タグ

ブックマーク / atmarkit.itmedia.co.jp (13)

  • 2021年5月のWebサーバ利用シェア、「Nginx」が「Apache」を初めて上回る

    Q-Successは2021年5月4日(米国時間)、Webサーバ技術の使用サイト数に基づく市場シェア調査結果を発表した。「Nginx」と「Apache」がともに33.8%を占め、わずかな差でNginxが首位、Apacheが2位となった。 2009年にWeb技術調査サービス「W3Techs - World Wide Web Technology Surveys」が開始されて以来、NginxがApacheを抜いて首位となったのは、今回が初めてだ。 2009年のシェアはNginxが3.7%、Apacheが73%超、Microsoftの「インターネットインフォメーションサービス(IIS)」が20%程度だった。Apacheのシェアは、1年前はNginxを6.6ポイント上回っていたものの、一貫して低下傾向が続いている。 調査対象のWebサーバ技術の数は現在、98に達しており、2021年5月4日付の市場

    2021年5月のWebサーバ利用シェア、「Nginx」が「Apache」を初めて上回る
    komagata
    komagata 2021/05/18
    なんとnginxがシェア一位に。カリキュラムがnginxでよかったんや。#fjordbootcamp
  • JenkinsでCI(継続的インテグレーション)すればAndroidアプリ開発はもう怖くない

    JenkinsでCI(継続的インテグレーション)すればAndroidアプリ開発はもう怖くない:Androidアプリ開発テスト入門(6)(1/2 ページ) 日Androidの会テスト部が、いままで培ってきたAndroidアプリ開発におけるテストのノウハウを、実際のテストコード例とともに紹介していきます 連載「Androidアプリ開発テスト入門」では、Androidアプリを開発している方のためにテストの基的なノウハウを解説しています。第6回では、CIツールである「Jenkins」を用いてAndroidをテストする方法を解説します。 いまさら聞けない「継続的インテグレーション(CI)」とは 「継続的インテグレーション」(以下、CI)とは、アジャイルのベストプラクティスの1つで、「すべてが自動化された再現可能なビルド・テストを日に何度も行うこと」です。 CIのメリットには、次のものがあります

    JenkinsでCI(継続的インテグレーション)すればAndroidアプリ開発はもう怖くない
    komagata
    komagata 2013/01/29
  • IT系でも活用しなければ損。論文を読んで広がる知見 - @IT

    Java News.jp(Javaに関する最新ニュース)」の安藤幸央氏が、CoolなプログラミングのためのノウハウやTIPS、筆者の経験などを「Rundown」(駆け足の要点説明)でお届けします(編集部) 論文は、難しくない 読者の皆さんの中には、「論文」と聞くと身構えてしまう方も多いのではないでしょうか? 論文というと、書くのも読むのも大変で何だか小難しいことが書いてあるもののように思えるものです。それどころか、「論文とは縁がない」「プログラムがすべてだ」と思う方もいるかもしれません。しかし、ある特定分野の技術や研究を詳しく知るためには、論文は手軽で確実な情報源です。 よく論文が持つ意味について「巨人の肩の上に立つ」と例えられることがあります。これは、万有引力の研究で知られるニュートンも好んで引用していた言葉だそうです。「現代の学問は多くの研究の蓄積の上に成り立っている」ことを示す言葉

    IT系でも活用しなければ損。論文を読んで広がる知見 - @IT
    komagata
    komagata 2009/07/09
  • PAMを利用して認証を行う

    連載 Samba Tips! Sambaユーザーのパスワード管理 PAMを利用して認証を行う ユーザー認証を実行するPAMシステムを利用すると、アプリケーションからユーザー認証を独立させることができる。このPAMをSambaと組み合わせることで、UNIXとSambaのパスワードの同期を行うことが可能だ。 今回はこのPAMを利用する方法について解説しよう 佐藤文優 <fumiya@samba.gr.jp> 株式会社デジタルデザイン 日Sambaユーザ会 2000/6/21 PAMとは? 前回に引き続き、SambaパスワードとUNIXパスワードの同期を実現する方法について解説します。今回は、PAMを利用する方法を紹介しましょう。 PAM(Pluggable Authentication Module)とは、 各種の認証処理を実行するモジュール群と、 それを利用するための標準的なAPI(App

