タグ

ブックマーク / www.itmedia.co.jp (62)

  • 簡単拡張ストレージ「Drobo」のデータロボティクス、日本市場に本格参入

    簡単拡張ストレージ「Drobo」のデータロボティクス、日市場に格参入:足りなくなったら「ベアHDDを買い足すだけ」(1/2 ページ) データロボティクスは9月16日、ストレージアレイ「Drobo」シリーズで日市場に格参入すると発表。自作PCユーザーやSOHOから、プロシューマー、SMB、エンタープライズ層の多彩なニーズに対応するDroboシリーズ5モデルを発売する。 ラインアップはHDDベイ 4スロット/USB 2.0+FireWire 800仕様の「Drobo」、同5スロット/USB 2.0+FireWire 800+eSATA仕様の「Drobo S」、同5スロット/ギガビットLAN仕様の「Drobo FS」、同8スロット/USB 2.0+FireWire 800+iSCSI仕様の「DroboPro」、同8スロット/iSCSI×2仕様の「DroboElite」の5つ。価格はオープ

    簡単拡張ストレージ「Drobo」のデータロボティクス、日本市場に本格参入
    kitaj
    kitaj 2010/09/28
    とうとう日本市場参入.もうちょっと安くなったらなぁ.
  • 「Google Buzz」で本名や居場所がばれる? ネットで騒動に

    Googleが2月10日に公開した、ひとことメッセージなどを投稿してユーザー同士で交流できるサービス「Google Buzz」で、名や現在地の位置情報といった個人情報が意図せず公開されてしまうとネットで騒ぎになっている。 Google Buzzは、Twitterのようにひとことメッセージを投稿したり、フォローしている友人のメッセージをリアルタイムで閲覧してコメントを付けたりできるサービスで、Gmailのメニューから利用できる(Googleも“なう”、GmailにTwitter風機能「Google Buzz」)。 表示される投稿者名は「Googleプロフィール」の氏名で、デフォルトだとGmailの送信者名と同じ。投稿内容は全ユーザーに公開される「一般公開」がデフォルトになっている。Gmail送信者名に名を設定し、デフォルトのまま利用すると、自分の行動などを名で公開することになる。 iP

    「Google Buzz」で本名や居場所がばれる? ネットで騒動に
    kitaj
    kitaj 2010/02/12
    googleが個人情報なんてどうでもいいと思ってることは周知の事実じゃなかったのか
  • 確かに“読めてしまう”コピペに2ch住人が「人間すげー」と驚く

    「なんだこりゃ」と思ってよく“読んで”みると「へー」と驚くコピペ文章が最近2ちゃんねるに登場し、スレッド(スレ)の題そっちのけでコピペに関する考察レスが交わされる……なんてことも起きている。 コピペ文はひらがなとカタカナだけで書かれており、一見すると2chでたまに見かけるうわごとにしか見えない。だがよくよく“読んで”みると、「確かに読める」と、ちょっと驚く。どうして「読める」のかは、コピペ文自体が説明してくれている。 「【ネット】「ウィキペディアが与える影響を調べるため」学生がもっともらしい嘘の書き込み 多数の欧米大手紙がだまされて引用」では、このコピペが2レス目に登場。「読めた」「人間の脳すげー」といったレスが相次ぎ、題へのレスと入り交じって何のスレなのか分からない状態になっていた。 コピペが登場したスレには、人の記憶と認識に仕組みについて考察や、読める人と読めない人の違い、現象学的

    確かに“読めてしまう”コピペに2ch住人が「人間すげー」と驚く
  • 近藤社長「未熟だったと思う」 はてなが目指す“脱IT系”

    「このサイト、知ってますか」――はてなの近藤淳也社長は、街を歩く人に声をかけ、同社のサイトを見せながらこんなふうに聞いて回った。そして愕然(がくぜん)としたという。 「誰もはてなを知らないんですよ。かろうじて人力検索を知っている人がいるくらい。街でたまたまはてなユーザーに会う、なんてことはあり得ない」 はてなの登録ユーザー数は約90万人、月間ページビューは7000万強。ユーザー数は、はてなより後にサービスインした「mixi」や「ニコニコ動画」の10分の1以下だ。 Web2.0ブームのころ。近藤社長は「ナナロク世代」の代表格とされ、はてなは「日Google」ともてはやされた。だが規模と知名度はGoogleに遠く及ばず、ユーザー数で後発に抜き去られた。 目標は変わらない。「世界に通じるサービスを作りたい」。だがそのためのルート選びで、少し回り道――技術者ルート――を採ってしまったと感じてい

