タグ

ブックマーク / courrier.jp (7)

  • 日本の神道が“オンライン布教”によって世界中に信者を増やしていた | アプリの神棚にお参りする人も…

    ゆっくりではあるが、世界中でインターネットを通じて神道の実践者が増えていると日の宗教を専門とする米国の研究者が指摘している。 神社へのアクセスが難しい日国外では、お供え物の米がなければオーツ麦で代用、アプリの神棚に向かって拝む、などの独特の実践方法があるようだ。 実家はメソジストだけど アメリカ人のキット・コックス(35)は、電気技師で、趣味自転車とピアノ。メソジスト(プロテスタントの一派)として育てられたが、神道として知られる日の宗教を実践している。 もともと神道に興味を持ったのは、日の大衆文化やメディアが好きだったからだ。ただし、コックスにとって神道の実践は単なる一過性の流行ではない。彼は15年以上にわたって、農業、産業、繁栄、成功に関連する神道上の神、稲荷大神を崇拝している。 数年間勉強を重ねた後、コックスは日を代表する神社の一つである伏見稲荷大社から御霊の“分身”である

    日本の神道が“オンライン布教”によって世界中に信者を増やしていた | アプリの神棚にお参りする人も…
  • 【海外の反応】米国人コラムニストが皮肉に語る「カルロス・ゴーンの特殊な司法観」 | 箱と共に現れ、箱と共に去りぬ?

    箱と共に現れ、箱と共に去りぬ? 【海外の反応】米国人コラムニストが皮肉に語る「カルロス・ゴーンの特殊な司法観」 カルロス・ゴーンが日から脱走するときに入っていた黒い大箱。イスタンブール警察署が公開した(2020年1月8日) Photo by Istanbul Police Department / Handout / Anadolu Agency / Getty Images カルロス・ゴーンの特殊な司法観 「記者会見では、ぜひ例の黒の大型ケースを使って脱出の手口を実演してほしいと願っていたが、そんな場面はなかった。記者会見は退屈だった。脱出の手立てに関する一連の質問はすべてはぐらかされた。世の分別ある人たちの関心を引いていたのは、ひとえにその脱出の手立てだけだったというのに」 日産自動車元会長カルロス・ゴーンが1月8日に開いた記者会見についてそうコラムに書いたのは、米経済メディア「ブル

    【海外の反応】米国人コラムニストが皮肉に語る「カルロス・ゴーンの特殊な司法観」 | 箱と共に現れ、箱と共に去りぬ?
    ketaro0809
    ketaro0809 2020/01/13
    “つまり、ある国の刑事司法制度を公平だと思えば刑事裁判を受けるが、不公平だと思えば受けない──それがゴーンの司法観なのだ”
  • 拝啓 伊藤詩織様 | 差出人は25年前の最も有名なレイプ事件の被害者 | クーリエ・ジャポン

    性犯罪の被害者が沈黙せざるを得ない日の社会を変えなければならない──実名も顔も出して自らもレイプに遭ったことを明かしたうえで訴え続ける伊藤詩織に、おそらく誰よりも強く共感している女性がいる。東京都下の小さな町でつましく暮らす44歳の主婦だ。 彼女は長い間封印してきた自らの忌まわしい体験を伝えようと、伊藤に長い、長い手紙をしたためた。伊藤に、そして一人でも多くの人に伝えたい、どうしても伝えなければいけないと思うことがあるからだ。 拝啓 伊藤詩織様 テレビやウェブマガジンなどであなたの身に起きた出来事を知り、ご著書『ブラックボックス』やクーリエ・ジャポンの特集「性暴力はなぜ起こる」も拝読しました。堂々とお顔もお名前も出して闘っているあなたに、匿名でお手紙を出す失礼をどうかお許しください。 Me too. 私も性犯罪の被害者です。今から25年も前のことになりますが、ローマで日人の女子大生6人

    拝啓 伊藤詩織様 | 差出人は25年前の最も有名なレイプ事件の被害者 | クーリエ・ジャポン
    ketaro0809
    ketaro0809 2018/12/07
    “「安全な高いところでしか考えない人」が「混乱して正常な判断ができない人」の行動を批判するという構図は、現在でもまったく変わらないようです”
  • 飲酒が「健康にいい理由」を最新研究が解き明かす | 行きつけの店を持て、断酒は逆効果、飲み友達は15人に…

    なぜ人はお酒を飲むのだろうか。夏の暑い夜はバーで軽く一杯、という人たちにとっては簡単な問題だろう。酒を飲むことは喜びであり、癒しであるからだ。 しかし、公衆衛生当局に勤める人たちは、アルコールがもたらす社会的損失の最新レポートを読むたびにイラついているに違いない。こんなに害があるのに、なぜ人はお酒を飲むのかと。 ところが、新たな研究が、その問題に別の魅惑的な見方を提供している。その理由をオックスフォード大学の認知・進化人類学研究所所長が説明しよう。 社会的損失があるとしても… 人はサルや類人猿(チンパンジー、ゴリラ、オランウータンなど)と同様に社会的な動物だ。話したいという強い欲求があり、アルコールがその手助けになることを知っている。友達づきあいを通じて、われわれは社会の脅威や精神的なストレスから身を守り、それを進化の糧としてきた。 霊長類の社会集団は、ほかの動物と違って社会的なまとまりを

