タグ

ブックマーク / liginc.co.jp (44)

  • いいデザイナーは “目” が違う|B&H genkiさんからデザインを学ぶみなさんへ | 株式会社LIG(リグ)|DX支援・システム開発・Web制作

    LIGブログ編集長のMakoです。 弊社が運営するWebクリエイタースクール「デジタルハリウッドSTUDIO by LIG」(通称デジLIG)は、2023年に「リーダーズ講座」を開講します。 リーダーズ講座とは 気でクリエイターを目指すみなさんの学びを支援すべく、業界歴10年以上のトップクリエイターを講師に迎えお届けするデジLIGだけの特別講座。詳細はこちら 初回講座に先んじて、講師陣からデザインを学ぶみなさんへメッセージを頂戴しました。第二回目はB&H代表のgenkiさん(@leegenki)。弊社LIGのリブランディングに協力いただいたほか、現在はデザイン顧問としても伴走いただいています。我々がもっとも信頼を寄せているクリエイターであるgenkiさんからの言葉の数々、ぜひご注目ください。 講師:B&H代表 今村 玄紀(Genki Imamura)氏 経営学・哲学を軸としたブランドの戦

    いいデザイナーは “目” が違う|B&H genkiさんからデザインを学ぶみなさんへ | 株式会社LIG(リグ)|DX支援・システム開発・Web制作
  • 見た目だけのブランディングはもうやめよう|B&H×LIG対談 | 株式会社LIG(リグ)|DX支援・システム開発・Web制作

    LIGブログ編集長代理のMakoです。 2022年、LIGはCI(Corporate Identity)をリニューアルしました。 リニューアルプロジェクトは創業者かつ現会長の吉原ゴウが責任者として指揮を執り、ブランドコンサルティング会社・B&Hさん全面協力のもと進めています。 今回はWebサイト公開を記念し、B&H代表・今村玄紀さんとLIG吉原ゴウの特別対談を実現。プロジェクトの過程を振り返りながら、ブランディングとはどうあるべきかを語り合いました。ぜひご覧ください。 B&H代表 今村 玄紀(Genki Imamura)さん経営学者・哲学家としてブランドの戦略立案・理念体系の整理・CI策定・CM制作・プロダクトデザイン・建築・R&D・サービス開発等を担当。経営戦略に美意識やアート、建築の思想を融合させる事によって企業がどのように変革するかを研究。 強烈に、徹底的に変える ゴウ:新しいロゴ、

    見た目だけのブランディングはもうやめよう|B&H×LIG対談 | 株式会社LIG(リグ)|DX支援・システム開発・Web制作
  • 比率を考えたデザインを。比率を計算してくれる無料サービスまとめ | 株式会社LIG(リグ)|DX支援・システム開発・Web制作

    こんにちは。デザイナーのミライです。仙台出身。ジャスの意味がわかるやつは大体友達です。 比率の計算、面倒なときがありますよね……。ぼくも算数も数学も苦手なので毎日頭抱えてます……。でも計算しておけば、見栄えの担保、説得力がつく、設計構築がスムーズに、などさまざまなメリットがあります。この世のすべては数式で表せるらしいです。頭が狂いそうです。 計算するのが嫌すぎて、比率計算を簡単にしてくれるサービスをまとめたので、見てみてください。 01. 画像などに使える比率計算ツール Ratio Calculator Ratio Calculator 「16:9」「3:2」「4:3」「黄金比」を計算してくれます。 ベースの数値を入力すればすぐに結果を反映してくれます。 すでにほかのツールよりも多くの種類をカバーしていますが、もう少し幅広い種類に対応してほしいなというのと、EnterKeyを押すと入力した

    比率を考えたデザインを。比率を計算してくれる無料サービスまとめ | 株式会社LIG(リグ)|DX支援・システム開発・Web制作
  • 拝啓、お客様。Webサイト制作のコストはここにかかります。 | 株式会社LIG(リグ)|DX支援・システム開発・Web制作

