ブックマーク / www.itmedia.co.jp (42)

  • VTuberの著作権は誰のもの? “中の人”と“ママ”が知っておきたい、アバターの権利関係

    VTuberの著作権は誰のもの? “中の人”と“ママ”が知っておきたい、アバターの権利関係:弁護士が解説! VTuberの法律(1/2 ページ) 「バーチャルYouTuber」(VTuber)の勢いが止まらない。VTuber事務所を運営するANYCOLOR(東京都港区)やカバー(東京都中央区)などが上場し、右肩上がりの業績を上げる他、個人でもVTuberとして配信を行う人も多くいる。そんな人気なVTuberだが、アバターの著作権について正しい取り扱いを知っているだろうか。 多くのVTuberは、そのアバターを作った「VTuberのママ」(イラストレーター)と、それを使って配信する「VTuberの中の人」(演者)がそれぞれ存在する。ではもしも、悪意を持った第三者がVTuberアバターを勝手にグッズ化して販売した場合、誰がどのような対応をすべきだろうか? シティライツ法律事務所(東京都渋谷区

    VTuberの著作権は誰のもの? “中の人”と“ママ”が知っておきたい、アバターの権利関係
    kemuken
    kemuken 2023/08/29
    確かに演者の権利も大事な気がするな。アバターはあくまでレンタル、みたいな契約だとその後、声(合成)とアバターで好き勝手できてしまう気がする。
  • “マツコ”も紹介した「自作キーボード」 はんだ付け不要な初心者向けキットはどれ?

    TBSテレビの番組「マツコの知らない世界」の7月21日放送回でPC向けキーボードが紹介され、ITmedia NEWSの連載「ハロー、自作キーボードワールド」を執筆するびあっこさんとぺかそさんがゲスト出演した。 番組では、「Majestouch」「HHKB」「REALFORCE」といった代表的な高級キーボードの他、びあっこさんが開発した「Ergo42」やぺかそさんが開発した「Fortitude60」などの自作キーボードを紹介。2人がマツコさんを奥深いキーボードの世界にいざなった。 記事では、テレビの放送などをきっかけに自作キーボードに興味を持った人に向けて、初心者でも比較的簡単に組み立てられる自作キーボードキットを紹介する。キットのチョイスには自作キーボード専門店「遊舎工房」(東京都千代田区)代表の倉内誠さんに協力いただいた。 なお、いずれの自作キーボードキットもキースイッチとキーキャップ

    “マツコ”も紹介した「自作キーボード」 はんだ付け不要な初心者向けキットはどれ?
    kemuken
    kemuken 2020/07/22
    「7sPro」はセパレート完全無線もできる感じ? ただめっちゃ面倒そう。期待しつつ待つことにする。
  • 「Twitter魚拓」登場 ツイートを画像で保存、誹謗中傷の証拠保全などに

    保存したいツイートのURLをコピー&ペーストして「魚拓する」を押し、確認画面で「はい」をタップすると、ツイートを画像キャプチャし、画像共有サービス「Imgur」にアップロードする。保存した画像はImgurで確認したり、端末にダウンロードできる他、Webブラウザから一覧でチェックすることも可能だ。 Twitterでの誹謗中傷が問題になる中、誹謗中傷ログを保存するサービスを弁護士集団が著名人向けに提供(現在はサービス休止中)したことが話題になった。矢野さんはこのサービスを見て「有名人だけでなく、誰でも使えるサービスにすれば便利そう」と考え、Twitter魚拓を開発したという。 関連記事 「誹謗中傷ログを自動保存」 弁護士事務所が有名人向けサービス 仕組みに疑問の声、一時停止に アトム法律事務所弁護士法人は、タレントや有名人などに対する中傷ツイートを自動保存し、発信者に対して警告文を送付するサー

    「Twitter魚拓」登場 ツイートを画像で保存、誹謗中傷の証拠保全などに
    kemuken
    kemuken 2020/06/12
    Web魚拓やアーカイブって結局どうなんだっけ?(よく分かってない)
  • 在宅勤務がきっかけで導入したITツール、Zoomは2位 1位は?

