タグ

howtoに関するkimiko0217のブックマーク (18)

  • Remember The Milk 日本版 公式ブログ » Tips : Twitter連携機能の使い方

    rememberthemilk.jp 2024 著作権. 不許複製 プライバシーポリシー

    kimiko0217
    kimiko0217 2010/06/14
    先日発表した Remember The Milk の Twitter連携機能の使い方を紹介します。 Twitterの連携機能をセットアップすると、SMS(ショートメッセージサービス)やIM(インスタントメッセンジャー)、Webサイト、サードパーティのアプリ
  • Twitterの本 コーナーの記事一覧 | Web担当者Forum

    Twitterの本 コーナーの記事一覧 | Web担当者Forum
    kimiko0217
    kimiko0217 2009/09/23
    大人気"ひとこと"サービス、Twitterのすべてがわかる! 米Twitter社および日本語版開発元全面協力、本邦初の日本語版解説書。ツールの活用からAPIによるアプリケーション開発まで、 Twitterのすべてがわかる、一番くわしいTwitt
  • Gmailがダウンしたときに試すべき、6つの対処方法+1 | ライフハッカー・ジャパン

    現代のブルースクリーンやSad Macや爆弾と言っても、過言ではないかもしれません。 個人ユーザーのみならず、有料版Google Appsのユーザーにも影響が出てしまった、先週のGmailダウン。「神様が『少しは仕事をお休みなさい』と言っているに違いない」と考えることもできますが、そうもいかないせっぱつまった状況だったときに備えて、Gmailダウン時の対処ハックをご紹介します。 その1:簡易HTMLモードでアクセスしてみる まず試すべきは、簡易HTMLモードでのアクセス。 接続できなくなったときのために http://mail.google.com/mail/?labs=0 こちらのリンクをブックマークしておくと便利。旧バージョンのように質素な画面ですが、ピンチを救ってくれる可能性もあるのです。 Google Appsを使用している場合は、 http://mail.google.com/a

    Gmailがダウンしたときに試すべき、6つの対処方法+1 | ライフハッカー・ジャパン
    kimiko0217
    kimiko0217 2009/09/14
    まず試すべきは、簡易HTMLモードでのアクセス。 接続できなくなったときのために http://mail.google.com/mail/?labs=0 こちらのリンクをブックマークしておくと便利。旧バージョンのように質素な画面ですが、ピンチを救ってくれる
  • 5分でわかる Tumblr の始め方

    すでに使っている人には今更なんですが、これから始めるって人向けに簡単なまとめ。 Tumblr といってもその用途は人それぞれ。自分の Blog として使う人もいるでしょうし、情報(ネタ)収集のツールとして使いたい人もいるでしょう。今回は情報収集 & クリッピングツールとしての使い方に主眼を置いて紹介してみようと思います。 アカウントを取得する とりあえず他の人をフォローしまくる ダッシュボードをしばらく眺めてみよう Reblog と Like Tumblr をもっと便利に使う Firefox を使え アドオン : Tombloo と Greasemonkey を入れる ユーザースクリプト : AutoPagerize, LDRize (+ Minibuffer), ReblogCommand, play on tumblr を入れる マイページなんて飾りです iPhone と Tumblr

    5分でわかる Tumblr の始め方
    kimiko0217
    kimiko0217 2009/09/13
    すでに使っている人には今更なんですが、これから始めるって人向けに簡単なまとめ。
  • いまからでも遅くない! ケータイデザインの基礎固め

    いまからでも遅くない! ケータイデザインの基礎固め:一撃デザインの種明かし(6)(1/2 ページ) 普段はPCサイトを作っているけど、ケータイサイトに興味が出始めた人向けの、初めてケータイのデザインハウツーです。日々変化するケータイデザインの基礎の基礎をご紹介 ケータイ機種のスペックが上がりデザイン表現の幅は広がっていますが、PCサイトに比べまだまだ容量やスタイル、キャリア対応などさまざまな制限があるのも確かです。 今回は、普段PCサイトを作っているけど、ケータイサイトに興味が出始めた人、初めてケータイのデザインに触れる人のための基礎固めとして、日々変化するケータイデザインの基礎の基礎をご紹介したいと思います。 誰でも最初は初心者だった! ケータイデザインの基礎の基礎 ケータイの画面サイズを考える! 一般的な画面サイズはQVGA(縦320px×横240px)ですが、最近ではQVGAワイド(

