タグ

linuxに関するklampaのブックマーク (98)

  • メルマガ - いますぐ実践! Linux システム管理

    「いますぐ実践! Linux システム管理」はこちらです。 メルマガの解除、バックナンバーなども、以下からどうぞ。 https://www.usupi.org/sysad/ (まぐまぐ ID:149633) その他、作者に関するページは、概ね以下にございます。 https://www.usupi.org/kuri/ (まぐまぐ ID:126454) http://usupi.seesaa.net/ (栗日記ブログ) https://twitter.com/kuriking/ (twitter) https://facebook.com/kuriking3 (facebook) https://jp.pinterest.com/kuriking/pinterest) https://www.instagram.com/kuri_king_/ (instagram) [バックナンバーのトップへ

  • シェルスクリプトはエレガントでなければならない

    /bin/shの実体としてはash(dash)、bash、kshの採用例が多い。どのシェルもBourne shellの機能に加えて、拡張機能を提供する。 FreeBSDなどの*BSD系のOSは、ashを/bin/shとして使っている。ashはPOSIX.1(POSIX:2008)にいくらかのBSD拡張機能を取り込んだシェルだ。メモリをあまり消費せず、高速に動作し、ほかのライブラリに依存することが少ない。従って、rootやレスキューシステムのインタラクティブシェル、システムのシェルスクリプトといった場面で採用されている。 Mac OS Xはbashを/bin/shに採用している。FedoraやopenSUSEなどのLinuxディストリビューションもbashを/bin/shに採用している。LinuxディストリビューションでもUbuntuやDebian、Linux Mintなどは、高速に動作する

    シェルスクリプトはエレガントでなければならない
  • viのbeep音を消す (技術メモ)

    前回のエントリーでLinuxのうるさいBEEP音を消すやり方を書いた。 これで静寂の世界が訪れたと思いきやまだ甘かった。 viがうるさい。もともとemacs使いなのでviになれていないのを差し引いてもとにかくやたらbeep音がピーピーなる。というわけで今回はこいつを黙らせて見よう。 ここで紹介している方法はvim(Linuxのviはほとんどこれ)の話なのでSolarisとかには当てはまらないので注意。 vimの設定ファイルはホームの.vimrcに書いておくこいつを編集(なければ新規作成) set visualbell 直訳すると視覚的ブザーってところか。いままでbeep音がなる局面で今度は画面が微妙にフラッシュする。無設定時のbeep音騒音公害とちがって実に控えめである。 そもそもSSHターミナル使えよという突っ込みは拒否(コンソールの前でしなきゃならん作業もあるわけだ)

  • LinuxコンソールのBEEP音を消す! (技術メモ)

    普段Linuxはputtyなどで操作しているから、たまにコンソール操作しているとタブ保管で候補が絞れない時とかまでBEEP音が鳴りまくりでびっくりする。 BSキーを連打などしているとすさまじい騒音源となること請け合いで周りの注目を集めること請け合い。何回も繰り返すとやがて殺意の目線を浴びることになるのでそうなる前にBEEP音を消してしまおう。 とりあえず下記はRedHatEnterprise3.0での設定例だが、おそらくFedoraやVineやCentOSなどのRedHat系なら共通で対処できると思う。 vi /etc/inputrc #set bell-style none →コメントをはずす 次回ログイン時からはとても静かな環境が展開されることだろう。

  • 指定した日付以降に更新されたファイルがあるか調べる方法 - ありの日記

    ホームページの移行作業をやることになって、ファイルを移行したのはいいけど切り替え時までにファイルが更新されている可能性がある。そこで、指定した日付移行にファイルが更新されていないか調べる必要がでてきた。ちょと調べたら出てきたのでメモとく。 まず、touchコマンドでファイルの修正時刻を操作できるので、これで「start」っていうファイルを任意の日付で作成しておく。 $ touch -m -d '2009/06/03 00:00:00' /tmp/startこうすると、「/tmp/start」ってファイルが2009/06/03 0:00として作成される。 で、これを元にfindコマンドを実行する $ find /var/www -type f -newer /tmp/startこれだけ。上記の例だと、2009年6月3日の0時以降に修正されたファイルの一覧を出力してくれる。もし修正されているフ