    在宅勤務がきっかけで企業が導入したITツールの1位は米Microsoftのメッセージングサービス「Skype」だとする調査結果を、MMD研究所が4月23日に発表した。調査によると、Skypeは在宅勤務が始まる以前から使っている人が多かったという。米Zoom Video CommunicationsのWeb会議サービス「Zoom」は、Skypeに次いで2位だった。 調査は4月2~3日、20~59歳の会社員1089人を対象に実施。新型コロナウイルスの感染拡大に伴う在宅勤務の実施状況や、勤務時に使っているITツールなどを調査した。 調査によると、新型コロナの影響で在宅勤務を行っている人は全体の12.9%で、70.6%は時差出勤なども行わず平常通り出社しているという。 在宅勤務を行っている人の約17%は、在宅勤務がきっかけでWeb会議ツールを導入。以前から使用していた人を加えると59.6%がWeb

    在宅勤務がきっかけで導入したITツール、Zoomは2位 1位は?
    kemuken
    kemuken 2020/04/26
    TeamsはVPN経由1Mbpsのクソ回線でも問題ない、すごい。同じ環境でSkype(for Business)だと少しつらい(映像の文字が見づらい)
  • 「GIFをジフと呼ばないで」キャンペーン GIPHYとピーナツバター「Jif」メーカーがコラボ

    「GIFを“ジフ”と呼んではいけません」──。GIFアニメコミュニティの米GIPHYとピーナツバターの米国の定番「Jif(ジフと発音する)」のメーカーJ.M. Smucker Companyが、米国の3月1日の「National Peanut Butter Lovers Day」に向けて、コラボキャンペーン「JIFvsGIF」を開始した。 GIFは画像フォーマットの1つでGraphics Interchange Formatに由来する。GIPHYだけでなく、TwitterやInstagramでもGIFアニメは多数投稿されている。このフォーマットの読み方には諸説あり、開発者のスティーブ・ウィルハイト氏自身は2013年に「ジフ」と読むと語ったが、語源から「ギフ」が正しいという意見も根強い。 J.M. Smuckerはラベルに「GIF」と書いたスペシャル版ピーナツバターを発売(稿執筆現在既に売

    「GIFをジフと呼ばないで」キャンペーン GIPHYとピーナツバター「Jif」メーカーがコラボ
    kemuken
    kemuken 2020/02/26
    個人的にHuawei の「ホァーウェイ」振り仮名を見かけなくなったのが寂しい(?)
  • キーを自由に再配置できる左右分離型メカニカルキーボード、秋月電子で発売

    電子部品などを取り扱う秋月電子通商は1月28日、キーを物理的に自由に再配置できる左右分離型のメカニカルキーボード「DUMANGキーボード」の取り扱いを開始した。価格は2万3990円(税込)。 DUMANGキーボードは、中国・深セン超酷科技が開発したPC向けキーボードで、各キーをマグネットでベースボード上に自由に配置できるのが特徴。キーの向きも「どんな向きでも取り付け可能」としており、自作キーボードのような複雑なレイアウトを試すことができる。 【修正履歴:2020年1月29日午後6時 メーカーについて当初、中国Seeedとしていましたが、中国Seeedは販売元の一つで、正しくは深セン超酷科技(Shenzhen BeyondQ Technology)が開発元でした。お詫びして訂正いたします】 各物理キーに割り当てる機能は専用ソフトウェアから設定可能で、単純なキー入力の他にマクロにも対応する。キ

    キーを自由に再配置できる左右分離型メカニカルキーボード、秋月電子で発売
    kemuken
    kemuken 2020/01/29
    これも有線だよね? セパレートかつ無線のものってないのかな? 寝そべったまま打ちたい。
  • 「Aの左」に位置するキーに文化を見る キーボード配列とコンピュータの歴史

    この記事は松尾公也さんの「HHKBのControlキーはなぜAの左なんだぜ」のフォローアップ記事である、というか、フォローアップしてくれと松尾さんに頼まれて書いたら斜め上に行ってしまった記事である。ちなみに筆者はあまりキーボードに造詣が深くないので、間違った記載などあったらTwitterなどでご指摘いただければ幸いだ。 まず事実確認を さて題、「Aの左にControlがあるのはなぜなんだぜ?」で松尾さんはIBMの101キーボードとかDECのVT100をその例に挙げているが、実は両方とも間違いである。まずはこのあたりの正誤関係を明らかにしておきたい。 そもそもSunのType-3キーボードでCtrl(Control)がAの横にあるのは、ある意味先祖返りである。Type-2もかなり近い(なにせこの世代はCapsLockがない)が、その前のType-1は後述するVT100にキーボード配置が合わ

