報道に関するkogarasumaruのブックマーク (140)

  • 河村名古屋市長:「社会的使命」…南京事件否定発言で説明 - 毎日jp(毎日新聞)

    中国共産党南京市委員会常務委員(左)と談笑する河村たかし名古屋市長=名古屋市役所で2012年2月20日午前9時53分、福島祥撮影 名古屋市の河村たかし市長は20日の定例記者会見で、姉妹友好都市の中国・南京市の共産党市委員会常務委員らの訪問団に対し1937年の南京事件を否定した理由について「姉妹都市だから『真実』を言わなくてはいけない。社会的使命を感じる。この問題だけはきちんとして、日の将来の子どもたちのためにプレゼントしたい」と説明した。 河村市長は同日午前、市役所を表敬訪問した南京市訪問団に「通常の戦闘行為はあって残念だが、南京事件というのはなかったのではないか」などと発言した。【福島祥】

    kogarasumaru
    kogarasumaru 2012/02/21
    なるほど日中間の摩擦を大きくして子孫に問題を残すという話か/なんという負債/こういう歴史修正主義者の発言がテレビで取り上げて批判されない、批判できない、批判する気がない国というのはなんなんだ
  • 沖縄防衛局長「講話」問題 共産党も情報漏洩に動揺 - MSN産経ニュース

    沖縄県宜野湾市長選(12日投開票)をめぐり、真部朗(まなべ・ろう)沖縄防衛局長の「講話」やメール情報が共産党に流れたことが防衛省に衝撃を与えたが、実は共産党でも動揺が広がっている。1月31日の衆院予算委員会での赤嶺政賢議員による「爆弾質問」の内容が政府側に漏れていたことが分かったからだ。 これを暴露したのは田中直紀防衛相だった。赤嶺氏の質問を受け「この委員会に出席をする前に事務次官からこういう質問があるのではないかという指摘をいただき、局としてそういう事実があってはいけないということで調査している」と述べたのだ。 秘密主義を信条とする共産党にはかなりのショックだった。関係者は「講話問題は機関紙『しんぶん赤旗』にもスクープさせず、赤嶺氏が国会で衝撃的に暴露する戦略だったのに…。明らかに党内から外部に情報が漏れた」と疑心暗鬼を隠さない。 素人防衛相のうっかり暴露は、共産党の動向をウオッチしてき

    kogarasumaru
    kogarasumaru 2012/02/09
    えっ…まず第一に書くべきは日本における民間ジャーナリズムのレベルの低さなんでないか?/しかし公安は代々木に足向けて寝られない身だろうに…
  • 平田信被告:マンション爆発事件などで再逮捕 - 毎日jp(毎日新聞)

    kogarasumaru
    kogarasumaru 2012/02/01
    なぜ毎日新聞には島田裕巳氏の名前が出てこないのであろうか?/島田氏の立場とオウム側からの島田氏への主観的な見方含めて意味ある部分だと思うのだが…
  • やらせ問題の混乱ひとまず収束 九電、追加文書で「第三者委、真摯に受け止め」 / 西日本新聞

    やらせ問題の混乱ひとまず収束 九電、追加文書で「第三者委、真摯に受け止め」 2011年12月22日 21:34 カテゴリー:社会 九州 > 佐賀 玄海原発(佐賀県玄海町)に絡むやらせ問題で、九州電力は22日、「第三者委員会最終報告書を真摯(しんし)に受け止める」とする枝野幸男経済産業相宛ての文書を経産省資源エネルギー庁に提出した。新たな再発防止策も報告した。枝野経産相は会見で「信頼回復に値するものとなるか慎重に見守っていく」と述べ、九電の今後の取り組みを見極める考えを示した。 九電の対応を批判してきた経産相が一定の理解を示したことで、7月に発覚したやらせ問題の最終報告書をめぐる混乱はひとまず収束した。ただ経産相は同日、来春以降とみられる再稼働の判断時に企業統治のあり方を重視する考えを再び示しており、曲折も予想される。 九電は古川康佐賀県知事の責任に触れなかった10月の最終報告書は修正せ

    kogarasumaru
    kogarasumaru 2011/12/23
    西日本新聞様がなんでかってに収束させているんですかね?/委員会と対立関係にないって明確な嘘だろ、記事内でも最後の郷原元委員長言葉と矛盾/見出しを付けた記者と言うか西日本新聞デスクの欲望が透けて見える
  • asahi.com(朝日新聞社):西日本新聞、九電への配慮否定 原発批判の本出版中止で - 社会

