kitaohjiのブックマーク (29)

  • 少年時代にドラクエに熱くなった覚えのある人に是非読んで欲しい本。仕事・人生を熱くさせる良本! | "仕事"と"ディズニー"についてのブログ

    kitaohji
    kitaohji 2018/09/13
    ドラクエの世界のように現実世界を生きたらどうなる?!
  • デザイン初学者がUIトレースを1ヶ月続けてみた|きなこ

    こんにちは、今回がはじめてのnote投稿になります! タイトルにもある通り、今日はTwitterにて8月に行なっていたUIトレースについて感じたことをまとめていきます。 デザインの勉強を始めたばかりで、どうやって勉強しよう?と悩んでいる人や、最近だとCocoda!に登録してUIデザインの勉強をしてみようかな...と思っている人の参考のひとつにでもなれば嬉しいです。 あくまでも自分なりの見解であり初心者目線で書きますので、どうぞ暖かい目でご覧になってください...。(アドバイス随時受け付けてます!) そしてかなり迷ったのですが、この記事ではトレースしたものだけでなく、アウトプットしたものも全部載せます。プロのデザイナーさんが見たらツッコミどころ満載の作品ばかりだと思いますが、同じような境遇の方の励みになればと思って、、、、では目次です。 目次 1.  UIトレースを始めたきっかけ 2.  最

    デザイン初学者がUIトレースを1ヶ月続けてみた|きなこ
    kitaohji
    kitaohji 2018/09/08
    私もデザイントレース山ほどやりましたね。
  • 【老後が不安】お金の不安を消す方法!!心配をなくす方法はセブンポケッツを知る事 - A-BOUTの初心者資産運用方法

    はーいどうも 将来が心配だ!!老後が不安だ!!なんて言う人向けの記事になります。 収入源を複数を持つ事 大勢の人は収入源は一つではないでしょうか? 自分には稼ぐスキルがない? 個人的にはブログをお勧めしてますよ 自分の生活費を見直すのは大事 生活を見直すと言っても何をすれば? 最後は資産運用は必須です。 関連記事 他のおすすめ記事 収入源を複数を持つ事 スポンサードリンク アメリカではセブンポケッツとは簡単に言うと 7つの収入源を持ちましょうという考え方です。 リーマンショックの後に造られた言葉とも言われています。 大勢の人は収入源は一つではないでしょうか? 会社員なら会社からの給料で生きてるとは思いますが 考えてみて下さい 40代後半や50代でリストラや倒産すれば どうなるでしょうか? 今は好景気?だから仮に今の会社がどうにかなっても大丈夫と考える でしょうが基的に会社の倒産やリストラ

    【老後が不安】お金の不安を消す方法!!心配をなくす方法はセブンポケッツを知る事 - A-BOUTの初心者資産運用方法
    kitaohji
    kitaohji 2018/09/04
    セブンポケッツの考え方は今後の日本でも大切になってきますよね。 あとは資産運用も学びが無ければ当然に難しいと思うので、やはり勉強さんとは一生お付き合いしないといけないですね!
  • 仕事の効率化へ!情報整理の考え方は「砕いて」から「粒を仕舞おう」 | "仕事"と"ディズニー"についてのブログ

    kitaohji
    kitaohji 2018/08/25
    世の中色々な情報が散見していますよね。これらを効率よく自分の肥やしにするかを書いています。発展知識的な事は書いてませんが、基礎的なポイントで書いています。
  • 口癖でわかる性格や心理「接続詞に隠れた性格」 - ココロクエスト~レベルアップ心理学ブログ~byねこひげ先生