    令和ですね。こんにちは。バックエンドエンジニアのまさくにです。ゴールデンウィークで休んでいたら、シュワシュワと筋組織が融解し、「自然に帰ろう……自然に帰ろう……」と遺伝子に刻み込まれた内なる声が僕を光射す方へ誘いました。もはや社会復帰は難しいかもしれない。 さて。さてさて。 皆さま、いかがお過ごしですか。新しい期に入り、心機一転したい気持ちでしょうか。何ならアレですか。お持ちのWebサイトをリニューアルしたい、そんな気持ちをそろそろお持ちでしょうか。 失礼ながら、そのお気持ち、 たぶん5ヶ月、遅いです! 仕事としてWebサイトの制作に携わってから、5年くらいが過ぎました。現在はバックエンドの作業を行いながら、TD(テクニカルディレクション)やPMプロジェクトマネージャー)として、プロジェクトに関わることも増えてきています。その観点から言って、お客様と我々の間には「Web制作」の考え方にお

    拝啓、お客様。Webサイト制作のコストはここにかかります。 | 株式会社LIG(リグ)|DX支援・システム開発・Web制作
    kewpiedesign
    kewpiedesign 2019/05/09
    “僕らが作り手として最も怖いのは、鋭意をもって作り終わったものが、意味のないもので、誰にも使われず、誰も幸せにできないことなのです。”
  • 「え?それそんなかかるの?」簡単そうに見えて案外時間のかかるWebサイト上のJavaScriptあるある仕様8選 | 株式会社LIG(リグ)|DX支援・システム開発・Web制作

    多! そのため、仕様の洗い出しが不十分になりがちになる、という点で厄介です。 ただし、今はSwiper, Slickといった優秀なプラグインがあります。こいつらは大抵の仕様は満たしてくれますので、積極的に使うと良いと思います。 参考 Swiper Slick フィットスクロール 厄介度:★★★ 紙芝居スクロールなどといったりもします。 海外のオサレなブランディングサイトや、ランディングページなんかでたまに見かけますね。 カッコイイ!うちもこんなんやりたい!と思うかもしれません。がしかし…… イメージ ハマりポイント スクロールに関する他の機能実装 これを実装する場合ブラウザにデフォで備わっているスクロールは使わず、別の方法(CSSのtransformとJSを組み合わせるなど)で実装することになるかと思います。 するとまず、スクロールイベントが取れないんですね。 そのため、スクロールに合わせ

    「え?それそんなかかるの?」簡単そうに見えて案外時間のかかるWebサイト上のJavaScriptあるある仕様8選 | 株式会社LIG(リグ)|DX支援・システム開発・Web制作
  • 『なるほどデザイン』著者・筒井美希さんが語る「デザインの基礎力」とは?【イベントレポート】|STUDIO上野 by LIG | 株式会社LIG(リグ)|DX支援・システム開発・Web制作

    こんにちは! よーこです。 2015年に発刊された『なるほどデザイン』というをご存知ですか? デザイナーだけでなくビジネスマンも「目で見て楽しめる」デザインのとして好評のこの。 先日、著者の筒井美希さんのトークイベントがデジタルハリウッドSTUDIOで行われたので、今日はその様子をお届けします! アートディレクター:筒井美希(株式会社コンセント所属)武蔵野美術大学デザイン情報学科卒業。雑誌・書籍・広報誌・学校案内などのアートディレクション/デザインを行う。現在はエディトリアルデザインにとどまらず、グラフィックデザイン、Webデザイン、コンテンツデザイン、映像制作など、媒体を問わず幅広いジャンルの「伝わるデザイン」を手がけている。著書に、企画編集・デザインも自身で行った『なるほどデザイン 目で見て楽しむデザインの新しい。』(MdN)がある。講演・ワークショップの実績多数。 筒井さんの

    『なるほどデザイン』著者・筒井美希さんが語る「デザインの基礎力」とは?【イベントレポート】|STUDIO上野 by LIG | 株式会社LIG(リグ)|DX支援・システム開発・Web制作
  • Web系・デザイン系オンラインサロンまとめ | 株式会社LIG(リグ)|DX支援・システム開発・Web制作

