タグ

関連タグで絞り込む (1)

タグの絞り込みを解除

科学と元素に関するkeicin2002のブックマーク (1)

  • 新元素の名称案「ニホニウム」に 日本が初めて命名権

    理化学研究所が発見し、日が初めて命名権を得た113番元素の名称案が「ニホニウム」に決まったことが6月8日に分かった。国内の複数のメディアが報じている。 国際純正・応用化学連合(IUPAC)が8日午後10時(日時間)にWebサイトで公表する予定。同連合が一般からの意見を募り、年内に正式決定するという。 同元素は、九州大学の森田浩介教授らの研究チームが2004年7月、亜鉛にビスマスを照射し初めて合成に成功した。ロシアと米国の共同研究グループも別の手法で合成し、発見の優先権を主張していたが、15年12月に日が命名権を獲得した。 新元素の発見をめぐっては、1908年に化学者・小川正孝が「ニッポニウム」を発見したと発表したが、誤認と判明。「幻の元素」と言われている。 関連記事 はやぶさから微粒子、新たに100個 地球外の可能性「チャンス広がった」 「はやぶさ」が持ち帰ったカプセルの中身を電子顕

    新元素の名称案「ニホニウム」に 日本が初めて命名権
  • 1