タグ

エンジニアとサービスに関するkei_0000のブックマーク (10)

  • 米報道:Metaが大規模リストラ計画。明日にもリストラ開始か

    米報道:Metaが大規模リストラ計画。明日にもリストラ開始か2022.11.08 15:0017,099 Matt Novak - Gizmodo US [原文] ( そうこ ) Facebook、WhatsApp、Instagramの親会社であるMetaが大規模リストラを予定していると、ウォール・ストリート・ジャーナル紙(WSJ)が報じています。リストラ通告は今週中(早ければアメリカ現地時間で明日水曜)にも始まるかもしれないとのこと。 Facebookのユーザー数は27億人、WhatAppは20億人と、世界にサービスを提供するグローバル企業のMeta。ここ3年の新規雇用数は3万7000人を超えており、総社員数は約8万7000人です。WSJいわくリストラ規模は数千人で、報道通りリストラが決行されれば、Facebook時代も含めMeta史上最大のリストラとなります。 大規模リストラの裏にある

    米報道:Metaが大規模リストラ計画。明日にもリストラ開始か
    kei_0000
    kei_0000 2022/11/09
    個人的には、メタバース構築のために雇った人材までリストラ対象なのかが気になるところ。とにかく自分達が納得するレベルまで作りきってほしい。
  • 期限の制約なく無料で使えるクラウド「Free Tier」主要サービスまとめ。2022年版

    いくつかのクラウドサービスでは、1年程度の無料トライアルや一定額のクーポンなどに加えて、期間の制限なくずっと無料で使える、いわゆる「Free Tier」や「Always Free」と呼ばれる無料枠のサービスが提供されています。 こうした無料枠は試行用の環境や一時的なテスト環境などとして、期間を気にせずサービスを試すうえで非常に有効です。 記事では期限の制約なく無料で提供されている主なクラウドサービスを、2022年版としてまとめました。 ただしこれらの無料提供サービスは提供側の都合によって終了することもあり得ます。また、最近では半導体不足などの影響でクラウドのサーバリソースなどが不足がちのためか、無料枠の申し込みが制限される場合もありますので、それらに留意して利用しましょう(一部では無料枠が空いたらすかさず取得する自動スクリプトなども出回っているそうです)。 Amazon Web Serv

    期限の制約なく無料で使えるクラウド「Free Tier」主要サービスまとめ。2022年版
  • ANDPADでのAurora MySQL Ver.2へのバージョンアップ - ANDPAD Tech Blog

    こんにちは、最近ランニングをサボって体重が増えたANDPADのDBRE植木です。 秋にはフルマラソンに再チャレンジする予定なので改めて頑張ります。 今回はGW前にANDPADでAurora MySQL(以下、Aurora)をVer.1(MySQL5.6互換)からVer.2(5.7互換)にバージョンアップした件について書かせていただきます。DBMSのバージョンアップで重要なのは9割以上準備作業ですが、スタートアップ企業などでは必要な準備ややっておいた方が良い事などがわからないことも多いかと思います。ANDPADに入社して約一年になりますが、その一年の間に実施した準備の話などにも重みを置いて記事を書いてみました。 ANDPAD及びそのシステムについて AuroraバージョンアップのEOLについて バージョンアップ前にやるべきおすすめ 1. DBのエンドポイント指定をCNAMEにする 2. イン

    ANDPADでのAurora MySQL Ver.2へのバージョンアップ - ANDPAD Tech Blog
  • vscode.dev Visual Studio Code for the Web

    Register now for a full day of community, learning, and all things Visual Studio Code vscode.dev(!) October 20, 2021 by Chris Dias, @chrisdias Back in 2019, when the .dev top-level domain opened, we picked up vscode.dev and quickly parked it, pointing at our website code.visualstudio.com (or, if you are from the Boston area like me, we "pahked it"). Like a lot of people who buy a .dev domain, we h

    vscode.dev Visual Studio Code for the Web
  • 落ちたサイト360万件。欧州最大のデータセンター炎上、データが空のクラウドに...

    落ちたサイト360万件。欧州最大のデータセンター炎上、データが空のクラウドに...2021.03.15 11:0058,675 satomi 銀行も政府も報道機関もダウン。 その数350万サイト。FR.ドメインの2%ですってよ! 3月10日未明、フランス東部ストラスブールにある欧州最大のデータセンターで火災が発生し、OVHクラウド(OVHcloud)が運用するデータセンター4棟のうちSBG-2と呼ばれるビル(動画下)が全焼し、SBG-1も一部焼失。ここにデータを保管していたオンライン人気サバイバルゲームRust』などの非常に広い範囲でサイトが落ちたり、サービスが使えなくなるなどの障害が起きています。 幸いけが人はなしIPO報道の直後を襲った悲劇OVHは1999年にOctave Klaba会長が創業したフランス随一のユニコーン。EUでは米国企業のAmazonGoogle、Microsof

    落ちたサイト360万件。欧州最大のデータセンター炎上、データが空のクラウドに...
    kei_0000
    kei_0000 2021/03/15
    これは厳しい。自社サービスのサーバが格納されてたと想像すると恐ろしい。保険は効くのだろうか。ただ普通データセンターって火事になりにくい構造をしてるはずなんだけど、ここはそうじゃなかったのかな。
  • TechCrunch

