ブックマーク / www.kiwigold39.com (522)

  • 【地鎮祭と挨拶まわり】当日の流れ・用意したもの - 絵本のある暮らし

    注文住宅で建てる地鎮祭 地鎮祭までにしたこと 地鎮祭当日の流れ 注文住宅で建てる地鎮祭 先日、記事にしましたが我が家は現在進行系で新居を建築中です。 土地を買って、いよいよ家を建てるぞ! 最初に建築の安全を祈って地鎮祭を行ないました。 はじめてのことばかりで、当日までどんなふうに式が進むのかわからず不安もありました。 今日は、我が家の地鎮祭の様子を書いてみたいと思います。 地鎮祭までにしたこと これ、結構重要です! 我が家の建設予定地は、夏に購入。 その時は、きれいに除草されていたのですが、日当たりもよく雨が降ったりしたからか、草がふさふさに生えていました。 ものすごい量だったので、除草作業を頼もうとおもい色々調べたのですが、どこもそこそこのお値段。(50坪程度の土地で、一番安くて1.5万円以上) 草にこんなにお金かけるなら、美味しいものべたい。ということで、自分たちで除草作業をすること

    【地鎮祭と挨拶まわり】当日の流れ・用意したもの - 絵本のある暮らし
    kiwigold
    kiwigold 2020/01/30
  • なつみはなんにでもなれる - 絵本のある暮らし

    なつみはなんにでもなれる 新年に新しい絵をいただきました。 新年に親戚の方から絵プレゼントしていただきました。 今とっても人気のヨシタケシンスケさんの絵です。 夜寝る前の時間、お母さんが洗濯物を畳んでいるそばで、なつみはクイズを始めます。 「これなぁんだ?」いろんなものに変身するなつみ。 でも、なんだかちょっと変わっていて、お母さんは一つも当てられません。 どの変身もちょこっとへんてこで笑えます。 お母さんのセリフもなつみのセリフも、子どもとの毎日にあるあるだなぁって感じなんですよね。それがまた親近感が湧くというか。 私の一番のお気に入りの変身は・・・ 「茹ですぎたブロッコリー」 お母さんが茹ですぎてクタッとしたブロッコリーに変身するなつみ。 最後のオチもあるあるなんだけど、子どもらしくて、自分の子どものおバカさも愛おしく感じることができてしまう絵です。 なつみはなんにでもなれる

    なつみはなんにでもなれる - 絵本のある暮らし
    kiwigold
    kiwigold 2020/01/28
  • 【注文住宅で建てる】地鎮祭までの準備・費用 - 絵本のある暮らし

    地鎮祭とは? 我が家は、ただ今注文住宅で家を建てています。 今日は、家を建てる前に行う地鎮祭について。 地鎮祭(じちんさい、とこしずめのまつり)とは、土木工事や建築などで工事を始める前に行う、その土地の守護神(鎮守神)を祀り、土地を利用させてもらうことの許しを得る。これには神式と仏式がある。一般には神を祀って工事の無事を祈る儀式と認識されており、安全祈願祭と呼ばれることもある。鎮地祭、土祭り、地祭り、地祝いとも言う。(ウィキペディアより) 家を新築するということは、一生のうち何度とあることではありません。 初めてのことも多く、どうしたらよいのか、何を準備したらよいのか迷うことも多いのではないでしょうか? そんな方の参考になればと思い、我が家の地鎮祭について書いてみたいと思います。 地鎮祭の日取り 地鎮祭は、家を建てるに当たって、土地の神様に今から家を建てます、無事に建てられますようにという

    【注文住宅で建てる】地鎮祭までの準備・費用 - 絵本のある暮らし
    kiwigold
    kiwigold 2020/01/26
  • 6歳児のお気に入り*わんぱくだんシリーズの絵本 - 絵本のある暮らし

