ブックマーク / kirimin.hatenablog.com (47)

  • Live2DとFaceRigで今流行のアレになる - みんからきりまで

    こんにちは、日々可愛くなる鍛錬を怠らない幼女、きりみんです。 最近アレ流行ってますよね。バーチャルなんとか。 ぼくも大好きなので、ついつい触発されて似たような事がやってみたくなりました。 とはいえぼくは3Dモデリングの素養は全くないので、Live2Dという二次元のイラストにアニメーションを付けられるソフトと、FaceRigというWebカメラで顔面をトラッキングしてキャラクターの動きを同期させられるソフトを利用して、それっぽいことを試してみました。 Live2D Steam:FaceRig FaceRig Live2D Module on Steam 元のイラストはこんな感じです。 いつものアイコンキャラを描いたつもりです。 ぼくは普段イラストにSAI2を使用しているのですが、今回はLive2D用なので線画、塗りの時点でパーツごとにレイヤーを分けて分離しやすいようにしました。 SAIからps

    Live2DとFaceRigで今流行のアレになる - みんからきりまで
    kirimin
    kirimin 2018/02/04
    人類美少女化計画
  • 海外カンファレンスに参加するために英会話学習ちょっと頑張った知見(DMM英会話とか) - みんからきりまで

    サンフランシスコで開催されたKotlinConfというカンファレンスに行ってきました。 KotlinConfの詳細とかは会社ブログの方に書いたのでそちらをご覧ください。(業務時間で日記書けて最高) medium.com こっちのエントリでは単身で初めてのアメリカへ行くためにやった英会話学習の事とか雑に書いていきます。 ぼくは今年の始めにパスポートを取得して、春に台湾、夏に中国へ行っていて、今回は3回目の海外旅行でした。英語ネイティブ圏へ行くのは初めてだったので、2ヶ月くらいぼちぼちと英会話学習をやっていました。 前提としてぼくの英語力は以下のエントリで書いたとおり。 当時からそこまで大きくは変わってない。 kirimin.hatenablog.com なんかインタビュー記事とかもあるみたいです。(すっとぼけ) eikaiwa.dmm.com やったこと DMM英会話 学習の中心は最近流行り

    海外カンファレンスに参加するために英会話学習ちょっと頑張った知見(DMM英会話とか) - みんからきりまで
    kirimin
    kirimin 2017/11/12
    英会話学習の知見などを書きました
  • 「不登校でもなんとかなる」は生存バイアスかもしれないけれど - みんからきりまで

    anond.hatelabo.jp 中学1年1学期で引きこもった弟の話 ぼくも6年間不登校でしたが気長に育てて貰えたので今は元気に(?)労働していますね2017/09/01 20:33 b.hatena.ne.jp 「不登校でも何とかなるというのは生存バイアスだ!」というのはまあ分かるしぼくも全員なんとかなるとも行かない方がいいとも思わないけど、少なくともぼくは10代の時点では特技も熱中出来る趣味もなくてコンビニやスーパーのバイトも落ちるほど周りからどうにもならないと思われてたんだよな— きりみん (@kirimin) 2017年9月2日 何が言いたいかというと、なんとかならなそうに見えても何とかなるかどうかは誰にも分からないので悲観して周囲がパニックになったり人が死んだりする事はないと思うし長い目で見て欲しいと思う— きりみん (@kirimin) 2017年9月2日 「不登校でレール

    「不登校でもなんとかなる」は生存バイアスかもしれないけれど - みんからきりまで
    kirimin
    kirimin 2017/09/02
    生きてほしい
  • AnyPay株式会社に入社しました - みんからきりまで