  • つらくないケータイWeb開発(1/2)- @IT

    第1回 つらくないケータイWeb開発 設樂 洋爾 2008/10/20 何かと注文の多い日の携帯電話向けWebサイト構築。jpmobileで、Ruby on Rails流の、つらくない携帯Webサイトを開発しよう(編集部) 連載では、Ruby on RailsRails)をすでに利用されている方を対象に、Rails用プラグインjpmobileを使って携帯向けWebサイトを構築する方法を紹介します。 jpmobileは日の携帯電話向けのサイトを構築するときに生じる厄介事を、Ruby on Rails流のやり方に倣って解決するためのプラグインです。 Mobile web development that doesn't hurt 日の携帯電話は「ガラパゴス」と称され、時にやゆされもするように、良くも悪くも独自の進化・発展を遂げてきました。現代人の生活に密着して存在する携帯電話は、位置

    komagata
    komagata 2008/10/20
    jpmobile。助かるわあ。
  • 一時的にほかのユーザー権限でプログラムを実行する方法(runasコマンドを利用する方法) ― @IT

    普段サインインしているユーザーアカウントとは異なる、別のユーザーの設定情報を知りたい、あるいは設定を変更したい、ということはないだろうか? もちろん、そのユーザーアカウントでサインインし直せば簡単に実現できることだ。しかし、サインインにはそれなりの時間がかかるし、別のユーザーの環境だと不慣れで作業しにくく、効率が悪くなりがちだ。 そこで活用したいのが、Windows OS標準装備の「別のユーザーとして実行」という機能だ。これだとサインインしているユーザーを変えることなく、別のユーザーの権限で指定のプログラムを起動できるので、サインインし直すより速やかに情報取得や設定変更などの作業がこなせる。 Tech TIPSでは、「runas」というコマンドを利用して、別のユーザー資格情報によるプログラム実行をコマンドラインで実現する方法と注意点を説明する。 この機能をGUIで実現する方法については、

    一時的にほかのユーザー権限でプログラムを実行する方法(runasコマンドを利用する方法) ― @IT
    komagata
    komagata 2008/10/20
    windowsのsudo。
  • Windows OSにおける時刻同期サービスとNTP ― @IT

    同じWindows Timeサービスでも、Windows 2000とWindows XP以降ではそのサポートしているプロトコルや機能が異なる(よって設定内容も異なる)ことに注意してほしい。なお、Windows NT 4.0およびWindows 9x系ではダウンレベル(過去のバージョン)となるNTLM認証が行われるため、時刻同期は必須ではない(認証に時刻情報は不要)。また、従来Windows ネットワーク・ベースでの時刻同期の仕組みとしてnet timeコマンドを使った方法が存在するが、題ではないため割愛する。Windows 2000環境での時刻同期の方法については、関連記事のTIPSを参考にしていただきたい。 なお、記事ではWindow 2000の挙動の詳細については割愛するが、Windows 2000ではSNTPサーバおよびSNTPクライアントとして動作させることが可能だ。SNTPは

    Windows OSにおける時刻同期サービスとNTP ― @IT
    komagata
    komagata 2008/03/14
    時間あわせなとか思ってたら勝手に同期されてた。便利ー。
  • 組み込み開発の基礎知識と開発の流れ(1/2) ― @IT

    世界各国でAI関連規制の整備が進む中で、AIシステムの開発に求められるのが「検証(Verification)」と「妥当性確認(Validation)」から成る「V&Vプロセス」である。特に、自動車や航空宇宙の分野を中心に高い安全性や高い信頼性が重視されるセーフティクリティカルなシステムにAIを導入する際に重要な役割を果たすとみられている。