    人の話し方・内容には特徴があります。それは「口癖」となって、その人を印象付けています。この口癖に注目すると「人間の性格や心理」が見えてきます。 どうも、ねこひげ(@dr_catwhisker)です。 今回は「接続詞に注目して、隠れた性格を見てみましょう」というお話です。 目次 目次 よく使う接続詞で隠れた性格がわかる 接続詞って? 「てか」の使い手 「ようするに」の使い手 「でも」の使い手 「だから」の使い手 「だって」の使い手 「つまり」の使い手 接続詞に注目しよう 最後に 今日のクエスト~LevelUpポイント~ よく使う接続詞で隠れた性格がわかる 職場で同僚や上司と話しているときに「この人、理屈っぽいな」「この人、いつも自信がないな」と感じることはありませんか。 それは実は、あなたが知らず知らずのうちに「相手の口癖」に注目していたからです。 口癖のなかでも、とくに「接続詞」には性格が

    口癖でわかる性格や心理「接続詞に隠れた性格」 - ココロクエスト~レベルアップ心理学ブログ~byねこひげ先生
    kitaohji
    kitaohji 2018/08/24
    接続詞1つとっても人となりの片鱗が!話は変わってしまいますが、こういうパーソナライズなところをAIに学習させると、直接的なイヤラシさ無くAIごとの性格とか見えてきそうですね。
  • 文字や背景にピュアブラックを使ってはいけない理由

    UX Movementの創立者、ライター。ユーザーに優しいUXデザインのスキルを読者の方が上達できるよう、UX Movementのブログを始める。 デザインにピュアブラックを使うと可読性が低くなると知っていましたか? 統計によると、「アメリカの成人の58%」がコンピュータ作業で眼精疲労を経験したことがあるそうです。デザイナーは使用する黒の色に注意を払うことで、目が疲れる可能性をある程度減らすことができます。 ピュアブラックの文字や背景 ピュアブラックの文字や背景と白の組み合わせは、ユーザーが文章を長時間読むとき目に不快感を与えることがあり、眼精疲労を招いてしまいます。 白は100%の明度であり、黒は0%の明度です。このように明度のコントラストが強いと光量に不均衡が生じ、ユーザーが明るさに順応しようとするために目が酷使されることになるのです。 この現象を実証するために、暗い部屋で明るい電灯を

    文字や背景にピュアブラックを使ってはいけない理由
    kitaohji
    kitaohji 2018/08/24
    ピュアブラック、金赤などを広い領域で使うには意図を持っていれば問題ありませんが、他のエレメントとのコントラストの概念、平たく言えば色彩明度の凹凸を意識できないと、注目力だけ上がって視認性が氏にますね。
  • 自分の疲れを放って置いてガムシャラに頑張っても生産性が低いスキルアップしかできません。今回はそういった記事。 | "仕事"と"ディズニー"についてのブログ

    kitaohji
    kitaohji 2018/08/23
  • 【事実】好きなことを書いても、ブログで稼げません【稼ぐ仕組み】

    2018/06/20 (更新日: 2020/09/01) 【事実】好きなことを書いても、ブログで稼げません【稼ぐ仕組み】 Blog LIFE 好きなことを書いて、生きていきたいブログ初心者「ブログに好きなことを書いて生きていきたいな。 しかし、好きなことを書いても稼げない、みたいな話もあるし、、、どうすべきだろう? 当は好きなことを書きたいけど、やはり、稼ぐためには我慢が必要なのかな?」 こういった疑問に答えます。 記事の内容 好きなことを書いても、ブログで稼げません ブログで稼ぎたいなら、戦略ありきで、好きなことを書くべき ブログの価値=需要のある情報 × オンリーワンの体験談 この記事を書いている僕は、ブログ歴6年ほど。 現在はブログ収益で生活できるようになったので、午前中は自宅で記事を書きつつ、午後はひたすらゲームをするという、圧倒的な幸福、を噛みしめています。 ブログ運営のよく

    【事実】好きなことを書いても、ブログで稼げません【稼ぐ仕組み】
    kitaohji
    kitaohji 2018/08/23
    もの凄く為になりました!ありがとうございます!
  • なぜ、コメダ珈琲店のコーヒーチケットはお得なのか? : 節約と副収入で貯金を増やすブログ 目指せ金持ちライフ!

