kenkawakenkenkeのブックマーク (171)

  • 重大事故の時にどうするか?|miyasaka

    ヤフー時代の部下から突然メッセンジャーが。 「以前宮坂さんが緊急対応時に残して頂いた言葉を今度セミナーで使っていいですか?」 と。 リーダーの仕事はいっぱいあるけどなかでも大きな仕事の一つは重大事故の発生の時の陣頭指揮。平時は部下で回せるようにするのがマネジメントだけど、危機の時まで部下にまかせるわけにはいかない。 お恥ずかしながらヤフー在職中の22年で何度か重大事故を起こし関係者の人に多大な迷惑をかけてしまった。その度にその陣頭指揮をとった。 結果的にヤフーのなかでもっとも深刻な事故対策をやった人の一人じゃなかろうか。そのなかからノウハウ的なものがたまってきたものを部下にメモしておくってあげたものを彼は覚えていてくれたらしい。 彼いわく危機対応の時にすっごく役にたって指針になったといってくれて送ってくれた。 ひょっとしたら他の人にも参考になるかとおもって(若干訂正してますが)ここに残して

    重大事故の時にどうするか?|miyasaka
  • Amazon FBAの使い方。個人で出品して物を売る方法をわかりやすく説明する - 俺の遺言を聴いてほしい

    Amazonで買い物をしたことがある人は多いと思いますが、Amazonでは物を買うだけでなく、物を売ることもできます。 何かを買うときに「中古品」をクリックしたら、コンディションが「良い」でちょっと安くなっている商品を買ったことはありませんか? これらの中古品はAmazon出品サービスに登録した人達が個別に出品しているものです。 出品できるのは法人だけではありません。 個人でも出品可能です。 Amazonのサイトのフッター部分(下の方)に「フルフィルメント by Amazon」というのがあります。 こちらをクリックすると、 「FBAで国内発送も海外発送もAmazonにおまかせ」 という威勢のよい文言が見えます。 この「FBA」、すなわち「フルフィルメント by Amazon」はAmazonが提供する物流サービスのことです。 FBAを利用するとどうなるか? 段ボールに詰め込んだ商品をAmaz

    Amazon FBAの使い方。個人で出品して物を売る方法をわかりやすく説明する - 俺の遺言を聴いてほしい
  • 「子ども最低3人産んで」桜田前五輪相、パーティーで発言 - 毎日新聞

    自民党の桜田義孝前五輪担当相は29日、千葉市で開かれた会合で「結婚しなくていいという女の人が増えている」と少子化問題に言及し「お子さん、お孫さんには子どもを最低3人くらい産むようにお願いしてもらいたい」と来場者に呼び掛けた。会合は、猪口邦子元少子化担当相のパーティー。 発言後、「子どもを安心して産み、育てや… この記事は有料記事です。 残り132文字(全文287文字)

    「子ども最低3人産んで」桜田前五輪相、パーティーで発言 - 毎日新聞
  • 「忘れられて1カ月ほど経った話題」をTwitterから自動で集めるBotが登場 冷静に考え直す機会に

    Twitter上での話題が沈静化し、約1カ月がたったキーワードを自動で集めて紹介する「みんなの忘れたニュースBOT」が注目を集めています。執筆時点での投稿数は趣旨説明を除いて18件で、「電気グルーヴ」や「映画料金」(関連記事1/2)などがとり上げられています。 BOTのツイートには、キーワードがツイートされる数の推移を示すグラフが付く。こちらは「電気グルーヴ」の話題が盛り上がってから沈静化するまでの38日間 ツイートの文中リンクを踏むと、参照されたキーワードの検索結果が表示される BOTはTwitterを検索して話題となったキーワードをピックアップ。話題が盛り上がってから落ち着くまでのツイート数の推移を表すグラフとともに投稿します。なかには耳慣れない言葉もありますが、文中のリンクを踏めばそのキーワードの検索結果から話題の経緯を追えます。 BOTを開発したのは、プログラマーの河健(@ken