    「Aの左」に位置するキーに文化を見る キーボード配列とコンピュータの歴史
    kemuken
    kemuken 2019/12/17
    これは良記事! CtrlとCapsキー入れ替えてバックスペースのつもりでCtrl+H押したらヘルプが立ち上がるソフトが多いから戻した。結局スペースキーの右横の「変換」をバックスペースにしたけどみなはどうしてるんだろう?
  • “痴漢対策スタンプ”、シヤチハタが商品化 Twitterユーザーの提案受け開発

    シヤチハタは8月26日、痴漢などの証拠を残せる「迷惑行為防止スタンプ」の試作モデルを27日に発売すると発表した。被害者が容疑者の手にハンコを押しておくと、ブラックライトで印影が浮き出る仕組み。Twitter上での意見を踏まえて開発したもので、まず500個をテスト販売する。2500円(税別)。 5月上旬、Twitterユーザーが「痴漢されたら、安全ピンで刺すことを勧められた」というツイートを投稿し、「抑止につながる」「かえって傷害罪になるのではないか」などと物議を醸した。その際、同社がTwitter上で「安全ピンの代わりに、痴漢に目印を付けられるハンコを開発できないか」と提案を受け、開発を進めていた。 開発したスタンプは、ブラックライトを照射すると光る特殊なインキを採用。太陽光や照明の下では無色透明だが、ブラックライトを当てると手のマークが浮かび上がる。かばんやポケットなどに取り付けられるリ

    “痴漢対策スタンプ”、シヤチハタが商品化 Twitterユーザーの提案受け開発
    kemuken
    kemuken 2019/08/26
    抑止力にはなるかも知れない。手の甲はともかく手のひらだったら結構信憑性も上がるかも?
  • レトロなフォルムの一体型BASICパソコン「いちごだいふく」登場

    NEC PC-8200、Tandy TRS-80 Model 100、EPSON HC-20といったかつての一体型8ビットパソコンのようなフォルムをしたBASICマシンが登場した。 6月18日に発表された、BASICプログラミング専用の小型ボードコンピュータ「IchigoJam」に接続して液晶ディスプレイとキーボード使えるようにする一体型ドックステーション「IchigoDyhook」(いちごだいふく)がそれだ。子ども向けプログラミング教材を提供するPCN(プログラミングクラブネットワーク)から、今秋の発売が予定されている。価格は未定。 IchigoDyhookは単三乾電池4で駆動し、5インチの液晶ディスプレイ、フルキーボードを備える。体右のスロットに、IchigoJamのコア部分であるIchigoDakeを挿入することで利用できる。IchigoDakeは980円(税別)と安価で、1台に

    レトロなフォルムの一体型BASICパソコン「いちごだいふく」登場
    kemuken
    kemuken 2019/06/20
    なんでゴミ袋みたいな半透明なんだよー。スケルトンにしてよー。価格によってはアリだけど画面がちょっと小さいな。
  • カドカワ、18年度は最終赤字40億円 ドワンゴの「テクテク」低迷、niconico有料会員は180万人に減少

    カドカワ、18年度は最終赤字40億円 ドワンゴの「テクテク」低迷、niconico有料会員は180万人に減少 カドカワが5月14日に発表した2019年3月期(18年4月~19年3月)の通期連結決算は、売上高が前期比0.9%増の2086億500万円、営業利益が13.9%減の27億700万円、最終損益が40億8500万円の赤字(前期は10億3800万円の黒字)に転落した。 KADOKAWAの出版事業は電子書籍販売が好調で増収増益だったが、不振が続く子会社ドワンゴの構造改革に多額の費用を投じたことが響いた。ドワンゴは位置情報ゲームアプリ「テクテクテクテク」の収益化に失敗した他、動画サービス「niconico」の有料会員の減少をい止められず。3月末の有料会員数は180万人と、18年12月末から8万人減った。 KADOKAWAの出版事業は好調も、ドワンゴの「テクテク」終了などが打撃に KADOKA

    カドカワ、18年度は最終赤字40億円 ドワンゴの「テクテク」低迷、niconico有料会員は180万人に減少
    kemuken
    kemuken 2019/05/16
    配信者や動画投稿者が得をする、という仕組みやイメージを提供できなかったことが大きな要因の一つだろうなあ。色々試したりはしているようなんだけど‥。
  • 「もう、諦めるしかない」 中高年化する就職氷河期世代を追い込む“負の連鎖”