    こんにちは。 みなさん、オンラインサロンってご存知ですか? 主催する著名人も増えてきており、取り上げられることも増えてきたので、耳にしたことがある方も多いのではないでしょうか。 聞かない知らないって方はこちらでとてもわかりやすく説明してあります。 最近よく聞く「オンラインサロン」とは何?特徴や内容は?費用は? | 子どもと子育てを楽しくサポート!「ラクタス」 キングコング西野亮廣さんやホリエモンこと堀江貴文さんの影響で最近さらに盛り上がりを見せているオンラインサロンですが、規模もジャンルもさまざま、たくさんのオンラインサロンが存在しています。 中にはWeb系・デザイン系に特化したオンラインサロンもあり、クリエイティブ界隈・デザイナー同士の交流や、情報の発信がされています。 また、特化したサロンでなくても、その中でプロジェクトが生まれ、デザイナーが必要・活躍できるケースが多々あります。 今回

    Web系・デザイン系オンラインサロンまとめ | 株式会社LIG(リグ)|DX支援・システム開発・Web制作
  • 幅変更でスタイル消失!?「メディアクエリ設定」の落とし穴 | 東京上野のWeb制作会社LIG

    こんにちは。フロントエンドエンジニアのつっちーです。 WebページにおけるPCとモバイルの表示変更は、最近ではレスポンシブデザインによって実現することが多いかと思います。かくいう私もレスポンシブデザインでの実装がほとんどなのですが、そんな中で「たまにだけ、スタイルが全く適用されない状態になる」という奇妙な現象に遭遇したことがあります。 苦闘の末に無事原因を突き止め、解決することができたので、記事にして記録しておこうと思います。 あるウインドウ幅でだけ消失するスタイル 一見問題のないレスポンシブなページ まずは、その「たまにだけ、スタイルが全く適用されない」ページを見てみましょう。 このページです。 See the Pen mediaquery by ligdsktschy (@lig-dsktschy) on CodePen. ウインドウ幅によって、背景色が赤と青で切り替わるように実装され

    幅変更でスタイル消失!?「メディアクエリ設定」の落とし穴 | 東京上野のWeb制作会社LIG
  • 【東京のWeb制作会社編】WebクリエイターをうならせたWebサイト13選 | 株式会社LIG(リグ)|DX支援・システム開発・Web制作

    こんにちは!  株式会社LIGでWebディレクターのアシスタントとして修行中のきくりんです! 「一流になるには、一流を知る必要がある」と、どこかで誰かが言っていた気がします。一流のWebディレクターを目指して、グッときたサイトは、なぜグッときたのかも考えながらインプットするよう心がけているのですが、そんななかでふと気になったことが。 「現場経験も長い先輩クリエイターたちはどんなサイトにグッときて、どんな着眼点で見ているんだろう?」 「Web業界でディレクターとして働く身として、他の制作会社さんのどこがどうすごいのかを知っておくべきでは?」 そこで、現場で働くLIGの先輩クリエイターに、グッときたサイトと、どういうところにグッときたのか、そのサイトを制作した会社も含めてアンケートをとって、まとめてみることにしました。 今回は東京にあるWeb制作会社編です! 見やすくするため、サイトのタイプを

    【東京のWeb制作会社編】WebクリエイターをうならせたWebサイト13選 | 株式会社LIG(リグ)|DX支援・システム開発・Web制作
  • その発想はなかった!思わずニヤリする目からウロコなロゴマーク8選 | 株式会社LIG(リグ)|DX支援・システム開発・Web制作

    こんにちは! デザイナーのすーちゃんです。 クリアランスセールが終わって、春服が出回ってくる時期のウィンドウショッピングが一番好きです! 寒いからまだ買いません。 さて、みなさんはロゴマークってなんとなく見て終わっていませんか? わたしは「どうやってこのロゴマークができたのだろう?」と、その意味を考えるのが好きです。もちろん考えてわからないものもあるのですが、特に、「ふむ」と少し考えると、「なるほど! お上手!」と思わずうなってしまうような、そんな絶妙なロゴマークが大好きです。 たぶん、ひとりで電車に乗っていても思わずニヤリとしてしまいます。 そんな日常の中で見つけた、「ニヤリ」なロゴマークをご紹介したいと思います! 1. 札幌シメパフェ すぐにパフェということはわかるのですが、まず「上に乗っている〆ってなんだろう?」と考えます。そして「シメパフェ」の「シメ」と気づくとスッキリ! 「シメっ