    飲酒が「健康にいい理由」を最新研究が解き明かす | 行きつけの店を持て、断酒は逆効果、飲み友達は15人に…
    ketaro0809
    ketaro0809 2018/11/10
    “アルコールが人、サル、類人猿の社会性をつかさどる脳の機能を活性化し、エンドルフィンを放出させる/エンドルフィン(体内性モルヒネの略称)/その陶酔効果は、人が信頼関係を築くのに不可欠らしい”
  • #25 日ロ領土問題がさっぱり動かない理由 | 薬師寺克行「今月の外交ニュースの読み方」

    2018年3月下旬、ロシアのラブロフ外相が来日し、河野太郎氏との日露外相会談が開催された。 しかし、いっこうに解決の道筋が見えてこないのが領土問題。朝日新聞元政治部長の薬師寺克行氏がその背景を解説する。 新たな展開のない日ロ関係 2016年12月にプーチン大統領が来日し、メディアの報道もあって大いに盛り上がった日ロ関係だが、その後、北方領土問題を含め両国関係に目立った動きはない。3月下旬にラブロフ外相が来日し河野太郎外相と4時間にわたって会談したが、新たな展開はなかった。 ロシアは大統領に圧倒的な権力が集中している国家であるから、プーチン大統領が決断さえすれば領土問題の進展も可能なはずだ。 ところがプーチン大統領が日ロ関係を動かそうとしている様子はない。その最大の理由は、プーチン大統領の根深い対米不信と、その米国に寄り添う日への警戒感である。 プーチン大統領と20回以上も会談を重ねている

    #25 日ロ領土問題がさっぱり動かない理由 | 薬師寺克行「今月の外交ニュースの読み方」
    ketaro0809
    ketaro0809 2018/04/04
    “北方領土を返還すれば、その島に迎撃ミサイルシステムが配備されるかもしれない。そう考えるプーチン大統領が、日ロ関係を改善したり、北方領土を日本に返還することに積極的に対応することは考えられない”
  • 移民はダメだが「技能実習生」なら受け入れる! | 激しい日本の搾取に中国人もベトナム人も怒った

    移民はいつまでたっても受け入れないが、抜け道はある。日の中小工場が長年にわたって外国人労働者を使ってきたのは「技能実習」なる方法だった。しかし、実態は女工哀史そのものの激しい搾取。その実態に、米紙「ニューヨーク・タイムズ」が迫った。 「中国の月収3倍」に惹かれて来日 リュウ・ホンメイは上海の服飾工場での仕事に飽き飽きしていた。労働時間は長いのに、稼ぎが少なかったからだ。 3年前、その仕事を辞めて日の岐阜県にある縫製工場で働くことにした。この工場は、中国での月給430ドル(約4万8600円)の3倍出すと約束してくれたのだ。息子が生まれたばかりで、増えた家族のためにも数十万円の貯金ができるだろうと期待していた。 彼女は「絶好のチャンスだと思いました」と振り返る。 「チャンス」ではあったかもしれないが、実はこれは「労働」ではなかった。日で婦人服にアイロンをかけ、包装していた時間は、法的には

    移民はダメだが「技能実習生」なら受け入れる! | 激しい日本の搾取に中国人もベトナム人も怒った
  • 英国人アナリストの辛口提言──「なぜ日本人は『日本が最高』だと勘違いしてしまうのか」 | いまこそ読み直したい!

    の「おもてなし」は世界一だ、「ものづくり」は高く評価されている──これらはすべて妄想だ。バブル絶頂期に不良債権問題をいち早く予見した伝説のアナリストが、日人の「自画自賛」体質を一刀両断する。 「クールジャパン」なんて、相手から言われることであって、自分から言うものではありません。そもそも、これは「クールブリタニア」から来た表現です。 大英帝国時代に、英国が世界を支配するということで「ルールブリタニア」という表現があった。それを皮肉って、もっとクールになろうよ、ということでクールブリタニア戦略ができたのです。 これは、事がまずいとか、英国の良くないところをいろいろと変えていくための目標としての「クール」だったのです。表面の言葉だけ持ってきた日は、変化しないことを良しとした、自画自賛の「クール」。全然違いますね。 当にクールジャパンは残念です。アニメやアイドルが好きな人ばかりを日

    英国人アナリストの辛口提言──「なぜ日本人は『日本が最高』だと勘違いしてしまうのか」 | いまこそ読み直したい!
    ketaro0809
    ketaro0809 2016/11/19
    "外国から批判されると「日本のことなんかわかってないくせに」と頭から否定するのに、褒められたら一転して、すべて真に受けるところ/外国人はお世辞を言わないとでも思っているのでしょうか"
  • 1