    最近の息子がお気に入りの絵 我が家の息子は只今6歳、保育園の年長組です。 息子が2歳のころから始めた図書館の利用。 簡単な絵の記録を無印良品のノートにつけています。 www.kiwigold39.com 毎月10冊程度の絵を読んでいる息子は、毎年100冊前後の絵を読んできました。 最近は、バタバタ忙しかったり寒かったりで図書館へ行く機会が少し減っていて、月に数冊だけということもあります。 そんな中、今月わが息子がハマっている絵があります。 図書館になるシリーズはすべて息子が借りているのではないかと思うくらい。 その絵を紹介したいと思います。 わんぱくだんシリーズ ひとりだったら、けん・ひろし・くみ でも さんにん そろうと わんぱくだん。 わんぱくだんの いくところ いつも ふしぎな ことばかり。 ほら、きょうも・・・ この出だしで始まる物語。 3人が遊んでいると、突然不思議な

    6歳児のお気に入り*わんぱくだんシリーズの絵本 - 絵本のある暮らし
    kiwigold
    kiwigold 2020/01/24
  • 無印良品の鉛筆削りの使い心地は? - 絵本のある暮らし

    小学校入学に向けての準備 我が家の息子は、ただ今保育園の年長組です。 4月からは、いよいよ小学生。 これまでに準備したのは、ランドセルだけです。 そんな息子のために、私の妹からクリスマスにプレゼントしてもらったものが無印良品の鉛筆削りです。 それまでは、家にある小さな鉛筆削りを使っていたのですが、使いにくく今後のことを考えてリクエストしていました。 今日は、その無印良品の鉛筆削りの使い心地を紹介したいと思います。 無印良品の鉛筆削り(大) 私が、無印良品の鉛筆削りをリクエストした最大の理由は、そのシンプルさ。 ホワイトで何の飾りもない素朴なデザイン。 大きさは、大と小があります。 大の方は、約W71×H129×D121 小の方は、約W55×H103×D106となります。 私は大を選びましたが、大と言ってもすごく大きいという印象はありません。 逆に小は、小さいという感じがするのではないでしょ

    無印良品の鉛筆削りの使い心地は? - 絵本のある暮らし
    kiwigold
    kiwigold 2020/01/20
  • 【京都で土地探し】利便性を選ぶか、ゆったり感を選ぶか。そして風致地区。 - 絵本のある暮らし

    ただいま、新居を建設中です。 私は今、夫と6歳の子どもと一緒に52平米の小さなハイツに住んでいます。 そして、いろいろな状況が重なって昨年から土地探しを始め、現在進行形で新居を建設中です。 京都での土地探し。 探し始めるまでは何も知らなかったこともたくさんありました。 京都といえば、「うなぎの寝床」 その名の通り、すごく間口が狭くて細長い家が多いんですよね。 古くからの家が多く立ち並ぶ場所では、売りに出ている土地もほぼ縦長の間口が狭めの土地ばかり。 逆に、広々とした郊外の土地は風致地区。 なかなか理想的な土地が現実的な価格(サラリーマンがローンを組んで購入できる価格帯?)では手に入りません。 www.kiwigold39.com 利便性を優先して選ぶ 今住んでいるのは、地下鉄の駅から徒歩5分以内なのに周囲に緑もあって開放的な土地。賃貸なので実現できる立地です。 この周辺に持ち家を建てるのは

    【京都で土地探し】利便性を選ぶか、ゆったり感を選ぶか。そして風致地区。 - 絵本のある暮らし
    kiwigold
    kiwigold 2020/01/18
  • 6歳のお勉強「10マス計算」はじめました。 - 絵本のある暮らし

    6歳の息子との勉強の現状 我が家の息子は、只今保育園の年長組6歳です。 4月からは、いよいよ小学校が始まるということで、少しずつひらがなや算数の勉強を始めています。 どちらかというと、あまり早期教育などに熱心な方ではないのですが、ひらがなの読み書きと少しの足し算くらいは入学までにできるといいかなぁと思っています。 周囲のくもんに通っているお友達は、ものすごく計算できてたりでびっくりです。 そんな息子と最近はじめた算数勉強方法があります。 今日は、それを紹介したいと思います。 10マス計算 皆さんは、100マス計算ってご存知ですか? 加法の百ます計算 百マス計算(ひゃくますけいさん)とは、縦10×横10のますの左と上にそれぞれ0から9(の場合が多いが、それ以外もある。)の数字をランダムに並べそれぞれ交差するところに指定された計算方法(加法、減法、乗法、除法など)の答えを記入する計算トレーニン

