komadakomaのブックマーク (371)

  • 【同棲生活】シングルベッド2台の寝室事情 - なにか新しいこと日記

    [目次] 発端 彼氏のマットレス選び シーリーのマットレス・感想 ベッド選び ベッドフレームの納入、組み立て マットレスの納入 シーツ・敷きパッドなど 部屋探しの苦労(都内) 発端 2018年3月、高級マットレスを清水買いしました。シーリーで定価10万円の商品。 サイズは「シングル」です。 something-new.hatenablog.com something-new.hatenablog.com 結婚するつもりがなかったのかと言えば、そうではありません。そんな予定は微塵もなかったけど、もしものときはシングル2つ並べればいいやと思ってました。 果たして、2か月後には寝床を2人で分かち合うことになってしまった。 私「引っ越ししたら、あなたもシングルのマットを買って2つ並べるのよ」 彼「マットレスに10万円か〜〜」 私「あなたはあなたの好きなものを買ったらいいよ。でも、腰が悪いんだから、

    【同棲生活】シングルベッド2台の寝室事情 - なにか新しいこと日記
    komadakoma
    komadakoma 2018/11/16
    サイドテーブルほしいですよねー!東横インはサイドテーブルがあるので好きです…。缶チューハイとポリッピーを置く場所がほしいのだ。
  • 清澄白河フジマル醸造所で贅沢ランチ。住宅街の中のワイナリーを見学! - こまだこまのロバの耳ブログ

    東京都内には4つのワイナリーがあるらしい。 ということで、そのうちのひとつ 「清澄白河フジマル醸造所」に行ってみました。 大阪にある都市型ワイナリーの、2店舗目となる醸造所です。 フジマル醸造所の公式サイト ランチは土日祝のみで、11時30分~14時がラストオーダー。 夜は17時~21時30分がラストオーダー。 テイスティングに関しては13時~21時30分までアイドルタイムなしでやってます。 お店で事か、ワインのテイスティングをした人だけがワイナリー見学をさせてもらえるということだったので、昼間っから贅沢ランチとテイスティングの両方を堪能してきました! ワイナリー併設レストランで贅沢ランチ清澄白河駅から歩いて7~8分。 静かな住宅街の中に、とても控えめな「フジマル醸造所」の看板を見つけました。 シャッターが閉まっていたので、え⁉まさかお休み⁉と思ってドキッとしましたが、 外に看板とメニュ

    清澄白河フジマル醸造所で贅沢ランチ。住宅街の中のワイナリーを見学! - こまだこまのロバの耳ブログ
    komadakoma
    komadakoma 2018/10/27
    勝沼に行こうと思ってたんですけど朝起きれなかったので、都内のワイナリーを探してみました~。
  • 僕が愛する吉祥寺の居酒屋 - Web錯誤

    こんにちは。住まいのトラブルを乗り越えたjitsuzonです。 5年半住んだ吉祥寺、好きな飲み屋さんがいっぱいあるのでメモとしてブログに残しておきます。2週間に1回くらいは吉祥寺で飲みたい。 ささの葉 極私的吉祥寺居酒屋ランキング1位。何べても当に美味しい。刺盛りと焼き魚をべてくれ!お刺身はいつも西の醤油(甘い方)を使っています。醤油2種類あるのいいよね。ここで司牡丹(日酒)好きになりました。ハモニカ横丁の奥にあるお店の雰囲気もマスターも最高。人気のためお店に入るのにはコツがいるので友達は一緒に行きましょう。行く理由を増やしたい。 www.instagram.com 火弖ル 読み方は「ほてる」。たぶん「ホテルニューヨーク」の真ん前にあるから。鰯の海苔巻きが有名だけどほかも美味しい。たぬき豆腐(たぬきうどんの豆腐版)や紅玉(お好み焼きの卵版)が好き。なんといってもここに来たら「ボール

    僕が愛する吉祥寺の居酒屋 - Web錯誤
  • 好きな場所に住んでみたら人生面白くなった!第17回岡山ブログカレッジ(#岡ブロ)こぼれ話 - 晴れの国から旅まち巡り