    その発想はなかった!思わずニヤリする目からウロコなロゴマーク8選 | 株式会社LIG(リグ)|DX支援・システム開発・Web制作
  • 基本となる写真の構図12選を一挙に紹介!ステキな写真は構図から。 | 株式会社LIG(リグ)|DX支援・システム開発・Web制作

    趣味はカメラ」と言いたくて、3年前に一眼レフを購入しました。 九州ライターの村上です、皆さんこんにちは。 【こちらもおすすめ】 ☞ カメラ初心者にオススメな12の構図でデジタル一眼レフで撮影した写真を魅力的に見せよう 愛はある。しかしセンスと知識がない。 カメラ楽しいですよね。 次は明るさを調整しようとか、ピント合わせるところを変えて撮ってみようとか、レンズを変えて撮ってみようとか。 でも3年撮ってもなんだか心に響く一枚がなかなか撮れないので、家族に一体自分の写真の何がまずいのか聞いてみました。すると、美術の成績が2だった父親に「構図がまずい」と言われました・・・。ショックを隠しきれません。 というわけで、今回は構図について勉強したことをまとめてみました。 今回ご紹介するにあたり、自分で撮った写真を何点か使っていますが、「構図やその他諸々のまずさ」はどうか目をつぶっていただけると助かりま

    基本となる写真の構図12選を一挙に紹介!ステキな写真は構図から。 | 株式会社LIG(リグ)|DX支援・システム開発・Web制作
  • 【完全保存版】シートで簡単チェック!デザイナーが見落としがちなUIデザイン12の想定漏れ | 株式会社LIG(リグ)|DX支援・システム開発・Web制作

    こんにちは。フロントエンドエンジニアのほりでーです。 Webやアプリの開発ではデザイナーとエンジニアの連携が欠かせません。デザイナーとエンジニアが分業する場合、デザイナーがPhotoshopなどのグラフィックツールで完成図となるデザインカンプを作成し、それを元にフロントエンドエンジニアが実装してWebサイトを完成させることが多いでしょう。 しかし、最近のWebサイトで多用されているリキッドレイアウト(横幅の変化に追従するレイアウト)や、ユーザーの操作に反応するインタラクティブなアニメーション表現、CMSやJavaScriptと連動して動作する複雑なUIなどをカンプ上で表現するのは困難です。 そのため、デザイナーが「ここはこういう風に動かしたいな〜」と思っていても、それがエンジニアに伝わっていない、という見落しも発生してしまいます。 一般的に、ソフトウェアの開発では仕様が不安定(=必要な機能

    【完全保存版】シートで簡単チェック!デザイナーが見落としがちなUIデザイン12の想定漏れ | 株式会社LIG(リグ)|DX支援・システム開発・Web制作
  • 日本語のタイトルやロゴデザインの幅を広げよう!知っておきたいアイデア13個 | 株式会社LIG(リグ)|DX支援・システム開発・Web制作

    こんにちは、デザイナーのまきこです。 ずっと応援してきたアイドルの方が年末にグループを卒業してしまうとの発表をうけて、木枯しが一層つめたく感じられる今日このごろ。失恋のような胸のくるしさをデザインの糧にしない手はないと言い聞かせつつ、日々業務に励んでいます�。 さて、話題は変わりますが、日語のタイトルやロゴをデザインするのって、むずかしいですよね。漢字やひらがな、カタカナが混じっていると統一感を出すのが難しかったり、アルファベットよりも形状が複雑なので、パスをいじってバランスをとるのに四苦八苦したり……。 そこで今回は、日語のタイトルやロゴをデザインするときにヒントになりそうな、ストックしておきたいアイデアを一気に13個ご紹介します。できるだけ多くのパターンを出してデザインの候補の幅を広げたり、「こっちの方向で行こう!」と思えるカタチまですばやく到達したいときのためにストックし、役立て

    日本語のタイトルやロゴデザインの幅を広げよう!知っておきたいアイデア13個 | 株式会社LIG(リグ)|DX支援・システム開発・Web制作
  • なぜWebブラウザの文字組みは汚いのか?元エディトリアルデザイナーが解決策を提案します! | 株式会社LIG(リグ)|DX支援・システム開発・Web制作