    近藤社長「未熟だったと思う」 はてなが目指す“脱IT系”
    kitaj
    kitaj 2008/12/24
  • 仮想化で、強く問われる「ITで何をするか」

    ユーティリティコンピューティングの実現に向けて ただ、サーバ統合やシステムの延命措置、開発・テスト作業の効率化とは、いってみれば“短期的なコスト削減”に寄与するものといえる。この点について、入谷氏は、「仮想化のメリットは、単なるコスト削減ではなく、システム運用の柔軟性を大幅に高められる点にある」と指摘する。 その核となるのが、実行中の仮想マシン全体を別の物理サーバに無停止で移動させられる“モビリティ”という技術だ。これを利用すればシステムの可用性を大幅に高められるという。 例えば、システムをメンテナンスする際、従来はいったんシステムを停止させなければならなかった。そこで業務に影響のない週末の深夜帯や年末年始に行うケースが一般的だった。だが、モビリティを使えば、別環境でメンテナンスしておいた仮想マシンを、瞬時に番環境の物理サーバに移すことができる。これによって、システムを止めずに随時サーバ

    仮想化で、強く問われる「ITで何をするか」
    kitaj
    kitaj 2008/12/08
    バーチャライゼーション2.5とか3.0とか,もう言葉遊びにしか思えない…
  • Google法務責任者が語る、「ストリートビュー」のプライバシー問題

    「ストリートビューは魔法のようだ。東京にいる今も、ニューヨークの街並みを見られる。うちの子どもも、友人の家を訪ねる際に場所を確認するのに使っている」とウォーカー氏 「既存の法規制に合わない新サービスには法的リスクやクレームが付きものだが、Googleは世界中の法律や文化を尊重している」――米Google副社長で法務責任者のケント・ウォーカー氏が来日して都内で会見し、同社のプライバシー問題に関する取り組みについて語った。 記者からの質問は「Googleマップ」の「ストリートビュー」問題に集中。ウォーカー氏は「まだ始まったばかりのサービスでさまざまなクレームがあるが、ユーザーの意見を反映して改善していきたい」と話した。 ストリートビューは、車に搭載した360度カメラで撮影した主要都市の街路の詳細な画像を、Googleマップから閲覧できるというもの。米国で5月にスタートし、日では8月に始まった

    Google法務責任者が語る、「ストリートビュー」のプライバシー問題
    kitaj
    kitaj 2008/09/29
    キングオブヘリクツ.っつーか顔がムカツク.
  • Nexedi奥地氏、「基礎開発での日本人の技術は侮れない」

    オープンソースのERPパッケージ「ERP5」を開発するNexedi日法人の代表取締役社長 奥地秀則氏は「既存ERP製品はスケーラビリティやパフォーマンスが作り込まれていない」と話し、日法人が主導する形で大規模システムにおける分散ストレージなど、ERPのスケーラビリティを向上させる研究開発を行う考えを示した。 奥地氏は「日人の技術力は非常に優れた面がある。基礎的な技術を開発するときの日人の技術は侮れない」と話し、日技術者の採用にも期待を寄せている。 Nexedi(ネクセディ)はフランスに社がある企業。セネガルにも現地法人を持ち、6月に設立した日法人との3極体制で研究開発を進めている。フランス社でCTOを務める奥地氏は「法人としては別だが、概念的には1つの会社として研究開発を行っていく」と説明した。近く、別の国でも現地法人を立ち上げる予定がある。 研究開発のターゲットとして考

    Nexedi奥地氏、「基礎開発での日本人の技術は侮れない」
    kitaj
    kitaj 2008/09/08
    奥地さんの顔をはじめて見た
  • 多くのIT管理者は、まだ“仮想化”に慎重 ― @IT

    メディア 記事一覧 オルタナティブ・ブログ 用語辞典 ITmedia エンタープライズ Expired:掲載期限切れです » ページトップへ 検索 注目のテーマ 人気記事ランキング Microsoft、VBScriptの段階的な廃止のスケジュールを公開 「君が欲しい」と言わせるIT部門の資格 年収アップ、転職のコツも解説 生成AIの悪用が格化する具体的なタイミングはいつか? IBMが指摘 VMware、Workstation Pro 17とFusion Pro 13の個人利用を無償化 その狙いを探る 「アダルトビデオが無料です」――IE標的のトロイの木馬に要注意 Microsoftセキュリティ大変革 有識者たちはこれをどう評価しているのか? Microsoftセキュリティ大変革に“腰” 報酬体系を変更して6つの領域を強化 ドローンいらず? 飛行動画作成できる「Google Eart

    kitaj
    kitaj 2008/05/08
    『Railsパフォーマンス管理ソリューション「RPM」』なんでその名前にした? / 『2GBのRAMならスターバックスのコーヒー1杯分で購入できる』マジですか?
  • Lifehacker Top 10:もしものときの無料リカバリツール10選 (1/2) - ITmedia Biz.ID