    先週の日曜日、9月16日に開かれた岡ブロ(岡山ブログカレッジ)で講師として登壇してきました。 『ヨソモノになって、好きな場所に住むという生き方』をテーマに1時間……のつもりが熱くなって2時間弱ぐらいかな?たっぷりとお話ししてきました(;´∀`) (撮影:生川さん) 岡ブロって何?という方は、先にこちらをどうぞ。 estpolis.com プレッシャーが大きかった岡ブロでの講師 「ヨソモノ」という言葉にはポジティブな面もある 講義レポートの紹介 講義では話しきれなかったこぼれ話 決してうまくいっているわけではない親子関係 意外となかった他の移住者との繋がり 家族が移住に反対だったら? 次回岡ブロも参加者が登壇!自称「凡人ブロガー」のつぶあんさんが語る プレッシャーが大きかった岡ブロでの講師 このブログを長く読んでくださっている方はおわかりかと思いますが、私は一年前に出会った「岡ブロ」というコ

    好きな場所に住んでみたら人生面白くなった!第17回岡山ブログカレッジ(#岡ブロ)こぼれ話 - 晴れの国から旅まち巡り
    komadakoma
    komadakoma 2018/09/22
    ヨソモノでいることってわたしも楽しくて好きです。なんでだろ?距離感がちょうどいいんですかねー?講師おつかれさまでした!
  • 【ワイナリー巡り12〜20軒目】平日ワイナリー巡りをしてきました【勝沼】 - 【WineMine】20代OLがワイナリーを巡りつつ、ワイナリー設立を目指すブログ

    komadakoma
    komadakoma 2018/09/21
    原茂ワインは平日もそんなに混んでるんですねー!わたしもランチしてみたかったんですが。くらむぼんは今年行ってみようかと思ってます!
  • 【旅打ち競艇@びわこ】指定席からの眺めが良すぎ!展望レストランもおすすめ

    びわこ競艇の特徴ボートレースびわこ Official Site – 水面特性 オフィシャルサイトにとても詳しい説明があるので、かいつまんで引用します。 基的にはインが弱い その要因としては ①標高が約86mと高いため燃焼効率が他場に比べ悪く、一瞬の出足に影響を及ぼしている ②ホームストレッチでは外伸び、逆にバックストレッチでは内伸びの水面特性があるため、インがまくられやすく差されやすい ③1マークの振りが大きいレイアウトのため、同体Sならセンター、アウトが有利 などさまざまな点が挙げられる。 春から夏にかけてはうねりが発生しやすくなる 琵琶湖は年間を通して水位の変化が大きく、周囲の山々から雪解け水が流れ込む春先から夏場にかけてが水位のピーク。 びわこ特有のうねり(通常の波よりも波長の大きい波)の影響が非常に大きくなるのがこの時季だ。 対照的に真夏から秋、冬にかけては水位が低く水面状態の安

    【旅打ち競艇@びわこ】指定席からの眺めが良すぎ!展望レストランもおすすめ
    komadakoma
    komadakoma 2018/09/21
    ぜひぜひついでに覗いてみてください~!浜名湖とか宮島とか、けっこう観光名所にありますよ競艇場!入場料100円で、景色とレースの両方が楽しめていいですよ~(^○^)
  • こまだこまさんと表町商店街周辺でカフェ巡り - 晴れの国から旅まち巡り

    お盆休み。東京から鳥取に帰省されていた、こまだこまさんと一緒に、岡山の表町商店街界隈を歩いてきました。 共通点の多さにびっくりしたこまだこまさんとの出会い に会えるかも?軽喫茶一(はじめ)でランチ 昔ながらの雰囲気が残るアーケードの表町商店街 不思議な名前のカフェ「もなど喫茶店」 おわりに 共通点の多さにびっくりしたこまだこまさんとの出会い こまだこまさんとリアルでお会いするのは今回が初めて。 というか、岡ブロ以外ではてなブロガーさんと会うのは初ですね。 彼女には勝手に親近感を感じていて、なぜブログをフォローしたのかは今となっては思い出せないんですが(;´∀`) 例えばこの記事。どうやってべるのかわからないミャンマーの乾燥納豆を買ってきてしまうところとか、そもそもミャンマーを旅行先に選ぶところとか、虫料理を勧められるがままにべてしまうところとか……。 とにかくですね、この人とは絶対