    6歳のお勉強「10マス計算」はじめました。 - 絵本のある暮らし
    kiwigold
    kiwigold 2020/01/16
  • 【京都*FILE】おしゃれなデンマーク家具と料理のお店 - 絵本のある暮らし

    京都のFILEへ行ってきました。 先日、久しぶりに京都にあるFILEに行ってきました。 以前にも一度ブログで紹介したことのあるお店です。 デンマーク家具とオリジナル家具、そしてデンマーク料理を中心としたカフェが併設されています。 目的は、新居で使いたいルイスポールセンの照明の実物を見ることと、壁紙やインテリアのコーディネートを見てくること。 今回も「良いものをみたなぁ」と思える満足の時間を過ごすことができました。 www.kiwigold39.com ルイスポールセンのライト 我が家で検討中のダイニングテーブル上の照明はPH4/3。 FILEのお店では、2階のフロアのスタッフの方の使われているデスク上に取り付けられていました。 すごく有名なPH5に比べると、全体に小さめでシンプルなデザインです。 小さめのダイニングテーブルの上には、ちょどいいかなと確認できました。 色も真っ白を選ぶ予定です

    【京都*FILE】おしゃれなデンマーク家具と料理のお店 - 絵本のある暮らし
    kiwigold
    kiwigold 2020/01/14
  • 後味の微妙な絵本『ゼラルダと人喰い鬼』 - 絵本のある暮らし

    年始に読んだ微妙な絵 今年の年始に夫の実家に帰っていたときに読んだ絵のこと。 今日紹介する絵は、以前から実家に帰るたびに息子と読んでいて気になっていた絵です。 なんとも読み終わったあとの感覚が微妙なんです。 みなさんもよかったら図書館で借りて読んでみてください(笑) ゼラルダと人喰い鬼 あるところに、怖い人喰い鬼がいました。 その鬼は、毎日小さな子どもを朝にべることが何よりも楽しみでした。 村では、子どもをさらわれないように地下室に閉じ込めたりで、村からは子どもの姿が消えてしまいました。 そんなある日、遠い田舎に住むゼラルダという女の子が、お父さんの代わりに街の市に料を売りに向かいました。 久しぶりに子どもの匂いを嗅いだ鬼は大喜び。 あまりに焦って、足を滑らし怪我をします。 何もしらなゼラルダは、可愛そうな鬼を助け、もっていた料でおいしい事をつくってあげました。 ゼラルダは

    後味の微妙な絵本『ゼラルダと人喰い鬼』 - 絵本のある暮らし
    kiwigold
    kiwigold 2020/01/12
  • 【七草粥つくり】子どもにも食べやすく作る工夫 - 絵本のある暮らし

    七草粥を作りました。 1月7日にべる七草粥。 春の七草やなどを具材とする塩味の粥で、その一年の無病息災を願って1月7日にべられる。正月の祝膳や祝酒で弱った胃を休める為とも言われる。 この行事は、平安時代には行われていたが、室町時代の汁物の原型ともされている。(ウィキペディアより) 今年は、日曜日に少し早めに家族みんなでいただきました。 小さい子どもはあまり好まない青臭さがあるお粥ですが、うちの息子は昨年から一工夫することで「おいしい」と言ってパクパクべてくれるようになりました。 息子と一緒につくるお粥 今年は、息子にも手伝ってもらいました。 先程書いた一工夫というのは、とても簡単なことです。 七草をすべてとにかく細かく刻むこと。 葉っぱっぽさがあるとべにくいですが、細かく刻んであると何かわからず息子もたべてくれました。 もう一つは、お出汁の味と塩味をきかせること。 私はほぼ味のな

    【七草粥つくり】子どもにも食べやすく作る工夫 - 絵本のある暮らし
    kiwigold
    kiwigold 2020/01/06
  • IKEAで買ったかわいい絵本2冊。 - 絵本のある暮らし