    印刷 関連トピックス九州電力原子力発電所  西日新聞社(福岡市)が執筆を頼んだについて九州電力玄海原子力発電所でのプルサーマル発電を批判した記述の削除を求めた末、出版を中止した問題で、西日新聞社は16日、朝日新聞の取材に応じ、「論理の飛躍や説明不足があり、出版をやめた。九電など特定の企業への配慮で出版をやめたことはない」と説明した。原稿の内容が原因とする主張に、著者は「最終段階で中止したことへの説明になっていない」と反発している。  西日新聞社広報部は、同社側が原発に批判的な記述を含む部分の削除を求め、著者の環境活動家、田中優氏(54)が応じたにもかかわらず、出版を中止した一連の経過を認めた上で、「そもそも講演録を出版するという企画自体に無理があった。確認が必要な数字、データもあり、作業は膨大。著者、編集者双方にとって負担が大きかった」と説明。「どういうレベルでどういう判断があった

    kogarasumaru
    kogarasumaru 2011/12/17
    全然理由になっていない/規格に無理があったから出版直前にとか…もし本当にこういう理由であれば(反語)完全に西日本新聞の内部の問題で契約不履行で賠償金って話だろう
  • 他意はない、とオリンパス広報:阿部重夫主筆ブログ:FACTA online

    阿部重夫主筆ブログ「最後から2番目の真実」 2011年10月27日 [leaks]他意はない、とオリンパス広報 26日の会見場からFACTAが排除された件について、他の記者が聞いたところ、オリンパス広報は「会場が狭かったので」と答え、「他意はない」と弁解したそうだ。 おいおい、昨日の電話ではそんな返事じゃなかったですぞ。じゅうぶん、「他意」があったと感じましたがね。最新号の末尾で予言した「菊川さん、次はあなただ」と予告された辞任が早々と実現したうえ、我々が会見で新社長へ質問をするのが怖くて排除したのでしょうに。 それと、きのうのテレビ朝日「報道ステーション」の古舘伊知郎キャスターは、弊誌を「英語名の雑誌が」と呼んでくれたそうな。失礼ながら、わが誌のタイトルはラテン語です。よほど「FACTA」と言いたくなかったんでしょう。最新号で「古舘プロが牛耳るテレビ朝日」の記事を載せて批判していますから

    kogarasumaru
    kogarasumaru 2011/10/27
    他意がないなんて誰も信じないようなことを言ってしまうオリンパス広報に引く/FACTAもっとやれ/しかしテレビ朝日の対応にもちょっと驚き…引用規定ってもうちょっとどうにかした方が良いと思うテレビ業界も
  • 「放射能うつすぞ」は失言ではないのか。「ヤクザ記者」を追いかけたら誰が得するのか。|ガジェット通信 GetNews

    旧メディア人同士の縄張り争いのために真実はウヤムヤに 鉢呂元経産大臣の失言をめぐって、メディアに品位がないと話題になっています。しかしそもそも発言に品位がなかったのは鉢呂氏ではなかったのでしょうか。何故、話がすり替わっているのでしょうか。 もともとはオフレコの場で語られた内容とのことですが、しかしオフレコとされた発言が取り沙汰されるのは初めてではないわけですし、政治家側も発言は常に公表されるものと覚悟しておかなくてはならないということ、ただそれだけなんだと思います。 大臣会見のオープン化が進んでいることに伴い、マスコミは他メディアを排除した囲み取材やオフレコと称した取材のような形で大臣の囲い込みを図っているだけで、事実上そこは単なる「クローズド」なネタ収集の場となってきているということなのでしょう。これは一部マスコミによる談合で、それはそれで問題ですが、これ自体大臣が「やらない」と言える権