    こまだこまさんと表町商店街周辺でカフェ巡り - 晴れの国から旅まち巡り
    komadakoma
    komadakoma 2018/08/25
    やばい!先に書かれてしまったっ!わたしも今書いてるんですが、うまくまとまらずに苦戦してるところです…。次回は飲みに行きましょう!
  • 【旅打ち競艇@児島】瀬戸内海を一望!眺望が抜群に良くて気持ちのいいボートレース場

    ボートレース児島の場内のようすボートレース児島の入場門は無料バスが発着する正門と、第2入場門の2か所。 道路に面した第2入場門は、来場者の少ない一般戦などでは開いてない日もある?っぽいので注意してください。 グレードレースで正門が混雑しているときは、こっちから入るとすいてるかも。 1階正門から入ると左側が水面、真ん中には3階まで一気にあがれるエスカレーターと階段、右側通路を行くと投票エリアや堂になります。 入場してすぐ左手は「ガァ~コの部屋」 中ではグッズ販売がされているのと、ボートレースVR体験をやってる日はこちらで。 グッズは他場でも見るものばかりで、児島オリジナルなものはあまりなさそう?でした。 写真撮影の許可はここ「ガァ~コの部屋」ではできず、1階の奥まで進んだところにある「第2警察警備部警察官詰所」で申請します。 コインロッカーは「ガァ~コの部屋」のすぐ隣にあり、コインがいら

    【旅打ち競艇@児島】瀬戸内海を一望!眺望が抜群に良くて気持ちのいいボートレース場
    komadakoma
    komadakoma 2018/08/23
    旅打ちってなんでこんなに楽しいんだろう…。次回は晴れた日にうどん食べます!
  • 第17回岡山ブログカレッジ(#岡ブロ)に講師として登壇します! - 晴れの国から旅まち巡り

    ときどき参加させてもらっている、ブログ勉強会「岡ブロ(岡山ブログカレッジ)」で講師をすることになりました! estpolis.com 日時 9月16日(日) テーマ 『ヨソモノになって、好きな場所に住むという生き方』 ▼公式告知ページ▼ ヨソモノになって、好きな場所に住むという生き方。第17回岡山ブログカレッジは9月16日に倉敷美観地区「かも井」で開催 | アナザーディメンション ▼申し込みフォーム▼ 第17回岡山ブログカレッジ—ヨソモノになって、好きな場所に住むという生き方 | Peatix 実は私、生粋のヨソモノでして、6歳からずっといろんなところで「ヨソモノ」として生きていますw (詳細はプロフィールをどうぞ。) だけどやっぱり、岡山への移住がいちばん「ヨソモノ度合い」が高く、勇気がいる決断でした。 移住して早4年め。この数年を振り返ってみると…… ・ブログを始めた ・ダブルワークを

    第17回岡山ブログカレッジ(#岡ブロ)に講師として登壇します! - 晴れの国から旅まち巡り
    komadakoma
    komadakoma 2018/08/22
    講師!がんばってくださーい!岡ブロ楽しそうでいいなぁ。
  • 「1杯の完璧なビール」のためにお店はどんなことをしているか?評判のビヤホールの話を聞いてきた - メシ通 | ホットペッパーグルメ

    こんにちは、ちみをです。血液がビールで出来ています。 今回は取材と称して完全に飲みたいだけなのですが、私の大好きな茅場町「ヨッシーズ」にお邪魔してきました。 仕込み中にお邪魔してきました このお店、なにがすごいかというと「ビールが完璧」。 初めて飲んだときはそのあまりのうまさにしばし絶句したほどです。アレほど滑り込むように抵抗なくストンと胃に収まっていくビールを、私は他に飲んだことがありません。 しかも銘柄は「黒ラベル」など、どこにでもあるナショナルビール。 「え……? 今までの黒ラベルはなんだったの……?」 その秘密が知りたくて知りたくて夜も眠れなくなってしまったので、今回取材を申し込んだ次第でございます。ではどうぞ。 コネとイケメンがきっかけでビールの道に ▲店長の吉永さんと奥様。お二人ともプロレスファン ──こんにちは。今日はお時間ありがとうございます、せっかくなので根掘り葉掘りいろ

    「1杯の完璧なビール」のためにお店はどんなことをしているか?評判のビヤホールの話を聞いてきた - メシ通 | ホットペッパーグルメ
    komadakoma
    komadakoma 2018/08/10
    あぁ、ビール
  • 東京ジャーミイ見学ツアーレポ。ケーキがおいしいハラールマーケットも要チェック!