    IKEAでみつけたかわいい絵。 年末に、妹の娘ちゃんにプレゼントするため絵を買いました。 当は、別の絵を選ぼうと思っていたのですが、IKEAで見つけた絵が可愛かったので思わずパケ買い?してしまいました。 こちらの2冊です。 「いないいないばぁ」の方は、日語です。 IKEAに売っているぬいぐるみたちが絵の中に出てきて、いないいないばぁ。 ぬいぐるみも一緒にプレゼントしたらよかった〜。 もう一冊は、ネズミさんが出てくる絵。 ブルーベリーのお風呂に入っているネズミさんの絵のタッチがすごくかわいくて。 こちらの絵は、言葉がないので、絵を読むときに子どもと一緒にお話を考えるのが楽しそうです。 今年はねずみ年だし、記念にいいかなぁと思って。 今回選んだのは、1歳の姪っ子ちゃんのための絵だったので、小さな子向けです。 IKEAには他にも絵がたくさんありました。 どれも絵棚に飾っ

    IKEAで買ったかわいい絵本2冊。 - 絵本のある暮らし
    kiwigold
    kiwigold 2020/01/03
  • 2020年家族の目標は、毎日みんなで〇〇する! - 絵本のある暮らし

    あけましておめでとうございます。 2020年になりました。 気づけば、約2ヶ月以上もの間ブログの更新をせずに放置してしまっていました。 その間に、新しい家の方も確認申請が通り、基礎工事が完了するまで進みました。 おいおい記事にしようと思いますが、京都にデンマークハウスを建てることがこんなに大変なことだとは想像もしていませんでした・・・。 当にいろんなことがあった2ヶ月でした。 そして、今年は私たち家族にとって大切な一年になるだろうと思います。 新しい新居に引っ越し、息子が小学校入学。 ブログも自分なりに続けていこうと思い直し、今日はご挨拶代わりに更新です。 2020年の家族の目標を決めました。 今年最初にしたことは、家族の目標を考えるために家族会議。 「かいぎってなに??」って最初は戸惑っていた息子ですが、 私:みんなで仲良しでいたいな。 夫:それ、そのためにどうしたらいいか考えないと目

    2020年家族の目標は、毎日みんなで〇〇する! - 絵本のある暮らし
    kiwigold
    kiwigold 2020/01/02
    あけましておめでとうございます!久しぶりなのに、コメントいただけて本当にうれしいです。今年もどうぞよろしくお願いいたします。
  • 気づいたらたくさん買っていることに驚くもの。 - 絵本のある暮らし

    いつからか集めはじめたもの 私の職場では、あるものを集めている人がいます。 それは、集めて街の回収ボックスに入れに行きます。 そうすると、海外の子どもたちのためのワクチンになるというものです。 普段は捨ててしまうもの。 集め始めるまでは、自分はそれほど買わないからなかなか集まらないし、協力できないかもなぁと思っていました。 しかし・・・ 気づいたら思いの外買っているもの そうです、集めているのはペットボトルのキャップ。 自動販売機やコンビニなので私は普段ほとんど飲み物を買いません。 そう思っていました。 けれど、意識して集めだすと自分が思っていたよりもたくさんペットボトル飲料を買っていることに気づきました。 最近は、電車で家の打ち合わせのために出かける時に1、運動会があったので数のドリンクを・・・ などなどがあって、気づくとすぐに数個のキャップがたまります。 こうやって意識して集めてみ

    気づいたらたくさん買っていることに驚くもの。 - 絵本のある暮らし
    kiwigold
    kiwigold 2019/11/05
  • 【保育園の運動会】7人分のお弁当つくり。 - 絵本のある暮らし