    こんにちは。入社以前はエディトリアルデザイナー(新聞・雑誌・書籍などの出版物のデザイナー)として書籍の装丁などもしていました。フロントエンドエンジニアのほりでーです。 今回は紙のデザインとWebデザインにある大きな違いのひとつ、「文字組みアキ量」というものについてお話しします。日語組版のルールにも詳しく触れていくため、Webの経験しかない方も是非読んでみてくださいね! 2017年2月27日追記:有識者の方からのご指摘を反映し、記事の内容を一部訂正いたしました。詳細な訂正内容については記事末尾をご覧ください。 今回の要点 日語組版は約物(記号類)のアキが大事 Webブラウザの文字組がイマイチなのは、約物のアキ量が常に一定であることが原因 font-feature-settings: “halt” 1; で約物のアキをなくせるようになった jQury.yakumonoプラグインで行末約物半

    なぜWebブラウザの文字組みは汚いのか?元エディトリアルデザイナーが解決策を提案します! | 株式会社LIG(リグ)|DX支援・システム開発・Web制作
  • ロゴの作り方から学ぶベジェ曲線の基本!これでイラレが得意になる | 株式会社LIG(リグ)|DX支援・システム開発・Web制作

    はじめまして、新人デザイナーのほっしゃんです。 LIGに来る前はフリーでイラストやグラフィックデザインや美術作品を作っていました。最近ハマっているものは詰め将棋。好きな棋士は谷川浩司です。よろしくおねがいします。 今日は初心に返ったつもりで、ロゴやフォントのデザインの際に覚えておきたい「ベジェ曲線」の基をおさらいします。実際にロゴを作っていきながら覚えましょう。 ロゴ作りから学ぶライブトレースとベジェ曲線 1. 下絵を準備する まずは作りたいロゴやフォントを考えます。 ロゴ作りの際、作り慣れていない方が一から作ろうとすると大変なことになってしまうので、下絵となるものを準備しましょう。バレンタイン&ホワイトデーシーズンということで、あの有名な文字を作ってみたいと思います。 それがこれ。 ロバート・インディアナ『LOVE』です。日だと新宿のアイランドタワーにあります。NYほか各地に置かれて

    ロゴの作り方から学ぶベジェ曲線の基本!これでイラレが得意になる | 株式会社LIG(リグ)|DX支援・システム開発・Web制作
  • メディアサイトの記事ページをデザインするときに、参考になる数値まとめ | 株式会社LIG(リグ)|DX支援・システム開発・Web制作

    こんにちは、デザイナーのまきこです。モーニング娘。’16のオーディションのゆくえが気になる今日この頃です。 さて、LIGでは、日々たくさんの企業さまからさまざまなサイト制作についてのお問い合わせをいただいています。その中でわりとご依頼が多いのが、メディアサイトの制作です。 メディアサイトの制作でキモとなるのが、記事ページの文字周りのデザイン。ここがうまくいかないと、いくら魅力的な記事が書かれていても、ユーザーにしっかり読んでもらって価値を提供することができません。そこで今回は、世の中のメディアサイトやWebマガジンの中から「人気がある」「デザインのクオリティーが高い」とわたしが勝手に思うサイトを10点選び、記事ページの文字周りがどんな数値でデザインされているのかを調べてみました。 調べ方について 下記の図のような数値について、PCMac(ディスプレイ幅1440px)で、SPはiphone

    メディアサイトの記事ページをデザインするときに、参考になる数値まとめ | 株式会社LIG(リグ)|DX支援・システム開発・Web制作
  • Illustratorで初めてイラストを描く人が押さえておきたい5つのポイント | 株式会社LIG(リグ)|DX支援・システム開発・Web制作