    「忘れられて1カ月ほど経った話題」をTwitterから自動で集めるBotが登場 冷静に考え直す機会に
  • 近代的グラフの発明者ウィリアム・プレイフェア|Colorless Green Ideas

    棒グラフ・線グラフ・円グラフという3種の近代的グラフを発明したウィリアム・プレイフェアという人物の伝記。何とも波瀾万丈な人生。 はじめに プレイフェアの3種のグラフ 棒グラフ、(折れ)線グラフ、円グラフ。現在、普通の社会生活を送っていて、これら3種類のグラフに触れない日はないだろう。新聞やニュース雑誌を開けば、きっとこれらのグラフのどれか1つが載っている。 実は、この3種類のグラフは、ある特定の個人によって発明されたものである。この人物とは、ウィリアム・プレイフェア(William Playfair, 1759-1823) である。彼はスコットランド人で、啓蒙の時代から産業革命の時代にかけて、技師をやったり、銀細工師になったり、経済学の研究をしたり、事業に失敗したり、フランス革命に参加したりしていた。要するに取るに足らない「冒険家」であった。しかし、この冒険家が、近代的グラフを発明するとい

    近代的グラフの発明者ウィリアム・プレイフェア|Colorless Green Ideas
  • 「これ部屋に置いたらどんな感じ?」を秒速で可視化する「ARで見る」を作った - 河本の実験室

    前回に続きまたARアプリを作りました:ARで見る 文字で書かれた数量(大きさ、体積など)を一瞬でARで可視化する便利アプリです。先週作ったアプリなので僕のTwitterを見てる人は今更感あるかもしれないですが、作るにあたって考えたこととかを少し整理させてください。 使い方はビデオを見てもらうのが一番早いと思います: 装置とか家電調べてる時「128x145x285(mm)ってどんぐらいだ?」ってよくなるので、ブラウザとかから2クリックでAR表示できるアプリ作った。文字列選択して「共有」>「ARで見る」を選択するだけ。めっちゃ便利。 https://t.co/E9TJMxitpj pic.twitter.com/ZHA8E3a1Hy — Ken Kawamoto(ガリのほう) (@kenkawakenkenke) January 13, 2019 ブラウザ(など)で寸法を選択し、「共有」から「

    「これ部屋に置いたらどんな感じ?」を秒速で可視化する「ARで見る」を作った - 河本の実験室
    kenkawakenkenke
    kenkawakenkenke 2019/01/21
    作ったよ。
  • 家電や家具のサイズをARで部屋に表示して実際にサイズ確認できる超絶便利な「ARで見る」レビュー

    家具や家電の購入を検討している時に、「これ実際に部屋に置いてみたらどんな感じかな」とメジャーを持って部屋をうろうろした経験がある人もいるはず。Android向けアプリ「ARで見る」は「AR Sensor」を作った「河(Ken Kawamoto)」さんが新たに開発したAR(拡張現実)アプリで、「128x145x285(mm)」といった寸法を選択するだけで、スマートフォンのカメラを通して実物大のオブジェクトを部屋に置き、自由に動かしたり回転させたりしてサイズの確認ができるツールです。物を購入するときにお役立ちそうだったので、実際に使って見ました。 装置とか家電調べてる時「128x145x285(mm)ってどんぐらいだ?」ってよくなるので、ブラウザとかから2クリックでAR表示できるアプリ作った。文字列選択して「共有」>「ARで見る」を選択するだけ。めっちゃ便利。 https://t.co/E9

    家電や家具のサイズをARで部屋に表示して実際にサイズ確認できる超絶便利な「ARで見る」レビュー
  • 見えない空間データを可視化する「AR Sensor」を作った - 河本の実験室