    「もう、諦めるしかない」 中高年化する就職氷河期世代を追い込む“負の連鎖”:河合薫の「社会を蝕む“ジジイの壁”」(1/5 ページ) 40歳前後になった「就職氷河期」世代に対する支援に、国を挙げて取り組むことを安倍首相が表明した。しかし、就職時の不況や非正規雇用の拡大など、さまざまな社会的要因によって追い詰められた人たちの問題は根が深い。実効性のある支援ができるのか。 生活保護に必要な追加支出は20兆円程度――。 これは今から11年前の2008年に、NIRA総合研究開発機構が報告書「就職氷河期世代のきわどさ」の中で、「氷河期世代がこのまま高齢化すると……」という前置きで示した数字です。 当時、就職氷河期に増加した非正規雇用者は、100万人を上回る規模で残存していました。低賃金かつ不安定。十分な年金が確保されない非正規雇用の人たちが高齢化すると、生活保護受給者が増えることが予想され、「20兆円

    「もう、諦めるしかない」 中高年化する就職氷河期世代を追い込む“負の連鎖”
    kemuken
    kemuken 2019/04/14
    全体は前年比で+1.3% ”「大企業」の40~45歳男性だけに絞ると、マイナス2.3%” 就職できたとしてもこれ。 個々人でマイナスではなく給料据え置き世代がこの年齢になったということ。1年でこれだから5年比だと…
  • WWW誕生から30周年 Googleもロゴで祝福

    2019年3月12日、World Wide Web(WWW)が30周年を迎えた。Googleは検索ページに記念ロゴ(Doodle)を掲示。フロッピーディスクスロット付きブラウン管ディスプレイPCに地球が映っている画像で、WWW30周年を祝っている。 2019年3月12日、World Wide Web(WWW)が30周年を迎えた。Googleは検索ページに記念ロゴ(Doodle)を掲示。フロッピーディスクスロット付きのブラウン管ディスプレイのPCが電話線でつながり、地球の画像を表示しているロゴで、WWW30周年を祝っている。Googleの文字もドット絵風だ。 30年前の1989年3月12日は、ティム・バーナーズ・リー氏が欧州原子核研究機構(CERN)に、現在のWebの基構想をまとめた「Information Management:A Proposal」を提出した日。URI(URLやURN)

    WWW誕生から30周年 Googleもロゴで祝福
    kemuken
    kemuken 2019/03/12
    Mosaicかな? 数か月でネスケに代わった(大学のPC)ので思い入れはあまりないけど(おっさん並感)
  • スマホゲーム、総崩れ? 各社の“冴えない決算”

    ドワンゴのゲーム事業が売上高900万円、営業赤字が8億600万円――スマホゲーム事業の立ち上げを物語る業績だ。しかし1月~2月末、これまでヒット作を生み出してきたスマホゲーム各社も“冴えない”決算を連発した。 売上高900万円に対し、営業赤字が8億600万円――これは、ドワンゴのゲーム事業(2018年4~12月期)の業績だ。ドワンゴの親会社、カドカワが2月13日に発表した決算説明資料によれば、ドワンゴが昨年11月から提供している位置情報ゲーム「テクテクテクテク」の不振が響いたという。当初は19年3月期通期で売上高50億円、営業利益25億円を見込んでいたが、「課金要素が少なく当初予算に対して大きなマイナスになった」(同社)としている。 テクテクテクテクは、プレイヤーが現実世界を歩くと、位置情報を基にマップが塗りつぶされていくスマホゲームだ。AR(拡張現実)技術を活用し、巨大化した小林幸子さん

    スマホゲーム、総崩れ? 各社の“冴えない決算”
    kemuken
    kemuken 2019/02/19
    真偽は不明だが可処分時間が Vtuber 絡みに結構流れているというつぶやきや書き込みを見かけた。あー、結構ありえるかもと思った。(未検証)
  • [半角/全角]キー不要に? WindowsのIME切り替えがMac方式に

    Windows日本語入力Mac風になる。[無変換]は[英数]に、[変換]は[かな]に読み替えよう。 Windowsで[かな]と[英数]の入力モードを切り替えるときは[半角/全角]キーを使ってトグルする。これが近々Macと同じ方式に変わりそうだ。 マイクロソフトWindows Blogの12月20日公開版によれば、Windows 10 Insider Preview 18305では、IMEのオン/オフを切り替える設定を強化しているという。これにより、スペースバーの左右にある[無変換]と[変換]キーの動作が変わる。 従来は再変換などが割り当てられていたが、今回の変更により[無変換]はIMEオフに、[変換]はIMEオンとなる。つまり、MacやiOSのJISキーボードと同じだ。 同ブログでは「フィードバックに基づき、[変換] キーを IME オンに [無変換] キーを IME オフにする設定を