    「放射能うつすぞ」は失言ではないのか。「ヤクザ記者」を追いかけたら誰が得するのか。|ガジェット通信 GetNews
    kogarasumaru
    kogarasumaru 2011/09/17
    自分は新メディア人とでも思っているのだろうか/なんというか…
  • BLOGOS サービス終了のお知らせ

    平素は株式会社ライブドアのサービスを ご利用いただきありがとうございます。 提言型ニュースサイト「BLOGOS」は、 2022年5月31日をもちまして、 サービスの提供を終了いたしました。 一部のオリジナル記事につきましては、 livedoorニュース内の 「BLOGOSの記事一覧」からご覧いただけます。 長らくご利用いただき、ありがとうございました。 サービス終了に関するお問い合わせは、 下記までお願いいたします。 お問い合わせ ※カテゴリは、「その他のお問い合わせ」を選択して下さい。

    BLOGOS サービス終了のお知らせ
    kogarasumaru
    kogarasumaru 2011/09/17
    昨日ボコボコに批判したので一応、鈴木氏の弁明ということで乗せておく/ただ八田達夫氏と八代尚宏氏の系列というのは個人的には先入見ありで見てしまうが…/しかし事前チェックまったく無しなのか…
  • 速報!大スクープ!!鉢呂大臣辞任会見での「やくざ記者」が誰なのか判明しました。動画あり・写真あり

    経産省大臣に新たに任命された枝野氏の会見です 大スクープです 鉢呂大臣辞任会見での、あの、「やくざ言葉の無礼な記者」が分かりました 田中龍作氏が見付けてくれました これはすごい! LIVEでノーカットで全てを見ることが出来るから このような事実がリアルタイムで分かります スカッ!としました。 その気持ちよさをおすそ分けd(◕‿-。) ネ❤ Video streaming by Ustream 01:12:23~ 田中龍作氏:あの、あのご挨拶をお願いしたいんですけど 田中龍作氏:すみません、 田中龍作氏:どうして名刺交換していただけないんですか? 田中龍作氏:あの、せめて名前ぐらい言っていただけないでしょうか 時事通信のヤクザ記者を追いかけて出ていく田中龍作氏は やくざ記者と一緒にエレベーターに乗って1階まで追いかけた その時の声を録音しています。 01:26:51~ 田中龍作氏: 国民の選

    速報!大スクープ!!鉢呂大臣辞任会見での「やくざ記者」が誰なのか判明しました。動画あり・写真あり
    kogarasumaru
    kogarasumaru 2011/09/13
    週刊誌の新聞時評とかはこういうことをきちんとやるべきなんだよ、上面の知識だけで新聞の印象批判するのではなくて/なるほど時事通信の記者か、官房に逃げ込もうとしたのならば経産省記者クラブ詰めなのでは?
  • 鉢呂経産相:8日夜の報道陣とのやりとり - 毎日jp(毎日新聞)

    8日夜の鉢呂経産相と報道陣の主なやりとりは次の通り。 Q (福島第1原発の)視察どうでした? A やっぱり、ひどいと感じた。(記者に突然、服をなすりつけてきて)放射能をつけたぞ。いろいろ回ったけど、除染をしないと始まらないな。除染をしっかりしないといけないと思った。 Q 予算措置は? A あす、予備費の2200億の関連で閣議決定する。それでも足りないよね。じゃ、おやすみ。

    kogarasumaru
    kogarasumaru 2011/09/10
    ここまで文脈を無視した形で唐突な発言があったかのような取材メモ出しておいて説明なしとか本気か?/誰が読んでもこの文脈の唐突さは鉢呂氏の気が違ったか、記者が大事なことを書いていないかのいずれかとしか…
  • 讀賣テレビ野村明大アナと民主党宮崎タケシ議員の政局報道談義