    「コメダ珈琲店のコーヒーは高いんじゃない?」そのような声が聞こえるのも無理はない。コメダ珈琲店のコーヒーは税込440円、タリーズコーヒーは税込320円、スターバックスは税込302円、ミスドは税込270円でしかもおかわり自由、ドトールコーヒーは税込220円、マクドナルドは税込108円。いずれもショートサイズのコーヒー金額を比較しているが、コメダ珈琲店のコーヒーが一番高い。 「コメダ珈琲店のコーヒーチケットがお得って1杯多く飲めたとしても、元が高いんだからさ、それほどお得でもないんじゃないの?」確かにコーヒーショートサイズの金額だけを見ればそう言われても仕方ないかもしれない。だがコメダ珈琲店のコーヒーチケットはお得だと断言できる。その理由を今日は紹介していきたい。

    なぜ、コメダ珈琲店のコーヒーチケットはお得なのか? : 節約と副収入で貯金を増やすブログ 目指せ金持ちライフ!
    kitaohji
    kitaohji 2018/08/23
    コーヒーチケットの存在は知りませんでした!コメダ珈琲はお店の雰囲気とか好きなんですけど、値段感がネックだったので、少し敷居が下がりました。有用情報ありがとうございます。
  • こんな上司は嫌だ!部下に対して絶対にやってはいけない3つのこと | レコメモ

    先日、こんなツイートをしました。 部下に対して気をつけていること☝️ 1. 自分の考えを押し付けない 2. 叱る時は周りに誰もいない所で 3. 褒める時は1人でも多くの同僚がいる前で 大声かつみんなの前で叱る人が職場にいる😵 自分の力を誇示したいんだろうけど、ほとんどの人から嫌われている💦 少し考えれば分かることなのに😆 — よっしー@会社員✖︎雑記ブロガー (@yossy_y0211) 2018年8月2日 このみんなの前で叱る人(以下:Aさん)は60歳を超えてるんで役職がなくなり、立場上「上司」ではありません。 しかし、上司であったころの態度が抜けきれないんでしょうね。 どこの職場でも1人や2人はいるものです。 嫌な上司! 今回は、自分がこんな上司にならないよう自戒の念を込めて書いていきます。 ※今回の話は、全て「元上司のAさん」を基に書かれたものです。 上司の嫌いな所その1:相手

    こんな上司は嫌だ!部下に対して絶対にやってはいけない3つのこと | レコメモ
    kitaohji
    kitaohji 2018/08/22
    リーダーの一貫性の欠如はチームの求心力を削ぎますよね。。一本ブレない軸を持った人物でなければ上に立つ資質は無いと思います。
  • 子供の教育費は、結局いくら必要なのか?を徹底シミュレーション - RepoLog│レポログ 統計データを使って様々な暮らしをレポートするブログ

    子供の教育資金は、いくら貯金しておくべきなのか。 日は、子どもを持つ親にとって頭の痛い教育費について、私が持てる力を最大限発揮し、シミュレーションしていこうと思います。 他の家庭は、いくら貯金している? 結局、いくら貯金していればいい? 実際に進学に掛かる費用はいくら? このような子どもを持つ親なら誰もが不安になってしまう教育資金に関する疑問をクリアにすることを目標に、シミュレーションレポートを作成していきます。 教育資金シミュレーションを始めるに当たり 日のレポートテーマ 早稲田大学・大学院の学費 一人暮らしをする生活費 必要な子どもの教育資金 教育資金の貯め方 給与から仕送りへ 児童手当教育資金へ 学資保険を教育資金へ 教育資金の貯金モデルケース 大学院までを想定した貯金モデルケース 大学卒業までを想定した貯金モデルケース 奨学金を活用した場合の貯金モデルケース まとめ 教育資金

