ブックマーク / toyokeizai.net (8)

  • JR西日本、突然「Tシャツ勤務」OKにした深い理由

    JR各社で「働き方改革」に取り組む例が増えてきた。JR東海は1月から大規模な「新幹線通勤」の制度を格導入した。東海道新幹線の全区間(東京―新大阪間、約550km)で新幹線を使った通勤を認めた。それまでの長距離通勤は原則300km以内だったが、一気に広がった。東京から大阪に通勤することが可能になる。 この制度を利用すれば単身赴任の必要がなくなるが、それだけではない。新幹線や特急列車など移動時における車内での執務が週7.5時間まで勤務時間として認められるようになったのだ。 同社は東海道新幹線車内にビジネスブースやビジネス専用車両「S Work」を設けるなど「新幹線のオフィス化」を進めているだけに、自ら率先して新幹線車内での勤務を実践しているといえる。では、社員が新幹線で仕事をしているかどうかをどうやって把握するのか。同社によれば、「ノートパソコンをネット接続してログインしていれば勤務している

    JR西日本、突然「Tシャツ勤務」OKにした深い理由
    knzm_img
    knzm_img 2024/06/03
    ジャケットに噛みついてる人がいるが、まだTシャツだけだと涼しいだろ。あとジャケットは体型を隠せるから便利だよ。
  • 「働かない国民」に悲鳴を上げるドイツ企業の末路

    コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕

    「働かない国民」に悲鳴を上げるドイツ企業の末路
    knzm_img
    knzm_img 2024/04/26
    人手不足なので賃金を上げたら労働者が労働時間を短縮し始めて、社会サービスの維持が厳しくなってきたってこと?賃金が上がって労働時間を減らせるというのは正しい帰結だと思うけど。
  • 40代「結婚より"恋愛したい"ってダメですか?」

    かつて、恋愛は「若者の特権」というイメージがあったかもしれません。 「40代独身で、結婚ではなく“恋愛がしたい”って言ったらダメですか?」とおっしゃる方がいます。今は“婚活”ではなく、“恋活”を目的としたマッチングサービスも増えています。後述しますが、そこには40代の利用者も多くいます。 「恋愛したい」と思っているのは、少数派ではありません。40代の“恋愛欲求”は高い傾向にあります。 博報堂生活総研の生活定点によると、20年前は「いくつになっても恋愛をしていたい」と考える人は20代が最多でした。しかし今、恋愛したいと考えている人は、20代より40代のほうが多いのです。若い時から恋愛にポジティブなイメージを持っている人たちが、そのまま40代になっていると感じます。

    40代「結婚より"恋愛したい"ってダメですか?」
    knzm_img
    knzm_img 2022/12/16
    いい年なんだから好きにしろやと思ったら、みんなそう書いてた。
  • 堀江貴文「今年もムダに目標をたてた人たちへ」

    ぼくはいっさいの計画を持っていない 僕は「目標を持たない」のだが、「計画」というものもムダだ。 「まず3カ月以内に○○して、半年後には○○する。3年後には○○して、5年後、10年後には……」というふうに、やたらと細かくステップを踏みたがる人が多い。 いまだに「計画→実行→評価→改善」からなるPDCAがベストセラーになったりしているところを見ると、「将来の計画(Plan)からはじめる」というのが、人々の思考のクセになり、行動を妨げてしまっているように思う。 しかし、わざわざ段階を踏む必要なんてあるのだろうか? 0歩でたどり着けるなら、それがベストではないのだろうか? 極端な話だが、今この瞬間に、信頼する人から「6時間後に知的生命体のいる別の恒星系に向けてロケットが出発しますけど、堀江さんも乗りたいですか?」と声をかけられれば、ぼくは躊躇なく「もちろん!」と答えるだろう。 「何も訓練してい