    いまからでも遅くない! ケータイデザインの基礎固め
    kimiko0217
    kimiko0217 2009/09/04
    普段はPCサイトを作っているけど、ケータイサイトに興味が出始めた人向けの、初めてケータイのデザインハウツーです。日々変化するケータイデザインの基礎の基礎をご紹介
  • ゴリラポッド for iPhoneの作り方

    JobyからiPhone用の三脚が発売されるみたいだけど、すでに何個もゴリラポッドを持っているので更に買い増すのはもったいない。Webサイトを見るとどうやら吸盤を使っているらしいので自作してみることにした。 出来上がりがこれ。

    ゴリラポッド for iPhoneの作り方
    kimiko0217
    kimiko0217 2009/08/06
    吸盤:なんでもいいんだろうけど今回はYHTの立穴式吸着盤を利用した。サイズは30MMを購入。Webでも買えるけど東急ハンズでも売ってた。100円だったかな。 止ネジアダプタ:三脚穴として使う。これはヨドバシで220円で売っ
  • How To Use Twitter(Twitterの使い方) - カイ士伝

    How To Use Twitter(Twitterの使い方) - カイ士伝
    kimiko0217
    kimiko0217 2009/07/28
    先日Twitterの@仕様について書いたら、予想以上にこの仕様が知られてなかったので、ちょいとTwitter周りの仕様とか機能をまとめてみた。なんか@の仕様がいろいろ条件満たさないと発動しないあたりがデスノートっぽかった
  • はじめての自宅サーバー構築 ~Fedora Core~

    ■ はじめに 当サイトは FedoraCore や CentOS で自宅サーバを構築する手順を自宅の構成に沿って紹介しています。 自宅サーバの利点はプロバイダで用意されているホームページ制限(容量やPerl(CGI)の制限)、メールボックス容量等々に束縛されない所にあります。 この点を補う為に、自宅サーバを構築しようとしている方々に当サイトが参考程度になれば幸いです。 ここでご紹介している設定方法やパッケージのバージョン・サポートが終了している物等があるかもしれませんのでご了承下さい。 間違った設定や誤字・脱字、リンク切れ等がありましたら送信フォームでお知らせください。 また、疑問点やLinuxに関する質問等は質問掲示板をご利用ください。そのほか、雑談など気晴らしに雑談掲示板へお越し下さい。 ■ 自宅サーバ公開の前提条件 ■ ハードウェアについて 現在サポートされているディストリビューショ

    kimiko0217
    kimiko0217 2009/07/06
    ■ カテゴリ * 当サイト情報 * OSのインストール * セキュリティ強化 * クライアントよりサーバを操作 * パッケージ管理のインストール * サーバ情報 * バックアップの薦め!! * ドメイン取得とIPアドレス自動更新 * DNSサーバ
  • KAYACの新人Flasher課題。素材インポート編 | _level0 - KAYAC Front Engineer Blog

    そろそろ苗場に向けて準備する時期に入りましたね、hidakaです。 今年は新卒もいるということもあって、年初あたりから新人用課題を作っていました。 それらを4月からやらせてみたのですが、そこで使っていた課題の素材の扱いについてのお話です。 おたくの新人さんにもどうでしょうか。 素材のインポートについて。 課題はデザインデータを渡してきちんとインポートできているかをチェックします。 そこで渡すいくつかの例はこちら。はまってる子見つけるたびに課題は増えていきます。 大事なのはそのままFlashのインポート機能を使う前に考えろ、ということです。 デザイン知識はなくてもデザインデータの知識は必須。 インポート後に見比べ・不自然なファイル要領・JPG荒れの発見などなど。 ・CMYKモードのaiファイル これはきちんと変換してインポートできる人もいたり、いなかったり。 ・RGBモードのaiファイル、カ

    KAYACの新人Flasher課題。素材インポート編 | _level0 - KAYAC Front Engineer Blog
    kimiko0217
    kimiko0217 2009/06/19
    素材のインポートについて。 課題はデザインデータを渡してきちんとインポートできているかをチェックします。 そこで渡すいくつかの例はこちら。はまってる子見つけるたびに課題は増えていきます。 大事なのはそのま
  • 第1回 Twitterキホンのキホン:2009年版 | gihyo.jp