    子供の教育費は、結局いくら必要なのか?を徹底シミュレーション - RepoLog│レポログ 統計データを使って様々な暮らしをレポートするブログ
    kitaohji
    kitaohji 2018/08/22
    子供が3人いる身としてはかなり現実的な記事ですね。やはりいつの時代も親父は家にお金を持って帰るのが責務!これからも頑張るぞと奮起しました!
  • デキるオトコは家族ディズニーを全力で楽しむ | "仕事"と"ディズニー"についてのブログ

    kitaohji
    kitaohji 2018/08/22
  • "忙しさのコントロール"で自分自身を取り戻す方法 | "仕事"と"ディズニー"についてのブログ

    kitaohji
    kitaohji 2018/08/22
    【記事更新】
  • anotori.com

    anotori.com 2022 著作権. 不許複製 プライバシーポリシー

    anotori.com
    kitaohji
    kitaohji 2018/08/22
    自己肯定感を高めるには成功体験が必須ですよね。ですがいきなり大きな事物に直面して成功を収めるのは難しいので、ミニマルであっても雪だるま式に成功体験を膨らませていき肯定感を育てるのが吉と思います。
  • デザイン初心者がやりがちな失敗&改善策がつまっている本!「けっきょく、よはく」レビューします | ベーコンさんの世界ブログ

    具体的な指摘ポイント ・フォントが雰囲気にあっていないから変えた方が良い ・写真を切り抜いたらすっきりするよ ・情報の重要度を極端にしたほうが見やすくなるよ デザイナーはそれぞれの方法でデザインしますがから、「こういうやり方もあるか〜」と勉強になりますよ 言葉だけじゃなくて、実例が紹介されているのがいいですね。 あ、そうそう、これ余白だけのじゃないんです! 余白を中心とした、デザイン総合解説です! ここからはぼくの好きな4つのポイントを解説します ① 余白に対して考えられる まずコンセプトが面白いですよね。 こののキャッチコピーは「デザインは余白が9割」 (実際9割ではないと思いますけど) 「余白を制するとなにか新しいデザインの力が手に入るのでは?」ってデザインをやったことがある人は、心のどこかに思っていることじゃないですか? 余白には魔力のような力があることをみんな感じていると思い

    デザイン初心者がやりがちな失敗&改善策がつまっている本!「けっきょく、よはく」レビューします | ベーコンさんの世界ブログ
    kitaohji
    kitaohji 2018/08/22
    デザイン力を上げたいのであれば、まずはマージンとフォントの理解を深めることからですよね!
  • なぜ、今の時代は「遊んでるヤツが強い」と言われるのか?

    最近、「遊び」というキーワードをビジネス書で頻繁に目にするようになりました。 単純作業をAI・ロボットが代替してくれるこれからの時代は、人間がやらなければならない仕事が減り、余暇が増える。そこでは「遊んでる人が強い」、あるいは「遊びそのものが仕事になる」という文脈です。 後者については、YouTuberやインスタグラマーといった「インフルエンサー」としての仕事が有名になってきているのでイメージしやすいと思います。何万人、何十万人、何百万人とファンがついている人は、自分の日常や好きなことについて情報発信することが、ユーザー(の余暇時間)を満たすエンタメになっており、それで収益を得ることができています。これは「遊びが仕事になっている」と言えるでしょう。 そしてこの「遊び(仕事)」は、ユーザーの余暇時間が増えるほどニーズが高まるため、彼らの仕事は(プラットフォームやコンテンツのフォーマットは変わ

    なぜ、今の時代は「遊んでるヤツが強い」と言われるのか?
    kitaohji
    kitaohji 2018/08/22
    クリエイティブの世界で個人の引き出しの多さは価値そのものですからね、遊びの領域を広くとるのなら、そこでインプットした知見は財産ですね。
  • 【Eテレ】3歳児が知的に楽しめる「デザインあ展」の魅力を熱く語ります。 - はやぶさCOFFEE