    壊れたWindowsからプロダクトキーを抜き出したり、削除してしまったファイルを復活させたり――もしものときに役に立ち、しかもタダのツールを紹介する。 壊れたコンピュータにデータが入ったままだ。ログインパスワードをなくした。動かなくなったWindowsのプロダクトキーをメモしていなかった。Macが起動しない。 壊れたコンピュータからデータを取り出すために、修理屋に800ドルも払うことはない。役に立つフリーツールはたくさんあるし、すぐにでもダウンロードできる。ここでは、対象OSはさまざまだが、コストは同じ――タダの――システムリカバリツールトップ10を紹介する。 どのツールを選ぶかは、使う人のスキルレベルやOS、抱えている問題次第だ。こういうツールは、必要になるときが来る前にCD-ROMに焼いておくと便利だ。 10:SuperDuper!(Macブートドライブメーカー) 無料版「SuperD

    Lifehacker Top 10:もしものときの無料リカバリツール10選 (1/2) - ITmedia Biz.ID
  • 上位試験合格者はわずか167人、日本のITILは大丈夫か

    ITILファウンデーションの認定資格者は4万人いるのに、ITILサービスマネージャの認定資格者はわずか167人。これは他国にない特異な状況だ」。日ITILが紹介されて約5年。ITILをITサービスの効率化や品質向上に活用する企業が増える中で、ITILプロジェクトを推進するリーダー層の不足が顕著になってきた。ITIL関連の教育サービスを提供するITプレナーズ・ジャパン・アジアパシフィックの代表取締役社長の柳沼克志氏は上記のように述べ、危機感を示す。 ITILファウンデーションはITサービスマネジメントを実践する上での基的な知識を備えていることを証明する認定資格。対して、ITILサービスマネージャは基知識に加えて経営視点を持ちながら、具体的にITILプロジェクトを推進するための高度な知識が必要という。 2004年に日語の試験が始まったITILファンデーションは順調に認定資格者を伸ば

    上位試験合格者はわずか167人、日本のITILは大丈夫か
    kitaj
    kitaj 2008/04/24
    『ITILがさらに成功するための足かせになりかねない」と心配する』もはやITILが目的になっている.
  • アイデア創発の素振り:SCAMPER法――「10分以内にアイデア3つ出さなきゃ」をかなえる方法 (1/4) - ITmedia Biz.ID

    午後から新製品を考える会議。ふと、メールを見返すと「1人3つアイデアを持ってくること」という指示――しまった、見落としていた。しかし会議まであと20分しかないぞ。こりゃまずい。 という時にうってつけの方法がある。 例えば、アイデアを出し合う会議が午後イチにある。昼飯に行く直前、メールを見返したら「アイデアを3つ以上もってくるように」との指示があった。これはしまった。う~ん、急いで考えよう……あせるばかりで出てこないよ! という極限状態にうってつけの方法がある。10分間あれば、アイデアを必ず3つ以上、発想できるのだ。 今、あなたがそういう状況ならば、ここから先はこの記事2ページ目以降を印刷し、ペンとプリントアウトした記事だけ持って、昼に出てほしい。 名称 人数 道具 長所 SCAMPER(スキャンパー)法

    アイデア創発の素振り:SCAMPER法――「10分以内にアイデア3つ出さなきゃ」をかなえる方法 (1/4) - ITmedia Biz.ID
    kitaj
    kitaj 2008/04/17
    これは使えそう
  • みのりんの残業しないぞ!日記:2月22日(金) こ、これがSleipnirをカスタマイズするということか……! - ITmedia Biz.ID

    Sleipnirで残業ゼロを目指す1週間、今日が最終日です。なんとなく難しいと思っていたプラグインは、やってみるとそんなに難しくはないようです。いじっているうちに楽しくなって、結局残業しているけど。。。けど今日も何か新しい機能を追加してみたい! というわけで、「Headline-Reader Plugin」と「Headline-Ticker Plugin」もダウンロードしてみることにしました。すると……。 Headline-Reader Plugin おーっ、ニュースがどんどん表示されるー♪ ブラウザを開くだけでどんどん情報収集ができて、目が離せません。ニュースチェックが簡単にできると、空き時間を有効活用できる!ひとしきり、ダウンロードしたものを見ていると……。 ちょっと困ったことになってきました。情報満載なのはよいのですが、満載過ぎて、どれから見ればいいのかわからない……。ちょっと読みた