    保育園最後の運動会 わが家の息子は、只今6歳。 今年は、保育園の年長組で最後の運動会です。 毎日の練習、息子はリレーで負けると泣いてしまうくらいの負けず嫌いさん。 そんな息子は、昨年もしたのになぜか今年もアンカーをするようです(アンカーだと余計にプレッシャーあるだろうし、真ん中くらいがよかったと思う母でした)。 www.kiwigold39.com 最後の運動会ということで、おじいちゃん、おばあちゃんをはじめ総勢8人の大所帯になりました。 ・・・お弁当も7人分。 前日から準備しておいて、頑張りました。 保育園の運動会のお弁当 当日のお弁当つくりは、朝6時半からスタート。 こんな感じに仕上がりました。 <メイン> ・肉巻き(前日準備) ・エビフライ ・ウインナーきゅうり串 ・トマトうずら串 <サブ> ・枝豆(前日準備) ・さつまいもの甘煮(前日準備) ・野菜の浅漬 <果物> 当日おばあちゃん

    【保育園の運動会】7人分のお弁当つくり。 - 絵本のある暮らし
    kiwigold
    kiwigold 2019/10/24
  • 【ジブン手帳ライトミニ2020】ワーキングマザーの今年の手帳はこれ。 - 絵本のある暮らし

    私は手帳好きです。 毎年10月くらいになると、新しい手帳選びの季節です。 私は、手帳が好きでこの時期になると毎年せっせと新しい手帳選びをして過ごしています。 そんな私が、今年選んだ手帳「ジブン手帳ライトミニ」が手元に届きました。 手帳選びには時間がかかる方なのですが、今回はこの手帳をみつけたときは即決定しました。 そして、届いた手帳を見て大満足でした。 www.kiwigold39.com www.kiwigold39.com ジブン手帳ライトミニ ジブン手帳ライトミニは、ジブン手帳シリーズの中で最もシンプルな内容になっているそうです。 1年で終わらない。一生つかう「ジブン手帳2020」|商品情報|コクヨ ステーショナリー 表紙 カラーは3色ある中で、ベージュを選びました。 なかなか実物を見ないと色ってわからなくて普段ですが、実際のカラーを見てとてもきれいな落ち着いたベージュで気に入ってい

    【ジブン手帳ライトミニ2020】ワーキングマザーの今年の手帳はこれ。 - 絵本のある暮らし
    kiwigold
    kiwigold 2019/10/22
  • 【保育園の運動会】運動会の前日準備でしたこと。 - 絵本のある暮らし

    年長組の運動会です。 今週の日曜日は、6歳の息子の保育園最後の運動会です。 今年は、私達家族3人に加え、お父母や義理の妹さん親子などたくさんが集まってくれることになりました。 総勢8名分のお弁当つくり。 当日の朝はバタバタと忙しいと思うので、前日に息子に手伝ってもらいながら準備をしました! 前日に準備したもの 1.お弁当箱を洗う。 年に数回しか使わない、行楽用のお弁当箱。 なので、洗って片付けてはいますが、もう一度きれいに洗って、しっかりと乾燥。 ついでに、割り箸や紙皿などのグッズも人数分揃えて準備しておきます。 2.ピック作り お弁当でつかう爪楊枝に、マスキングテープで旗をつけます。 今回は、息子が手伝ってくれました。 ちょっといびつな旗もありますが、ご愛嬌。 3.おかずの作り置き 今回は、息子が枝豆の処理を手伝ってくれました。 その間に、私は肉巻きつくり。 6歳になると手伝えることが増

    【保育園の運動会】運動会の前日準備でしたこと。 - 絵本のある暮らし
    kiwigold
    kiwigold 2019/10/20
  • 1年間で集まったわが家の北欧の食器たち*iittala・ARABIA・ロールストランド* - 絵本のある暮らし

    小さくてかわいい暮らし計画 昨年の12月から始めた、1ヶ月1万円の予算でどこまで理想の暮らしに近づけるかという計画。 その中で、1年間をかけて揃えてきた日常使いの器たち。 自分がいいなぁと思う器を少しずつ揃えてきました。 今日は、その器たちの中から北欧ブランドの器たちをまとめてみました。 Beforeの器の写真を撮っておけばよかったのですが、あまりなくて。 なんとなくのBeforeはこちらです。 中には、バリ島で買った思い出のジェンガラもあります。これは、今でも愛用しています。 では、さっそくわが家の北欧器たちです。 iittala*イッタラの器たち ティーマの16センチプレートとボウル。 お皿の方は、シンプルに白を選びました。 少しクリームっぽい優しい色合いのホワイトです。 ボウルは、子ども用の器に買って、使いやすかったので大人にも2枚追加。 そして、オリゴのスナックボウル