    子育て世代は【Eテレ】に大変お世話になると思いますが、みなさんのお子さんは何派ですか?笑 前、何かの番組で小栗旬が 「子どもが生まれると、ガラピコプーとかEテレにすごい詳しくなるw」みたいなことを言っていましたが、「わかるわかる…!」と思いつつも、「そういえばウチのパンくんはガラピコプーぜんぜんハマんないなー」と思っていました。 いろいろ派閥(いないないばぁ!が最優勢だと思っている)があると思いますがパンくんは大の デザインあ ピタゴラスイッチ 好きボーイです。 録画しているので デザインあ→ピタゴラ→デザインあ→ピタゴラ→デザ……のエンドレスリピートになることも。 www.nhk.or.jp デザインあ展inTOKYOに行ってきました! あまりにも「デザインあ」が好きな様子に、東京に「デザインあ展がやってくる」と聞いたときには、少し遠いお台場「日科学未来館」開催とはいえ 絶対に連れて行

    【Eテレ】3歳児が知的に楽しめる「デザインあ展」の魅力を熱く語ります。 - はやぶさCOFFEE
    kitaohji
    kitaohji 2018/08/22
    子供が喜ぶ姿を見るのは嬉しいですよね!我が家の子供達もEテレっ子なので、「デザインあ展」子供と一緒にどこ行こうリストに入れさせていただきます!
  • はてなブログ運営で毎月のアクセス数や収益をまとめてみたよ! - がるシーク

    はてなブログで雑記ブログを始めてもうすぐ1年が経ちます 毎月1回の運営報告が量が増えてきましたので アクセス数や収益の推移などのまとめ記事を作りました! ブログを運営されている方はご自分の状況と照らし合わせて見ることができるように 月末計測ではなく、運営日数にて経過月ごとに運営報告をまとめていますのでご参考までにどうぞ! はてなブログ1年間でのアクセス数・収益まとめ アクセス数の推移まとめ 収益の推移まとめ 各月の運営報告記事 ブログ開始から1ヶ月目 ブログ開始から2ヶ月目 ブログ開始から3ヶ月目 ブログ開始から4ヶ月目 ブログ開始から5ヶ月目 ブログ開始から6ヶ月目 ブログ開始から7ヶ月目 ブログ開始から8ヶ月目 ブログ開始から9ヶ月目 ブログ開始から10ヶ月目 ブログ開始から11ヶ月目 ブログ開始から12ヶ月目 はてなブログ1年間でのアクセス数・収益まとめ 毎月の運営報告が増えまくって

    はてなブログ運営で毎月のアクセス数や収益をまとめてみたよ! - がるシーク
    kitaohji
    kitaohji 2018/08/21
    ブログを始めたばかりですので参考にさせていただきます!
  • "器"の大きさは考え方次第で大きくできる!「詰み」状態からの考え方 | "仕事"と"ディズニー"についてのブログ

    kitaohji
    kitaohji 2018/08/21
  • 自分が持つ知識はオープンにした方が良い3つの理由 - ココロクエスト~レベルアップ心理学ブログ~byねこひげ先生

    もし、あなたが何かしらの「知識」をお持ちであれば出し惜しみせずに、オープンにしたほうが良いと思います。 どうも、ねこひげ(@dr_catwhisker)です。 今回は自分が持つ知識はオープンにした方が良い3つの理由をご紹介します。 目次 目次 自分が持つ知識はオープンにした方が断然お得 ①いち早く取り組める ②人や情報が集まってくる ③信頼の貯金が貯まる 最後に 今日のクエスト~LevelUpポイント~ 自分が持つ知識はオープンにした方が断然お得 結論から言って自分が持つ「知識」はオープンにしたほうが良いと思うのです。 それでも中には「誰にも教えたなくない!」「自分だけが知っておけばいいじゃん!」と思う人もいるかもしませんが、知識は隠すよりもオープンにしたほうが断然お得ですよ。 当ブログ「ココロクエスト」を読んでくださる人の中には、自分のブログを持っている人が沢山いらっしゃいます。ブログの

    自分が持つ知識はオープンにした方が良い3つの理由 - ココロクエスト~レベルアップ心理学ブログ~byねこひげ先生
    kitaohji
    kitaohji 2018/08/21
    信頼の貯金は凄い納得感がありますね!ユーザーをキャッチして離さないのは何と言ってもコンテンツ力ですね。