    (今回から河の実験室の記事は、こっちに書くことにしました。そのうち過去記事も移転します。) "AR Sensor"というアプリを作りました。 データをARで投影することで、普通は見えない日常の中の様々な空間データを見えるようにするツールです。 例えばこんなふうに、Wifiルーターから出てくる電波の立体的な強弱を見ることができます(緑は電波が強いところ、赤は電波が弱いところ): AR Sensorで見るWifiルーターの上の電波強度 なんでこんなの作ったの? もともとは「週一ぐらいでどこからともなく流れてくる排水口の臭いのもとを突き止めたい」という家庭的な悩みを解決するためにこのツールを作りました。臭いの空間分布を可視化できれば、臭いの元がすぐに見つけられるんじゃないかと。 使っているうちにWifiや磁場などのスマホで測れる様々なデータに応用すると便利+教育的であることに気づいて、汎用的な

    見えない空間データを可視化する「AR Sensor」を作った - 河本の実験室
  • `PI´⏰ `PI´⏰ `BOOM´💥

    おとなの ひとに ぼく📱を かくしてもらおう。ぼく📱が ばくはつ💣する まえに みつけてね! (おんりょうを あげてね) En/Ja かんたん(90びょう) ふつう(60びょう) むずい(30びょう)

  • 下書きなしで?!大阪の看板職人の技「ブッツケ書き」を喰らえ

    この記事は総合就業支援拠点『OSAKAしごとフィールド』が、さまざまな業界の魅力をみなさんにお伝えするための、業界魅力発信記事です。OSAKAしごとフィールドでは、キャリアカウンセリング・セミナーの開講などのサービスも実施しております。就職活動のヒントにぜひご活用ください。(全て無料・要登録) OSAKAしごとフィールドについてはこちら 突然ですが、クイズです。上の画像の文字は、ある1文字を除いて全てが手書きになっています。しかも、下書きをしないで「筆で一発勝負」で書かれた文字なんです。 この文字を書いたのは、大阪府の泉州地域に住んでいる2人の看板職人。上林修さんとの板倉賢治さんです。

    下書きなしで?!大阪の看板職人の技「ブッツケ書き」を喰らえ
  • 平均値 vs 中央値

    作者のページ ときどき所得などのデータを平均値(算術平均)のみで示している記事があります。しかし極端な外れ値があったり、著しく非対称だったりするデータは中央値で扱わないと実態がよく分からなくなってしまう場合があります。「平均所得600万円!」に騙されないように「平均値」と「中央値」の違いを実感しましょう。 追記1:以下の分布はLog-normalを仮定しているため必ず 中央値<平均値 です。そうじゃない分布も当然存在します。 追記2:このページの趣旨は「平均値だけ見ても実態がよく分からんこともあるので元の分布や他の統計量も気にしようね」ってことなので一々「最頻値も見なきゃ駄目だ」とかメールしてこなくていいです。 使い方:スライダをグリグリ動かして、それぞれの代表値を持つ分布の例を見てみよう。

  • 製品は届かないまま、個人情報が横流しされている? クラウドファンディング「iBackPack」の闇

    クラウドファンディングには危険がつきものだ。どこの馬の骨とも知らない人々が行なうプロジェクトに資金を提供し、たとえそれが真っ当なプロジェクトであっても成功するとは限らない。そんなリスクを承知の上で出資する支援者たちは、まるで信頼という名の薄い氷が張った湖の上でスケートする人々のようだ。 しかし支援者たちの個人情報は、薄い信頼を一枚挟んだ水面下で個人情報取引の対象となっているかもしれない。 FUZE編集部は、匿名の情報提供者から連絡を受けた。自身の運営するウェブサイトにメールを受け取ったという彼は、以前Indiegogoにてクラウドファンディングプロジェクトを行なった人物。そこへ送られてきたメールは、KickstarterやIndiegogoプロジェクトを支援をした人の個人情報が載ったリスト50万人分を、彼の持つ支援者リストと交換したいと持ちかける内容だった。 支援者の情報は、名前、メール

