使い方入門 | OSDN Magazine
    kdmsnr
    kdmsnr 2009/02/07
  • 高品質なフリー・ドキュメントの作成を目指すFLOSS Manuals | OSDN Magazine

    フリー/リブレ/オープンソース・ソフトウェア(FLOSS)の弱点の1つに挙げられるのがドキュメントだ。そんな状況の改善を目指しているのが、FLOSS Manualsというプロジェクトである。フリーソフトウェア向けに、高品質なフリーのドキュメントを作成することを目的としたプロジェクトだ。 FLOSS Manualsを立ち上げたのは、デジタル・アーティストのAdam Hyde氏だ。一般的なFOSS貢献者に比べると、同氏の経歴は一風変わっている。ニュージーランドで独立系のラジオ局を開設したり、オーストラリアとオランダでインターネット・サービス・プロバイダを運営したりなど、さまざまな事業を手がけてきた人物だ。 だが、FLOSS Manualsが誕生した背景は、一般的なオープンソース・プロジェクトと変わらない。すなわち、何らかの欲求や要求を満たすために始められたプロジェクトである。フリー/オープンソ

    高品質なフリー・ドキュメントの作成を目指すFLOSS Manuals | OSDN Magazine
  • 言語指向プログラミングのIDE「MPS」、JetBrainsから | OSDN Magazine

    チェコのソフトウェアベンダーJetBrainsは12月10日(チェコ時間)、言語指向プログラム構想に基づく新しい開発環境「JetBrains Meta Programming System(MPS)」のベータ版を発表した。5年の研究期間を経たプロジェクトで、今後は開発プロジェクトとしてコミュニティとともに開発を進める。 MPSは、同社が2003年に研究プロジェクトとして開始した新しいコンセプトに基づく開発環境。言語指向プログラミング(LOP;Language Oriented Programming)構想に基づくもので、特定の用途や目的に特化したドメイン固有言語(DSL)など、新しいプログラム言語を開発したり、既存のプログラム言語に機能を追加して拡張できるという。 言語固有のシンタックス問題を解決するためにAbstract Syntax Treeを上に加え、ここでコードをメンテナンスする。

    言語指向プログラミングのIDE「MPS」、JetBrainsから | OSDN Magazine
  • Linuxのツールを使って本格的なドキュメントを作成する | OSDN Magazine

    ドキュメントの作成は、ソフトウェア開発における必要悪である。Linuxには、FrameMaker、RoboHelp、WebWorks Publisherのような標準的なWindowsのツールこそないが、テクニカル・ライターが仕事をするうえで必要な環境は整っている。Linuxのユーザは、フリー/オープンソース・ソフトウェア(FOSS)とプロプライエタリなソフトウェアの両方を含む、数々のドキュメント作成ツールを利用できる。それらのツールは、どれもテクニカル・ライターが格的なドキュメントを作成し、発行するのに十分な機能を備えている。 DocBook Projectはアプリケーションではないが、おそらくLinuxのテクニカル・ライティングの総山と言えるだろう。DocBookは、ソフトウェアやハードウェアのマニュアル作成用に特に設計されたXMLの変種である。DocBookを使うと、PDFやPos

    Linuxのツールを使って本格的なドキュメントを作成する | OSDN Magazine
    kdmsnr
    kdmsnr 2008/11/10
  • 沖電気、OpenPNEベースの企業内SNS導入支援サービスを提供開始 | OSDN Magazine

    沖電気工業は2008年5月8日、オープンソースのSNSエンジン「OpenPNE」を採用した「企業内SNS導入支援サービス」の提供を開始した。従業員同士のコミュニケーションを促進する社内ソリューションの導入・運営をサポートするもので、自身の社内SNS運用ノウハウを活用した。 手嶋屋(社:東京都板橋区)がオープンソースで開発した「OpenPNE」をベースに、動作検証済みSNSソフトウェア環境を一括して提供。企業は速やかにSNSの構築とサービス開始ができるという。 沖電気グループは、2007年4月から社内SNSを導入。国内グループ全社員の1割を超える1750人(2008年4月現在)が参加して、新製品アイデアの創出、商品化検討、技術課題の解決などの業務で活用しているほか、同期入社やワーキングマザーのコミュニティ、写真や川柳などの趣味、近隣店舗情報などの情報交換も行っているという。 企業内SNS

    沖電気、OpenPNEベースの企業内SNS導入支援サービスを提供開始 | OSDN Magazine
    kdmsnr
    kdmsnr 2008/05/08
  • KLab、OSSキャッシュソフトを強化した「repcached 2.0」を公開 | OSDN Magazine

