タグ

SEOとhtml5に関するko-ya-maのブックマーク (2)

  • 今までありがとうStinger3! WordPressのテーマをSEOに強い「Simplicity」に変更しました!(おまけあり)

    当ブログで1年ほど使っていた無料のwordpressテーマ「Stinger3」から、これまた無料な「Simplicity」に変更してみました。変更理由や決め手を紹介してみます。 人一倍思い入れがあるStinger2 Stinger2との出会いも突然だった。 Twitterで流れた紹介記事を見かけて早速導入したが、一ヶ月でPVが3倍になるわ収益も上がるわで当に驚いた。記事更新数も増やしてないのにテーマ変えた日からすぐに効果が出たんだもん。 全てテーマを変えただけが原因かというのは短絡すぎるけど、その効果を記事に紹介したところ大反響があった。当ブログ最大のヒット記事になったキッカケはまさしくStingeでした。 関連→とあるwordpressのテーマに変更して一ヶ月でPVが3倍になった件 思い出も思い入れも多い大好きなテーマですが、ほとんど更新しなくなったこのブログの再開のキッカケになれば

    今までありがとうStinger3! WordPressのテーマをSEOに強い「Simplicity」に変更しました!(おまけあり)
  • コーディングとSEOの概念が変わるかもしれない、Microdataについての概要 - kojika17

    6月2日、GoogleMicrosoftYahoo!の検索大手3社が協力して、構造化データマークアップの標準化に乗り出しました。 長期的な最終目標は、幅広いフォーマットのサポートとしているようですが、まずはHTML5のMicrodataに集中するようです。 Microdataが新しいWebの歴史の礎の1つとなるかもしれません。 以前にも「MicrodataとMicroformatsの違いについて」取り上げましたが、今回は実際にMicrodataでどうなるのか、ご紹介致します。 Microdataとは何か? マークアップ言語であるHTMLは「見出し(h1,h2,h3... )」「段落(p)」「リスト(ul,ol,li)」などの文章構造を示すことができても、「人の名前」「肩書き」「地域」などを示すことができません。 それらをHTMLでメタデータとして追加する方法のひとつとして、HTML5の

    コーディングとSEOの概念が変わるかもしれない、Microdataについての概要 - kojika17
  • 1