    製品は届かないまま、個人情報が横流しされている? クラウドファンディング「iBackPack」の闇
  • DIYできる。「自分以外から見えない」ブックライト

    隣からだとまったく見えない…! 市販のブックライトは当然を照らすのが仕事なので、どこから見ても明るくなってしまいます。tempescope開発者の河氏もそんなブックライト愛好者だったようですが、幸か不幸か、お子さんが隣で寝ていると、怒られるのかブックライトを点けられないように…。 そんな過酷(?)な夜の読書タイムに閃いたのが「自分以外から見えない」ブックライト。 ご覧のとおり、読んでいる人からは煌々と照らされているように見えますが、隣から見るとまったく分からないレベルです。 仕組みは、覗き見防止フィルムの特性(直角の光は通し、角度のある光は遮断する働き)を利用。これをLEDの上から貼ることで、正面(読者が居る方向)のみに光を出し、周りには光を漏らさないようにしています。 嬉しいことに河氏がウェブサイトやYouTubeで製作方法を公開してているので、材料さえあれば簡単にDIYできちゃい

    DIYできる。「自分以外から見えない」ブックライト
  • 「自分以外から見えない」ブックライトを作った

    最近寝る前にを読む機会が減ってしまいました。 子供が隣で寝ているため、読書用のライト(ブックライト)を点けられなくなったからです。 市販のブックライト。眩しいので周りから怒られる。 そこで、「自分以外からは見えない」ブックライトというものを発明してみました。 読んでいる人からは煌々と照らされているように見えますが、 隣から見ると、ライトが点いているのが分からないレベルです。 不思議ですね。正面以外の角度から見ると急に暗くなります。これなら周りを邪魔する心配はありません。 作り方 こちらの動画にもまとめてあります: (1) フレームを作る。 僕は木を切って作りましたが、3Dプリントでもなんでもいいです。 寸法は、読みたいのサイズを考えながら計算しましょう。 そこに、テープ型LEDを設置します。 今回使ったのはLED Paradiseの3216chipLED 10連基板(¥780)です。

    「自分以外から見えない」ブックライトを作った
  • お絵かきロボット「mDrawBot」で遊んだり窓にメッセージ描いてみたりしてみた

    スイッチサイエンスがmDrawBotの販売を開始しましたね。 速攻で入手したので遊び倒してみました。 mDrawBotってなに? 中国のオープンソースプロジェクト「MakeBlock」が提供するお絵かきロボットキットです。 PCから取り込んだ絵を卓上に描画するロボットや、卵に描画するロボットなど、4種類のロボットを作ることができます。 僕が今回遊んだのはmSpider、ホワイトボードにぶら下がってマーカーで絵をかけるロボットです。 国内ではスイッチサイエンスから日語訳されたキットが買えます。 組み立ててみよう 部品点数結構多いです。 組み立ては数時間かかりますが、アクリルと金属パーツが美しいので楽しく作れます。 完成です。ホワイトボードが小さいのでこういう雑な置き方ですが、会社とかにある大型のホワイトボードならすっきり置けそうです。 左右のステッピングモーターで糸の長さを調整し、三角形の

    お絵かきロボット「mDrawBot」で遊んだり窓にメッセージ描いてみたりしてみた
  • tempescopeがフィギュアケースとして優秀すぎる

    ただいまIndiegogoでクラウドファンディング中の「tempescope」は、天気予報等に基づき「明日の空」「どこか別の世界の空」を卓上に再現する物理ディスプレイです。 元々これを作った時に考えていたコンセプトは「空のジオラマ」です。 ジオラマの良さは無限の拡張性、せっかくなので空以外のものと組み合わせて遊んでみました。 雨の中で戦うカメックス。 雷雨のDarth Vader。 せつない。 せつない。 これからのフィギュアやジオラマは天候も合わせて飾るのが新常識になると思うんですが、どうでしょう? ちなみに雲を使えばこんな演出もできます。 雲として使ってないんで邪道ですが。 是非tempescopeのクラウドファンディング、ご支援よろしくお願いします。