    [半角/全角]キー不要に? WindowsのIME切り替えがMac方式に
    kemuken
    kemuken 2018/12/27
    無変換→[半角/全角]、[変換]→[BackSpase] で使ってた。みんなBackSpaceはどうやって入力してるんだろうか。Ctrl+H でヘルプやら履歴やらのソフトが多いし。
  • ポケベル全盛期、わたしは女子高生だった - ITmedia NEWS

    ポケベルがついに終わる。来年9月に全サービスが終了するという。 筆者の青春は、ポケベルとともにあった。1978年生まれの筆者は、ポケベル全盛期の90年代半ばに女子高生だった。 ポケットベル、略してポケベル。女子高生たちはもっと略して「ベル」と呼んだ。アクセントは「ル」につく。 ポケベルが、鳴らなくて ポケベルは、モノクロディスプレイと通信機能を備えた、小さな四角い端末だ。各端末が電話番号(「ベル番」と呼んだ)を持っており、その番号に電話をかけた上で、電話のテンキーを使って数字や文字を入力して♯を押すと、入力した数字や文字が相手のディスプレイに表示される。 メッセージが届くと、着信音が鳴る。受信専用で、送信はできない。当初は数字だけしか表示できず、後になってカタカナや記号の送信に対応する機種が出た。送れる文字数は少なくて、14文字ぐらい。送った側は入力した文字を確認できないので、間違いなく送

    ポケベル全盛期、わたしは女子高生だった - ITmedia NEWS
    kemuken
    kemuken 2018/12/03
    その頃、(男子)大学生はバイトでMDコンポを買ってたような気がする。ポケベルもMDも流行った期間が短かった気がする。
  • なぜ“デスクトップLinux”は普及しなかったのか? (1/2) - ITmedia エンタープライズ

    10月末に発表されたIBMがRed Hatを買収した件は話題になりました。この件でいろいろ調べていたら、こんな記事が目に止りました。 25歳になったRed HatはLinuxの先を見つめる(TechCrunch Japan) この中にこんな一節があります。 LinuxMicrosoftデスクトップ支配に敢然と立ち向かうかのように見えた90年代半ばの熱狂とは異なっているものの 確かに、昔はLinuxは“デスクトップWindows”に闘いを挑んでいたのですよね。今でももちろん“デスクトップLinux”はありますが、主流はサーバ向けで、Red Hatの成功もそこから来ています。 私は今の会社を立ち上げる直前、Red Hat Japanに在籍していました。12~3年前です。当時はLinux(というかオープンソース)はMicrosoftと全面戦争状態にあり、Red Hat社員のPCはほぼ全てデス

    なぜ“デスクトップLinux”は普及しなかったのか? (1/2) - ITmedia エンタープライズ
    kemuken
    kemuken 2018/11/20
    PCで○○したい、って時に特定の分野以外ではスタート地点に立つだけで大変やからなあ。労力的コスパが悪い。その後もハード、ソフトの選択肢、情報共に限られてくるし。
  • あなたの“老害度”が分かる12のチェックリスト - ITmedia エンタープライズ

    さまざまな組織の方々とお会いしていると、変革の時代における組織や人材についての悩みを聞く機会が少なくない。特に新しい取り組みを始めるに当たって、“老害”とか“Fozen Middle”とかいわれる人たちがいるために物事が進まない――ということもあるようだ。 そこで、自分がそうなっていないかを確認すべく、業務現場やSNS上で“これは老害では?”と感じる行動を洗い出し、反面教師としてリストアップしてみた。 客観的に自分の行動と照らし合わせてみると、該当していそうな項目もある。何事もバランスの問題ではあるが、気をつけようと思う。 自分の価値観での評価に偏りがちで、反対意見を聞くことが少ない。他人の話をさえぎって持論を長々と語ってしまう。 評論家的なポジショントークが多くなり、具体的なActivityについて自ら手を染めることが少ない。 他人の意見に対して、まず否定的なことを言ってしまう。ただし、