    宮崎タケシ群馬県議・元衆議院議員@維新 @MIYAZAKI_Takesh 現実に国政で政策論議と政局の割合は20対1くらい。でも1の方しか報道されない。報道されない理由は視聴率や売上で、それが上がらない理由は感心が薄いから。ニワトリが先か… RT @ano_ano_ano: 若者が政治に無関心になったと嘆く割には、政治報道を見ても政局ばかりで、政策論 2011-08-11 13:43:41 宮崎タケシ群馬県議・元衆議院議員@維新 @MIYAZAKI_Takesh 例えば、私がデフレ脱却を考える議員の政策会合を開くと、記者が大勢来ます。終了後、「菅総理をどう思いますか」と質問されます。菅批判をしないと一切報道されません。批判をすると「総理に批判的な議員らが会合を開き、退陣を求める声が噴出した」と報道されます。どっちにしろ政策の話は無視です 2011-08-11 14:36:08 宮崎タケシ群

    讀賣テレビ野村明大アナと民主党宮崎タケシ議員の政局報道談義
    kogarasumaru
    kogarasumaru 2011/08/14
    宮崎氏の冷静さとノムラというアナの頭の悪さの対比が際立つ…/「こんな馬鹿に電波なんか与えるな」と言いたくなるな…/ちなみに政治報道における西日本のレベルの低さは異常…
  • 近聞遠見:「菅嫌い」では、と言われて=岩見隆夫 - 毎日jp(毎日新聞)

    「菅嫌いではないか」 と、私のことを言われて考え込んでしまった。繰り返し菅直人首相の批判をしてきたのだから、そう映っても仕方ないのかもしれない。 しかし、好き嫌いの情緒論を優先させて首相の品定めをしているとしたら政治記者落第である。過去に、好きではないがAランクと評価できる首相もいた。たとえば、佐藤栄作--。 三露久男元朝日新聞論説副主幹(前日大学教授)が「月刊コミュニケーション」7月号に、<菅嫌い>の一文を書いている。当コラムと、三露もメンバーの小会合で私がしゃべった政治談議を素材に批評したものだ。 <聞いていて私は、岩見さんは、菅直人という政治家の実力・実績よりも、その「人間」を嫌いなのだなと感じた。 岩見さんの挙げたのは、みんな菅さんのマイナス面を示す話ばかりだ。菅さんの政治家としての名を一躍高からしめたのは薬害エイズ問題だった。こういうお手柄について、岩見さんは一言も触れなかった

    kogarasumaru
    kogarasumaru 2011/07/24
    岩見氏らしい論考(馬鹿にしてます)/まあこの人に限らず政治部記者は個人的好悪先にあり気なのだが、まあこの世代がそれを次世代に継承したとも言える/政局より政策だとこの人らがいうのは噴飯
  • スポーツ予算「仕分け」の蓮舫氏に怒り/W杯優勝便乗のツイッター“炎上”

    「なでしこJapan、優勝!すごいです」。女子サッカーで日チームがワールドカップで優勝したことに感激した蓮舫前行政刷新相が18日、ツイッター(インターネット上の短文投稿サイト)にこんな「つぶやき」を書き込んだものの、反発する閲覧者の書き込みが殺到し、サイトの動作が不安定になる“炎上”状態となりました。 蓮舫氏は、2009年の民主党政権発足後、内閣府が設置した「事業仕分け」の作業グループのうち文部科学省などを担当する「仕分け人」として、オリンピック選手に対する選手強化費やスポーツ関連団体への補助金、助成金など約59億円を削減した当事者です。 このためツイッター上では、「あなたに言われたくない」「なんでもかんでも自分に都合のいいように利用しないでくれ」などの書き込みが続出。演算速度世界1位を狙うスーパーコンピューター開発の予算の「仕分け」で「2位じゃダメなんですか」と発言した蓮舫氏を皮肉って

