タグ

cliとecsに関するko-ya-maのブックマーク (2)

  • ECSとローカル間でファイルをコピーしたり、対話形式でrun-taskやexecできるデバッグ特化のCLIツールを作りました

    はじめに 2021年3月、実行中のコンテナに入ることができる「ECS Exec」がリリースされました。 これがリリースされるまで、ECSでコンテナに入る方法としては、 ECS on EC2 EC2にsshした後にdocker execする ECS on Fargate そもそもできない(Session Managerを使った非公式な方法は除く) といった状況だったため、このリリースでECS(特にFargate)でのデバッグやトラブルシューティングが一気に楽になりました。 ただ、人間欲深い生き物でして、実際にaws ecs execute-commandを使い始めると、今度は、 タスクIDをマネコン等で調べるのが手間なので対話形式で選択したい ECSとローカル間でファイルをコピーしたい(scpしたい) などの欲が新たに発生してしまいます。 「探せばそういうことができるツールがあるんじゃないの

    ECSとローカル間でファイルをコピーしたり、対話形式でrun-taskやexecできるデバッグ特化のCLIツールを作りました
  • AWS Copilot CLI

    Your toolkit for containerized applications on AWS オープンソースの AWS Copilot CLI で、AWS App Runner、Amazon ECS、AWS Fargate を活用したプロダクションレディなコンテナアプリケーションのビルド、 リリース、運用をかんたんに実現しよう。 さっそく始めてみよう アーキテクチャから始めよう Dockerfile からコマンド1つでクイックに AWS のベストプラクティスを適用したコンテナアプリケーションを展開してみましょう。 Copilot は AWS リソース群のモデリング手段ではなく、クラウド上のアーキテクチャとして良く知られた Request-Driven Web Service、 Load Balanced Web Service、Backend Service、 Worker Ser

  • 1