ブックマーク / www.berry-no-kurashi.com (7)

  • 秋のごちそう。おやつの蒸し栗と、栗ご飯を作りました - ベリーの暮らし

    大好物の栗を買いました。 1袋、たっぷり入って400円。 わが家から少し離れた場所にある、八百屋さんで。 産休に入ってからは週に一度、 旬の野菜や果物を楽しみに、散歩がてら買いに行っています。 全部、圧力鍋で蒸します おやつの蒸し栗 栗は、半分をおやつ(蒸し栗)に。 もう半分を、栗ご飯にすることにしました。 栗は、圧力鍋で簡単に蒸します。 栗ご飯の分も、全部蒸しました。 ざるに入れてざっと洗ったら、 圧力鍋付属の蒸しざるに入れて、8分加圧。 その後ガスを止めて、1時間放置します。 蒸した栗は、ラバーゼの角バット(ざるもセット)へ入れておきます。 ホカホカの蒸し栗! 半分に切って、スプーンで中身を出してべます。 わたしも子供たちも、黙々と栗に向き合います笑。 黄色のあまーい栗に当たると、当に幸せ! 栗は、パン切りナイフで切ると切り易かったです。 栗ご飯 蒸し栗の残りは、栗ご飯作りに。 以

    秋のごちそう。おやつの蒸し栗と、栗ご飯を作りました - ベリーの暮らし
    kikuo1005
    kikuo1005 2018/10/11
    秋!食欲が我慢なりません・・・ 写真がみやすいです~!
  • 長男が流した、大粒の涙 - ベリーの暮らし

    長男が、人前で大粒の涙を流しました。 長男は、小学校のドッジボールチームに所属しています。 先週末は、地区の決勝大会が開催されました。 数か月前に行われた地区予選を、2位で勝ち上がった長男のチーム。 チームは学年ごとになっており、 今年長男は、3年生チームのキャプテンを任させています。 彼の頭の中は、ドッジボールでいっぱいです。 小学校の体育館で開かれる練習に、嬉々として出かけていきます。 休み時間にも、ドッジボール。 学童の遊びの時間にも、ドッジボールをすることが多い様子。 試合の前には、土曜日にも練習。 練習が終わった後も、友達と自主練です。 練習に出た後は、その日立てた戦略がうまくいったかどうか、 頭の中で振り返っているようです。 自分の攻守の様子も、振り返り。 夕飯時も隙間時間も、「あのね、今日はね!・・・」と話題はドッジボールなのです。 そして、地区決勝戦。 他の地区予選を勝ち上

    長男が流した、大粒の涙 - ベリーの暮らし
    kikuo1005
    kikuo1005 2018/02/23
    おはようございます!昔自分もドッチボールで負けて泣いた記憶が蘇りました・・・長男くん、確実に成長している様子が伺えます
  • 【イデコ】手続き完了!マネックス証券に申し込んでからの、手続きスケジュール:子育て世代の資産運用8 - ベリーの暮らし

    イデコの手続きが完了しました。 マネックス証券で10月初旬から手続きしていた、イデコ。 ≪iDeCo(イデコ)≫ 個人で運用する年金制度。正式名称は、「個人型確定拠出年金」。 最大のメリットは、税金の優遇制度が用意されていること。通常は ①掛金 ②運用益(運用して増えたお金) ③配当金(最終的に受け取る額) の全てに税金がかかりますが、この全ての税金が優遇されます。 手続き完了までのスケジュール感 1月中旬になってようやく、口座開設のお知らせが届きました。 手続き窓口となるマネックス証券での手続きが終わってから、 開設完了の通知が届くまで、2か月弱。 申し込みから、開設完了通知を受け取るまでのスケジュール感をご紹介します。 1. マネックス証券での手続き 2017/10/03 申込(私→マネックス証券) 2017/10/04 書類発送(マネックス証券→私) 2017/11/14 書類到着(

    【イデコ】手続き完了!マネックス証券に申し込んでからの、手続きスケジュール:子育て世代の資産運用8 - ベリーの暮らし
    kikuo1005
    kikuo1005 2018/02/09
    自分もはじめてみよっかな・・
  • 【お金の教育】子供の証券口座を、マネックス証券で開設準備中です:子育て世代の資産運用7 - ベリーの暮らし

    子供たちには、小さいうちから投資を体験させたいと思っています。 まずは、投資信託からスタートする予定です。 原資は、今までずっと貯めていた、お年玉やお祝い金。 子供一人につき、年間6万円を投資します(1か月5,000円×12か月分)。 子供達に投資信託の仕組みを説明し、 小3の長男と保育園年長の長女には自分で投資信託を選ばせて、 1歳の次男の分は私が選ぶ。 そして、1年後の投資成果を比べようと思っているのです。 (詳細は、実際に投資をスタートしてからまた改めてご紹介します) 投資するためには、子供それぞれの証券口座の開設が必要。 開設先に選んだのは、マネックス証券です。 私自身が2008年からずっと利用しているので、安心して開設できます。 しかし、いざ手続きしようと思うと、 子供それぞれに印鑑を作るのか? 法定代理人(私)と口座開設者(子供)との関係性を証明する書類が必要だけれど、子供1人