    指定した日付以降に更新されたファイルがあるか調べる方法 - ありの日記
  • wgetやscpに帯域制限をかける - matabii's blog

    Linuxに限らずですが、ダウンロードやネットワーク越しでファイルのコピーを行うと、標準ではベストエフォートで頑張っちゃうので回線やディスクに負荷を与えてしまいます。 自分専用マシンでは問題無いですが、サーバでサービスを提供してたりすると数秒の負荷も無視出来ないので気を使います。そこで、有名コマンドで使用する帯域に制限をかける方法。 ・wget --limit-rateのオプションで制御可能。単位はbyte/秒 wget --limit-rate=100000 http://XXXXXX.com/aaa.tgz これで100KB/秒で転送。・scp -lオプションで制御可能。単位はKbit/秒 scp -l 800 root@XXXXXX.com:/aaa/aaa.tgz ./ これで100KB/秒で転送。・rsync --bwlimitオプションで制御可能。単位はKbyte/秒 rsyn

    wgetやscpに帯域制限をかける - matabii's blog
  • find コマンドの使い方 | ブーログ

    $ find . とすれば、カレントディレクトリのすべてのファイルを表示する。 通常すべてのファイルを表示する必要はないのでここから条件をつけていって表示を絞っていく。 $ find . -name '*aaa*' とすればファイル名に aaa という名前が含まれるものが表示される。 $ find . -type f とすれば普通のファイルのみ表示される。 $ find . -type f -name '*aaa*' とすれば普通のファイルで、aaaが含まれるファイルが表示される。 -execを使うと、検索結果を受け取ってコマンドを実行できる。検索結果は{}で受け取る。-execの終わりは;を置く。;はシェルによって解釈されないようにエスケープしておく。 $ find . -name '*~' -exec mv -v {} ~/.gomi/ \; とすれば~で終わるファイルを~/.gomi

  • フルデジット有限会社|サーバ運営Tips|よく使うLinuxコマンド

    Linuxのサーバー管理でよく使うコマンドを並べました。 完全なリファレンスはマニュアルなどを参照すれば当然わかることなので、オプションパラメータなどは必要と思えるものだけを抽出して説明しています。 また、どのようにコマンドを利用するかや、「ここは使える」「ここは使えない」 などという評価も書いていますが、コマンドの使い方や組み合わせは個人それぞれだと思いますので、参考程度にお考え下さい。 ただ、これからLinuxサーバ管理を始められる方は、まずは上から順番に使ってみて(コマンドを触ってみて)、どのような情報が取れるかを眺めてみるのが、いいと思いますよ。 ■サーバー管理でよく使うコマンド コマンド 機能説明 CPU メモリ ディスク プロセス

  • linux : 起動時に外付けHDDを認識させる

    Fedora Core 6 のマシンを起動するときに、USBの外付けHDDをマウントする必要性が出てきた。 ディスクを起動時にマウントするには、/etc/fstab に /dev/sda1 /mnt/usb ext3 defaults 0 0 と書けばいいのだが、これだけではだめ。 起動直後は、usb-storage というモジュールが読み込まれていないのである。だからシステムは /dev/sda1 を認識していない。 これを読み込むには、/etc/rc.d/rc.localなどに、 modprobe usb-storage なんて書いておいてもいい。 だが、それだともう一度 mount -a などとしなければならない。 そこで、initrd ファイルを書き換えた。 まず、/boot/initrd ディレクトリ以下にinitrdイメージを展開。 # cd /boot # mkdir ini

    linux : 起動時に外付けHDDを認識させる
  • AjaXplorerの導入。その手順を紹介します。 - DocumentaryONE

    実際に使用するかどうかは別として、人が使っているのを見て「コレは便利だ」と思い、ファイルマネージャーのAjaXplorerを導入することにしました。 FTPソフトや、Dropboxなどのクラウドウェブサービスのツールがインストールされていない場合でも、手軽にファイルを共有できるため、もし必要になったときには重宝しそうだと思ったからです。設定に苦労した部分もありました。今回はインストール手順を紹介します。 AjaXplorerは、もともとはWordPressのプラグインとしてあったもののようですが、現在は単体で動作するようになっています。特徴としては、ドラッグ&ドロップでファイルのアップロードができ、アップロードした画像の編集や音声ファイルの再生もできる、多機能のファイルマネージャーです。 しかし、インストールして実際に使っている人の情報が少なく、苦労した部分が多くあったので、ver.3.2