    1年間で集まったわが家の北欧の食器たち*iittala・ARABIA・ロールストランド* - 絵本のある暮らし
    kiwigold
    kiwigold 2019/10/12
  • 最近の作り置きは30分でメイン3品。 - 絵本のある暮らし

    忙しすぎる日々が続いています。 ここ2ヶ月ほど、何もない休みの日というものが0です。 土曜の半休に家の打ち合わせ以外の予定を詰め込み、連休も1日が打ち合わせになるので他の予定を入れてなくなり。 そんなこんなで週末の作り置きは時間をとって作ることができなくなっています。 最近は、日曜日の朝に打ち合わせに出発するまでの30分を使って作ります。 時間はないけれど、少しでもその後の1週間を楽に過ごせるように。 今のところ、3日分のメイン料理を途中まで作っておくというのが私のたどりつた策です。 www.kiwigold39.com www.kiwigold39.com 最近の作り置き 今週の日曜に作ったのは、 ①野菜炒め(味付け前まで) ②焼き鮭 ③肉団子入り煮物 ④ナスの揚げ浸し、人参の甘酢、お弁当用おかず、ゆでたまご 月〜水までの平日のメイン+アルファの作り置きです。 ここに、当日の夜サラダや酢

    最近の作り置きは30分でメイン3品。 - 絵本のある暮らし
    kiwigold
    kiwigold 2019/10/09
  • 【インテリア】ニトリ×マリメッコで小さなハロウィン - 絵本のある暮らし

    トイレの小棚のインテリア わが家は小さな賃貸ハイツです。 トイレも古くて小さいのですが、少しでも自分が好きな空間にしたくて 数年前に無印良品の壁につけられる棚をとりつけました。 そこに、季節ごとに自分が好きな雑貨やポストカードを飾って、小さなインテリアを楽しむ空間にしています。 www.kiwigold39.com www.kiwigold39.com 毎月のようにインテリアを変えて楽しんでいたのですが、最近は忙しさで余裕がなく同じ状態が続いていました。 今日は久しぶりに10月ということでハロウィン使用に変えてみました。 ニトリのかぼちゃ×マリメッコのポストカード こんな感じになりました! こちらのなんとも可愛らしい顔をしているかぼちゃは、昨年ニトリで買ったもの。 フェルトでつくられた、ほのぼのしたお顔のかぼちゃがすごく気に入っています。 また今年も会えてうれしいな。 このニトリのかぼちゃ

    【インテリア】ニトリ×マリメッコで小さなハロウィン - 絵本のある暮らし
    kiwigold
    kiwigold 2019/10/07
  • 【無印良品】新商品のストレッチリブ十分丈レギンスの履き心地は? - 絵本のある暮らし

    無印良品のレギンスを愛用中です。 小さな賃貸ハイツに家族3人で暮らしています。 そんなわが家は収納スペースも限られているので、できるだけ物を少なく暮らしています。 洋服類も自分に必要なものを必要な数だけ。 そして、できるだけ自分のお気に入りの定番を決めて買い物の迷いを減らしています。 今日紹介するのは、そんな私の定番の一つ無印良品のレギンスです。 www.kiwigold39.com この記事でも書いたように、毎年1ずつ新しいレギンスを買い足し、古いものから捨てるというサイクルです。 夏はスカートの下に、冬はパンツの下に履いているので、ほぼ一年中活躍してくれる優秀アイテムです。 ストレッチリブ編み十分丈レギンス 今年、新しく追加したレギンスは、新商品のストレッチリブ編み十分丈レギンスです。 (画像:無印良品HPより) オーガニックコットンを使った綿のレギンス。 これまで買っていた綿のレギ

    【無印良品】新商品のストレッチリブ十分丈レギンスの履き心地は? - 絵本のある暮らし
    kiwigold
    kiwigold 2019/10/05