    最大のモスク「東京ジャーミイ」はなぜ代々木上原にできた?東京・小田急線代々木上原駅から徒歩5分ほどのところにある「東京ジャーミイ」 オスマン・トルコ様式による日最大のモスク(イスラム教の礼拝堂)です。 「ジャーミイ」とはトルコ語で、金曜礼拝を含む1日5回の礼拝が行われる大規模なモスクのことで、「人の集まる場所」を意味するアラビア語が語源だそうです。 ここ代々木上原に最初にモスクができたのは、1938年。 1917年のロシア革命のときに、ロシア帝国にいたイスラム教徒やトルコ民族の多くが国外に避難し、日には約600人が移住してきました。 そしてそのうちの200人は東京へ。 特に渋谷区に多く住んだようです。 そして彼らのために、日人有志たちからの寄付が集まり、初代モスクが建てられました。 ですが初代モスクは木造建築で、老朽化により1984年に閉鎖。 そして今度はトルコ国内で寄付を募り、

    東京ジャーミイ見学ツアーレポ。ケーキがおいしいハラールマーケットも要チェック!
    komadakoma
    komadakoma 2018/06/25
    >keystoneforestさん 確か神戸にもモスクありますよー!わたしはそっちにも行ってみたいです。
  • 【広州】中国最大のお茶市場、芳村茶葉卸売市場に行ってみた

    想像以上に広大な芳村お茶市場への行き方 さして観光名所と言える場所が多くない広州ですが、中国最大のお茶の卸売市場があるということを聞いて行ってみることにしました。 一応便宜上、「广东芳村茶业城(Guangdong Fangcun Tea Center)」という大きなビルにピンを打ちましたが、駅から歩いて川を越えれば、道の両側はお茶屋さんだらけです。 市内からの行き方は、 地下鉄1号線に乗って、芳村駅下車。 そこから徒歩なら、CかDの出口から出て約20分。 駅からバスで行くなら、B2出口を出たところにあるバス停から山村というバス停を通るバスに乗れば5分ほどで着きます。 歩けども歩けどもひたすらお茶のお店 芳村駅から徒歩20分、橋をわたると通りにはお茶屋さんがひたすら並んでいて圧倒されます。 こんなにたくさんお店があると、素人のわたしたちにはそれぞれのお店の違いも、どこに入ればいいのかもまった

    【広州】中国最大のお茶市場、芳村茶葉卸売市場に行ってみた
    komadakoma
    komadakoma 2018/06/09
    なるほど~ネット販売か……。レモンと菊の花の紅茶、うちにまだ2つあるんで1つあげますよ!!笑
  • バリ島サーフトリップ 2018年6月 1日目 本日は移動のみ

    2018/6/5 一年ぶりのバリ島サーフトリップ。 これで4回目のバリになるかな。 今回もサーフガイド無し+レンタルバイク。 6/5から25日の21日間。 今回のトリップは今まで行ったことないサーフポイントに行ってみようと思う。 ・ブキット半島(ウルワツ、インポッシブルなど) ・レッドアイランド >>>バリ島から行ける穴場サーフスポット【レッドアイランド】について 初日は移動のみ 関空からガルーダインドネシア航空でバリへ。 11時前の飛行機で7時間のフライト。 遠くもないけど近くもないなぁ。7時間って。 今回もANAのマイルを使った特典航空券35000マイル。 まだあと1回はマイルで行けるかな。 そろそろマイル活動も再開しないとね。 >>>かなり雑な陸マイラー講座 2時間前に空港に到着。 事前にwebチェックインしてるので優先カウンターが使える。 >>>ANA特典航空券 コードシェア便はW

    バリ島サーフトリップ 2018年6月 1日目 本日は移動のみ
    komadakoma
    komadakoma 2018/06/06
    ひょー。いいなあああ。
  • 【陽朔】観光は電動バイクがベスト!いきなりクライミングもやってみた!