    kogarasumaru
    kogarasumaru 2011/07/21
    これは「仕分け」に結び付けるのはいちゃもんレベルだし、記事にするならば結びつける諸人たちの内心の問題追及の方が適当だろう…
  • 自民党に報道チェック部隊、抗議や申し立ても : 政治 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    自民党は、報道機関の論調を調べ、内容に問題があれば対抗措置を講じる「メディアチェック」の担当議員を新設した。 菅内閣の支持率が著しく低迷しているのにもかかわらず、自民党の支持率が思うように伸びない原因の一つに報道機関の自民批判の影響があると見ているためだが、“八つ当たり”気味の対応には党内から疑問の声も出ている。 担当するのは、中谷元情報調査局長、新藤義孝報道局長、菅原一秀副幹事長の3人。 主にテレビ報道を点検し、事実誤認や公平性を欠く内容があれば、局側に抗議したり、放送倫理・番組向上機構(BPO)などの第三者機関に申し立てたりする方針だ。 メディアチェックの導入は、石原幹事長が主導した。衆院の当選回数別の懇談会で、若手から「なぜ党の支持率が上がらないのか考えるべきだ」との意見が提起された際、石原氏は「自民党を批判するテレビのコメンテーターが悪い」と、テレビ報道に強い不満を示したという。

    kogarasumaru
    kogarasumaru 2011/07/17
    自民党内では、昔から定期的にマスコミのせいにするな…本当に思っているんだったら末期だし、責任転嫁だとしたならば報道への政治圧力だし…/持ちつ持たれつかつ圧力に弱いマスコミ自体の問題でもあるが…
  • 脱原発:50年の経済影響なし 東京大准教授試算 - 毎日jp(毎日新聞)

    2050年に「脱原発」を実現した場合の国内の経済影響はほとんどないとの試算を、茂木源人(げんと)・東京大准教授(社会戦略工学)がまとめた。太陽光パネルをすべて国内で生産し、未利用の土地を活用することなどの条件が前提で、実現には政府の姿勢が鍵になりそうだ。 試算は電力会社の依頼を受け実施した。 現在、日の電源は原発約3割、火力約6割、太陽光を含むその他が約1割。試算では、太陽光パネルの寿命は20年で、発電量は年率1%で劣化するとした。50年までの電力需要を考慮し、(1)原発を段階的に廃止し、その分を太陽光が代替する(2)原発はそのままで、太陽光が普及していく分、火力を減らす(3)原発はそのままで、太陽光は住宅への普及限度の1000万戸まで増え、その分の火力が減る--の3ケースで分析した。 その結果、50年の国内総生産(GDP)は、(1)536兆円(2)533兆7000億円(3)536兆10

    kogarasumaru
    kogarasumaru 2011/07/06
    さてこの話をどれだけテレビが報じるかね?
  • 自壊する二大政党 だけでなく・・・ - hamachanブログ(EU労働法政策雑記帳)

    東京新聞のコラム「筆洗」から、 http://www.tokyo-np.co.jp/article/column/hissen/CK2011061802000030.html ><自壊する二大政党>。音を消したままにしていたテレビの画面に何げなく目をやると、そんなテロップが見えた ウン? 民主党と自民党のことか? 東大の御厨貴教授が何か語っているようなのでボリュームを上げた。「まったく国民と遊離したところで、政党同士が争った。二大政党制の悲劇…」。いよいよ民主党と自民党の話という感じである だが、早とちり。それはNHKが放映した昭和史の番組のさわりの紹介で、二大政党とは、その<自壊>が軍部独走を招いた、戦前の民政党と政友会のことだった。しかし「国民と遊離」なんて、今の二大政党の争いにもどんぴしゃりではないか 改めて引用するまでもないことではないか・・・とお考えの方も多いことでしょう。 わた

    自壊する二大政党 だけでなく・・・ - hamachanブログ(EU労働法政策雑記帳)
    kogarasumaru
    kogarasumaru 2011/06/18
    嫌な感じがしていたので読んでいなかったのだが…御厨先生暴走どころか妄想の世界に行ってしまうという感じの印象を受けるのだけれども…まあ擁護する人も多いのかね
  • 「告発文書」が示すのは… 菅政権は信頼できるのか 大震災100日+(1/4ページ) - MSN産経ニュース