    AjaXplorerの導入。その手順を紹介します。 - DocumentaryONE
  • [Linux] 外付けUSBハードディスク全体をext3でフォーマットする方法 - SumiTomohiko's blog

    手順 デバイスファイルをdmesgで確認する。 fdiskする。 mkfs.ext3する。 デバイスファイルをdmesgで確認する。 $ dmesg : [ 161.590623] usb 4-6: new high speed USB device using ehci_hcd and address 5 [ 161.723932] usb 4-6: configuration #1 chosen from 1 choice [ 161.724642] hub 4-6:1.0: USB hub found [ 161.731130] hub 4-6:1.0: 4 ports detected [ 162.034285] usb 4-6.2: new high speed USB device using ehci_hcd and address 6 [ 162.176004] usb 4

    [Linux] 外付けUSBハードディスク全体をext3でフォーマットする方法 - SumiTomohiko's blog
  • Unix :: コマンド / find [Tipsというかメモ]

    find ユーティリティは、指定ディレクトリツリーを再帰的に下って、ツリー上の各ファイルについてオプションで指定された処理を実行します。 ファイルのみ検索 % find /path/to/hoge -type f ファイルのみ検索(再帰スキャンしない(指定ディレクトリのみ検索)) % find /path/to/hoge -maxdepth 1 -type f ファイルのみ検索(カレントディレクトリ配下を検索) % find . -type f ファイル名が「hoge.txt」のファイルを検索 % find . -type f -name 'hoge.txt' ファイル名が「hoge.txt」でないファイルを検索 % find . -type f ! -name 'hoge.txt' ディレクトリのみ検索 % find /path/to/hoge -type d シンボリックリンクのみ検索

  • findコマンドの使い方: UNIX/Linuxの部屋

    最終更新 2019-01-22 UNIX/Linux の find コマンドは、ファイル名・タイムスタンプ・ファイルサイズ・オーナー・グループ・ファイルタイプなどを元に、ファイルやディレクトリを検索するコマンドである。AND・OR の組み合わせや正規表現が使えたり、検索だけではなくコマンドの実行も可能など、非常に強力なコマンドである。

    findコマンドの使い方: UNIX/Linuxの部屋
  • findコマンドのmtimeオプションについて

    DoRuby! (ドルビー!) は現場のエンジニアによる、主にRubyなどの技術に関する様々な実践ノウハウを集めた技術情報サイトです。 find コマンドの -mtime オプションを指定することで最後にデータが修正された日時で検索することができます。 日時の指定方法も色々あるのですが、個人的にわかりづらかったので以下のパターンだとどのような結果になるのか、実際に動かしてみることにしました。 試すパターン find -mtime 日数 find -mtime +日数 find -mtime -日数 結果からいうと、 find -mtime -3 3日(72時間)前〜現在 find -mtime 3  3日(72時間)前〜4日(96時間)前 find -mtime +3 4日(96時間)前〜過去 こうなります。 とりあえず、確認用のファイルを適当に作って試してみます。 touch -t 07

  • Linux Tips

    物理PC や KVM で何台もインストールしていると 32bit か 64bit か忘れてしまいます。 CentOS5.x では環境変数 HOSTTYPE を見ればわかります。(他のディストリは知りません)