    KLab(クラブ、社:東京都港区)は2008年4月11日、オープンソースのキャッシュソフト「memcached」に、レプリケーション機能を追加実装した「repcached」の新バージョン「repcached 2.0」を公開した。システムの耐障害性を高めることができる。 memcachedはデータベースのキャッシュなどに活用できるが、memcached自体がダウン・再起動するとキャッシュがクリアされてしまい、再びキャッシュが蓄積されるまではDBサーバに負荷がかかる。このため、ミッションクリティカルなシステムでは利用しにくかった。 「repcached 2.0」は、従来版のrepcached1.0がシングルマスタ・シングルスレーブ構成でしか運用できなかっのに対し、マルチマスタ構成に対応して、データを書き込むアプリケーションがマスタを判別する必要がなくなった。片方のrepcachedがダウン・

    KLab、OSSキャッシュソフトを強化した「repcached 2.0」を公開 | OSDN Magazine
  • 八田真行のジャーナル | OSDN Magazine

    今週の日曜、すなわち11月22日、東京大学の郷キャンパスにてWikimedia Conference Japan 2009というイベントが開催されるが、その1セッションでしゃべらせてもらうことになった(14:00から15:00)。もしご都合がつけばぜひお越しく

    八田真行のジャーナル | OSDN Magazine
    kdmsnr
    kdmsnr 2008/03/04
    >ありふれて いて安いものに対し、希少で補完的なサービスを提供するのが良い
  • IT関連で読むに値する5冊の推薦図書 | OSDN Magazine

    現在はインターネットを探索すれば洪水のような情報が入手できる時代であり、AmazonからはKindleという電子書籍リーダーがリリースされたばかりだが、書籍という旧態依然とした手で押し広げる紙の束に愛着を抱き続けている人間が多く残されているのも事実だ。そうした中には、贈り物リストの候補なり自腹で購入するべきIT関連の良書を探している人間もいるだろう。よって稿では、読むに値するいくつかの推薦図書を紹介することにする。 『 Geekonomics: The Real Cost of Insecure Software 』――TantricSecurityの社長を務めるDavid Rice氏により著された同書では、不安定なソフトウェアの存在が毎年数十億ドルものコストを企業サイドに費やさせているとの主張および、それを裏付ける驚くべき様々な証拠が紹介されている。具体的な事例として取り上げられている

    IT関連で読むに値する5冊の推薦図書 | OSDN Magazine
    kdmsnr
    kdmsnr 2007/12/04
  • 己を高く売り込むための“ITスキル12選” | OSDN Magazine

    生き馬の目を抜くIT業界。今日もてはやされていた技術が、明日には見向きもされなくなることも日常茶飯事だ。せっかく苦労して習得したスキルでも、役に立たなければ意味がない。IT業界で生き残るためには、企業が求めるスキルを見極め、しっかりと身につけておく必要があるのだ。 メアリー・ブランデル/Computerworld オンライン米国版 IT業界は空前の人手不足? 一昔前には「オフショアリングの影響で、米国(または先進国)のプログラマーは、絶滅の危機に瀕している」とまで言われていた。しかし現実は、それとは正反対の様相を呈している。 米国Googleでシニア・エンジニアリング・マネジャーを務めるケビン・スコット氏も、「シリコンバレーで日常的に私が目にしているのは、ITプロフェッショナル不足に悩む企業幹部の姿だ」と、人手不足の現状を認める。また、米国計算機協会(Association for Com

    己を高く売り込むための“ITスキル12選” | OSDN Magazine
  • NRI、キーワードから関連語句を提案する「連想検索エンジン」を開発 | OSDN Magazine

    野村総合研究所(NRI、社:東京都千代田区)は2007年7月11日、ユーザーが入力したキーワードに関連の深い語句を自動的に表示する検索技術「連想検索エンジン」を開発したと発表した。ユーザーが欲しい情報にたどり着くために適切な別のキーワードを提案する技術で、検索を迅速にするという。 キーワードの関連性を定義した“連想辞書”を自動生成して参照し、入力したキーワードから連想される別のキーワードを自動的に提案する。連想辞書は、Webサイトなどからクロールして生成でき、最新トレンドを反映させられる。また、分野やテーマを限定するなどのカスタマイズも可能。 従来の検索エンジンでは、入力したキーワードと合致する文書しか検索できず、関連語を含む文書の検索にはキーワードの工夫が必要だった。これに対して、連想検索エンジンでは、例えば「地球温暖化」というキーワードに「京都議定書」や「二酸化炭素」などの語句を提案