    今月に入り、ある与党議員の事務所に送り主不明の封筒が届いた。中身は、一種の「告発文書」だった。 同封された2枚のコピー紙のうち1枚には、東日大震災発生の翌日の「3月12日18時3分」に送信された「記録」と、「官邸リエゾン→消防庁」「消防庁 番号618」が記載されていた。さらにこう走り書きで記されていた。 「18:00 総理指示 福島第1原発について“真水による処理はあきらめ、海水を使え”」 「官邸リエゾン」は首相官邸地下の危機管理センター内の一室を指す。各省庁から派遣された危機管理の担当者が詰めており、その一人が総務省消防庁に送信したものだとみられる。 「午後6時の首相指示」は、東京電力福島第1原発事故発生直後に発表された政府の資料には記載されていた。ところが先月、政府は「午後6時の首相指示」を突然否定し始めた。 きっかけは、水素爆発を起こした1号機への海水注入をめぐる首相、菅直人の関与

    kogarasumaru
    kogarasumaru 2011/06/18
    産経さん相変わらずパねえっす
  • 世論調査の解釈が変じゃね? - 誰かの妄想・はてなブログ版

    先週の世論調査ですが、菅内閣の不信任案が否決*1された直後の結果です。 2011年6月4-5日実施 JNN世論調査 菅首相はいつまでに退陣すべき? 【画像】 あなたは菅総理はいつまでに退陣すべきだと思いますか? 次のうちから一つだけ選んで下さい。 今月中 31% 秋頃 25% 年明け頃 14% それ以降 19% (答えない・わからない) 11% http://news.tbs.co.jp/newsi_sp/yoron/backnumber/20110604/q2-3.html この結果そのものはそれなりの信頼性があるとは思いますが、問題はその解釈。 普通に解釈するなら、夏までは菅内閣で政権運営してほしいと考えている人が、58%*2いるということになるはずですが・・・。 年内は菅内閣希望としても、33%いることになり、「今月中」退陣希望よりも多いですし、普通に考えて世論は早期退陣を望んでいな

    世論調査の解釈が変じゃね? - 誰かの妄想・はてなブログ版
    kogarasumaru
    kogarasumaru 2011/06/17
    なんというかテレビ局らしいという感じ…しかし政治部文化というか政治部脳みたいなものどうにかならないものかな…
  • 教育と防衛 「戦後」がまた変わった (12.16朝日社説)

    kogarasumaru
    kogarasumaru 2011/06/14
    この社説はアホすぎる…/司法改革とは何だったのかという点について御社の中での総括がまず必要なんじゃないですかね?全く無批判に持ち上げておられた気がしましたけれども
  • 「菅さん、本当にそれでいいんですか」 ホームレスになったかつての同志が激白+(1/3ページ) - MSN産経ニュース

    急速に求心力を失いつつある菅直人首相の姿は、かつての同志の目にどう映るのか。過去に首相と政治行動をともにしながら、現在は明暗分かれて横浜市でホームレスとして暮らす田上等さん(61)に聞いた。(村上智博)               ◇ 菅さん、内閣不信任決議案の否決ではあざとい手法で首がつながりましたが、当にそれでいいんですか。「してやったり」と思ったのでしょうが、鳩山由紀夫前首相との辞任合意をほごにし、すぐに「辞めることを約束したわけではない」と言うなんて…。 ペテン師と呼ばれて当然です。すぐにばれる嘘なんてしゃれになりませんよ。粘って時間稼ぎをしていればそのうち世論も付いてくると甘く考えていたふしがあるけれど、そんな延命策には誰もついてきやしません。いよいよ菅さんによって、日の民主主義が壊されていくと感じました。 東京電力福島第1原発事故で何でも東電のせいにしたり、東電店に怒鳴り

    kogarasumaru
    kogarasumaru 2011/06/04
    これはヒドイな…菅がじゃなくて田上氏と産経が…