    皆さんこんにちは!#fc0(エフシーゼロ)の藤川と申します。 いまや世界的な大ブームとなりつつあるWebサービスTwitter」の使い方、楽しみ方などについて連載をさせていただくことになりました。 実は、私がTwitterについての連載を持つのは2回目です。2007年の4月から12月まで、同じテーマで連載をしていました。あれから2年、Twitterそのものも、Twitterを取り巻く環境もいろいろ変わりました。今回は「2009年版」として、改めてTwitterの使い方を基から解説しつつ、今どきのTwitterの楽しみ方などもご紹介できればと思っています。 Twitterって最近よく聞くけど、なんなのかよくわからない Twitterに登録してみたけど、何をしたらいいかわからない いまさらTwitterの初歩的な操作を周りの人に聞きづらい Twitterのことを誰かに紹介するときに、基

    第1回 Twitterキホンのキホン:2009年版 | gihyo.jp
    kimiko0217
    kimiko0217 2009/06/18
    # Twitterって最近よく聞くけど,なんなのかよくわからない # Twitterに登録してみたけど,何をしたらいいかわからない # いまさらTwitterの初歩的な操作を周りの人に聞きづらい # Twitterのことを誰かに紹介するときに,基本操作
  • 連載:これなら毎日できるタスク管理 1から学ぶRemember The Milk|gihyo.jp … 技術評論社

    第10回オフライン機能(Google Gears)、Twitter連携機能を使ってみよう 宮崎博司 2007-11-15

    連載:これなら毎日できるタスク管理 1から学ぶRemember The Milk|gihyo.jp … 技術評論社
    kimiko0217
    kimiko0217 2009/04/13
    GTDに最も適しているツールの1つとしても注目を集めている高機能タスク管理ツール「Remember The Milk」。この連載では,基本的な使い方から,他サービスとの連携まで幅広い機能を紹介します。進歩し続けるRemember The Milkの
  • Gitを使いこなすための20のコマンド | OSDN Magazine

    LinuxカーネルやRuby on RailsPerlなど、近年多くの大規模プロジェクトで採用されているバージョン管理システムが「Git」だ。Gitには非常に多数のコマンドが用意されているが、日常的に使用するコマンドは20個程度と言われている。記事では、Gitを使いこなすために覚えるべき20個のGitコマンドを紹介する。 LinuxカーネルやRuby on RailsPerlなど、近年多くの大規模プロジェクトで採用されているバージョン管理システムが「Git」だ。Gitには非常に多数のコマンドが用意されているが、日常的に使用するコマンドは20個程度と言われている。記事では、Gitを使いこなすために覚えるべき20個のGitコマンドを紹介する。 なお、Gitの基的な考え方や使い方については分散バージョン管理システムGit入門でも紹介しているので、そちらも参照してほしい。

    Gitを使いこなすための20のコマンド | OSDN Magazine
    kimiko0217
    kimiko0217 2009/03/18
    LinuxカーネルやRuby on Rails、Perlなど、近年多くの大規模プロジェクトで採用されているバージョン管理システムが「Git」だ。Gitには非常に多数のコマンドが用意されているが、日常的に使用するコマンドは20個程度と言われて
  • seofromusa.com

    kimiko0217
    kimiko0217 2009/03/11
    ぼくがアフィリエイトサイトを作ったり、ネットショップのサテライトサイトを作ったりする場合に行っている事です。つまりぼくがやっていることはここに書いた程度のことです。ノウハウ的にはたいしたことありません
  • 初級者のための英語学習法まとめ - モトログ

    なんとリクエストを頂いた(水の上にパンを投げろhttp://d.hatena.ne.jp/Britty/20090115/p2)。なので、kagakaoruさんにも、書いてみたいと思ったそのときに出してみることをお勧めしたいと思います。ていうか私が読みたいのですけども。ありがたい話です。というわけで英語学習についてまとめてみました。初級者が努力をせずにすむよう努力した勉強方法です。 この文章は、下記のような人が読むと参考になると思います。効率よく英語学習したい人学校の勉強では英語は苦手だったけど英語出来るようになりたいと思ってる人スクールに通ってはみたものの今ひとつ身に付かなかった人これまで何回も英語にチャレンジしてきてるけどいつも挫折してしまう人 ええ、僕のことです。 いろいろの試行錯誤の末、学習の優先順序としては発音→単語力→作文力→その他興味にあわせてお好みで。という結論に行き着いて

    kimiko0217
    kimiko0217 2009/01/29
    この文章は、下記のような人が読むと参考になると思います。 * 効率よく英語学習したい人 * 学校の勉強では英語は苦手だったけど英語出来るようになりたいと思ってる人 * スクールに通ってはみたものの今ひとつ身に付か
  • Webクリエーターのコミュニケーション能力向上計画