    陽朔観光には電動バイクが圧倒的に便利! 陽朔にどんな観光名所があるのかもろくに調べずに来たわたしたち。 『地球の歩き方』にもなぜかまともな情報がなく、とりあえず唯一載っていた月亮山というところへ行ってみようと、バスでバスターミナルまで来てみました。 ここから、決まったルートでまわってくれる観光バスも出ていますが、ちょっと値段が高めだったのと、時間にしばられるのが面倒……と思っていたところ、 バスターミナルの外に電動バイクや自転車のレンタルがあったので、それを借りることに。 以前ミャンマーで乗ったEバイクと同じタイプの電動バイクで、免許もヘルメットもなしで乗れます。 ハンドルをまわして加速、ブレーキは自転車のようにグッとつかむタイプのもの。 最初はちょっと怖いですが、そんなにスピードも出ないし、慣れれば観光するのにこんなに便利な乗り物はありません。 借りた時間が遅かったのでちょっとおまけして

    【陽朔】観光は電動バイクがベスト!いきなりクライミングもやってみた!
    komadakoma
    komadakoma 2018/05/25
    思いがけず今回の旅の一大イベントになりました~。安全面に関してはよくわかりません…。笑
  • 雑日記 スーパーのレジで物思いにふける - 日々笑進

    komadakoma
    komadakoma 2018/05/24
    ケトルベル、人からもらってわたしも持ってますが全然使ってないので、筋トレやってみようかな…。そしてわたしも築年数36年で入居者なしです。笑
  • 桂林グルメ・正陽歩行街周辺で、夜遅くまで安心の食べ歩き。

    のどかな都会、桂林でビール片手にべ歩き 桂林の印象を一言で言うと、「のどかな都会」 街の規模も道も大きくて、ビルがたくさん立ち並んでいて完全に都会なのに、人も街の雰囲気もどこかのんびりとしています。 メインストリートから近いところに大きな川や湖、公園があったりと、街なかに自然が多いことも関係しているのかもしれません。 都会なのにのどかさがただよう桂林は、夜遅くなっても全くなんの不安も感じずに出歩ける雰囲気で、人も多すぎないので疲れることもなく、だらだらとべ歩くのにいい街でした。 少しずついろいろべられるのがうれしいフードコート、店街 夜になるとキラキラと輝く大きなフードコート、店街。 「店街」っていうのは、ショッピングエリアとかって意味ですかね? この中の1階には串モノや鍋、臭豆腐、焼き肉、スイーツなど、いろんなお店が入っていて、お祭りみたいな楽しい雰囲気です。 昼も夜も、地元の人た

    桂林グルメ・正陽歩行街周辺で、夜遅くまで安心の食べ歩き。
    komadakoma
    komadakoma 2018/05/11
    旅行のときだけは、大食いの人がうらやましくなります。笑 迷ったらどっちも食べられるなんて最高ですよね~~~。
  • 【宇都宮】大谷資料館は周辺観光も楽しい!大谷石の魅力を知る旅

    都内から近くてなんかおもしろいとこないかなーと思って探していたら、ヒットしたのが栃木県宇都宮市にある「大谷資料館」 大谷石と呼ばれる石の採掘場跡地で、地下30m、広さは2万平方メートル、野球場がひとつ入ってしまうほどの広さです。 その幻想的で非日常的な空間ゆえに、映画やミュージックビデオの撮影などにもよく使われているみたいですね。 撮影実績 – 大谷資料館 GLAYの「SOUL LOVE」もここで撮影してたのかぁ。 なつかしすぎる~~~。 …てことで、日曜日の午後にこちらを訪ねてみました。