    komagata
    komagata 2008/03/13
    面白そう。
  • 障害の兆候を見逃さないためのサーバ監視

    監視するデータ 集客力のあるサイトを運営しているWebサーバやメーリングリストを運営しているサーバ、ソフトウェアを配布するFTPサーバ、ファイル共有をするためのサーバなどは、クライアントからの非常に多くの要求を処理する必要があります。 サーバの応答が遅い場合は、ハードウェアの増強などで対応する必要があります。ボトルネックの特定のためには、原因がCPUのパワー不足なのか、メモリ容量が足りていないのか、回線容量が細過ぎるのかなどを判断しなければなりません。そのほかにもハードディスク容量、マザーボードの温度、UPSの電力、メールの配送効率、Webページのアクセス解析など、運用中に注意して見ておく必要のあるデータは多くあります。 ここでは、システムを運用するうえで、監視項目として挙げられる主要なデータおよびその確認方法を紹介します。 プロセス プロセス関連の監視項目には、以下のようなものが挙げられ

    障害の兆候を見逃さないためのサーバ監視
  • twitterブームの陰で注目を集める“Erlang” - @IT

    2007/04/27 “twitter”がブームだ。140バイト以内の短いメッセージで“現在進行形”の自分のステータスをほかのユーザーとシェアするだけのオンラインサービスだが、国の米国はもとより、日でも非常な人気を集めている。Alexaでアクセス数の推移を調べると、今年に入ってから格的にブレークしている様子が分かる。4月22日にはニューヨークタイムズもtwitterと、サンフランシスコ在住の創業者2人を記事で取り上げている。 twitterのコミュニケーションツールとしての新しさ twitterに参加してみると、チャットやメール、SNSといった、既存のコミュニケーションツールのいずれとも異なる、不思議なつながり方が新鮮で楽しい。熱心にメッセージを更新するユーザーを見ていると、CUSeeMe、ICQ、mixiなどが登場したときに人々が示した熱狂に近いものを感じる。 twitterでは、

  • @IT:BIND 9の改ざんチェックとインストール(1/3)

    アドミン(注)は、自ネットワーク内のサーバに変更があるとSRI-NIC(Stanford Research Institute's Network Information Center)にその都度届け出ます。SRI-NICは届けのあったものをまとめ、アドミンが利用できるようにHOSTS.TXTファイルとして公開していました。この手法が間もなく破たんすることは、誰もが予想するとおりです。 そこで考えられたのがDomain Name SystemDNS)であり、それを実現するBerkeley Internet Name Domain(BIND)です。いまでこそ当然のように使われているDNSですが、つい数年前まではDNSをサポートするシステムの方がまれで、当時はDNSをサポートするためにlibbind.aなどのリゾルバをインストールすることも珍しくありませんでした。 こうしたことは過去の出来事

    @IT:BIND 9の改ざんチェックとインストール(1/3)
    komagata
    komagata 2008/03/13
    BINDの連載
  • @IT:logrotateのテストを行うには

    logrotate -dv /etc/logrotate.d/chkrootkit reading config file /etc/logrotate.d/chkrootkit reading config info for /var/log/chkrootkit.log Handling 1 logs rotating pattern: /var/log/chkrootkit.log  after 1 days (30 rotations) empty log files are rotated, old logs are removed considering log /var/log/chkrootkit.log log does not need rotating

    komagata
    komagata 2008/03/13
    テストできるなんてしらなかった・・・。
  • DNSの仕組みの基本を理解しよう

    いきなりだが、2001年はDNSDomain Name System)にとっては、当たり年ともいえる年だった。ニュースなどでも取り上げられているが、「日語」や「多言語」ドメインという大きな構造変化がシステム全体に押し寄せ、ブロードバンド環境の広がりは、個人がドメインを取得して運用するための足掛かりともなった。 連載では、ドメインの運用など、これからDNSと付き合おうとしている方々を対象に「DNSの概念や運用の考え方」を明らかにしていこう。ただし「BIND」など、DNSに関する具体的な製品の設定方法については触れない。詳しくは以下の記事もぜひ参考にしてほしい。 DNSはなぜ必要か? 最初に、「DNSとは何か」を説明するために、「なぜDNSが必要になるのか」を考えてみよう。それには、歴史的経緯から考えるのが分かりやすい。 DNSはご承知のとおり、IPアドレスホスト名をマッピングして相互

    DNSの仕組みの基本を理解しよう
  • 1