    あなたの“老害度”が分かる12のチェックリスト - ITmedia エンタープライズ
    kemuken
    kemuken 2018/11/15
    ・はてブをツッコミ用途でよく使う
  • 「全てのゲームはWebでやれ!」 Webブラウザで遊べる「Yahoo!ゲーム ゲームプラス」始動 「FFX」など39作

    プレイ無料のタイトルと有料タイトル(月額、年額のプレイチケットを購入)を用意する。PCやスマホなどの端末のWebブラウザから、Yahoo!JAPAN IDでログインし、配信タイトルを選んで遊ぶ。専用アプリのダウンロードや家庭用ゲーム機の購入は不要だ。支払いにはYahoo!ウォレット決済を使う。 18日時点で、カドカワ、スクウェア・エニックスなど52社がタイトルを提供。「ファイナルファンタジーX/X-2 HD リマスター」(スクウェア・エニックス、3年間で3400円/税込)などクラウドゲーム27、「アンティーク カルネヴァーレ」(スクウェア・エニックス、基プレイ無料)や「揃えて消してマカロン ぽちゃもぐ」(Wizcorp、基プレイ無料)などHTML5活用のゲーム12、計39が遊べる。 今後配信する「真・鍛冶屋とドラゴン」(チームゼロ)、「イケメン戦国◆時をかける恋」(サイバード

    「全てのゲームはWebでやれ!」 Webブラウザで遊べる「Yahoo!ゲーム ゲームプラス」始動 「FFX」など39作
    kemuken
    kemuken 2017/07/19
    ハランデイイ
  • 「エンジニアに無理と怒られた」――熱烈“攻殻”ファンが思い込めた「1/8タチコマ」開発の舞台裏

    アニメ「攻殻機動隊」の「タチコマ」を、Cerevoが1/8サイズで再現。音声認識機能を備えるなど、市販ロボットと比べると「やり過ぎた」という高機能な製品だ。そんなタチコマには、社内でも上位に入るほど“攻殻ファン”の開発者の思いが込められている。 「うちの社内では、アニメ好きの社員の中で“必修アニメ”がある。その1つが『攻殻機動隊 S.A.C.』。そんなアニメに登場する『タチコマ』を作ることになった。ただの玩具を作るだけなら、決まった言葉だけを覚えさせればいい。しかしアニメの中のタチコマなら、どんな言葉にも何かしら返答するはず。私たちは玩具ではなく、タチコマを作りたかった」 そう話すのは、家電ベンチャーCerevoの海田裕二郎プロダクトマネージャー。海田さん率いる6人のプロジェクトチームは、約1年半の歳月をかけ、アニメ「攻殻機動隊 S.A.C.」シリーズに登場する4足歩行ロボット「タチコマ」

    「エンジニアに無理と怒られた」――熱烈“攻殻”ファンが思い込めた「1/8タチコマ」開発の舞台裏
    kemuken
    kemuken 2017/05/09
    公式スピンアウト的な「タチコマな日々」とか二次創作やコラボでどんな扱いだったとか、並列化での名誉毀損や個人情報保護法違反の可能性とか‥‥とまでは言わないけどもう少し濃い話が欲しかった‥。
  • 「けものフレンズ」突然の12.1話公開 たつき監督「息抜きにアニメ作りました」

    3月で最終回を迎えた人気アニメ「けものフレンズ」(全12話)の短編アニメが、4月5日の午前1時35分にYouTubeとニコニコ動画で公開された。同作の監督を務めた、たつき監督の個人アカウントで公開されており、監督は自身のTwitterで「息抜きにアニメ作りました。(制作が予告されている)新作映像とは別の、ただの趣味です」とコメントしている。 ニコニコ動画では平日深夜にもかかわらず、公開からおよそ3時間で約9万回再生を超えるなど、注目作の急展開にファンから大きな注目を集めている。 公開された2分45秒の短編アニメ「けものフレンズ 12.1話『ばすてき』」は、編にも登場するアフリカオオコノハズクとワシミミズクが、アライグマとフェネックに乗り物のタイヤを探すように命じて、“バス的なもの”に乗って出掛けるという、編にも関連するストーリー。 動画が公開された水曜日の午前1時35分は、編が地上波

    「けものフレンズ」突然の12.1話公開 たつき監督「息抜きにアニメ作りました」
    kemuken
    kemuken 2017/04/05
    動画アップがすごいのはもちろんだけど、この記事も5時半アップってすごいな。早起きしたからかな?