  • LanDiskをマウント: Ma note

    バックアップ用にLanDiskをlinuxから利用しようと思い付いてやったこと。 他のサイトで紹介されている方法で、LanDiskをマウントしてみた。 環境:CentOS5.4, IODATA - LANDISK # mount -t smbfs //192.168.0.×/disk /mnt/landisk mount: unknown filesystem type 'smbfs' あれ?できない。。。 さらに他のサイトで調べると、そこでは smbfs でなく、cifsとあった。 さっそく、やってみる。 # mount -t cifs //192.168.0.×/disk /mnt/landisk mount: wrong fs type, bad option, bad superblock on //192.168.0.×/disk, missing codepage or oth

  • 低レベル技術日記: 世代管理バックアップ。2/2

    世代管理バックアップ。補足編 by Celeste Sandoval (08/15) 世代管理バックアップ。2/2 by Les Petersen (08/14) 世代管理バックアップ。2/2 by Aaron Dalton (08/10) 世代管理バックアップ。補足編 by Ward Burns (08/09) 世代管理バックアップ。2/2 by Esther Kent (08/07) つづき。 ・インストール   aptitude install rsync    ・rsync の調査  ※rsync について何も知らない私は、まず rsync というものを調べてみることに。  下記URLを発見。  http://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/0804/21/news013.html     rsync -av ./data /b

  • ほぼ最終回 TeraStationで毎日バックアップ - Demard日記

    Demard wars (Star wars 中年) 撮影日記や近況など  *デマード(Demard)とは「DOMANI(未来)」+「出窓」の造語です 前回は、世代バックアップをとるためのハードリンクを使ったバックアップをするためのpdumpfsを動かすためのRubyをコンパイルするためのクロスコンパイル環境を作るためのLinux環境をvboxで整えてBuildrootをコンパイルしたところであった。 クロスコンパイルは面白かったが、はなはだしく道のりは遠い。要はハードリンクを使ったバックアップさえできればいいのだが。 今あるプログラムで実現する方法も、調べは付いていた。 自分でスクリプトを書くのが(考えるのが)めんどくさいのでpdumpfsを使おうとしていた。 今ではどっちが面倒くさいのか末転倒である。 http://slashdot.jp/~ruto/journal/362

    klampa
    klampa 2011/06/11
    rsyncでバックアップの世代管理
  • UNIX & Linux コマンド・シェルスクリプト リファレンス

    目次 当サイトについて bash シェルスクリプト入門 -シェルスクリプトのいろは- コマンド Tips シェルスクリプト Tips 変数を使用する 配列を使用する 入力と出力 if 文と test コマンド for 文の使用方法 while 文の使用方法 case 文の使用方法 関数の使用方法 引数を処理する 終了ステータス シグナルと trap コマンド フィルタを使用した文字列操作 1 フィルタを使用した文字列操作 2 日付を取得する 文字コードと改行コード シェルスクリプトのデバッグ AWK リファレンス (Deprecated) シェルスクリプト ライブラリ 『ether.sh』 お知らせ Bluesky を始めました @sunone.me 変更履歴 2023.10.07 ページ内リンクを修正した。 2021.02.01 このサイトに「もう 1 ページ追加しよう」と思ってから、も

    UNIX & Linux コマンド・シェルスクリプト リファレンス
  • ファイルサーバの文字化けの解消方法は? (1/3)

    ファイルサーバを使っていて、ファイル名が文字化けしてしまった経験はないだろうか。サーバもクライアントもWindows同士の場合は、基的には文字化けは起こらない。起きるとすれば、クライアントがWindows、ファイルサーバがLinuxでSambaの場合だろう。それでは、どうしたらこの問題は解決できるのだろうか? Sambaでの文字化け サーバもクライアントもWindows同士の場合は、基的には文字化けは起こらない。起きるとすれば、クライアントがWindows、ファイルサーバがLinuxでSambaの場合だろう。 なお、NASNetwork Attached Storage)として販売されている製品は、中身がLinuxでSambaを採用している場合が多い。これは、ライセンス料などの面で有利だからだろう。また、オープンソースとして公開されているSambaであれば、ベンダー側での拡張やカスタ

    ファイルサーバの文字化けの解消方法は? (1/3)