    みのりんの残業しないぞ!日記:2月22日(金) こ、これがSleipnirをカスタマイズするということか……! - ITmedia Biz.ID
    kitaj
    kitaj 2008/02/28
    この記事でお金もらえるのか.いいなあ.
  • 来年も行くぞ!! F1日本グランプリ

    常設S席から見た1コーナー。問題になった仮設C席が霧に覆われていました。このときはレースが開催されるかとっても不安に…… あんな人にあふれた富士スピードウエイ、はじめて見た……というのが感想でした。 そう、F1日グランプリに行ってきました!! まず、レースは予選日から発生した雨と、富士名物霧によって非常に荒れました。14万人の観客動員を誇ったこの富士、霧のために20周ものペースカー先導走行が行われたのです。 決勝は再開されないのではないか、このまま規定回数を先導走行でクリアしたあと、中止になるのではないか……寒さに震えながら、祈るような気持ちでコースを眺めていたのは私だけではないでしょう。 なんたって日でF1が見られるのは1年にたった1回、しかも30年ぶりに富士で開催されるF1が中止になった日には……悲しすぎる……。 レースが再開されたときには、グランドスタンドの観戦席から、大きな歓声

    来年も行くぞ!! F1日本グランプリ
    kitaj
    kitaj 2007/11/30
    日本GPがヒドかったのは観客のせいなのか.へぇー.
  • iPhoneよりマリオ、Googleより茶道――チームラボが考える「和製UI」 (1/2) - ITmedia +D モバイル

    iPhoneのユーザーインタフェース(UI)は確かにかっこいいが、進化の仕方があまりに西洋的。もっと日的なアプローチがあるんじゃないか」 11月15日、「Web2.0 Expo」の講演でこう話したのは、チームラボの猪子寿之社長だ。同社は、検索エンジン「SAGOOL」など独自サービスを展開する一方、「iza!」(産経デジタル)、「ワッチミー!TV」(フジテレビラボLLC)、サントリー公式サイトのサイト内検索機能、日立「Wooo」のトップページFlashなどを構築。UIとデザイン、検索・マッチング技術に強みを持つベンチャーだ。 「UIは、しょうがない奴だと思ってる」と猪子社長は言う。例えば携帯電話のボタン。電話をかけたり、携帯サイトを見るには何度もボタンを押さなくてはならないが、ユーザーはボタンを押したい訳ではなく、電話で話したりサイトを見たいだけ。つまり「ボタン」というUIは「仕方ないか

    iPhoneよりマリオ、Googleより茶道――チームラボが考える「和製UI」 (1/2) - ITmedia +D モバイル
    kitaj
    kitaj 2007/11/20
    結局電話をかけるためのUIは変わらないのね.なんか拍子抜け.
  • 3分LifeHacking:iPod touchをビジネスで便利に使うためのオンラインサービス - ITmedia Biz.ID

    無線LANやWebブラウザ「Safari」を搭載し、もはや単なる音楽プレーヤーの域を超えた「iPod touch」。PDAのようにビジネスで活用することはできないだろうか。現状、外部アプリケーションのインストールは難しいが、Safari上で動くオンラインサービスなら利用できる。iPod touchをビジネスで使うための便利なオンラインサービスを集めた。

    3分LifeHacking:iPod touchをビジネスで便利に使うためのオンラインサービス - ITmedia Biz.ID
  • Googleキラー始動? 自然言語検索のPowersetが限定公開 - ITmedia News

    かねてから「Googleキラー」と噂されていた米Powersetが9月17日、テストサイト「Powerset Labs」を限定公開した。 Powersetは独自技術とPARC(XEROXパロアルト研究所)からライセンスを受けた技術を組み合わせて、単語やフレーズではなく文章でWebを検索する自然言語検索エンジンを開発している。同社の技術は現行の検索エンジンとは異なり、「Webページのすべての文章を読んで、その意味を抽出し、セマンティックインデックスを構築する」という。 同社はこれまで技術を公開していなかったが、このほどユーザーが同社技術を利用して、フィードバックを提供できるコミュニティーとしてPowerset Labsを立ち上げた。現在は招待制となっており、電子メールアドレスを登録して待つ必要がある。

    Googleキラー始動? 自然言語検索のPowersetが限定公開 - ITmedia News
    kitaj
    kitaj 2007/09/19
    なぜ例が「ハルク・ホーガンが勝ったレスラーの一覧」?
  • Business Media 誠:「ブラウザの文字サイズ最大」が半数以上――家庭用PC