    【宇都宮】大谷資料館は周辺観光も楽しい!大谷石の魅力を知る旅
    komadakoma
    komadakoma 2018/04/04
    思ってたより人が多くておどろきました。
  • 学校で問題児扱いされる子どもの生育環境と他の子どもへの強烈な影響を垣間見て、ちょっと落ち込んだ - 斗比主閲子の姑日記

    とある親子と一緒に小旅行に出かけたときのこと。親の名前をAさんとし、子どもの名前をA子とします。 A子と私の子どもが遊んでいるのを眺めていたり、A子が私に話しかけてきたりするときに「ん?」と引っかかるものがありました。 私の子どもがどうしてもパズルが解けないとウンウン唸っていると、A子は「そんなのも解けないの? 私、答え分かるよ」と横で答えを言ってしまう。私の子どもが「昨日は12時過ぎに寝たよ」と言うと、A子は「12時過ぎてるなら昨日じゃなくて今日でしょ(笑) 間違ってるよ」と指摘する。 私が子どもたち全体に対して「ほら、周りにはたくさん人がいるよね? 大きな声でワーワー言うとみんなびっくりするから、静かにしようね」と言うと、A子は「ワーワーってなに(笑) ワーワーなんて言わないでしょ(笑)」とニヤニヤしながら私の表情をうかがう。「ワーワーはもののたとえだよ。大きな声で騒がないでってこと。

    学校で問題児扱いされる子どもの生育環境と他の子どもへの強烈な影響を垣間見て、ちょっと落ち込んだ - 斗比主閲子の姑日記
    komadakoma
    komadakoma 2018/03/29
    悪い力は強い…。
  • 【ミャンマー】ヤンゴンの環状線で途中下車の旅。日本車両に乗って学生街へ。

    ヤンゴンの環状線の乗り方 38ある駅を約3時間かけてのんびりと一周するという、ヤンゴンの環状線。 ヤンゴンに暮らす人たちの生活を垣間見たい、でも3時間乗ってるのははちょっとダルいな……ということで、 わたしたちはヤンゴン中央駅から乗り、ヤンゴン大学のあるHledanという駅で途中下車してみることにしました。 帰りはタクシーです。 ※わたしが見た時刻表は地球の歩き方2016~2017に載っていたものですが、 どうやら2018年2月~工事のためダイヤの変更があったそうなので、一度駅に行くか、ホテルの人に確認してもらうことをおすすめします。 ヤンゴン中央駅は、ボーヂョー・アウンサンマーケットからは陸橋をわたって徒歩8分ほどのところにあります。 むむ?けっこうぼろい? 駅員さんに環状線のチケット売り場をたずねると、6、7番線へ行くように言われたのでホームへおりてみます。 日では見ないタイプの不思

    【ミャンマー】ヤンゴンの環状線で途中下車の旅。日本車両に乗って学生街へ。
    komadakoma
    komadakoma 2018/03/23
    観光名所はそれはそれでいいんですが、そこに住む人たちの生活をのぞける感じがいちばん楽しいですねー!
  • 2018年2月に読んだ本 | こまだこまのロバの耳ブログ

    京都・一乗寺にある書店、恵文社に行ってみた 2月のあたまに京都に行く機会があったので、一乗寺にある有名な書店「恵文社」に初めて行ってみました。 イギリスのガーディアン紙が2010年に発表した「世界で一番美しい屋10」に日で唯一選ばれたお店だそうです。 新刊や売れ筋っぽいものが平積みされているような一般的な屋さんとはなんか「景色」が違うぞ?ということを、入ってすぐに感じました。 ジャンルごとに店員さんがセレクトしたのであろうが、ゆるやかなつながりを持つように並べられていて、楽しい棚になっています。 そんな中から4冊を購入。 そして一乗寺から、木屋町にあるバーへ向かったのでした。 【京都】『レコード酒場 ビートル momo』で夕方から酒とレコードに酔う - こまだこまのロバの耳ブログ 今月読んだは6冊でした。

    2018年2月に読んだ本 | こまだこまのロバの耳ブログ
    komadakoma
    komadakoma 2018/03/20
    京都駅からはちょっと遠いんですけど、いい本屋さんでしたよー。叡山電車?とかいうので行くんですが、一両のかわいい電車でびっくりしました。