    8月からAnyPay株式会社の正社員になりました。 3年半ほどフリーランスとして色々な会社でAndroid開発をやってきましたが、しばらくはAnyPayでガッツリやっていく感じになります。 なぜ正社員として入社したか 元々2月頃からAnyPayで業務委託としてpaymoというアプリの開発のお手伝いをしていました。 去年はいくつかの現場を転々としたりして、自分は何がやりたいのか、どんな環境なら働きやすいのかと色々悩んだりしていたのですが、そんな中で出会ったAnyPayはとても居心地がよく仕事も面白く、ここでなら正社員として働いてみてもいいかなと考え、会社側としても歓迎してくれる感じだったので、正社員として入社する事を決めたのでした。 なぜAnyPayなのか 元々もし良い環境で自分のやりたい事とマッチした会社があれば正社員として働くのもアリなのかなとは思っていたのですが、主に以下のような理由で

    AnyPay株式会社に入社しました - みんからきりまで
    kirimin
    kirimin 2017/08/17
    就職しました
  • 元不登校のエンジニアが本当の0から独学で英語をTOEIC650レベルにするまでの振り返りと知見 - みんからきりまで

    釣りっぽいタイトルを付けてみたかった。 去年の夏頃からわりと英語を勉強していて、先日初めてTOEICを受験したら650点だったので、一つの区切りとして今までの人生英語歴と学習の知見を書いてみようと思う。 前提と英語歴 ぼくは小学校から不登校→通信制高校中退→高卒認定→専門学校→エンジニアという学歴を辿っていて、学校教育としての英語教育はほぼ受けた事がない。 不登校の間も特に塾に通ったり自習をしたりという事はしていなくて、通信制高校の単位はとりあえず写しでもなんでも問題集をやってくれば貰えるという感じだったので、学業として英語を勉強するということはなかった。 なので、18歳くらいまでは一切英語が分からなくて、"This is a pen"が「これはペンです」という事は分かっても、isがどういう意味を持っているのかは全く分からないという感じだった。 ただ、学校でやらされなかったのが逆によかっ

    元不登校のエンジニアが本当の0から独学で英語をTOEIC650レベルにするまでの振り返りと知見 - みんからきりまで
    kirimin
    kirimin 2017/04/10
    やっていく
  • すべてがポモドーロになる - みんからきりまで

    ミーハーなので最近流行りのSOFT SKILLSを読んでたらポモドーロ・テクニックはいいぞと書かれていた。 ちょうどその頃3ヶ月も休暇を取ったにも関わらずどんどん生活が自堕落になって困っていたしリモートの仕事が始まったりもするのでさっそく試してみた。 やりかた SOFT SKILLSに習ってKanbanFlowを使ってる。 kanbanflow.com このツールはポモドーロタイマーが付いたかんばんボードで、TODOリスト兼ポモドーロタイマーとして利用し始めた。(かんばんについてはあまりよく知らない) 上の画像みたいな感じで今日やる事、今週やる事、来週以降にやる事、毎日やる事みたいな感じで分けて家で行うあらゆるタスクを書き出してる。 最初はもっと細かく分けてたんだけど全然使いこなせなかったので今の形になった。 各タスクには必ずどのくらい時間が掛かるのかを入力するようにしてる。 あとはポモド

    すべてがポモドーロになる - みんからきりまで
    kirimin
    kirimin 2016/07/07
    ポモドーロした
  • Kotlinのリスト操作関数まとめ - みんからきりまで

    長らくご参照頂いたこのエントリですが、最新版をQiitaに書いたので今後はそちらをご利用ください qiita.com Kotlinのリスト操作関数、便利なんだけど関数型言語の知見が無い為いつも欲しい機能を探すのに時間を奪われる。 なので適当に調べて備忘メモ。 Kotlin独自ってものはあんまりない気がするので他の言語でもだいたい同じっぽい。 変換系 map ・リストの中身を1つずつ処理して別のリストに変換する arrayOf(1, 2, 3).map { num -> "num:" + num } 1, 2, 3 ↓ "num:1", "num:2", "num:3" flatMap ・2次元リストをフラット(1次元)リストに変換する ※mapのリストを分解する版 arrayListOf(arrayListOf(1, 2, 3), arrayListOf(4, 5, 6)).flatMap

    Kotlinのリスト操作関数まとめ - みんからきりまで
    kirimin
    kirimin 2015/12/18
    便利