    テレビで見た話題をYahoo!で検索したり、ネットショッピングで買い物をしたり……かつて“仕事の道具”だったPCはすっかり日常的な存在になり、家庭にも当たり前に入り込んでいる(9月10日の記事参照)。 ところで家庭では、みんなどのような環境でPCを使っているのだろうか。 コンサルティング会社のブライト・ウェイは9月7日、「家庭でのPCの使用状況、設定について」アンケート結果を発表した。調査期間は2007年8月1日から8月31日までで、同社が運営する子育て支援サイト「こそだて」で実施したもので、回答数は516人(男女比24:76)。 調査によれば、家庭で使用しているPCは、デスクトップが51.8%、ノートPCが47.1%だった。ディスプレイの画面サイズは、14~15インチ程度(ノート)が34.1%で最も多く、次いで17インチ程度(デスクトップ)21.8%だった。デスクトップを含めると、14~

    Business Media 誠:「ブラウザの文字サイズ最大」が半数以上――家庭用PC
    kitaj
    kitaj 2007/09/14
    ホントかよ? と思ったが,実家のPCはそうなってたかも
  • 「iPodやPCからも補償金を」と権利者 私的録音録画小委員会

    「私的録音録画補償金」制度をめぐり、見直しを検討するために文化文化審議会著作権分科会に設けられた「私的録音録画小委員会」の会合が7月26日開かれ、課金対象となる機器の範囲などについて話し合われた。 私的録音録画補償金制度とは、MDやCD-Rなどデジタルメディアを使って音楽CDやテレビ番組などを録音・録画する場合に、一定の補償金を著作権者に支払う制度のこと。補償金はデジタルメディアの販売価格に上乗せして徴収している。 小委員会の会合は今年8回目。権利者団体や消費者の代表、識者らが集まり、補償金の徴収方法や対象機器の範囲などの見直しを検討しており、今年中に結論を出す。 「iPodなどのポータブルオーディオレコーダーや録音機能のついた携帯電話、PCなども補償金の課金対象に加えるべき」――実演家著作隣接権センターの椎名和夫さんや日レコード協会の生野秀年専務理事など権利者側はこう主張した。 録音

    「iPodやPCからも補償金を」と権利者 私的録音録画小委員会
  • やりたい放題の学内ネットワークに「喝!」

    災い転じて ネットワーク再構築プロジェクトでは、ネットワークをいくつかのセグメントに分けることにした。インターネットと学内ネットワークは、複数のIX(Internet Exchange)との間で合計4Gbpsほどのバックボーンがある。これらのバックボーンのつながるネットワークは、研究目的を優先し、ファイアウォールの設定を厳しくしないことにした。この研究目的のセグメントを利用するのは、申請許可制にした。 そのネットワークの内側に外向けのファイアウォールを設置。大学のWebサイトのサーバなどを設置するDMZ(非武装地帯)のセグメントと、内部ネットワークをキャンパス単位に分けた複数のセグメントをまとめる中継セグメントを設置した。 内部ネットワークの各セグメントでは、基的にすべてのグローバルIPアドレスを回収し、DNSによる動的割り当てに変更した。どうしてもグローバルIPアドレスが必要な場合のみ

    やりたい放題の学内ネットワークに「喝!」
    kitaj
    kitaj 2007/07/15
    「一般企業の管理者ならば、音を上げてしまいそうな激務にもかかわらず、涼しい笑顔を見せる」一般企業の激務をナメているのか?
  • ITmedia Biz.ID:Safariの長所をFirefoxの拡張機能で再現する

    Windows版が発表されたSafari。今までFirefoxに慣れ親しんできたユーザーも心動かされているかもしれない。しかし、Safariの長所と見える部分はFirefoxの拡張機能でカバー可能だ。(Lifehacker) 【この記事は、2007年6月14日付けで米ブログメディア「Lifehacker」に掲載された記事を翻訳したものです。】 ご存じのとおり、SafariがWindowsでも使えるようになった。そこで浮かぶ疑問は、尊いFirefoxからSafariに乗り変えるだけの説得力のある理由はあるのか? ということだ。 WWDCのキーノートスピーチでスティーブ・ジョブスが強調していたように、Safariの特長はスピードだ。SafariはInternet ExplorerやFirefoxをはるかに凌ぐ速度でWebページを描画すると彼は言う。しかしWiredによると、必ずしもそうではない

    ITmedia Biz.ID:Safariの長所をFirefoxの拡張機能で再現する
    kitaj
    kitaj 2007/06/20
    「だから最終的にはFirefoxの勝ちと言えるだろう。」結局これが言いたいだけか.