    こんにちは、かわいいキャラクターを制作してもチンピラ口調のキャラ付けしかできないもりたです。今日は、初心者に向けたIllustratorを使用したイラスト制作のコツを書いてみました。 まず私の記事を読む前にこちらのブログ記事をどうぞ! Illustratorによるイラスト制作の基操作|1 pixel|サイバーエージェント公式クリエイターズブログ ……いやあすごくわかりやすいですね。この基操作を理解しているという前提で、初心者でもさらにイラストを「いい感じ」にできるコツをピックアップしました。 独学でつまずいていませんか? Illustratorの使い方を効率的に学びたい、誰かに教えてもらいたい……という方は、「スクールでの勉強」もおすすめです。LIGでもWebクリエイター育成スクール「デジタルハリウッドSTUDIO by LIG」を運営しております。「今すぐスクールの概要を知りたい!」

    Illustratorで初めてイラストを描く人が押さえておきたい5つのポイント | 株式会社LIG(リグ)|DX支援・システム開発・Web制作
  • プログラミング初心者でも大丈夫!Processingでデジタルアートを作ろう | 株式会社LIG(リグ)|DX支援・システム開発・Web制作

    こんにちは、店長です。 秋ですね。秋といえば芸術の秋。ということで、今回はProcessingを使ってアートなプログラミングをしてみたいと思います。 今回はものすごくシンプルなコードで作るので、プログラミングをしたことない人もこの機会にぜひチャレンジしてみてください! Processingとは https://processing.org/ Processingとは、電子アートとビジュアルデザインのためのプログラミング言語とその総合開発環境を指します。Javaをベースとしていて、グラフィックを書くためのメソッドなどが豊富に用意されているため、比較的簡単にビジュアルプログラミングを楽しめます。 実際にProcessingを使ってこのような作品が作られています。 見てるとワクワクしますね! 今回は初めてプログラムを触る人にもわかりやすいように、簡単に図形を動かすプログラムを書いてみました。 そ

    プログラミング初心者でも大丈夫!Processingでデジタルアートを作ろう | 株式会社LIG(リグ)|DX支援・システム開発・Web制作
  • 【実例つき】写真編集ソフト「Photoshop Lightroom」の使い方 | 株式会社LIG(リグ)|DX支援・システム開発・Web制作

    ミッション! ではさっそく、今回のミッションを発表します。 こちらの写真を・・・ こちらの写真に変えるのです! そもそもAdobe Photoshop Lightroomとは? 「Photoshop」という単語が入っているけど、「Photoshop」とはどういう関係なの?と、Lightroomが初耳の方なら誰もが首を傾げるでしょう。 公式サイトの文言を見てみましょう。 Lightroom とは何ですか?また、どのような人を対象としていますか? Adobe Lightroom は、初心者からプロフェッショナルまで、あらゆるレベルのユーザーが写真に必要なすべてのツールを搭載しています。Lightroom は、コンピューター、Web、iPad、モバイルデバイスなど、どこにいても写真を整理、編集、共有できます。お気に入りの写真を編集したり、フラグ付け等の作業をしても、他のデバイスにも全ての編集作業

    【実例つき】写真編集ソフト「Photoshop Lightroom」の使い方 | 株式会社LIG(リグ)|DX支援・システム開発・Web制作
  • Webデザインに黄金比や白銀比を取り入れる方法 | 株式会社LIG(リグ)|DX支援・システム開発・Web制作

    こんにちは。デザイナーの白浜です。 人が見て美しいとデザインとされる黄金比や白銀比。なんとなく知っているものの、作り方や使い方がよくわからないという人もいますよね。 今回は黄金比や白銀比の考え方についてわかりやすく解説するとともに、Webデザインのレイアウトや画像制作に黄金比や白銀比を取り入れる方法・お役立ちツールをご紹介します。 良かったら参考にしてみてください。 (編集部注:2013年12月16日に公開された記事を再編集したものです。) 黄金比・白銀比って? 黄金比・白銀比は、古くからある人が見て美しいと言われる調和的な比率のこと。デザインに黄金比や白銀比を使用することで、言葉で言い表せない芸術的な美しさを加えることができます。 まずは黄金比・白銀比がどういうものなのか、基の考え方についてみていきましょう。 黄金比の比率と作り方 コトバンクによると、黄金比(Golden ratio)

    Webデザインに黄金比や白銀比を取り入れる方法 | 株式会社LIG(リグ)|DX支援・システム開発・Web制作