    The logistics industry in Nigeria, like any informal sector, struggles with poor infrastructure and other inefficiencies, making it difficult for businesses — both large and small — to mov

    TechCrunch
    kei_0000
    kei_0000 2021/02/04
    これは意外。AWSは結構利益出てるのに。利用料金もAWSと大差ないはず。となると、AWSと比べて数分の1と思われるユーザー数による影響か。そんなにスケールメリットが出る収益構造なのかな。
  • マネーフォワード、サービスのリニューアルに失敗・わずか1日で無かったことに : 市況かぶ全力2階建

    失言で静岡県知事を辞任の川勝平太さん、最後の最後にリニア新幹線に黄信号(制限速度45km/hで進め)を出す失言

    マネーフォワード、サービスのリニューアルに失敗・わずか1日で無かったことに : 市況かぶ全力2階建
    kei_0000
    kei_0000 2020/07/09
    こんな即決ができたってことは、元々マネーフォワード社内でも評判悪かったんじゃないかな。ローソンのPBデザインもそうだけど、ユーザー視点で考えずに、デザイナーのひとりよがりで決めてたとしたら怖いこと
  • Qiitaのビジュアルアイデンティティを再定義し、ロゴ等を変更しました - Qiita Blog

    こんにちは、Qiita 開発チームのyaotti です。 Qiita では昨日12/1から、年間を通して一番盛り上がるイベントであるアドベントカレンダーが始まりました。 12月になりましたが参加者募集中のカレンダーもまだたくさんあります。書けそうなテーマのカレンダーがあれば是非参加登録して一緒にそのテーマを盛り上げていきましょう🎅🎄 2019年の募集中のカレンダー一覧 – Qiita 今回は日2019/12/2に変更した Qiita のロゴについて、その背景と目的をお伝えします。 一言でいうとQiita 運営者としてサービスの思想やブランドをユーザーの皆様にお伝えするために、ビジュアルアイデンティティを社内で定義・言語化し、それに沿った形にロゴや各種ビジュアル要素を作成しました。 ビジュアルアイデンティティとはビジュアルアイデンティティ (VI) とは、ブランドを視覚的に伝えるための

    Qiitaのビジュアルアイデンティティを再定義し、ロゴ等を変更しました - Qiita Blog
    kei_0000
    kei_0000 2019/12/03
    ぱっと見いいね。ロゴの作り方はいろいろあると思うが、やはり多くの人にとって第一印象が良いのが重要と思われる。後はデザインの結果をバックアップするコンセプト・背景があれば完璧。
  • コーディングを不要にする「ノーコード・スタートアップ」が注目される理由 | Coral Capital

    プログラミングをする人なら1度や2度は「コーディングを不要にする」という宣伝文句にイラッと来たことがあるのではないでしょうか。Coral Capital創業パートナーの澤山陽平も、そんな1人です。「最近シリコンバレーで話題の No code startups について何か書こうと思う。ハイプ気味ではあるものの注目のトレンド」と、私が伝えると、一気に顔が曇りました。 またか、というところかと思います。澤山は日では珍しいScalaという玄人好みのプログラミング言語を使いこなすベンチャーキャピタリストです。過去10年、20年と、どれほど「コーディング不要」というマーケティングコピーが派手に宣伝されてきたかを思えば、澤山の反応は、当然かと思います。 それでも私には、いまノーコーディングと呼ばれるムーブメントから、優れたサービスや企業が出てきつつあるように思えます。 全てのコーディングが不要になる

    コーディングを不要にする「ノーコード・スタートアップ」が注目される理由 | Coral Capital
    kei_0000
    kei_0000 2019/12/01
    webflow「レスポンシブデザインサイトがつくれるデザインツール、CMS、ホスティング」bubble「マウス操作で要素を画面に並べていくビジュアル開発環境をブラウザ上で提供」appsheet「スプレッドシートからアプリを生成」
  • Googleが従業員に対して実践している「カオスエンジニアリング」とは?

    By BrianAJackson サービスやシステムに意図的にトラブルを発生させることで、実際にトラブルが発生した際に的確な対処ができるような訓練を行うことを「カオスエンジニアリング」といいます。Googleが従業員に対して行っている4つのカオスエンジニアリングについて、Googleエンジニアリングディレクターであるデイブ・レンジン氏が語っています。 Chaos Engineering For People Systems w/ Dave Rensin of Google - YouTube ◆チームメンバーをランダムで不在にさせる 週に1度、各チームからランダムにピックアップされたメンバーを自宅勤務とします。選ばれたメンバーは自身の仕事を遂行することはできますが、他のメンバーからの質問には一切答えてはならないというルールで自宅勤務を行います。これを行うことで、突然誰かが欠勤しても円滑に

    Googleが従業員に対して実践している「カオスエンジニアリング」とは?
    kei_0000
    kei_0000 2019/11/07
    カオスエンジニアリング「サービスやシステムに意図的にトラブルを発生させること」わざと誰かが休む、わざとメールの返事を遅らせる、わざと本当っぽい嘘の返事をする等。これ意図せずこうなってる職場もありそう
  • 1