    NRI、キーワードから関連語句を提案する「連想検索エンジン」を開発 | OSDN Magazine
  • VA Linuxは世界に一つで十分だ | OSDN Magazine

    USの VA Software社がSourceForge社に社名変更した。取り立てて大したこととは思ってなかった ので、これについて喋る機会があったことすら驚きだったのだが、今日お会いした ITmediaの藤村会長からもそれに触れる話が出たので、経緯をちょいと書いてみる。 古き日のUSに存在していたVA Linux Systems社が、Linuxハードウェアビジネスというか オープンソースソフトウェアのビジネスからも撤退したのが2001年。その時に残った 事業は、Slashdot.org、Linux.com、ThinkGeek、SourceForge.netといったサイトを有する メディア事業とSourceForge.netのようなことをエンタープライズ向けに提供するために スクラッチから書き出したSourceForge Enterprise Editionというクローズドな ソフトウェア

    VA Linuxは世界に一つで十分だ | OSDN Magazine
    kdmsnr
    kdmsnr 2007/05/31
  • FOSSプログラマを統率する7つのヒント | OSDN Magazine

    マネジメント手法に関する書籍でコンピュータプログラマを統率する方法について述べたものは滅多にない。やがてはありふれたものになるであろうそのような数少ない書籍では、こうした方法を「を手なづける」ことにたとえており、J. Hank Rainwaterの著書ではこの表現がそのままタイトルとして使われている。このたとえは、プログラマの統率がいかに企業の流から離れた仕事であるかを示すと同時に、一筋縄ではいかないというこの仕事質をうまく表している。通常、IT部門には社内の他部門とは別の文化があるため、IT部門のマネジメントを成功させるにはその文化を理解するとともに他部門との橋渡し役としてお互いの立場の説明に努めなければならない。 私は、自分自身も含めて数十名のマネージャが両者の対立関係に立ち会い、それぞれに程度の差こそあれ成功を収めるのを見てきた。ここで述べる知見は、プログラマのマネジメントに

    FOSSプログラマを統率する7つのヒント | OSDN Magazine
  • Open Tech Press 2人の「お婆さんハッカー」にインタビュー

    Black Hatのようなカンファレンスのすばらしい点の1つは、新しい友人ができることである。とりわけ、才能に恵まれた相手に着ていたLinux Tシャツを褒められたような場合はそうだ。こうしてお近づきになったのがTerri GilbertとBecky Baceの両女史、これまでに出会ったギークやセキュリティ専門家の中でも最も注目すべき2人だ。年齢を推測するような野暮な真似をするつもりはないが、多分「お婆さんハッカー」と呼んでも彼女たちは気を悪くしないだろう。 カリフォルニア州出身の奇才Terriは、もう50年もコンピュータに関わっている。一方、アラバマ州出身のBeckyは自他共に認める実績を持ち、16年間、国家安全保障局(NSA)にいた彼女は、1980年代にNSAで開発されていた最初の侵入検知システムのプロジェクトマネージャを務めた。 現在、TerriとBeckyはInfidel, Inc

    Open Tech Press 2人の「お婆さんハッカー」にインタビュー
    kdmsnr
    kdmsnr 2006/09/07
    おもしろーーーい
  • CLIマジック:YouTubeの閲覧をもっと楽しく | OSDN Magazine

    動画を自ら公開したりほかの人の動画を閲覧したりと、このところYouTubeがとても流行っている。コマンドライン・インタフェース(CLI)のコラムでなぜYouTubeを取り上げるのかというと、今回はYouTubeの動画を保存できてインストールも簡単な、コンパクトで優れもののCLIツール、youtube-dlを紹介するからだ。 youtube-dlはPythonのスクリプトで、「非コピーレフト」のMIT/X11ライセンスによるフリーソフトウェアだ。プラットフォームには依存していないので、最近のPython ― バージョン2.4以降 ― さえインストールされていればLinuxMac OS X、Windowsのどの環境でも実行できる。 インストールするには、まずブラウザにこちらのページを表示させ、そのページをハードディスクに保存する。それが終わったら、正しいバージョンが保存されたことを確認するた

    CLIマジック:YouTubeの閲覧をもっと楽しく | OSDN Magazine
    kdmsnr
    kdmsnr 2006/08/24
    youtube-dl
  • 1