タグ

ブックマーク / news.nicovideo.jp (7)

  • 大掃除でHDDを破棄するときは「初期化の方法」に気をつけて | ニコニコニュース

    NRHT 破壊するのが手っ取り早いね。どうあがいてもやっぱりデータは採れてしまうから。 曹洪大将 物理的に破壊すればいいんじゃねえの ahoaho 今更 ブラック★ロックあずにゃん 自分は金槌で物理破壊派。ついでにニッパーで配線なんかもカット。 たいぎゃ 某電気屋でドリルで数カ所穴開けたHDDの回収用ボックスみたいなの置いてたの思い出したわ あろえ プールに放り込めば… おや、誰か来たようです Anonymity ドリルでぶっ壊せ hiro0138 最近某議員さんが参考になる事を実行してませんでしたか? DMB これ破壊する方が手っ取り早いと思うんだけどどうなの taira キュリー温度まで上げる 梅酒 破壊しろ破壊 ぶらっくさん グツグツ煮た方が早くない? KAMINTI DBANで完全消去できます azzuki74 小渕事務所に委託すれば、完璧にやってくれるよw ベアたん 案の定ドリル

    大掃除でHDDを破棄するときは「初期化の方法」に気をつけて | ニコニコニュース
  • 目に装着するコンタクトレンズ型ディスプレイ、欧米の研究者が開発 | ニコニコニュース

    @semi_shigret 画像恐すぎwww @hyoutenn_17 こういう技術がどんどん進んでいつかSAOの世界が実現して欲しい。 @ponitemoemoe 目を盗まれる時代がリアルにやってくる日も近い訳か・・・ @45tiga45 すげぇ・・・・でもコンタクト怖い @mistsim おーすげぇ時代になってきたな… でもコンタクト型はするの怖いからメガネがいいな… @PassingDrumcan つまり網膜投影的なことも夢ではないのか。胸熱 @akky930 あれか?X BURNERでも撃てってか? @soh3826 メガネで作ってコナンのやつ作って欲しいな。コンタクトは怖い。 @mikageaya97 すげーーw興味あるけど怖いね @sati2525 ( ´゚д゚)ウサギを利用するな @xxxmaiyaxxx うざぎ可哀相・・こんなコンタクトいらねぇし。 @kimu311 リボー

  • "研究してみた"の世界を作る「ニコニコ研究会」設立

    ニコニコ動画などに投稿される動画や楽曲といったユーザーの創作物と同じように、「ユーザーによる研究」の世界を作ろうという団体「ニコニコ研究会」が2011年11月21日、設立された。委員長は産業技術総合研究所研究員の江渡浩一郎氏が務め、12月6日に東京・六木のニコファーレで設立記念大会「第1回ニコニコ学会βシンポジウム」を開催する。シンポジウムの模様は、ニコニコ生放送が中継する。 ニコニコ研究会には、チームラボ株式会社の青木俊介取締役、株式会社ドワンゴの千野裕司ニコニコ事業部長、株式会社日技芸の濱野智史氏ら21名の研究者や実務家が発起人として名を連ねており、特定の企業やサービスに傾斜せずアカデミア・ビジネス・ユーザーの3領域を横断するかたちでユーザー参加型の研究の世界を作るという。 「第1回ニコニコ学会β」では、株式会社ドワンゴ川上量生会長と株式会社チームラボ猪子寿之代表取締役の講演「作

    "研究してみた"の世界を作る「ニコニコ研究会」設立
  • アイドス社長:「ゲーム専用ハードの開発は無益な努力、壁はいつかなくなる」 | ニコニコニュース

  • 2ちゃんねるに「社内の恥」が書き込まれてしまった | ニコニコニュース

    ネットユーザーから「バカ発見器」と揶揄されるツイッター。軽い気持ちでつぶやかれた書き込みがネット掲示板の「2ちゃんねる」に貼りつけられ、社名を特定されて思わぬ「炎上」に至るケースもある。   ある会社では、「社内トラブル」の実態を2ちゃんねるに書き込まれてしまい、取引先に笑われた役員が人事部に怒鳴り込んでくる事態になっているという。尾ひれもついて一気に拡散――大手メーカーの人事です。当社では開発から製造、営業など幅広く業務を行っています。事業所数、社員数ともに多いこともあり、各部署で日々いろいろなトラブルが起こります。   ケンカや不倫は当たり前。セクハラ、パワハラは序の口で、社員の犯罪行為の後始末に、メンタルヘルス不全や業務に絡んだ自殺未遂など、対応に追われる毎日です。   こうした問題は人間の性に関わるものなので、完全に無くすことはできないと割り切って対応していますが、インターネット

  • 成功して大金持ちになることが果たして「幸福」といえるのか?

    法政大学大学院の研究チームが今月9日に発表した「47都道府県の幸福度に関する調査」によると、1位は福井県、2位に富山県、3位が石川県と北陸3県がベスト3を占める結果となった。 一方、人口が多く、都市部が発達している東京都は38位、大阪府は47位、神奈川県は33位と上位にい込むことはできなかった。名古屋市を擁する愛知県は21位だったが、やはり上位にランクインしているのは人口密集地から離れた自治体である。 「幸福」の尺度は個人によって違うというのは確かにその通りなのだが、ある程度の傾向は出てくるはずであり、「都市部」に属する都道府県の幸福度が他県よりも低かったという事実には、何かしらの理由があると考えるべきだ。 そのための一つのヒントを与えてくれるのが『幸福の秘密―失われた「幸せのものさし」を探して』(アーサー・ドブリン/著、坂東智子/翻訳、イースト・プレス/刊)だ。 「幸福とは何か」という

    成功して大金持ちになることが果たして「幸福」といえるのか?
  • <住宅>サッカーボール型を開発 洪水や津波を浮かんで回避 | ニコニコニュース

    @tosiyuki999 積み木みたいに重ねてオモシロアパートを作るべき。 @MichelinGarashi 船型にすればよくね? 開発者ばかだろ @ramiya_m 津波ってものを根から分かってない気がするが… @mekazawa2 台風などで風に煽られゴロゴロと転がるという可能性は考えてませんか、そうですか。実際に住むには問題が山積みだと思いますけどね。 @cleamyd 引っ越しは津波ですk @donaxTK すごい発想だが、あの光景を見た後だと…他の建物に押し潰されると思う @taccccccc たとえ引き潮に流されても、救助を待って数日間耐え凌げる非常用シェルター、というようなものになれば面白い @BANANA1958 素晴らしい発想力だ・・・ @nagoyasihi パネーッス、津波で引き潮に流された時のこと考えてないのがニクイっす。 @vitaminger1 水には強そう

  • 1