    tempescopeがフィギュアケースとして優秀すぎる
  • 子供の3D写真からポップアップカードを自動生成しよう

    親バカ以外あまり共感できないであろう話をします。 僕はたまに子供の写真をKinectで撮影します。 そうするとこんな風に3Dで記録できるのでOculus Riftで没入したりできるのですが、 このままでは普通の写真みたいに机に飾れないという問題があります。 もちろん3Dプリンタを使えば立体的に印刷することも可能ですが、 今の印刷粒度ではこんな化物みたいになってしまい、子供を愛でるどころの騒ぎではなくなってしまいます。 また3Dプリンタで印刷すると高いし、印刷物は壊れやすい(ので郵送に気使う)し、持ち運びしにくいという問題もあります。 化物みたいになったAくん 「立体的に」「写真並の分解能を保って」「安く」立体画像を飾る方法はないのでしょうか? あります。ポップアップカードです。 こういうの。 これなら立体的ですし、紙の印刷物なので写真クオリティも出せるし、なにより安いですね。 更に畳めば財

    子供の3D写真からポップアップカードを自動生成しよう
  • 脇汗をかいたほうが可愛くなるTシャツを作った

    追記(15/06/13):好評につき販売開始しました。(送料無料) 脇汗の季節になりましたね。 脇汗というとネガティブなイメージしか浮かびませんが、せっかく人類が獲得した自衛反応、もっとポジティブに受け入れたいものです。 そこで「脇汗をかいたほうが可愛くなるTシャツ」というものを作ってみました。 こちらです。 既に可愛いですね。 なんでこれが脇汗かいたほうが可愛くなるんでしょうか? 実際に着て脇汗かいてみましょう。 こうなります。 こうです。 ワンコがいるおかげで脇汗が「あるべきところにある」ように見えます。 むしろ無いと物足りないぐらいですね。 ちなみに背中ではオッサンが脇汗で釣りしてます。 ネガティブな印象の強いものでも、うまくデザインの中に取り入れられればむしろポジティブなものになり得るんですね。 こちらで販売しているので、欲しい方は是非ポチってください。送料無料です。 これを着て撮

    脇汗をかいたほうが可愛くなるTシャツを作った
  • 2台持ちが捗るスマホケースをDMMで3Dプリントしてみた

    最近iPhoneとNexusを2台持ちしないといけなくなったので、こういうものを思いついて作ってみました: iPhoneとNexusを一体にできるスマホケースです。 Nexusでを読んでてiPhoneにメールが来たら、 くるっと回せばすぐに手元にiPhoneが。 半分冗談のつもりで作ったのですが、通勤電車で2台操るのに便利で、かれこれ2週間以上使い続けてます。 ただし: 重い 背面カメラもフラッシュも使えない 片方充電してると両方縛られる どっちの通知が鳴ったのか一瞬分からない など色々問題あるので、特殊な人以外邪魔だと思います。 ここにモデルを公開したので特殊な人は是非3Dプリントしてみてください。 作り方 このiPhoneケースのモデルとこのNexus 5ケースのモデルをダウンロードして(「free iphone case model」とかでググる)、Blenderで雑にくっ付けて、

    2台持ちが捗るスマホケースをDMMで3Dプリントしてみた
  • 山手線リアルタイム混雑情報で遊んでみよう

    去年から公開されてる「JR東日アプリ」ですが、機能の一つに「山手線トレインネット」というものがあります。 これは山手線の各車両の現在位置、混雑状況、室内温が見えるというもので、 座りやすい車両を探すのに便利だったりします。 山手線トレインネットから取得した車両位置と混雑率 電車の運行情報がここまで時間粒度細かく公開されているのは世界的にも珍しいので、特に目的も無しにデータをクローリングして遊んでみました。 データをクローリングする まずは山手線トレインネットの車両位置・混雑情報をクローリングします。 JR東日アプリの山手線トレインネット。 今の車両内の混雑や室内温が見える。すごい! 「山手線トレインネット」はブラウザから見えるページが存在しない、iPhone/Androidアプリ専用の画面です。 なので普段の「FirebugでAJAXの通信を見てAPIをリバースエンジニアリング」ほど簡

    山手線リアルタイム混雑情報で遊んでみよう