    現在,Webサイト構築に際して,「意思一体化による部門間の連携」と「秩序化された部門間の連動」が一層高い,企業の重要なテーマの1つとなっています。部門間,上司部下において,双方が互いの思考タイプを知り,相手が受信しやすい形で伝える工夫にこそ,得たい結果を得るための手がかりがあり,企業の発展もそこにあると言っても過言ではありません。この連載では,その解決のヒントとなるような話を紹介していきたいと思います。 第9回 コミュニケーションの架け橋となる知識(続き) 第8回 コミュニケーションの架け橋となる知識 第7回 Webプロデューサに求められるコミュニケーション能力 第6回 情報とコミュニケーション 第5回 専門知識のコラボレーションによって得られる成果 第4回 労力の総和を超える力を生み出す 第3回 イノベーションは左脳と右脳の両方を使う 第2回 人間のコミュニケーションにプロトコルはない

    Webクリエーターのコミュニケーション能力向上計画
    kimiko0217
    kimiko0217 2009/01/20
    現在,Webサイト構築に際して,「意思一体化による部門間の連携」と「秩序化された部門間の連動」が一層高い,企業の重要なテーマの1つとなっています。部門間,上司部下において,双方が互いの思考タイプを知り,相
  • だれも教えてくれなかった外部設計の「極意」---目次

    外部設計書で最も大切なことは,「システム開発を依頼してきたお客様」(発注者)に読んでもらい,理解してもらうことです。外部設計書を,開発メンバーではなく,発注者に理解してもらうためには,「いかに発注者にとって分かりやすい外部設計書を作成できるか」と「レビューを通じていかに合意形成を図るか」が重要になります。連載では,発注者が理解しやすい外部設計書の書き方とレビューの方法に関する具体的なノウハウを解説していきます。 第1回 ユーザーと意思疎通が図れない外部設計書は危ない 第2回 [システム振舞い編]一覧表に一工夫入れることで漏れや重複をなくす 第3回 [システム振舞い編]全体を俯瞰でき,システム化範囲が一目で分かる業務フローを作成する 第4回 [システム振舞い編]発注者が理解しやすいシナリオの記述方法 第5回 [画面編]見れば“わかる”「画面レイアウト」の作り方 第6回 [画面編]画面遷移を

    だれも教えてくれなかった外部設計の「極意」---目次
    kimiko0217
    kimiko0217 2009/01/08
    外部設計書で最も大切なことは,「システム開発を依頼してきたお客様」(発注者)に読んでもらい,理解してもらうことです。外部設計書を,開発メンバーではなく,発注者に理解してもらうためには,「いかに発注者に
  • WordPressで導入したプラグインまとめ - IDEA*IDEA 〜 百式管理人のライフハックブログ 〜

    ドットインストール代表のライフハックブログ

    kimiko0217
    kimiko0217 2008/12/29
    AdSense Manager All in One SEO pack FeedBurner FeedSmith Google XML Sitemaps Popular Posts/Similar Posts Ultimate Google Analytics Ktai Style
  • 固定リンクを変えずにスムーズにMovableTypeからWordPressに移行するまでの作業ログ | IDEA*IDEA 〜 百式管理人のライフハックブログ 〜

    ドットインストール代表のライフハックブログ

    固定リンクを変えずにスムーズにMovableTypeからWordPressに移行するまでの作業ログ | IDEA*IDEA 〜 百式管理人のライフハックブログ 〜
    kimiko0217
    kimiko0217 2008/12/28
    かなり長文になりそうなので作業方針だけ最初に書いときます。 1. 前準備としてMovableTypeのテンプレートを使って固定リンクに使われているファイル名をだーっと書き出し。 2. WordPressをインストール。各種設定。 3. 1.で用
  • 1