    堀江貴文「今年もムダに目標をたてた人たちへ」
    knzm_img
    knzm_img 2020/01/14
    極論だとは思うけど、役に立たない計画の立案と実行に翻弄されがちなのも事実。「その計画意味ある?」って考え直して、時にはノリと直感ですすめることも大事。
  • 「効率ばかり言う人」が結局、成功しない3大理由

    ビジネスにおいて効率化は大切なことですが、効率ばかりを重視してしまう人が陥ってしまう失敗とは?(写真:Liderina/iStock) 来年2020年で創業35周年を迎える株式会社ディスカヴァー・トゥエンティワンのCo-founderおよび取締役社長であり、自ら編集した書籍も累計1000万部を超える干場弓子氏。

    「効率ばかり言う人」が結局、成功しない3大理由
    knzm_img
    knzm_img 2019/10/25
    効率ってリターンを予測できないと成り立たない。仕事でリターン(成功)を予測するのは難しいので、無駄打ちを重ねるしかない側面もある。成功者が言う「試行回数を増やせ」というのに繋がるんじゃないかな。
  • 「どん兵衛・0円タクシー」稼ぎ方のカラクリ | 交通 | 東洋経済オンライン | 経済ニュースの新基準

    コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕

    「どん兵衛・0円タクシー」稼ぎ方のカラクリ | 交通 | 東洋経済オンライン | 経済ニュースの新基準
    knzm_img
    knzm_img 2018/12/19
    なんだかよくわからない記事だけど「広告つけて無料」っていうビジネスモデルは廃れてくれないかな。
  • アマゾンが取引先に課している「冷酷な条件」

    今やEC業界の王者の座に君臨するアマゾン。日用品もワンクリックで購入できるようになり、消費者の生活が便利になっていく一方、アマゾンは日の小売業界を脅かす存在にもなっています。アマゾンと取引のある企業からは、「アマゾンに顧客を取られる」「アマゾンは冷酷な会社だ」といった声を聞くこともあります。 アマゾンは、なぜここまで強大な企業になり、「冷酷」とまで言われるようになったのでしょうか。そして、日企業はアマゾンにどう対抗していくべきなのでしょうか。これらの答えを導き出すには、まずアマゾンの経営戦略を知る必要があります。 私はアマゾンジャパンで、2002年から2006年までSCM(サプライチェーン・マネジメント)のマネジャーとして、物流や倉庫オペレーションまでの管理をしており、多くの採用面接もしてきました。今回はアマゾンでの経験を踏まえて、アマゾンがEC王者であり続ける理由の1つを考えてみたい

    アマゾンが取引先に課している「冷酷な条件」
    knzm_img
    knzm_img 2018/01/19
    「顧客」って誰だよ。納入業者も配送業者も逆から見ると顧客なのに。
  • パチンコ屋から、外資コンサルに転職できるか

    グローバル化の進展により、国の枠を超えて活躍する「グローバルエリート」が生まれている。しかし、そのリアルな姿はなかなか伝わってこない。グローバルエリートたちは何を考え、何に悩み、どんな日々を送っているのか? 日生まれの韓国人であり、国際金融マンとして、シンガポール、香港、欧州を舞台に活動する著者が、経済、ビジネス、キャリア、そして、身近な生活ネタを縦横無尽につづる。 マサ今中(仮名)28歳。人が言うところの三流大学を卒業後、大手パチンコ会社のホールスタッフを務める。 時代錯誤な軍艦マーチが流れる中、タバコをふかしながら、気合の入ったパンチパーマのガン黒お父さん。ほかには黄色い髪の姉さん、そして“どう見ても高校生にしか見えないお兄さん”が、顔を半分ほど覆うサングラスとニット帽で頭を覆い、台にこびりついていたりする。場内を揺らす大音量のテクノとトランスはイケイケムードを盛り上げて、お客の思

    パチンコ屋から、外資コンサルに転職できるか
    knzm_img
    knzm_img 2013/05/15
  • 1