    【お金の教育】子供の証券口座を、マネックス証券で開設準備中です:子育て世代の資産運用7 - ベリーの暮らし
    kikuo1005
    kikuo1005 2018/01/26
    子供が投資ですか!とっても素敵な考えになると思いました!!
  • ハロウィンには、手作り地図でお菓子探し。カボチャと黒猫のクッキーも用意しました - ベリーの暮らし

    ハロウィンと言えば、仮装とお菓子。 わが家ではハロウィンに、家の中でお菓子探しをします。 数年前、「宝探しみたいお菓子を探せたら、面白いかも!」と思い付いて始めた、お菓子探し。 子供たちが毎年とても楽しみにしているので、今年も準備しました。 お菓子は、ひとりに3つずつ用意します。 ハロウィンにちなんで、かぼちゃと黒のクッキーも用意しました。 次に、地図を用意します。 普通の白紙をふたつ折りして、表紙には「ハロウィンおかしさがし」。 フリー素材のイラストをプリントアウトして、ペンで色を塗りました。 周りには、黄色の丸いシールをペタペタ。 内側には、家の中の間取りと、お菓子の場所のヒントを。 今年は、おばけが隠し場所のヒントを語るバージョンにしてみました。 例えば、お菓子のひとつは、最近購入した観葉植物のそばに隠しました。 右下のおばけが、こう言います。 「あたらしく なかまになった みどり

    ハロウィンには、手作り地図でお菓子探し。カボチャと黒猫のクッキーも用意しました - ベリーの暮らし
    kikuo1005
    kikuo1005 2017/10/30
    子供は絶対楽しい!!!昔運動会で宝探ししたのを思い出した!!w数年後、子供がそのくらいになったらやろうw
  • 【簡単朝ごはん】お好み焼き粉は、一袋全部を使う。朝ごはん分まで、焼いておきます - ベリーの暮らし

    お好み焼きを焼く時は、ミックス粉を一袋全部使います。 作ったその日にべる分だけではなく、 「簡単朝ごはん」用も、少し焼いておくためです。 基のタネを作っておいたら、焼く時に、好きな具を乗せます。 冷凍する分は、生の具は使わずに焼いています。 この日は、乾燥小エビをたっぷりと。 夫の分も作っておく時には、紅ショウガもたっぷり加えます。 (紅ショウガの利いたお好み焼きが、また美味しいんです) 子供の分は、とろけるチーズを乗せておくことも。 香ばしいチーズの香りで、が進みます。 今回は、手のひらサイズを4枚焼きました。 いつも、野田琺瑯レクタングル深型Mサイズに入れます。 粗熱が取れたら、シール蓋を。 蓋には、日付を書いたマスキングテープも貼っておきます。 これで、冷凍庫へ。 朝ごはんに出す時には、冷凍庫から出したらオーブンで10分ほど温めます。 電子レンジをよく使う方なら、レンジでチンで

    【簡単朝ごはん】お好み焼き粉は、一袋全部を使う。朝ごはん分まで、焼いておきます - ベリーの暮らし
    kikuo1005
    kikuo1005 2017/10/20
    なかなか美味しそうwお腹すいたな・・・w
  • 子供のためのお金の教育。講演会に参加してきました:子育て世代の資産運用2 - ベリーの暮らし

    先日、子供を対象とした講演会に参加してきました。 テーマは、「これからを担う子供達に伝えたい、当に大切なお金の話」。 わが家では、子供にも少しずつお金の話をしています。 親以外の大人からお金の話を聞くのも、いい勉強かも。 小学生から参加できる講演会だったので、小3の長男と私のふたり分、申し込みました。 会場には、小学生から大学生までの幅広い年齢層の子供達。 そしてその親が参加していました。 講師の方が子供達にしていた質問は、 「たくさんお金があったら、どんなことに使いたいか?」。 どのようにお金は殖やせばいい、 どのように投資すればいいというような内容はありませんでした。 講師が繰り返し問いかけたのは、「あなたは何のためにお金を稼ぎ、殖やすのか」ということ。 横を見ると、長男は難しい顔。 旅行のためかなー、とつぶやいたり。 今までじっくり考えたことがないテーマに、頭を悩ませているようでし

    子供のためのお金の教育。講演会に参加してきました:子育て世代の資産運用2 - ベリーの暮らし
    kikuo1005
    kikuo1005 2017/09/23
    親子でも参加できるお金の講演会があるんですね!たしかに親以外から教えてもらい自ら考える事は子供も何か気付かされる事がありそう・・・チェック
  • 1